面接での逆質問で選考官の心を掴む!面接官・企業別面接シーン3選

26,166 views

最終更新日:2025年06月30日

面接での逆質問で選考官の心を掴む!面接官・企業別面接シーン3選

事例紹介

それでは、私が実際に経験した面接を元にどのような逆質問をしていたのかを見ていきましょう。

ここでは、少しでもイメージを持ちやすくするために、面接官の人柄や雰囲気についても簡潔に書いています(内容等については多少改変しています)。

事例1:生命保険(1次面接)の場合

◆面接官:運用部門社員(30代前半)
◆このような面接官へ質問を行う際の注意点・ポイント
・現場社員であるため、経営戦略等の質問ではなく、現場の生の意見を聞き出す方が吉
・相手の経験や考えを聞き出す等...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

事例2:シンクタンク(2次面接)の場合

◆面接官:現場マネージャー(40代前半)
◆このような面接官へ質問を行う際の注意点・ポイント
・マネージャーということもありメンバーの一人として一緒に働きたいと思われることが重要
・受け身にならず積極...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

事例3:ITメガベンチャー(最終面接)の場合

◆面接官:執行役員(50代前半)
◆このような面接官へ質問を行う際の注意点・ポイント
・逆質問の場でも意見を求めてくるため、よりコミュニケーションの意識が必要
・相手の回答に対して更に掘り下げる意識を...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

全体へのフィードバック

総じて、仮説を立ててそれをぶつけた上で、相手の意見を引き出そうとする姿勢を持つことが重要だと思います。また、相手の面接官の温度や雰囲気に合わせて質問内容を変えている点もコミュニケーションとしては重要な要素。

一方で、IR等から得た情報を並べ立てただけの場合もあり、必ずしも仮説検証の場として逆質問を活かしきれていない。自身の解釈を踏まえた上で、相手に意見を求めるという姿勢は常に意識しておくべきでしょう。

最後に

就職活動を始めたばかりの方は、逆質問でどのようなことを聞けば良いのか分からない方も多いと思います。

逆質問には、「必ずこれを聞くべき!」といったものや「これを聞けば大丈夫!」というような正解はないと私自身考えていますし、面接を通して感じました。だからこそ、皆頭を悩ませるわけですが、何度も面接を重ねるにつれて、これを聞くと面接官の反応が良いと感じる場面や手応えを感じる場面も少なからずありました。そのような経験を繰り返すことで、逆質問の場で何を聞けば良いのかが少しずつ分かってくると思います。

今回は、私の経験に基づいてご紹介させて頂きましたが、必ずしも上記のようにうまく逆質問が進むとも限りません。この記事の質問を一言一句真似するのではなく、ぜひ自分自身で逆質問の場でどのようなことを聞くのか考えてみて下さい。

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

85,002

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録