【面接対策】あなたは周りからどう思われていますか?|回答例・深堀り質問も掲載
25,403 views
最終更新日:2025年05月16日

-
- 本記事の構成
- 企業が面接で「周りからどう思われているか」を聞く理由とは
- 面接で「周りからどう思われているか」を伝える際のポイント
- 面接における話し方のポイント
- 【回答例】面接で「周りからどう思われているか」を適切に伝えるには
・回答例(1):冷静な人・情熱がある人
・回答例(2):真面目な人
・回答例(3):相談しやすい人
・回答例(4):マメな人 - 【面接時の深堀り対策】「周りからどう思われているか」に関する頻出質問一覧
- まとめ
・「周りからどう思われているか」と類似した質問へ回答を確認したい就活生はこちら
・その他の面接対策に取り組みたい就活生はこちら
企業が面接で「周りからどう思われているか」を聞く理由とは
面接官はなぜ、就活生に「周りからどう思われているか」を聞くのでしょうか?
その理由は以下の2点に大別されます。
- 人柄や性格を把握し、自社との相性(マッチ度)を知るため
- 自己評価(自己分析結果)と他者評価に乖離がないかを知るため
人柄や性格を把握し、自社との相性(マッチ度)を知るため
1点目は、人柄や性格を把握し、自社との相性(マッチ度)を知るためです。
「周りからどう思われているか」を聞くことで、就活生の人柄や性格を把握することができ、自社の求める人物像との相性(マッチ度)を判断する材料にすることができるためです。
また、ここでいう相性(マッチ度)とは、就活生自身とその企業の働き方や大切にしている考え方などの性質が合うかどうかを意味する指標のことを指します。
実際にこの相性(マッチ度)が低いと、「社員との人間関係が合わない」「社風が根本的に合わない」等の理由で就職後のミスマッチが生じ、早期退職に繋がってしまう可能性があります。
自己評価(自己分析結果)と他者評価に乖離がないかを知るため
2点目は、自己評価(自己分析結果)と他者評価に乖離がないかを知るためです。
面接官は「周りからどう思われているか」を聞くことで、"就活生が自身を客観視し、適切に自己分析をすることができているか"を知りたいという意図があります。
自己評価(自己分析結果)と他者評価を全く同一のものにする必要はありませんが、伝える際にはある程度の一貫性を意識するようにしましょう。
下記に掲載した記事や動画も参考にしながら自己分析を進めてみてください。
1.自己分析とは
2.自己分析のやり方を7ステップで解説
∟過去を振り返るための106の質問項目
3.自己分析シートの使い方(他己分析・SWOT分析等も解説)
4.自己分析本の選び方
5.自己分析に活用できるテスト
∟自己分析にオススメのツール8選
面接で「周りからどう思われているか 」を伝える際のポイント
続いては面接で「周りからどう思われているか」を伝える際のポイントを紹介します。
面接では、以下の3点に留意した上で「周りからどう思われているか」を回答するようにしましょう。
- 理由や具体例を用いて伝える
- 複数人に話を聞き、回答の根拠と具体性を担保する
理由や具体例を用いて伝える
ポイントの1つ目は、理由や具体例を用いて伝えることです。
というのも、「私は周りの人から〇〇な人だと言われます。」といった回答だけでは信ぴょう性がなく、面接官の納得感を持ってもらえない可能性があるためです。
そのため、「周りからどう思われているか 」を伝える際には理由や具体例もセットで伝えるように心掛けましょう。
複数人に話を聞き、回答の根拠を担保した上で話す
ポイントの2つ目は、複数人に話を聞き、回答の根拠を担保した上で話すことです。
ある程度の人数に「自身のことをどう思っているか?どんな人だと感じるか?」を聞くことで、その回答に根拠を持たせることができます。聞く人を選ぶ際は、以下の人たちにお願いすると良いでしょう。
- (1)自分のことをよく知っている人
- (2)初対面で会った人
- (3)社会人に聞く
下記記事では、他己分析をお願いする際に気を付けるべきポイントなど詳しく解説しています。ぜひ確認してみてください。
面接で「周りからどう思われているか」を回答する際の注意点
面接で「周りからどう思われているか」を話す際には以下の3点を注意することが重要になります。
- 嘘をついたり話を盛ったりしない
- 話す順番を整えてから伝える
- 暗記したものをそのまま話さない
- 話す長さや時間に注意する
嘘をついたり話を盛ったりしない
ポイントの1つ目は、嘘をついたり話を盛ったりしないことです。
嘘をついてしまうと他の回答との一貫性がなくなり、面接全体を通した評価ひいては選考通過の合否基準に影響を与えてしまいます。
自分をよく見せたいという気持ちは分かりますが、質問の意図を踏まえた上で正直に伝えるのが望ましいでしょう。
話す順番を整えてから伝える
話す順番をあらかじめ整えておくことは非常に重要となります。
というのも、面接では「話がどうしても長くなってしまう・結論をうまく伝えられない」というリスクがあり、"本当に伝えたい内容を伝えられなくなってしまう恐れがある”ためです。
面接の前には必ず「最も伝えたい内容はどの箇所なのか・どのような順序で話すのか」をしっかりと確認しておき、面接官が理解できるような話し方を心掛けましょう。
暗記したものをそのまま話さない
面接では何もESで書いた内容を暗記してそのまま話すことが正しいわけではありません。
面接官は提出済みのESを基に質問を投げかけてくる場合が多いため、"ES+αの内容"がなければ高い評価を得ることは難しいと思われます。
話す長さや時間配分に注意する
これはグループ面接でより重視する内容になるのですが、話す時間・時間配分には注意を払う必要があります。
グループ面接では他の就活生と一緒に面接を行うため、自分ばかりが長時間話してしまうと「この就活生は周りに配慮できていないな、自分勝手だな」という印象を受けてしまいます。
「他の就活生とのバランス感・時間配分への配慮」も"面接におけるコミュニケーションの一つ"となりますので、この観点は忘れずに面接に臨みましょう。
【回答例】面接で「周りからどう思われているか」を適切に伝えるには
続いては実際に面接で「周りからどう思われているか」を伝える際の回答例を紹介します。
本記事では4つのエピソードを取り上げ、それぞれに対する回答例を掲載しています。
- 「周りからどう思われているか」の回答例(1):冷静な人・情熱がある人
- 「周りからどう思われているか」の回答例(2):真面目な人
- 「周りからどう思われているか」の回答例(3):相談しやすい人
- 「周りからどう思われているか」の回答例(4):マメな人
「周りからどう思われているか」の回答例(1)
周りからは冷静さと情熱をあわせもっていると言われます。実際にこれまで何か物事を進める際には、中心的な役割を果たすことが多くありました。そしてその度に周りの人を巻き込み、組織を引っ張ってきました。また、物事を進める際には、論理的な主張と情熱的な姿勢を常に意識して来ました。こういった姿勢が冷静さと情熱をあわせもっていると言われる所以だと考えています。
「周りからどう思われているか」の回答例(2)
周りからは真面目と言われます。昨年、所属する〇〇実行委員会の仕事で資料を提出する機会が百回程あり、時折、現実的に考えて到底無理な締め切りを伝えられたことがありました。しかし私はそのような場合でも、伝え...場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
「周りからどう思われているか」の回答例(3)
先輩・後輩問わず、気軽に相談しやすいと言われます。これはサークル内で後輩の指導を熱心に行っていることや、ゼミのメンバーと分け隔てなく密なコミュニケーションを取っていることによるものだと考えます。また、...○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
「周りからどう思われているか」の回答例(4)
マメな人だとよく言われます。友人複数名にその理由を聞いたところ、何事にも細かな気遣いを忘れないという点がそう思う所以だと伝えられました。実際に私はどんな疎遠な友人でも誕生日には欠かさずお祝いのメールを...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
【面接時の深堀り対策】「周りからどう思われているか」に関する頻出質問一覧
面接で「周りからどう思われているか」を伝える際のポイント・エピソード別の回答例などを紹介してきましたので、最後に「周りからどう思われているか」に関する頻出質問をご紹介します。
面接では「あなたは周りからどう思われていますか?」といった聞かれ方がオーソドックスですが、必ずしもそのまま聞かれるとは限りません。
また、「周りからどう思われているか」について話した後に面接官から深堀りをされる可能性も充分に考えられます。
回答に対しての深堀り、または観点の異なる聞かれ方をされた際にも対応できるよう、以下で「周りからどう思われているか」に関する頻出質問を掲載します。面接対策にお役立てください。
- 周りの人からどんな人だと言われますか?
- 自分自身が思う印象と周りの人から言われる印象に差はあると感じますか?
- それは誰から言われた印象ですか?
- 友達や家族、先輩や後輩とでは回答が異なりましたか?
- 他の印象や意見はありましたか?
まとめ
本記事では「面接×周りからどう思われているか」にフォーカスし、面接で「周りからどう思われているか」を伝える際のポイント・回答例・深堀り質問一覧などを紹介してきました。
「周りからどう思われているか」という質問に対する回答で重要なのは、周りからの印象や評価の良し悪しだけではありません。
本記事の内容を参考にし、面接対策・志望企業の選考突破に努めていただければと思います。