更新情報2021/01/06(水)内容を更新しました!

エントリーシートの志望動機の書き方6ステップを解説|ES例文付
最終更新日:2021年01月06日
「志望動機をどう書けばいいか分からない」
「論理的な文章にするにはどうすればいいんだろう」
上記のような悩みは、就活生の方なら一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
今回紹介する志望動機の書き方は、すべての業界・企業に応用可能なものであり、習得すれば志望動機にかかる負担を大幅に軽減することができます。
本記事では志望動機を書く際の6つのステップで構成されたフレームワークにより、選考官から評価される志望動機の作り方を提示します。
また、記事の最後には「志望動機作成に関するunistyleの記事」を多数掲載していますので、こちらも併せてご覧ください。
- 本記事の構成
- 志望動機が聞かれる理由
- 一目置かれる志望動機の書き方
- 志望動機を書く際の6つのステップ
- 大手企業内定者のESを基に志望動機の書き方を解説
- 人気業界・企業内定者のES例文一覧(志望動機)
- まとめ
- 【参考】その他志望動機関連リンク
志望動機が聞かれる理由
まず初めに、就職活動において志望動機が聞かれる理由について考えていきましょう。
企業が就活生に志望動機を聞く背景には、大きく以下の2つの理由があります。
- 志望度の高さを知りたい
- 業務内容に対する適性を知りたい
志望度の高さを知りたい
1つ目の理由は、学生の志望度の高さを把握するためです。
どんなに優秀な人材であったとしても、実際に入社してくれなければ意味がありません。せっかくの採用活動にかけた時間と労力が無駄になってしまいます。そこで企業は就活生が「内定を出したら本当に来てくれるのか」を知るために、志望動機を聞いてきます。
時には「この企業でなければならない理由」を話させるために、他の業界・企業との比較をさせることもあります。また時には、「キャリアに対するミスマッチがないか」を確認するために、入社後にやってみたい仕事について聞いてくることもあります。
業務内容に対する適性を知りたい
2つ目の理由は、自社の業務に対する学生の適性を知るためです。
企業に興味を持つきっかけとなった経験や、志望動機の背景にある企業選びの軸が、自社の働き方に合ったものであるのかを確認することで、学生が「入社後に活躍することができるのか」を見極めています。
例えば「個人成績が明確に出るスポーツの世界で切磋琢磨してきたので個人に成果が紐づく働き方をしたい」という志望動機からは、個人として成果を挙げることが強く求められる証券会社の営業職への適性が感じられます。
一目置かれる志望動機の書き方
上記でも述べた通り、企業が志望動機を聞く理由としては、"志望度の高さを知りたい・業務内容に対する適性を知りたい"の2つがあります。
ですので、上記2つの理由を網羅する論理的な志望動機を伝え、選考官に「だからこの就活生は弊社の選考を希望しているのか」と思ってもらう必要があります。
ではそのような志望動機とはどのような構成なのか、以下にそのフレームワークをご紹介します。
論理的な志望動機のフレームワーク
志望動機で伝えるべきことは、以下の6つになります。これらを全てを押さえることで、選考官も納得の志望動機を伝えることができるでしょう。
よくある志望動機の作成パターンとして、(6)の同業比較から考え始めてしまうことが挙げられますが、狭い視点から1社1社考えることは難しく、また論理性に欠けるケースも多いです。
→狭い視点で書いてしまった志望動機をはじめ、一見すると良いものに見えて、選考官が見ると疑問点が多い志望動機のパターンを解説した記事です。
志望動機をフレームワークに沿って作成することで、論理性を担保しつつ企業ごとに志望動機を考える労力を削減することも可能です。
動画を通じて志望動機の書き方を確認したいという方は下記の動画も参考にしてもらえればと思います。
志望動機を書く際の6つのステップ
ここからは、先ほど紹介したフレームワークを基に、各ステップの詳細や注意点について解説します。
(1)成し遂げたいこと・目標
(2)きっかけとなる経験
(3)企業選びの軸
(4)他に受けている業界および他の業界ではダメな理由
(5)具体的に取り組みたい仕事
(6)業界の中でもその会社の理由
(1)成し遂げたいこと・目標
まずはあなたが「キャリアを通じて何を成し遂げたいのか」というモチベーションの根源を伝えるようにしましょう。
どんなことを企業で成し遂げたいのか、働く上ではどんなことをしたいのかを語ることで、高い気概を持って仕事ができる人材であることを示すようにしましょう。
もちろん、成し遂げたいことがその業界で成し遂げたいこととして的外れな場合は評価されないので、注意してください。
また、やりたいことが見つからずにつまずいてしまう人が多いのですが、その原因は仕事がどのようなものかわからないからという部分が大きいと思います。
まず世の中にはどんな仕事があるのか、説明会やOB訪問などで「仕事」への理解を深めることをおすすめします。
→就活の場で聞かれる「将来の夢」についての記事です。多数の内定者のES回答に加え、「仕事」に触れることの有用性について解説しています。
(2)きっかけとなる経験
なぜ仕事をするのかというモチベーションの根本及び、その上で仕事を選ぶ基準を伝えた所で、次は「なぜそのような目標、企業選びのポイントを設定したのか」を自分自身の経験から語りましょう。
どんなに立派な成し遂げたいこと・目標があったとしても、自分自身の経験に深く根ざすものでなければ説得力に欠けます。
きっかけとなる経験を語らず、企業のごきげんを取るようなエントリーシート(ES)を見かけますが、志望動機で語るべきは「自分が何をしたいのか・どんなことにやる気を持って取り組めるか」ということです。
自分自身の経験から自らの志向を伝えられるようにしましょう。
→「きっかけとなる経験」についての記事です。きっかけとなる経験があることで志望動機の説得力がどう増すのか、内定者のESと共に解説しています。
(3)企業選びの軸
(1)で成し遂げたいことを語りましたが、同時に企業選びの軸も明確にしておきましょう。
成し遂げたいことや目標を達成するために、どのような視点で企業を選んでいるのかを一言で示せるようにしましょう。
企業選びの軸がまだ定まっていない方は、下記参考記事にて軸の定め方を解説していますので、是非お読みください。
(4)他に受けている業界および他の業界ではダメな理由
成し遂げたいこと・企業選びのポイント及びそのきっかけとなる経験を語った上で、他にはどのような業界を考えているのか、また、他の業界ではなく志望業界の理由について話しましょう。
ポイントとしては、「他の業界」が(1)や(3)に基づいた適切な業界かということで、ここを損ねると信憑性が揺らいでしまいます。
また、ここでは志望業界と他業界の比較になりますが、この部分を適切に語れる学生は本当に少ないため、これがしっかり語れるだけで大きな差別化に繋がります。
以下の参考では、どのように業界比較をしていくのかを解説していますので、ご参照ください。
(5)具体的に取り組みたい仕事
次に志望業界で具体的に取り組みたい仕事を語りましょう。
ここも非常に大切な内容で、志望動機において企業が知りたいこととしては1,2を争うものだと思います。
というのも、企業が求めているのは、自社の情報やうんちくをたくさん知っている人ではなく、入社後に活躍してくれる人です。
ですので、入社後に取り組む仕事にどれだけ興味を持ち、理解をしているのか、この点をきちんと書くことは極めて重要なことです。
そこで、ある程度業務内容と今後の方向性について理解した上で話をする必要があります。もちろん(1)で掲げた成し遂げたいこと・目標につながる具体的な仕事を挙げるようにしましょう。
→志望動機における、仕事内容の理解の良い例と悪い例を解説しています。営業職を例に、仕事内容とその上でアピールしたい強みを解説しています。
(6)業界の中でもその会社の理由
最後に、同業他社の中でも志望企業の理由を語るようにしましょう。
業界の中でもどの企業を志望しているのかを語るにはかなり業界研究が必要ですが、単純に捉えると以下の三つのアプローチが代表的なものです。
- 企業の強みから語る
- 企業の社風から語る
- 社員から語る
の三つのアプローチが代表的なものです。この三つの観点から各社を比較して語ることができれば、同業比較は十分でしょう。
→上記三つのアプローチの詳細を解説しています。「なぜ業界でもうちの会社を志望するのか」という質問に困ってしまう就活生は多いと思いますので、簡単に答えるアプローチ方法とそれぞれの利点、内定者の回答をご紹介します。
大手企業内定者のESを基に志望動機の書き方を解説
ここからは、実際の内定者のES回答を基に、フレームワークを使うことで志望動機は本当に評価されるほど納得感のあるものになっているのかについて見ていきたいと思います。
最初の回答では、(1)から(6)の全てが盛り込まれているのですが、字数の制限が厳しい場合はフレームワークの全ては使い切れません。
しかし、いずれかを省略しても、フレームワークをなるべく利用することで、少ない文字数ながらも説得力のある志望動機を書くことは可能です。
そこで、厳しい字数制限の中でフレームワークを活用した回答も併せてご紹介いたしますので、改めて志望動機を書く時にも是非ご参考いただければと思います。
アビームコンサルティング内定者の志望動機(400文字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
住友不動産内定者の志望動機(200文字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
人気業界・企業内定者のES例文一覧(志望動機)
続いては、人気業界・企業内定者のES例文(志望動機)を紹介します。
本記事では以下の業界・企業内定者の志望動機を掲載しています。
また、本記事に掲載しているエントリーシート(ES)は全て本選考の志望動機になります。
インターンの志望動機を確認したい方は『【各業界の例文33選】インターンシップに受かる志望動機の書き方を詳しく解説』の記事をご覧ください。
【ES例文No.1】三菱商事内定者の志望動機(20卒:総合職)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
【ES例文No.2】三井物産内定者の志望動機(20卒:総合職)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
【ES例文No.3】アクセンチュア内定者の志望動機(20卒:ビジネスコンサルタント職)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
【ES例文No.4】野村総合研究所(NRI)内定者の志望動機(20卒:経営コンサルタント職)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
【ES例文No.5】トヨタ自動車内定者の志望動機(20卒:事務系総合職)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
【ES例文No.6】味の素内定者の志望動機(20卒:セールス・マーケティング)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
その他、過去の大手企業内定者の志望動機例に関しては、unistyleのサイト内にある「ES・選考レポート」からご覧いただけます。
志望業界・志望企業のESを検索し、自身の志望動機作成に役立てていただければと思います。
まとめ
改めて志望動機のフレームワークを整理すると、以下のようになります
多くの就活生が志望動機で失敗する原因の多くは、上記のフレームワークの(6)「業界の中でもなぜその企業か」から語り始めてしまうことだと考えています。
論理矛盾がおこらないようにするためには、必ず大枠の論理、志望動機で言えば、「どんな仕事をしたいのか」という大きな枠から整理して、徐々に「この業界・この企業で働きたい」という小さな枠に落とし込むことが重要になります。
以下の参考記事では、フレームワークの(1)(2)(3)を書く上で必須の自己分析のやり方や、志望動機と同じく不可欠の自己PRについての記事もご紹介していますので、併せてご覧いただき、万全なエントリーシート(ES)・履歴書を書いていただければと思います。
【参考】その他志望動機関連リンク
最後に、各業界に特化した志望動機対策記事を紹介します。
"各業界の特徴・業界に特化した志望動機の書き方・各業界の大手企業内定者ES"などが詳細に解説されていますので、自身の志望業界の記事を確認してもらえればと思います。
オススメテクニック

【就活生必読】志望動機が特になくて...>
unistyleでは志望動機のフレームワークに基づき、志望動機を書くことを勧めてきました。志望動機のフレームワークでは、①成し遂げたい...

ソニーのES対策!求める人材を理解...>
ソニーの本選考ES一覧はこちらプレイステーションやウォークマン、サイバーショットなど世界中で愛される製品を次々と世に送り出してきたソニ...

【各業界の例文33選】インターンシ...>
大学3年生の多くが就職活動の一環として参加するインターンシップ。実際に企業の仕事を体験できたり、業界の情報や概要を知ることができます。...

自己PR・学生時代頑張ったことで最...>
自己PRや学生時代頑張ったことにおいて最も重要なことは、社会や仕事でも通用する価値観・考え方を持っているかという部分です。多くの学生が...