五大総合商社比較|三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅の強みや社風の違いとは
116,622 views
最終更新日:2025年03月12日

例年、数多くの就活生が志望し、近年では上位校学生の志望企業としてトップに位置することも多い総合商社業界。
今回はそんな総合商社業界の中でもひときわ大きな存在感を誇る、五大総合商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅)に注目し、各社の業績や強み、社風に至るまで徹底的に比較していきます。
五大総合商社を志望する方はぜひ最後までお読みください。
業績比較による五大総合商社の企業分析
ここからは五大総合商社(三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅)のホームページで公開されている「決算資料」を用いながら業績比較を行い、5社の特徴を分析していきたいと思います。
比較する際に必要な語句やIRの読み方については、「【企業研究に役立つIR情報の見方を解説】絶対に見るべき3つの資料とは」を参考にしてください。
以下のグラフでは、五大総合商社の連結売上高と当期純利益を示しています。
※2020年度各社決算資料よりunistyleが独自に作成(単位:億円)
※2020年度各社決算資料よりunistyleが独自に作成(単位:億円)
まず連結売上高をみると、2019/3期から2021/3期にかけて各社共に収益減となっています。これは新型コロナの影響だけでなく世界的な脱炭素化の流れも大きな要因となっており、各社は収益性の高い石炭火力ビジネスからの撤退を迫られています。
このような外部環境の変化があり、2021/3期の連結当期純利益はすでに前年に赤字に陥っていた丸紅を除き、4社が減益となっています。さらに、業界首位を維持していた三菱商事が1726億円(前年比△67.8%)で大幅減益、競合の伊藤忠商事は4014億円(前年比△19.9%)となり、5年ぶりに業界トップの交代劇も起きています。
伊藤忠商事が減益を最小限に留められた理由として、非資源分野の売上構成比が高いという特徴があります。近年、総合商社各社は、事業投資をする会社としての側面を強めていますが、依然として収益で資源分野が占める割合は高いと言えます。
価格変動が大きくリスクの大きな資源分野への依存、ひいては従来の「トレーディング」中心の総合商社のビジネスモデルの改革が今後の課題となるでしょう。
業績比較に加えて、以下では五大総合商社(三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅)の企業研究を行っていきます。
五大総合商社:三菱商事の強みや特徴、社風、採用人数
1950年に設立された三菱商事は、世界約90の国・地域に広がる拠点と約1700の連結事業会社(2022年1月時点)と協働しながらビジネスを展開しています。
天然ガス、総合素材、石油・化学、金属資源、産業インフラ、自動車・モビリティ、食品産業、コンシューマー産業、電力ソリューション、複合都市開発の10グループ体制で、幅広い産業を事業領域としており、貿易のみならず、パートナーと共に、世界中の現場で開発や生産・製造などの役割も担っています。
三菱商事の強みや特徴を知るために2020年度のセグメント別当期純利益を見ていきましょう。
※三菱商事の2020年度決算IR資料をもとにunistyleが作成
「総合力」を強みとして昨年まで通期決算で4年連続首位を保持していた三菱商事ですが、今期は前年同期比3,628億円のマイナスを計上し...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
五大総合商社:三井物産の強みや特徴、社風、採用人数
1947年に設立された三井物産は、世界63の国・地域に広がる拠点と約500の連結事業会社(2022年1月時点)と協働しながらビジネスを展開しています。
金属資源、エネルギー、プロジェクト、モビリティ、化学品、鉄鋼製品、食料、流通事業、ウェルネス事業、ICT事業、コーポレートディベロップメントの各分野において、全世界に広がる営業拠点とネットワーク、情報力などを活かし、多種多様な商品販売とそれを支えるロジスティクス、ファイナンス、さらには国際的なプロジェクト案件の構築など、各種事業を多角的に展開しています。
三井物産の強みや特徴を知るために2020年度のセグメント別当期純利益を見ていきましょう。
※三井物産の2020年度決算IR資料をもとにunistyleが作成
強みである金属資源分野の減益を最小限に留め、且つ次世代・機能推進分野が前期比で大幅な増益を達成したこともあり、五大総合商社の中で純...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
五大総合商社:伊藤忠商事の強みや特徴、社風、採用人数
1858年に設立された伊藤忠商事は、世界62ヶ国に広がる約100の拠点と約280社の連結事業会社(2021年3月末時点)と協働しながらビジネスを展開しています。
伊藤忠商事は8つのディビジョン・カンパニー(繊維、機械、金属、エネルギー・化学品、食料、住生活、情報・金融、第8)の下、様々な事業分野で「トレード」と「事業投資」の2つを両輪として、ビジネスを展開しています。
伊藤忠商事の強みや特徴を知るために2020年度のセグメント別当期純利益を見ていきましょう。
※伊藤忠商事の2020年度決算IR資料をもとにunistyleが作成
新型コロナウイルスの影響で前年比としてはマイナスの業績となったものの、「コミットメント経営」を実践した伊藤忠商事が5年振りに首位...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
五大総合商社:住友商事の強みや特徴、社風、採用人数
1919年に設立された住友商事は、世界65ヶ国に広がる134拠点と921社の連結事業会社(2021年9月末時点)と協働しながらビジネスを展開しています。
同社グループでは、金属、輸送機・建機、インフラ、メディア・デジタル、生活・不動産、資源・化学品の6つの事業部門が多彩な価値の源となる多様な事業を担っています。
住友商事の強みや特徴を知るために2020年度のセグメント別当期純利益を見ていきましょう。
※住友商事の2020年度決算IR資料をもとにunistyleが作成
大口の一過性損失が重なったことで前期比3,244億円の減益となり、-1,531億円の実績となっています。
そんな住友商事ですが、や...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
五大総合商社:丸紅の強みや特徴、社風、採用人数
1949年に設立された丸紅は、世界68ヶ国に広がる133拠点と456社の連結事業会社(2021年3月末時点)と協働しながらビジネスを展開しています。
丸紅は、国内外のネットワークを通じて、食料、繊維、資材、紙パルプ、化学品、エネルギー、金属、機械、金融、物流、情報関連、開発建設、その他の広範な分野において事業活動を多角的に展開しています。
丸紅の強みや特徴を知るために2020年度のセグメント別当期純利益を見ていきましょう。
※丸紅の2020年度決算IR資料をもとにunistyleが作成
一過性の要因により、2019年度は-1975億円の損益となってしまった丸紅ですが、今期は見事2,253億円の純利益(前年同期比+4,2...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
最後に
今回は就活生に高い人気を誇る五大総合商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅)に関して、強みや特徴、社風、採用人数などを紹介しました。
総合商社の内定のためにはさらなる業界の理解と各社の社風についての理解が必要です。
総合商社業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介
unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。
実際に総合商社志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。
下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。
以下に"総合商社志望者向けに厳選したunistyleの記事"を掲載しましたので、こちらも併せてご覧ください。
総合商社業界の「業界研究」に役立つ記事
【7大総合商社中間決算ランキング2019年最新版】三菱商事が首位陥落。勢力図に変化あり?
理解している?総合商社と専門商社の違い
五大総合商社比較|三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅の強みや社風の違いとは
総合商社業界の「選考対策」に役立つ記事
総合商社業界の「体験談・インタビュー」記事
総合商社から転職する若手が増えているって本当?三菱商事から転職した人に「実態」を聞いてみた。
【5大商社インタビュー記事まとめ】総合商社を志望するなら目を通しておきたい取材記事をまとめました。