unistyle

MENU

更新情報2023/09/22(金)内容を更新しました!

ガクチカでコンビニのアルバイトをアピールする書き方とは?内定者ES例文10選付

ガクチカでコンビニのアルバイトをアピールする書き方とは?内定者ES例文10選付

最終更新日:2023年09月22日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガクチカ完全攻略記事一覧
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
ガクチカでスーパーのアルバイトをアピールするには
ガクチカでコンビニのアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選

ガクチカ例文集はこちら

ESや面接でよく聞かれるガクチカ。

ガクチカに書けそうな学生時代の経験を思い出すと、「コンビニでアルバイトをしていたけれど、コンビニの経験をガクチカで書いてもいいのだろうか」と不安や疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。

ネットにある様々な参考記事を読んでも「留学していた、起業した」などと、自分の経験では当てはまらないエピソードばかりで、悩んでしまった経験がある人もいると思います。

しかし、実際に大手企業から内定を獲得した人達のガクチカの中にも、意外と普通のエピソードのものもあったりします。

ガクチカで大切なのは、エピソード自体ではなく、そのエピソードから何を学んだかです。

本記事では、大学生の誰もがやっているアルバイトの中から、ガクチカに活かせるエピソードを実際の内定者のESを参考にしながら紹介していきます。

コンビニでのアルバイト経験はガクチカに書いてもいいのか

コンビニバイトのガクチカの書き方アルバイト経験はガクチカに書いてもいいのか?

「ガクチカ 例文」などで検索をすると、「学生時代に力を入れたことは○○に留学をしたことで……」「○○部で部長をして……」など、スケールが大きく、またリーダーの肩書を盛り込んだものが多くヒットします。

この記事を読んでいる方は、そうした中で、いざ自分の学生生活を振り返ったとき、「頑張ったことといえばコンビニのアルバイトだけれど、留学や部長と比較してしまうとちょっと……」と疑問を抱いているのではないでしょうか。

しかし、ガクチカにおいて大切なのは、先述の通り、エピソード自体ではなく、そのエピソードから何を学んだかであり、ガクチカを論理的に書けるかどうかです。

ガクチカは基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になります。

※下記のフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。

上記のフレームワークを見てもらえば分かるように、

(1)結論→(2)動機→(3)目標と困難→(4)取組みと結果→(5)人柄→(6)学び

といった構成でガクチカを論理展開していくと良いと考えています。

この順番に沿うことで、面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。

下記の動画でもガクチカの書き方を確認できるので、参考にしてもらえればと思います。

例として、フレームワークに沿ってガクチカを整理した内定者のESを見ていきます。それぞれの項目でどのようなことを述べるのか大枠を掴んでいただければと思います。

下記は野村総合研究所(NRI)内定者のESです。フレームワークに沿ってかなりレベルの高い内容にまとめ上げられています。

(1)結論
学生時代、スポーツ科学とトレーニングに関するWebサイトを立ち上げに力を注いできた。
 ⇩
(2)動機
地方出身の私は信頼性の高いスポーツ科学情報が少ない事に疑問を感じていた。
 ⇩
(3)目標・困難
そこで「スポーツをする人に正しい知識を知ってもらい、成功体験に繋げてもらいたい」という想いで信頼性の高い情報配信サイトを作る活動を始めた。活動の中での一番の挫折経験は、団体が解散してしまった事だ。設立当初数名で活動していたが、プログラマが抜ける致命傷を受けてしまった。そこから次第に団体のガバナンスが取れなくなり、結果解散するに至った。
 ⇩
(4)取組み・工夫とその結果
しかし、ここで諦めたら諦め癖がつくと思い、サイト作成に再挑戦する決意をした。プログラミング独学によるサイト構築、周囲と協力しコンテンツ作成する事の二点が難点であったが、持ち前の勤勉さとビジョンに共感してもらう説得力で成し遂げてきた。サイトを公開と同時にSNSを通じて宣伝した結果、月に千人近くの方に利用して頂く所まで辿り着く事が出来た。
 ⇩
(5)人柄
社交的な人柄が、団体立ち上げの際に活かされた。また基本的に真面目なため、最後までやりきろうとする姿勢が周りにも伝わり、最終的なWebサイトの立ち上げに繋げることができた。
 ⇩
(6)学び
団体解散という挫折経験から窮地の時こそ冷静に対処する判断力と粘り強さ、そして何より周りを巻き込むには「絶対に成し遂げる」という情熱が大切である事を学ぶ事が出来た。
上記の野村総合研究所(NRI)内定者のESは「こちら」からご覧いただけます。

フレームワークに当てはめて内容を考えると、上記の内定者の方のようにレベルの高い伝え方をすることができます。

フレームワークの各項目の具体的なポイントは、以下に記載した記事からご覧ください。

【参考】
ガクチカの書き方とは-6ステップで書けるESテンプレを基に解説-
→フレームワーク含め、「ガクチカの書き方」について網羅的に解説している記事になります。「ガクチカをうまく書けない」と悩んでいる就活生にとっては必読の記事になります。

ガクチカでよくあるコンビニでのアルバイトエピソード

コンビニバイトのガクチカの書き方これはだめ
ガクチカでアルバイトについて書く際に気をつけるべきポイントは「他の人と同じ内容」にならないようにすることです。

ここでは、 コンビニでアルバイトをしていた人のガクチカでよくあるエピソードを並べます。

  • 笑顔で対応するようにしている
  • お客様と接することでコミュニケーション能力が身についた

これでは人事に印象を残すことは出来ません。なぜなら具体性がない、かつありきたりな文章だからです。

上記の場合、笑顔で対応することは、コンビニだけでなくどの仕事においても心がけるべきことです。また、お客様と接することでコミュニケーション能力が身についたと述べてありますが、社会人になって話す機会が増えるのは仕事をする社会人であるためアピールするには適切ではありません。

そのため、コンビニでのアルバイトについて書く際には、企業が求める人材であることをアピールするために、より具体的に再現性をもたせて書く必要があります。

コンビニでのアルバイトから学んだこと、身についたことはあるはずです。ガクチカをアルバイトから述べることは「仕事」という切り口で話すことができるため、将来の職場での働き方に繋げやすいといった利点があります。

伝え方次第で、どんなエピソードからも仕事に対する価値観や姿勢、自身の人柄などを十分に伝えることは可能です。

以下でコンビニのアルバイトでの経験をもとに、ガクチカに活かせるポイントを紹介します。 

コンビニのアルバイト経験からでもガクチカは作れる

コンビニバイトのガクチカの書き方

コンビニでのアルバイトといえば、定番であり、身近なイメージがありますが、実際には発注からお客様対応まで、膨大な業務を覚えなければならず、なかなか大変なアルバイトであるとも言えます。

しかし、その大変なコンビニのアルバイトを続けてきたからこそ、その中での学びは多かったのではないでしょうか。

unistyleに寄せられているコンビニでのアルバイト経験を活かしたガクチカで、よく見られる強みは以下の3つに大別できます。

  • 問題意識を持ち、現状の改善に向けて自ら行動することができる(課題発見・課題解決力)
  • 異なる考えを持つ人に対しても主体的に働きかける(リーダーシップ)
  • 目標の達成に向けて努力できる(継続力)

オペレーションや売上の改善に貢献した経験【課題解決力・企画力・実行力】

オペレーションの改善や売上の改善に貢献した経験がある人は、「課題解決力・企画力・実行力」があることを述べることが出来ます。この考え方はどの職種でも必要とされます。特に企画やクリエイティブ系の職種を志望する際にはこの経験をアピールできると良いでしょう。

そこで書きたいのが、どんなことをしてオペレーションの改善や売上アップという目標を達成したのかです。

実際に書く時は下記のポイントをしっかり踏まえて書くことが重要です。

  • 現状の課題分析
  • 分析した課題に即する解決策
  • その結果課題がどの様に解決したかを数字で述べる

一番残念なガクチカは、課題と解決策が「浅い」回答になってしまうことです。

例えば、「人手不足で忙しい」という課題に対して「周りが辞めないよう声をかけた」などと書いてしまうのは、ガクチカの完成度として浅いです。もう一歩踏み込んだところの「なぜその行動をとろうと考えたのか」というところまで記入することで、面接官に伝わるガクチカが出来上がります。

この場合の回答としては、「自らが中心となり、従業員全員に率先して挨拶をすることで従業員の信頼関係を構築し、退職率を下げた」と書く方が良いでしょう。

この際具体的な数字を用いて記入すると、説得力が増します。

オペレーションの改善や、売上アップに貢献した経験からは、課題解決力や企画力があることを述べることが出来ます。どの職種でもその考え方は必要とされるので、アピールできると良いでしょう。

また、後に紹介する選考通過ESは、どれも実際の数値を用いて改善の結果を述べています。

自分で行った施策がどのような効果を出しているのかを数字でわかりやすく述べられるよう、店舗の数字などを今一度振り返ってみましょう。

リーダーや後輩教育をしていた経験【リーダーシップ力】

リーダーをした経験がある人であれば、「自分がリーダーに選ばれた理由・リーダーとしてどう仕事にあたったのか」を具体的にまとめましょう。人をまとめたり指導する力は就職後も求められる能力の1つです。特に出世したい、自分のプロジェクトを動かすような働き方がしたい人にとっては必須と言えます。

例えばアルバイトリーダーの経験がある人や、新人・後輩の教育係になった経験があれば、リーダーとして他のアルバイトのやる気を高め、よりよい職場づくりに貢献したエピソードを書くことができるのではないでしょうか。

特にコンビニのアルバイトは、他の塾講師などのアルバイトと比較し、歳の離れた人や、外国人と一緒に仕事をする機会が多くなることでしょう。

考え方や立場の違う人と共同して仕事を進めた経験は、ガクチカで有利な経験の一つとなります。

長く勤務した経験【継続力・努力し続ける力】

コンビニでのアルバイトを長く続けていた経験がある人は、「継続力・コツコツと努力し続ける力」を書くことが出来ます。辞めなかった正直な理由が”アルバイトを変えるのがめんどくさかったから”かも知れません。

しかし仕事内容や働く条件に少しでも不満があれば続けられなかったはずです。続けられたのには何かしらの理由があると考えられます。

また、アルバイトを始めたばかりのときは、当然できないことが多くあったと思います。その中でも、どのように思考し、努力を重ねてきたのかを思い出してみましょう。

その過程が就活ではとても大切になります。なぜならそれが、自身が働いていく上で仕事に求めるモノだからです。企業としてはすぐに辞められては困ります。この会社で長く働いてくれる意思がある人かどうかというのは就活生を判断する基準の1つになります。

大手企業の場合は特にこの傾向があると考えられます。アルバイト経験を通して、長年働いたからこそ見える問題点・それを解決したエピソードなどを書けるととても良いでしょう。

長く働き続けることができた理由の例

・働いている店舗の売上向上のために、企画・実行することにやりがいを感じたから
・風通しの良い環境でのびのびと仕事ができる環境だったから
・掲げた目標に向かって、同じ意識を持って協働できる仲間がいたから

上記をしっかりと具体性や根拠をもって書くことができれば、自分の価値観や働き方を伝えられるESを作成することができるでしょう。

コンビニのアルバイト経験のガクチカのES例文10選

コンビニバイトガクチカの10選
ここからは実際にコンビニのアルバイト経験をガクチカとして書いた人の例を紹介していきます。

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(1):アクセンチュア

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(2):アビームコンサルティング

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(3):プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&Gジャパン)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(4):花王

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(5):LIXIL(リクシル)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(6):日本IBM

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(7):クボタ

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(8):三井住友信託銀行

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(9):大同生命保険

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

コンビニのアルバイトのガクチカ例文(10):味の素

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は74145枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

最後に

コンビニバイトのガクチカの書き方
ガクチカはESでも面接でもよく聞かれる質問です。普通の大学生活しかしてこなかった、誇れることがないなどと悲観的にならず、これまでの自分の経験を信じて、どんなことを学んだのか探してみてください。

どんなにすごいエピソードでも、学んだことがなければ人事の印象に残るガクチカを書くことはできません。重要なのはどんなエピソードかではなく、何を学んだかです。

本記事を参考に、自分なりのガクチカを作成してみてください。

ガクチカ完全攻略記事一覧
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
ガクチカでスーパーのアルバイトをアピールするには
ガクチカでコンビニのアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
74,145枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録