面接で「幼少期・小中高時代」を質問された際の答え方とは?対策方法や出題企業も紹介

181,742 views

最終更新日:2025年03月27日

そこで本記事では自己分析を通して自分のことを理解していても、いざ面接で聞かれるとその答え方に困ってしまう「幼少期・小中高時代」について聞く理由、対策方法、質問リスト、出題企業などを紹介していきます。

本選考とインターンの締め切り情報

企業が面接で「幼少期・小中高時代」を聞く理由

企業が面接で「幼少期・小中高時代」を聞く理由

企業はなぜ、面接の場で「幼少期・小中高時代」について質問するのでしょうか?

その理由として、就活生の真の姿を引き出すということが考えられます。直近の学生時代の話だけでなく、幼少期や小中高時代のエピソードも聞くことで、その人の真の性格や価値観が見えやすくなります。

そのため企業側は、家庭環境や学校生活、友人関係など様々な角度からパーソナルな質問をしてきます。具体的な質問例については「幼少期・小中高時代」に関する質問リストの部分で解説しているので押さえておきましょう。

面接で「幼少期・小中高時代」を聞かれた時の対策方法

面接で「幼少期・小中高時代」を聞かれた時の対策方法

「幼少期・小中高時代」を聞かれた時の対策として以下のような「自分史」を作ってみましょう。

「自分史」

まずは、幼稚園から現在(大学)に至るまでの、出来事を書き出してみましょう。幼稚園から小学校までの出来事に関しては、鮮明に覚えていないことも多いと思います。家族など周囲の人に聞いたりしながら小さな出来事でも良いので書き出してみましょう。

例えば、幼稚園の頃は家近くの公園で毎日遊んでいたという出来事や、小学校ではスポーツを習っていたということ、中高では学校行事の委員会に所属していたなど、思い出せることは全部書き出してみてください。

次に、出来事によって新しく生まれた価値観を整理していきましょう。自分史にまとめるとどの出来事によってどの価値観が生まれたか一目瞭然なので自己分析におすすめです。

最後に、出来事の中で発揮された自身の長所や短所を書き出しましょう。そうすることで、現在までの間にどのように性格が変わってきたか整理することができます。

例えば、幼少期はマイペースでのんびりした性格だったけれども、部活でサッカーを始めたことによって瞬時に状況を判断する感覚が身についたなど、何かをきっかけに性格・能力が変わることがあるので、過去から遡ることはおすすめです。

 

「幼少期・小中高時代」に関する質問リスト

「幼少期・小中高時代」に関する質問リスト

「幼少期・小中高時代」に関する質問リストを紹介します。各質問に対してその意図も説明しているのでぜひ参考にしてみてください。

幼少期の性格を教えてください

幼少期の性格と現在の性格で変わった部分はないか、共通点がないかなど面接官が就活生の人柄を知るために幼少期の頃について聞くことがあります。

次の質問にもつながってきますが、幼少期の性格と現在の性格が全く違うのであれば、どのような出来事がきっかけで性格が変わったのか自分の中で整理しておきましょう。

幼少期の経験で今の自分に影響を与えたことを3つ挙げてください

面接官は就活生の価値観や性格が小さい時のどのような経験から形成されたのかを聞いてきます。この点に関しては、対策方法で紹介した「自分史」をもとに整理しておくと良いでしょう。

また、その出来事の中で発揮された長所や短所も考えられるとより自己分析が深まります。

友人はどんな人が多いですか?

小中高時代にどのような友人と一緒に行動していたかを知ることで、就活生の性格や趣味嗜好を理解することができます。

また、小学校の友人の性格と高校の友人の性格が全く異なるということであれば、それは何故なのか面接官は尋ねてくるでしょう。

交友関係は広く浅くか、狭く深くか?

友人に関する質問で交友関係のタイプを聞くことでその就活生の性格や価値観、人柄が見えてきます。

例えば交友関係が「広く浅く」の人は、広く交友関係が結べるくらいに人当たりがよく、万人受けする魅力がありそうです。さらに相手の細かいことを気にせず付き合っていけるおおらかさも持ち合わせているかもしれません。

一方で交友関係が「狭く深く」の人は、大人数でいるより1人でいる方が落ち着く人という印象を与えそうです。

親友は何人いて、それぞれの人からどのような性格と言われますか?

前の質問で説明したように、友人の数を聞くことでその就活生の交友関係が「広く浅くか」、「狭く深くか」が見えてきます。

また友人の印象からは、その人の人柄や性格を把握できます。さらに自己評価(自己分析結果)と他者評価に乖離がないかも見られています。この点に関しては、【面接対策】あなたは周りからどう思われていますか?|回答例・深堀り質問も掲載で解説しているので読んでみてください。

これまでの人生で山と谷の時期はいつですか?

これまでの人生でどんな時にモチベーションが上がったのか、逆にどんな時にモチベーションが下がったのかを知ろうとしています。就活生の特性を押さえて、働く上でパフォーマンスを発揮し続けられるかを判断しています。

モチベーショングラフなどの自己分析のやり方は【自己分析シート無料配布中】効果的な自己分析シート9選と書き方について、ポイントを抑えて紹介。で解説しています。

母親と父親はどんな人ですか?兄弟・姉妹はいますか?

家庭環境はその人の人間形成に大きな影響を与えると考えられています。そのため、両親や兄弟・姉妹に関して聞くことで就活生の「家庭環境から育つ人物像」を知ろうとしています。

例えば「大家族で育った子は協調性が期待できる」であったり、「年下の兄弟がいる子はしっかりものである傾向が強い」などといったものです。

このような家庭環境に関する質問は、本来法律的に禁止(厚生労働省:公正な採用選考の基本)されていますが、実際の面接では聞かれることがあるようです。

【東京海上日動火災保険の面接対策】最頻出質問22選で類似質問を紹介しているので参考にしてみてください。

「幼少期・小中高時代」について聞かれる大手企業一覧

実際に「幼少期・小中高時代」を聞かれる大手企業一覧を以下にまとめました。

特に東京海上日動火災保険の面接は有名で別名「幼少期面接」とも呼ばれています。その点に関しては『【東京海上日動火災保険の面接対策】最頻出質問22選』の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

  • 東京海上日動火災保険
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行(SMBC)
  • 三菱UFJ信託銀行
  • 三井住友信託銀行

以下では各社の選考レポートも紹介しています。企業によっては本選考だけでなくインターン選考でも聞かれるようなので注意してください。

東京海上日動火災保険の面接で聞かれた質問

東京海上日動火災保険の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから

それぞれの面接およびGDについて、社員の人数や役職、面接を受ける学生の人数、面接の感想についてお答えください。面接がない場合は「なし」とご記入ください。

【1次面接】
社員1、学生5の集団面接。
名前順で一人ずつ5分間面接をされた。1人が終わると全員で拍手をした。
聞かれたことは、ガクチカのみ。なぜそれをしたのか、どういうきっかけでしたのかなど徹底的に...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

三菱UFJ銀行の面接で聞かれた質問

三菱UFJ銀行の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから

それぞれの面接およびGDについて、社員の人数および役職、面接を受ける学生の人数、面接会場、面接時間、質問内容、面接の雰囲気、面接の感想についてご記入ください。面接がない場合は「なし」とお答えください。

【一次面接】
現場社員と一対一の個人面接でした。オンラインで45分でした。質問内容は、幼少期どの様な学生だったか、学生時代に取り組んだこと、自分の強みについて聞かれました。雰囲気は緊張感があり、重々し...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

三井住友銀行(SMBC)の面接で聞かれた質問

三井住友銀行(SMBC)の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから

それぞれの面接およびGDについて、社員の人数および役職、面接を受ける学生の人数、面接会場、面接時間、質問内容、面接の雰囲気、面接の感想についてご記入ください。面接がない場合は「なし」とお答えください。

<1次面接(web)>社員1:学生1、1時間、若めの人事
・1分間で自己紹介
・小学生~大学生時代に力を入れたこと(それぞれ)
・入社後にやりたいこと(2つ)
・ゼミについて
・学生時代の取り組みを1...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

三菱UFJ信託銀行の面接で聞かれた質問

三菱UFJ信託銀行の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから

それぞれの面接およびGDについて、社員の人数および役職、面接を受ける学生の人数、面接会場、面接時間、質問内容、面接の雰囲気、面接の感想についてご記入ください。面接がない場合は「なし」とお答えください。

【1次面接】1対1で主に自らのパーソナリティについて30分近く聞かれる。驚いたことにエントリーシートの内容についてほとんど聞かれなかった。小学生時代から現在に至るまでの経験を深堀された。その中で「理想...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

三井住友信託銀行の面接で聞かれた質問

三井住友信託銀行の企業研究(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから

それぞれの面接およびGDについて、社員の人数および役職、面接を受ける学生の人数、面接会場、面接時間、質問内容、面接の雰囲気、面接の感想についてご記入ください。面接がない場合は「なし」とお答えください。

<1次面接 社員1、学生1、ウェブ1時間程度>
志望動機と、なぜそう思うようになったのか具体的な経験。ガクチカ、少し深堀(困難や大切にしていたこと)なぜその部活を選んだのか、バイトを選んだのか、それぞ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

まとめ

まとめ

本記事では「幼少期・小中高時代」について聞く理由、対策方法、質問リスト、出題企業などを紹介しました。

「幼少期・小中高時代」についての質問は、自己分析を深めることで突破することができます。以下の記事を参考にしながら過去のエピソードを整理しておきましょう。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録