エントリーシート(ES)郵送時の封筒の選び方・書き方-図解を用いて解説-
235,791 views
最終更新日:2023年10月19日
「エントリーシートの郵送に必要なものは?」
「封筒は何色が適切なのか?」
就活生の皆さんはこれらの疑問に正しく答えられるでしょうか。
昨今はWebでのエントリーシート提出が主流になりつつありますが、エントリーシートの郵送を指定する企業も一定数存在します。
志望企業からエントリーシートの郵送を求められた際、志望度の高さやマナーの有無を示すためにもエントリーシートの郵送方法について詳しく理解しておくことは重要です。
そこで本記事では、エントリーシートを郵送する際の封筒の選び方や書き方、実際の郵送方法などを図解を用いて解説します。
- 本記事の構成
- エントリーシート(ES)を郵送する際に準備するもの
∟A4サイズで白色の封筒
∟送付状
∟油性のボールペン・マジックペン
∟A4の書類が入るクリアファイル - エントリーシート(ES)郵送時の封筒の書き方【表面】
∟封筒の書き方【表面】の図解
∟封筒の書き方【表面】(1)住所は正式名称で書く
∟封筒の書き方【表面】(2)宛名を書く際は「敬称」に注意
∟封筒の書き方【表面】(3)左下に赤字で「応募書類在中」の文言を書く - エントリーシート(ES)郵送時の封筒の書き方【裏面】
∟封筒の書き方【裏面】の図解
∟封筒の書き方【裏面】(1)郵送した日付を書く
∟封筒の書き方【裏面】(2)封筒の左側に自分の所属を書く
∟封筒の書き方【裏面】(3)封をしたら「〆」を書く - 送付状の書き方
∟送付状の書き方の図解
∟右上に郵送した日付を書く
∟敬称に注意し宛先を正式名称で書く
∟自分の所属・連絡先を書く
∟中央に件名を書く
∟頭語・本文・結語を書く
∟中央下部に記書き、右下に「以上」を書く - エントリーシートの郵送方法
∟エントリーシート郵送時の郵便料金はいくらかかる?
∟エントリーシート郵送時の適切な切手の貼り方とは?
∟エントリーシートの郵送は速達でも大丈夫?
∟「消印有効」と「必着」の違いは? - 最後に
エントリーシート(ES)を郵送する際に準備するもの
ここではエントリーシートを郵送する際に必要となるものを紹介します。
採用担当者は郵送されてくる書類から就活生のマナーもチェックしています。採用担当者に好印象を与えるためにも必要なものを把握し丁寧に郵送するようにしましょう。
本記事ではエントリーシートを郵送する際の準備物として以下の4つを紹介します。
- A4サイズで白色の封筒
- 送付状
- 油性のボールペン・マジックペン
- A4の書類が入るクリアファイル
A4サイズで白色の封筒
まずは封筒です。封筒はA4サイズで白色の封筒を選ぶようにしましょう。
理由としてビジネス上では「事務手続きは茶封筒」、「対外的な正式なやり取りは白封筒」というマナーがあるからです。
封筒のサイズに関してはA4サイズの紙を折らずに余裕を持って封入することができる角二号をお勧めします。
またエントリーシート(ES)や履歴書には個人情報が記載されているので、中身が透けないよう透過防止加工がされているものを選んだ方がよいでしょう。
送付状
次に送付状です。送付状は封筒に同封されている書類、内容物について記載した書類です。
企業によっては「送付状は不要」と指定される場合もありますが、特に指定のない場合はエントリーシートと共に送付状も同封するようにしましょう。
また、郵送する際には封筒の中身をすぐに確認できるよう、後述するクリアファイルに送付状がエントリーシートの上に来るように同封しましょう。
送付状の図解については本記事の後半でも紹介していますので、参考の上作成してみてください。
油性のボールペン・マジックペン
エントリーシートを郵送する際に必要なもの3つ目は油性のボールペンとマジックペンです。
ボールペンはエントリーシートを記入するため、マジックペンは封筒に必要な情報を記入するために必要です。
字を消せるタイプのボールペンもありますが、書いた内容が消えてしまう恐れがあるため油性のボールペンを使用するようにしましょう。
マジックペンの用意は必須ではないですが、ボールペンよりもはっきりと文字が書けるため封筒に書く際にはマジックペンやサインペンを用いると良いでしょう。
「封筒に書く際もボールペンが良い」という方は、通常のボールペンよりも太くはっきりとした文字が書けるよう、1.6mmなど太めのボールペンを使用するようにしましょう。
A4サイズの書類が入るクリアファイル
最後に必要なものはクリアファイルです。
クリアファイルは雨により郵送中にエントリーシートが濡れてしまうリスクを抑えることができるだけでなく、採用担当者に対して丁寧な印象を与えられるため、すべての書類をクリアファイルに入れた状態で郵送するようにしましょう。
クリアファイルはA4サイズで無色透明のものを選ぶのがおすすめです。
またクリアファイルは送付状と同様に企業によっては「不要」と指示がある場合があるので、確認しておくようにしましょう。
エントリーシート(ES)郵送時の封筒の書き方【表面】
ここからはエントリーシート郵送時に使用する「封筒の書き方」を解説します。
本記事では図解を用いて解説しているため、是非参考にしてみてください。
以下ではまず封筒の「表面」の書き方について解説します。
封筒の書き方【表面】の図解
まずは封筒の図解をご覧ください。
なおこちらでは縦書きですが、中の書類が横書きであれば宛名も横書きに合わせるとよいでしょう。書く内容は変わりません。
【表】
※赤線と番号は実際の封筒には記入しないください
ここからは上記の図解で記されている3つのポイントからエントリーシート郵送時の封筒の書き方(表面)について解説します。
(1)住所は正式名称で書く
(2)宛名を書く際は「敬称」に注意
(3)左下に赤字で「応募書類在中」の文言を書く
封筒の書き方【表面】(1)住所は正式名称で書く
封筒の表面を書く際のポイント1つ目は「住所を正式名称で書くこと」です。
企業に指定された郵便番号は上部、住所は基本的に右側に記載します。その際都道府県名やビル名などを省略せず正式名称で記載するようにしましょう。
ハイフンは用いず、「丁目」「番」「号」などを用いることも重要です。
また企業名についても(株)と省略するのではなく、「株式会社」と記載するようにしましょう。
封筒の書き方【表面】(2)宛名を書く際は「敬称」に注意
宛名を書く際には敬称にも注意するようにしましょう。
宛先が企業名なら「御中」、採用担当者個人の名前が分かっている時は「様」を用いるのがマナーです。
「御中」と「様」を併用することはマナー違反となるため、「人事部 採用担当課 御中」「人事部 採用担当課 ○○様」のように使い分けるようにしましょう。
封筒の書き方【表面】(3)左下に赤字で「応募書類在中」の文言を書く
封筒の表面を書く際のポイント3つ目は「左下に赤字で応募書類在中を書く」ことです。
「応募書類在中」と書くことで封筒の中身がひと目で分かるようになります。
採用担当者には応募書類以外にも多くの書類が届きます。もちろん黒字でもマナー違反ではありませんが、ほかの書類に紛れることなく採用担当者の手に届くよう、赤字で記載するのが望ましいでしょう。
「応募書類在中」の文字には枠を付けても付けなくても問題ありませんが、枠を付ける際には定規を用いるようにしましょう。
あらかじめ「応募書類在中」が印字されている封筒もあるため、そちらを使用しても良いでしょう。
エントリーシート(ES)郵送時の封筒の書き方【裏面】
次に封筒の「裏面」についての書き方を解説します。
表面と同様に図解を用いて解説するためこちらも参考にしてみてください。
封筒の書き方【裏面】の図解
こちらが封筒裏面の書き方についての図解になります。
表面同様、中の書類が横書きであれば裏面に関しても横書きに合わせると良いでしょう。
【裏】
※赤線と番号は実際の封筒には記入しないください
ここからは上記に示された3つのポイントに基づき封筒の書き方(裏面)について解説します。
(1)郵送した日付を書く
(2)封筒の左側に自分の所属を書く
(3)封をしたら「〆」を書く
封筒の書き方【裏面】(1)郵送した日付を書く
基本的に封筒裏面の左上には日付を書きます。
記入した日ではなく郵送した日を書くようにしましょう。
またエントリーシートにも日付を記載する欄がありますが、封筒とエントリーシートに記載する日付が一致している必要はありません。
封筒の書き方【裏面】(2)封筒の左側に自分の所属を書く
裏面左側の下寄りには自分の郵便番号、住所、大学名、学部、学科など所属を記載しましょう。
封筒の中央線を挟む書き方もありますが、ここでは封筒の裏面左下への記載方法を紹介します。
自分の住所を書く際は宛名を書く時と同様に正式名称で住所を記載しましょう。
表面の宛名よりも小さい文字で自分の住所を記載することを意識してみてください。
封筒の書き方【裏面】(3)封をしたら「〆」を書く
最後に封をしたら綴じ目の中央に「〆」を書きます。
「〆」は封をした後に宛名の人物以外に開封されていないことの証明になります。「〆」を記載することでより丁寧な印象を与えられるため忘れずに記載しましょう。
また封をする際にはテープ類ではなく、液体のりやスティックのりを使用し封がはがれないようにしましょう。
送付状の書き方
ここまで封筒の書き方について解説してきましたが、ここからは封筒内に同封する「送付状」の書き方について図解を用いて解説します。
送付状の書き方の図解
送付状についても図解を用いて解説します。
送付状は挨拶や書類の宛先、内容などを一目で伝える役割があります。採用担当者にとって見やすい送付状となるように注意を払いましょう。
以下、送付状の図解になります。
図解をもとに、送付状の書き方について下記6つのポイントを解説します。
(1)右上に郵送した日付を書く
(2)敬称に注意し宛先を正式名称で書く
(3)自分の所属・連絡先を書く
(4)中央に件名を書く
(5)頭語・本文・結語を書く
(6)中央下部に記書き、右下に「以上」を書く
書き方のポイント(1):右上に郵送した日付を書く
送付状の右上には日付を記載します。記入した日付ではなく、郵送した日付を書くようにしましょう。
エントリーシートを作成した日付ではないので注意が必要です。
書き方のポイント(2)敬称に注意し宛先を正式名称で書く
宛先は左上に記載します。封筒の書き方と同様に宛先が企業名の時は「御中」、個人名の場合は「様」をつけましょう。
送付状に関しては採用担当者の住所を書く必要はありません。
書き方のポイント(3)自分の所属・連絡先を書く
宛名を改行した後は右側に自分の情報を書きます。住所や大学名はすべて正式名称で記載するようにしましょう。
送付状には電話番号やメールアドレスなど、就活生自身の連絡先を記載する必要があります。企業からの連絡に迅速な対応ができるよう、連絡がつきやすいものを記載するようにしましょう。
書き方のポイント(4)中央に件名を書く
企業側がすぐに内容を把握できるように中央に件名を書きます。「応募書類の送付につきまして」「選考応募書類のご送付の件」など、エントリーシートの送付だと伝わる文言を用いるようにしましょう。
送付状のバランスをとるため、他の項目よりも大きく記載することを意識すると良いでしょう。
書き方のポイント(5)頭語・本文・結語を書く
本文を書き始めるにあたり、冒頭と末尾には挨拶文を書くようにしましょう。
冒頭の「こんにちは」にあたる言葉を「頭語」といい、一般的に「拝啓」を用います。末尾の「さようなら」にあたる言葉は「結語」といい、こちらは「敬具」を用いるのが一般的です。
頭語、結語ともに書類送付の際のマナーとなりますので忘れずに記載しましょう。本文に関してはエントリーシート送付の旨を簡単に伝えられる文章にしましょう。
書き方のポイント(6)中央下部に記書き、右下に「以上」を書く
「記」と「以上」を用いて同封している書類を簡潔に伝えることも重要です。「記」は必ず中央に書き、「以上」は右下に書くようにしましょう。
同封している書類を箇条書きで記載し、以上の下からは何も書かないようにしましょう。
エントリーシートの郵送方法
ここからは実際にエントリーシートを郵送する際の郵送方法について紹介します。
郵便料金や切手の貼り方、速達は利用してもよいのかなど解説します。
エントリーシート郵送時の郵便料金はいくらかかる?
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシート郵送時の適切な切手の貼り方とは?
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシートの郵送は速達でも大丈夫?
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
「消印有効」と「必着」の違いは?
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81062枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に-結局、郵送時のマナーは評価に影響するのか?-
本記事ではエントリーシート郵送時の封筒の書き方や実際に郵送する際の注意点など解説してきましたが、最後に一連のマナーが合否に影響するのか解説します。
結論から言うとエントリーシート郵送時のマナーは合否に直接影響するものではありません。
もちろんエントリーシート郵送時に最低限のマナーを意識することは重要ですが、マナーは採用担当者からマイナス評価を受けないための作法に過ぎません。
例えマナーがしっかりしていても、エントリーシートや面接の内容がいまいちでは選考を通過できる可能性は低くなるでしょう。
しかし、マナーを守れないことによってマイナス評価を受ける可能性は否定できません。
選考に落ちた際に「マナーを適当にやったからかもしれない」と変に後悔しないためにも、基本的なマナーを押さえつつ、エントリーシートの内容や面接の質を上げることに注力しましょう。
unistyleではエントリーシートについてなど就職活動に関する記事を以下にも掲載しています。こちらも参考にし今後の就職活動にお役立てください。