ケースに関するコラム
170 件
-
4月後半にエントリーの締切を迎える本選考・インターンまとめ 17,020 views この時期は各社で本選考が活発になっていきます。4月に募集を締め切る企業は多くありますので、ぜひ情報を逃さないようにしていただければと思います。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。4月後半に本選考・インターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載4月16日住友化学味の素シグマクシス日本アイ・ビー・エム(日本IBM)オリンパス農林中央金庫4月17日コーンズグループオリエンタルランド三菱地所双日積水化学工業INPEX(旧国際石油開発帝石)AGCユカリア4月18日博報堂プロダクツ森永乳業コマツ(小松製作所)東京地下鉄(東京メトロ)川崎汽船4月20日日立製作所日本電気(NEC)西日本電信電話(NTT西日本)東京電力KDDIソニー生命保険4月21日東レあいおいニッセイ同和損害保険ファーストリテイリングLINEヤフー資生堂鹿島建設大阪ガスSUBARU(旧富士重工業)4月22日富士通(FUJITSU)ニコン(Nikon,NIKON)みずほフィナンシャルグループ日本生命SBIホールディングス4月23日日本郵政グループTOTO4月24日博報堂プロダクツ国際協力銀行(JBIC)サイバーエージェントソニーグループ大和総研4月25日日本政策金融公庫(日本公庫)SMBC日興証券4月27日三越伊勢丹ソニー損害保険日本食研ホールディングス積水化学工業4月28日株式会社TRUNK山崎製パン三井住友海上火災保険アフラック生命保険(Aflac)4月29日商工組合中央金庫(商工中金)兼松Speee4月30日スクウェア・エニックス住友生命(住友生命保険相互会社)時事通信社コナミグループ(KONAMI)【エントリーはこちらから】4月後半の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。住友化学【事務系クリエイティブスタッフ(総合職)】本選考■職務内容(雇入れ直後)事務系:事業企画、生産企画、営業、経営企画、購買、物流、経理、財務、総務、法務、人事、IR・広報、システムなど■応募方法以下2点の対応を以てエントリー完了となりますので、必ず〆切までに対応してください。1.エントリーシートの提出完了(4月13日(日)23:59まで)2.適性検査のご受検完了(4月16日(日)23:59まで)エントリーシートを提出したた翌営業日中に、住友化学から受検依頼メールが届き、テストセンターへの予約(受検済みの方は結果の反映)が可能となります。本選考へのエントリーはこちら住友化学志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友化学の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらオリンパス新卒採用(第4次受付)■応募方法エントリーシート提出と適性検査の受検を以て応募が完了となります。いずれかの対応が不足している場合は応募が完了していませんので、ご注意ください。■応募締切【第四ターム応募締切】4月16日(水)AM9:00■選考フローSTEP1オリンパスのマイページ登録STEP2会社説明会参加、もしくは会社説明動画視聴STEP3書類選考(エントリーシート・適性検査)STEP4面接(2~3回程度)STEP5内々定本選考へのエントリーはこちらオリンパス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリンパスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら農林中央金庫【地域限定型職種】本選考(青森支店・秋田支店・山形支店・長崎支店・熊本支店・高松支店)■職務内容【支店総合職】国内支店において、食農ビジネス、リテールビジネス、コーポレートのフロント・ミドルオフィスを中心に幅広い業務を担います。【ビジネスエキスパート職(一部店舗のみ募集)】・食農ビジネス、リテールビジネス、投資ビジネス、コーポレートの4つのフィールドにおいてバックオフィスを中心に幅広い業務を担います。・将来的には、本人の希望・適性等に応じて、各ビジネス領域のバックオフィスにおける企画立案、折衝、総括管理等を担う可能性もあります。■エントリーシート提出締切日4月16日(水)23:59(※)地域限定型職種の拠点間の併願や、総合職との併願はできません。本選考へのエントリーはこちら農林中央金庫志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら農林中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユカリア【ヘルスケア領域を変革する】日本の社会課題に徹底的に向き合う「ユカリア」■当日プログラム1.会社説明会(60分程度)・外部環境、ヘルスケア市場・ビジョン、ミッション・コンサルティング事例、事業開発事例・働くメンバーと若手社員のキャリア・募集要項、社内制度2.グループ選考会(60分程度)※ご参加人数などにより、多少終了時間が前後する可能性がございます。ご留意ください。■選考フロー説明選考会⇒面接(複数回)⇒内定■締め切り4月17日(木)本選考へのエントリーはこちらユカリアの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらシグマクシス(SIGMAXYZ)2026年度新卒採用※最終締切■募集職種:コンサルタント■職務内容新卒で入社した方は、プロジェクトのサブテーマを担当します。具体的には、課題解決に応じて必要なデータ収集・分析・検証を行ったり、セッションサポート、議事録作成や各種データの取りまとめ等です。その後は、チームリーダーまたはプロジェクトのリーダーとしての活躍が期待されています。■応募資格:2026年3月以前に大学、大学院を卒業(予定)の方■募集学部・学科:全学部全学科■エントリーシート提出方法マイページのTOPページ「申込/確認」ボタンより、記入画面にお進みください。エントリーにあたり、下記を準備してください。・登録情報(経歴)確認・自己PR記入■エントリー締め切り4月16日(水)AM9:00迄(最終締切)■新卒採用本選考プロセスエントリー※個人情報の取扱いへ同意と選考参加意向、アンケートに回答▼Web適性試験受検※本エントリー後すぐ、マイページより受検可能となります。(適性試験受検期日:4/1)※インターン選考にて受検済(合格)の方は受検免除(非表示)となります。▼論理思考アセスメントテスト(オンライン)※オンラインでカメラをつけた状態で受検します。詳細は別途案内があります。▼エッセイ提出▼個人面接(複数回)▼内定本選考へのエントリーはこちらシグマクシスの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらシグマクシスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら味の素【生産】本選考■主な業務内容生産オペレーター、エネルギー供給、排水処理工程オペレーション、生産設備の設計、品質分析、バリデーション他■エントリー締切日時4月16日(水)正午■本エントリー方法■生産へ応募を希望する方は、期日内に以下2点完了してください。①生産エントリーシート(以下ES)提出②適性検査受検(所要時間約80分程度/Workshop時の結果流用可)■全職種エントリー締切日時※職種毎に異なりますのでご注意ください。また、締切延長対応はございません。【併願可能】・R&D:2月20日(木)正午・デジタル・情報システム:2月20日(木)正午・Sales/Business:3月7日(金)正午・財務・経理/法務/サステナビリティ情報開示:3月7日(金)正午・新事業開発:3月7日(金)正午・障がい者コース:4月4日(金)正午・生産:4月16日(水)正午【単願のみ】・Sales(エリア限定):3月7日(金)正午※表示の時間は全て【日本時間】となります。本選考へのエントリーはこちら味の素の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら味の素の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本アイ・ビー・エム(日本IBM)【インフラストラクチャー・サービス・エンジニア】2026年新卒採用選考■募集職種・インフラストラクチャー・サービス・エンジニア/テクノロジー事業本部■応募資格・2026年4月から日本国内でフルタイムで就労可能であること。・ビジネスで通じる流暢な日本語能力を有すること・英語で就労可能な言語能力を持っているか、習得する意思があること※既卒の方も応募できます。職歴の有無に関わらず新卒入社扱いとなります。※詳細はグループマイページ→日本IBMマイページ〈選考案内〉で確認をして下さい。■応募方法:グループマイページ→日本IBMマイページから応募をして下さい。〈手順〉①「<TLSインフラストラクチャー・サービス・エンジニア>エントリーシート」からエントリーシートを提出②①の完了後、グループマイページに表示される「Webテスト受検フォーム」からWebテストの受験(所要時間:1.5h)■締切日時1)エントリーシート提出締切:4月16日(水)正午2)Webテスト受検締切:4月18日(金)正午■選考・面接選考・面接・オンラインでの面接を複数回実施します。詳細は、合格した方に順次案内されます1次選考:5月中旬〜2次選考:5月下旬〜■備考・エントリー時に希望職種をお選びください。・当選考で内々定となった方はテクノロジー事業本部TechnologyLifecycleServicesの配属となります。・各事業本部の事業内容は、マイページトップ画面左側メニューの「部門紹介」から確認できます。・日本アイ・ビー・エムのその他の募集(2026年入社)との併願はできまません。※グループ会社は除く本選考へのエントリーはこちら日本IBMの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本IBMの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーンズグループ【外資系総合商社】日本の発展を牽引するコーンズグループ|グループ説明会開催概要■説明会参加後の選考フロー①履歴書提出↓②1次面接(オンライン)↓③WEBテスト(能力試験+性格適性試験)↓④役員面接(対面)↓⑤合格通知説明会へのエントリーはこちらオリエンタルランド【専門職(アシスタントアートデザイナー)】新卒採用■応募資格原則として2025年4月から2026年3月までに四年制または六年制大学もしくは大学院を卒業/修了見込みの方、および既卒者で2023年4月1日以降に、大学、大学院を卒業/修了された方も対象です(就業経験がある方も応募できます)。■対象学部デザイン系・絵画系・彫刻系、その他、美術・デザイン系学部学科に在籍している方■採用予定数:若干名■応募期間「OLCチャレンジシート」の受付期間2025年4月3日(木)~4月21日(月)午前10:00※職種の併願は可能ですが、総合能力検査の受検は一回のみです。※締切を過ぎた場合は、一切受け付けられません※上記内容は予告なく変更になる場合があります■応募(エントリー)方法新卒採用ホームページより、新卒採用「マイページ」に登録し、チャレンジシートの提出等を完了させてください。一次選考に際し、以下2点の提出をもってエントリー完了となります。期日までに対応してください。【チャレンジシートの提出】※期日:4月21日(月)AM10:00「申込/確認」より、提出してください。※一度提出すると修正できません。※回答は一時保存できます。登録完了後は編集できません。本選考へのエントリーはこちらオリエンタルランドの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリエンタルランドの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱地所一般選考(6月選考)■募集職種<総合職>主として複雑で高度な判断を要する業務に従事し、国内外全ての事業所に勤務し得ることになります。将来的には経営幹部層として、広範かつ高度なマネジメント業務・専門業務を担うことが期待されています。■職務内容オフィスビル・商業施設等の開発企画、賃貸、運営管理、エリアマネジメントマンション等住宅の開発企画、賃貸、分譲物流施設の開発企画、賃貸空港ターミナルの運営証券化スキームを活用した不動産開発及び売買クライアントに対するソリューション営業経営企画・経理・人事等の一般管理など■エントリー締切:4/17(木)12:00本選考へのエントリーはこちら三菱地所の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱地所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら双日【事務職】6月選考■主な仕事内容基幹業務(国内外のトレーディング業務、プロジェクト企画・立案等)の円滑な推進をサポートする事務業務全般。総合職が携わる業務や組織の運営を円滑に進めることができるようにサポートする役割を担います。契約書やビジネス文書の作成、貿易取引における船積書類等の手配、支払・入金の伝票作成など、組織の事務業務全般を担当します。■エントリーの流れ1.エントリーシートの提出要件:エントリーシートの提出期限:<事務職>2025年4月17日(木)15:00※日本時間2.履修履歴の登録要件:履修履歴の登録期限:<事務職>2025年4月17日(木)15:00※日本時間3.適性検査の受検要件:テストセンターでの適性検査の受検期限:<事務職>2025年4月17日(木)23:59※日本時間4.各種面接への参加日程:2025年6月~※予定形式:オンライン・対面備考:詳細は書類選考後に案内されます。5.注意事項総合職、事務職ともに上記1-3の3点をもって本エントリー完了となりますので、期日までに対応してください。本選考へのエントリーはこちら双日の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら双日の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水化学工業【住宅カンパニー】【春夏選考必須】会社説明会■募集職種技術系職種:住宅設計/施工管理/研究開発/製品開発/生産技術(開発)/設備技術(開発)/技術サービスなど事務系職種:住宅営業/リフォーム営業/まちづくりなど■開催日程3月18日(火)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)4月14日(月)10:00~11:30募集対象:技術系(建築系・土木系・機械系・電気系)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)4月18日(金)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)本選考へのエントリーはこちら【コーポレート】事務系職種追加募集■応募方法応募を希望の方は、締切までに以下3点を全て提出(受検)してください。1.エントリーシート2.希望カンパニーアンケート3.適性検査(希望カンパニー回答後に表示されます)■募締切日時:4月27日(日)23時59分(日本時間)本選考へのエントリーは積水化学工業の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水化学工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX(旧国際石油開発帝石)【ビジネス総合職】本選考■対象者・2026年3月までに四年制大学または大学院(修士課程/博士課程)を卒業もしくは卒業見込みの方・INPEX役職員の2親等以内の親族(子、兄弟姉妹、孫、配偶者など)に該当しない方・職歴がない方(職歴のある方は新卒採用の対象にはなりません)■募集学科:全学部・学科■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①~④を完了すると応募が完了します。①希望職種の登録②エントリーシートの提出③履修履歴の提出④適性検査の受検※①が完了すると②以下が随時可能になります。■締切日時①:4月17日(木)16:00②③④:4月18日(金)11:59※締切後の受付は一切対応ありません。※職種登録について※適性検査(④)4月17日(木)16:00までに職種登録(①)した方にのみ、マイページ登録のメールアドレスへ案内があります。4月17日(木)16:00以降に職種登録をした方は、適性検査を受検できず、今回の選考には参加できません。今回の選考に参加を希望する方は、必ず4月17日(木)16:00までに余裕をもって職種登録を行ってください。■選考の流れエントリー▶各種セミナー▶職種登録▶適性検査・面接(複数回)▶内定※各種セミナーへの出席の有無は選考に関係ありません。■注意事項※職種登録後の職種変更、複数の職種への併願はできません。本選考へのエントリーはこちらINPEXの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAGC【事務系】本選考2次締切■応募資格原則として2025年6月~2026年3月に、4年制大学・大学院修士課程、博士課程を卒業および修了見込みの方※公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族がAGC社員である方は、応募できません。■募集職種:事務系営業・マーケティング調達・ロジスティクス経理・財務人事・総務法務情報システムデータサイエンスなど※原則一括採用。一部部門にて職種別採用あり。■提出物・エントリーシート・適性検査(SPIテストセンター)※順序は問いません■提出締切2次締め切り:4月17日(木)23:59まで3次締め切り:5月15日(木)23:59まで※エントリーシート提出・適性検査の受検完了を以て、本エントリー完了となります。■本選考フロー書類選考⇒面談複数回⇒最終面談※書類選考(エントリーシートおよび適性検査)を通過した方に面談が案内されます。※書類選考を通過した方は、面談前に履修履歴の登録をします。■書類選考結果について合否に関わらず、全員に通知されます。■選考フロー詳細STEP1プレエントリーSTEP2会社説明会(WEB)STEP3本エントリーSTEP4人事面談人事担当者による面談(WEB)を数回予定。STEP5最終面接WEBあるいは本社(東京)にて実施予定。詳細は随時連絡があります。◎対面実施の場合、遠方の方には交通費補助あり(AGC規定額)。適性検査:フローの中で複数回受験予定です本選考へのエントリーはこちらAGCの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらAGCの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂プロダクツ春採用(映像クリエイティブ事業本部)■募集職種・映像プロデュース職・映像ディレクション職職種内容詳細■応募資格2025年4月~2026年3月に高等専修学校・専門学校または短期大学・4年制大学卒業見込み、または大学院修了見込みで就業経験のない方(職種により異なります)募集要項■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①EntryBox【春採用】職種選択内の回答から希望職種の選択②EntryBoxに表示されるエントリーシートの提出※エントリーシート提出後は希望職種の変更が出来ません。※併願はできません。■応募締切・映像プロデュース職:4月18日(金)AM10:00・映像ディレクション職:4月11日(金)AM10:00本選考へのエントリーはこちら2026年新卒採用春採用(統合クリエイティブ事業本部)■応募締切①デザイナー職・UI/UXデザイナー職⇒エントリーシート締切日:4月21日(月)AM10:00⇒ポートフォリ提出締切日:4月21日(月)正午必着②コピーライター/インタラクティブプランナー職:4月15日(火)AM10:00③エンジニア職(インタラクティブコンテンツ):4月25日(金)AM10:00④デザインエンジニア職:4月25日(金)AM10:00本選考へのエントリーはこちら博報堂プロダクツ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂プロダクツの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサイバーエージェント26卒新卒採用ビジネスコース冬選考【終期】■応募方法マイページから1次選考/グループディスカッション選考(オンライン)の予約をして下さい。(先着順)〈冬後期1次選考開催日時〉2025年4月11日(金)12:45~2025年4月11日(金)16:45~2025年4月15日(火)12:45~2025年4月15日(火)14:45~2025年4月22日(火)10:45~2025年4月22日(火)14:45~2025年4月24日(木)14:45~2025年4月24日(木)16:45~※満席の日程でもキャンセルが出ると、当日9時まで予約が可能。■予約締切日時:各開催日当日9:00本選考へのエントリーはこちらサイバーエージェント志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサイバーエージェントの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニーグループ2026年度新卒採用(4社合同採用)2期■応募資格・2026年3月末までに大学、大学院または高等専門学校専攻科を卒業見込みの方・2026年4月時点で、最終学歴卒業後3年未満の方(職歴がある場合を含みます)※全学部全学科■応募方法グループマイページ→【グループ合同採用】→【StepNavi】より、期日までに以下2点を完了させてください。(1)プロフィールシートの提出(2)適性検査の受検■応募期間(ジョブマッチング)2期:4月14日(月)10:00~4月24日(木)10:00※1期で採用人数に達したコースには応募することができません※エントリーは1人1回までとなります。1期に応募した方は、コースに関わらず2期には応募できません。本選考へのエントリーはこちらソニーグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニーグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和総研社員座談会※選考必須座談会■開催日【システム&コンサル部門】2025年04月15日(火)~18日(金)2025年04月21日(月)~25日(金)【リサーチ部門】2025年04月15日(火)~18日(金)※開催時間はマイページよりご確認ください。■開催方式:Microsoftteamsでのオンライン開催■時間:各回30分での実施を予定本選考へのエントリーはこちら大和総研志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和総研の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)2026年新卒採用第2期■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)※マイページ上で、「エントリーシートの提出」及び「WEB適性検査の受検」の「両方」を行うことにより、エントリーが完了します。■エントリー受付期限:2025年4月25日(金)午前10時00分本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券【NIBコース(投資銀行部門)】本選考■応募資格2026年9月30日までに四年制大学卒業・卒業見込み、または大学院修了・修了見込みの方■応募締切4月25日(金)※エントリーシート/顔写真提出期限:締切当日12:00(正午)※WEBテスト受検期限:締切当日13:00本選考へのエントリーはこちら【総合コース(オープン採用・部門別採用)・事務コース】本選考■応募締切4月25日(金)※エントリーシート/顔写真提出期限:締切当日12:00(正午)※WEBテスト受検期限:締切当日13:00本選考へのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業事務系N社員/営業管理コース※2次締切■採用コースN社員コース:全国型総合職※転居を伴う転勤ありA社員コース:地域型総合職※原則、転居を伴う転勤なし■募集コース:事務系N社員/営業管理コース募集コース詳細■応募条件N社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院を卒業/修了見込みの方A社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院・高等専門学校・専門学校・短期大学を卒業/修了見込みの方■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①コース選択②エントリーシート提出WEB適性検査受検履修履歴登録※コース選択後、エントリーシートが記入できます。※提出資料が複数ありますが、提出順序はありません。■応募締切日時・1次締切:3月4日(火)13:00・2次締切:4月18日(金)13:00本選考へのエントリーはこちら森永乳業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコマツ(小松製作所)2026年卒【事業所採用】事務系・技術系■応募職種:応募先の事業所により異なります。(マイページで確認をしてください。)事業所採用とは:各工場にて採用をするルートです。<募集を終了した事業所>・建機マーケティング本部・湘南工場■応募資格2024年4月~2025年3月に大学・大学院・高専専攻科を卒業見込みの方。または、大学・大学院・高専専攻科を2021年4月~2024年3月に卒業の方。※就労経験のない方に限る応募資格■応募方法期日までにマイページから、事業所採用エントリーシートの提出・適性検査(SPI)の受検を完了させると、応募が完了します。■応募締切期日:4月18日(金)10:00まで(期日厳守)■併願について:全社採用との併願ができます本選考へのエントリーはこちらコマツ(小松製作所)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコマツ(小松製作所)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄(東京メトロ)【総合職事務系】本選考2次募集■募集職種/採用学部学科:総合職事務系/学部・学科不問※総合職技術系/総合職デジタル系は受付終了※エキスパート職との併願は可能■応募資格2023年4月から2026年3月までの間に大学、大学院を卒業又は卒業見込の方。ただし既卒者については社会人経験(他社での就業経験)のない方に限ります。■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉以下①~⑥を完了させてください。(番号順に行う必要はありません。)①顔写真のアップロード②WEB能力検査の受検③WEB適性検査(性格)の受検④WEB適性検査(性格)の受検⑤web履歴書の提出⑥エントリー動画のアップロード■応募期間:4/7(月)~4/18(金)正午■選考フロー書類選考▶第一次選考▶第二次選考▶第三次選考▶内々定通知■併願について総合職とエキスパート職の併願は可能です。ただし、以下の併願はできません。(1)総合職事務系と総合職技術系または総合職デジタル系の併願(2)総合職技術系と総合職デジタル系の併願(3)エキスパート職運輸職種とエキスパート職技術職種の併願本選考へのエントリーはこちら東京地下鉄(東京メトロ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎汽船【陸上総合職】6月選考■応募資格4年制大学及び大学院を卒業・修了見込みの方で、2025年4月から国内・海外を問わず勤務可能な方。※卒業後3年以内の方も応募可能(但し就業経験のない方に限る)。■選考応募フロー(0)説明会に参加(必須)(1)正式応募職種選択(2)陸上総合職用アンケート回答(3)意思確認アンケート(4)選考に関する確認事項の回答、履修履歴登録(5)テストセンター受検(6)エントリーシート/動画提出※説明会オンライン実施回は全ての回が終了しました。説明会に参加していない方は、マイページ画面右側の会社説明会動画バナー画像をクリックして選考参加までに必ずご視聴ください。■6月選考応募締切日時:4/18(金)23:59本選考へのエントリーはこちら川崎汽船志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎汽船の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【BusinessManagementコース】新卒採用1~4次締切■採用スケジュール【エントリーシート締切】・1次締切:3月10日(月)正午まで・2次締切:3月20日(木)正午まで・3次締切:4月1日(火)正午まで・4次締切:4月20日(日)正午まで※エントリーシート提出後、適性検査受検完了をもって本エントリー完了となります。本選考へのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本電気(NEC)【事務系職種(営業・ビジネスデザイン職】本選考第2クール〇第2クール※営業・ビジネスデザイン職コースのみ実施、スタッフ職コースは実施なし‐エントリーシート提出締切4月20日(日)‐SPIテスト受検締切4月22日(火)‐動画選考提出期日5月7日(水)‐一次面談5月14日(水)~16(金)、22日(木)、23日(金)‐マッチング面談6月3日(火)~6月6日(金)〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐動画選考提出期日6月10日(火)‐一次面談6月18日(水)~6月20日(金)‐マッチング面談7月2日(水)~7月4日(金)本選考へのエントリーはこちら【事務系職種(法務・コンプライアンス職/FP&A職/人事職/知的財産職<渉外>コース】本選考第2クール〇第2クール‐エントリーシート提出締切4月20日(日)‐SPIテスト受検締切4月22日(火)‐動画選考提出期日5月7日(水)‐一次面談5月14日(水)~16(金)、22日(木)、23日(金)‐マッチング面談6月3日(火)~6月6日(金)〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐動画選考提出期日6月10日(火)‐一次面談6月18日(水)~6月20日(金)‐マッチング面談7月2日(水)~7月4日(金)本選考へのエントリーはこちら日本電気(NEC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本電気(NEC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら西日本電信電話(NTT西日本)西日本電信電話(NTT西日本)本選考■業務内容・企業・自治体等の顧客に対するコンサルティング等、ICTソリューション提供に関わる業務・通信ネットワークの構築・運用・保守、及びそれに関わる設備投資戦略策定業務・アライアンスパートナーの開拓及び新サービス立ち上げサポートに関わる業務・その他上記業務のサポート業務、及び新規サービス開発、研究開発業務など■応募方法マイページから、エントリーシートの提出・適性検査の受検を以て応募が完了します。※提出後のエントリーシートの変更はできません。※適性検査まで完了すると登録されたメールアドレス宛に完了通知があます。■応募締切:4月20日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら西日本電信電話(NTT西日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら西日本電信電話(NTT西日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【26卒】本選考事務系※第4回■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてくください。①応募資格を確認・登録②エントリーシート、履歴書の提出とWebテストの受検※①を登録すると②が表示されます。■応募締切第4回応募:2025年4月20日(日)23:59※第4回応募以降第5回応募:2025年5月6日(火)23:59第6回応募:2025年5月25日(日)23:59第7回応募:2025年6月8日(日)23:59第8回応募:2025年6月30日(月)23:59※エントリー期限は状況により変更される可能性があります。※締切日前であっても応募が規定数に達し次第、受付が終了します。本選考へのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI【技術系コース】本エントリー4次締切■書類選考について締切までに4つの項目全てを完了した方を対象に書類選考を実施します。書類選考の結果は、合否いずれの場合もMYPAGE上で連絡があります。電話連絡があるケースもありますので、MYPAGEの登録情報において、【携帯電話番号】を必ず登録してください。■募集締切1次締切:2025年01月05日(日)23:59まで受付終了2次締切:2025年02月24日(日)23:59まで受付終了3次締切:2025年03月30日(日)23:59まで受付終了4次締切:2025年04月20日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちらKDDI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー生命保険新卒採用選考■応募要件以下の3点について、すべてに対応した方を応募完了とみなし、後日、結果連絡があります。①適性検査の受検②1分動画の提出③エントリーシートの提出■応募締切:4月20日(日)23:59本選考へのエントリーはこちらソニー生命保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー生命保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東レ【2026年度新卒採用:事務職■募集職種事務系:営業、管理部門(総務、法務、人事・勤労、経理・財務、企画管理、購買・物流など)■応募方法マイページ登録後、エントリーシートの提出および、WEBテストの受検まで完了してください。■応募締切:4月21日(月)12:59まで(WEBテスト受検含む)本選考へのエントリーはこちら東レ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東レの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらあいおいニッセイ同和損害保険【総合コース(オープンコース/初期配属確約コース)】本選考■本エントリーの流れ1.登録情報・写真の確認・修正↓2.応募コースの選択↓3.エントリーシート提出(複数コースを併願する場合、各コース毎の提出が必要です)↓4.SPI受検(テストセンター)■応募締切【一次募集】ES締切:3/24(月)9:00SPI締切:4/4(金)23:59【二次募集】ES締切:4/21(月)9:00SPI締切:5/6(火)23:59※ES選考に合格した方のみへSPI受検の案内があります。本選考へのエントリーはこちらあいおいニッセイ同和損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらあいおいニッセイ同和損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年度新卒採用選考必須オンライン会社説明会2025/04/16(水)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!12:00〜13:002025/04/17(木)【通常説明会】ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!09:30〜10:002025/04/18(金)【特別説明会】接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは11:00〜12:002025/04/22(火)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!16:00〜17:00<説明会種別>①通常説明会:会社説明会のみ。(30分)②質問会付き:会社説明会(30分)、と採用面接を担当する人事社員との質疑応答(30分)③地域正社員希望者または興味のある方向け説明会説明会(30分)と、地域正社員職の採用担当との質問会(30分)④ゲスト社員登壇:会社説明会(30分)のあと、様々な部署で活躍する社員が登壇し、これまでのキャリアや今後の志について話します。■申し込み方法:マイページ【説明会予約】より予約をしてください。※「説明会動画」も【説明会予約】より視聴してください。■予約・変更・キャンセル期限:各開催日の前日営業日9:00AM本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらLINEヤフー【エンジニア】2026年度新卒採用第7ターム■募集期間2024年10月~2025年3月までは、複数の受付タームが設けられます。<選考スケジュール>第7ターム:2025/03/24(月)〜2025/04/21(月)AM10:00第8ターム:2025/04/21(月)〜2025/05/19(月)AM10:00※採用人数が想定数に到達した場合など、事前の予告なく早期に選考を終了する可能性があります。本選考へのエントリーはこちらLINEヤフー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらLINEヤフーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら資生堂【BrandMarketing(総合職)】第2回募集■応募方法マイページよりエントリーシートに回答してください。※エントリーシートと適性検査受検完了をもって応募完了となります。※適性検査はエントリーシート提出後に受検ができます。※締切間近はアクセスが集中しますので、お早めにご応募ください。■締切:4月21日(月)正午12:00本選考へのエントリーはこちら資生堂志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら資生堂の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら鹿島建設【事務系総合職】2026年春入社本選考(第2回締切)■応募方法:マイページからエントリーシートとエントリー写真を提出してください。〈手順〉①「エントリーシート入力」から必要情報を入力し、「提出」を選択する。②「エントリーシート写真」から顔写真データをアップロードする。③入力内容の確認をする場合、入力後、「一時保存」を選択し、「【印刷】エントリーシート」から最終確認を行う。(PDF出力可能)④最終確認後、必ず入力画面に戻り「提出」ボタンを選択し、提出を完了させる。※提出完了後も、締切日時までなら修正が可能■応募締切日時:2025年4月21日(月)13時本選考へのエントリーはこちら鹿島建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら鹿島建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大阪ガス本選考第2回締切■応募資格1.新卒大学院(修士)を2026年3月修了見込みの方大学(学部)を2026年3月卒業見込みの方2.既卒2023年3月~2025年3月に4年制大学を卒業、または大学院修士課程を修了された方■募集学科:全学部全学科■応募方法【STEP1】エントリーシート提出第2回締切4月21日(月)本選考へのエントリーはこちら大阪ガス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大阪ガスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSUBARU(旧富士重工業)本選考(5次応募)※自由応募■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉1.推薦アンケートの回答2.志望コース選択の回答3.エントリーシートの記入4.適性検査の受検(過去に受検済みの方は再受検不要)※エントリー完了者より順次選考が行われます。■応募締切日:2025年4月21日(月)23:59本選考へのエントリーはこちらSUBARU志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSUBARUの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富士通(FUJITSU)【2026新卒採用】JOBマッチングコース(自由応募)第2回締切■応募方法マイページから必要書類を締切日時までに提出をすると応募が完了します。〈必要書類〉①履歴書登録②適性検査の受検③成績登録④コース選択/エントリーシートの提出⑤コーディングテスト(対象本部のみ)※コース選択はマイページ〈JOBマッチングコーステーマ一覧〉で確認をしてください。■応募締切日時:2025年4月22日(火)正午以降、一部テーマのみ通年採用を実施。毎月21日正午締め切り。但し、募集人数に達したテーマから募集が締め切られます。本選考へのエントリーはこちら富士通(FUJITSU)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらニコン(Nikon,NIKON)【事務系】本選考二次エントリー■事務系選考プロセス【Step1】エントリー①エントリーシート提出マイページの「事務系エントリーシート」ボタンよりエントリーシートの提出※職種確約コースの方は応募職種は1職種のみとなります。↓②大学成績センター(DSS)へ履修履歴を登録/提出エントリーシート提出後メニューに表示される「履修履歴提出」から履修履歴を提出↓③WEBテスト受検DSS登録完了後表示メニューに表示される「WEBテスト」からWEBテストを受検↓エントリー完了①~③の完了をもってエントリー完了〈二次エントリー〉・エントリー締切日時:2025年4月22日(火)正午(日本時間)【Step2】書類選考【Step3】グループ面接5月上旬【Step4】部門面接5月中旬以降順次【Step5】最終面接5月下旬以降順次本選考へのエントリーはこちらニコン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらニコンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ【みずほ】グループ各社選考会エントリー※第4回受付■選考会エントリー方法詳細はマイページ上「選考会情報」で確認をしてください。Step1.コース選択Step2.応募会社選択Step3.WEBエントリーシートの提出上記Step3に加え、以下①②の受検・③履修履歴データの提出・④応募会社マイページエントリーが必要です。①適性検査受検②WEBテスト受検③履修履歴データ提出④応募会社マイページエントリー⇒すべての作業を完了した翌日に、応募会社のマイページトップ画面にエントリー完了が表示されるので、これまでにエントリーが済んでいる方も改めて確認してください。※適性検査、WEBテストはどのタイミングでも受検可能です。※履修履歴データはどのタイミングでも提出可能です。※締切日当日はWEBテスト・適性検査の受検にアクセスが集中し、時間内に受検完了できない可能性があるので、事前に動作環境を確認し、早めの受検が推奨されています。■第3回受付締切:4月22日(火)12時00分本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本生命【エリア業務職(総合基幹職地域ビジネスコース)】本選考■業務内容【非転居型】特定の地域における業務フィールドで、事務や営業支援等に従事することで、高度な事務スキルと専門知識を習得し、将来的には企画・執行・営業等の多様な職務に広く携わることを通じ、地域ビジネスを支える人材を目指します。■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら【営業総合基幹職(マネジメントコース)】本選考■応募資格1.国内外の4年制大学または大学院を2022年4月から2026年3月までに卒業・修了(見込み)の方2.学部・学科不問3.性別不問4.国籍不問■業務内容【全国型】営業部の責任者として個人・法人の顧客対応、営業職員マネジメントを担います。■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら【総合職・エリア総合職(総合基幹職オープン/資産運用/IT戦略/アクチュアリーコース)】本選考■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら日本生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本生命の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSBIホールディングス【SBIグループ】2026新卒採用■応募方法(1)エントリーシートの提出、(2)適性テストの受検、2点すべて揃った方が応募完了となります。新規エントリーした方の適性テストにつきましては、エントリーの翌日以降にマイページから受検できるようになります。すでにマイページ上に「【SBIグループ】適性テスト」の案内が表示されている方は、現時点で受検が可能です。■応募締切第3回応募締切【エントリーシート・適性テスト】2025年4月22日(火)締切本選考へのエントリーはこちらSBIホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ<かんぽ生命>エリア基幹職※第3回応募締切■応募方法:マイページから応募をしてください。(手順)「地域基幹職・エリア基幹職・一般職」からかんぽ生命を選択し選考ステップと募集要項を確認する1)応募資格を確認する2)応募コースを選択する3)履歴書(自己PR)を入力する4)希望配属エリアの選択と志望理由(ES)を入力する(保険コンサルタントは配属希望の都道府県も選択)5)地域基幹職・エリア基幹職・一般職適性検査を受検する6)全職種共通適性検査を受検する※締切までに、上記ステップ(1~6)をすべて完了させてください。■応募締切(第3回締切)〈履歴書・ES〉4月1日(火)~4月23日(水)正午〈適性検査受験期間〉4月1日(火)~4月23日(水)正午本選考へのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTOTO【営業・企画職/企画職】本選考■職種概要・応募要件等(1)営業・企画職(学部・学科不問)募集期間:~2025年4月23日(水)※23:59締切り初期配属:国内営業・セールスエンジニア(2)企画職(学部・学科不問)募集期間:~2025年4月23日(水)※23:59締切り初期配属:経理・法務・物流・購買・事業企画など※企画職の主な勤務地:福岡県北九州市(事業企画の場合は、各工場の所在地)本選考へのエントリーはこちらTOTO志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTOTOの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国際協力銀行(JBIC)【業務職】本選考■募集コース■募集職種業務職※総合職・業務職の併願はできません。※「StepNavi」の「エントリー職種選択」より希望する職種を選択ください。※エントリー職種選択を回答すると、エントリーシートが表示されます。■応募期限―業務職―2025年4月24日(木)10:00[日本時間]本選考へのエントリーはこちら国際協力銀行(JBIC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら国際協力銀行(JBIC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三越伊勢丹【26卒】総合職本選考※第1/第2クール■募集職種:総合職※職務内容商品企画、空間作り、広報、企業経営に関わる仕事、百貨店以外の新規ビジネスに関わる仕事など、多岐にわたる仕事の中で、早期からリーダーシップを発揮して活躍するのが総合職です。将来的には、事業や組織の責任者として指揮をとることが期待されます。■応募期間第1クール:~3月31日(月)⇒一次選考合否4月7日(月)を予定第2クール:4月1日(火)~4月27日(日)⇒一次選考合否5月3日(土)を予定本選考へのエントリーはこちら三越伊勢丹志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三越伊勢丹の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー損害保険2026年4月入社新卒採用※選考参加必須説明会■日時2025年4月7日(月)10:00~2025年4月14日(月)14:00~2025年4月21日(月)10:00~2025年4月28日(月)14:00~マイページ上「会社説明セミナー予約はこちら」から確認できます※媒体上で予約している方は再度の予約は不要です■形式:Zoomを使ったオンライン形式(参加用URLは前日までに送付されます)本選考へのエントリーはこちらソニー損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本食研ホールディングス【26卒】総合職本選考※第1/第2クール■募集職種と応募資格※併願はできません。【総合職】=大卒以上・学部学科不問=・営業職(ケーオーアップ)=専門、短大卒以上・理系または情報学専攻=・IT/システム開発職(日本食研ホールディングス)=大卒以上・芸術系かつIllustrator、Photoshop(MAC)のスキルをお持ちの方=・デザイナー職(ケーオーアップ)■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。※デザイナー職(ケーオーアップ)のみ:エントリーシートに加え、ポートフォリオの提出が必要です。■提出締切:4月27日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら日本食研ホールディングス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本食研ホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら株式会社TRUNK【幹部候補生募集】唯一無二のホテルを体験する説明会―TRUNKで築く新しいキャリアのかたち会場:ZOOM開催■当日の内容・会社説明会・業務紹介・キャリアアップ事例・成長支援制度・代表からのメッセージ■当日の内容・オープニング(自己紹介&プログラム説明)・クイズ形式でTRUNKを知る!・グループセッションで「TRUNKの魅力」を語ろう・個別面談(対象者限定)・次のステップ案内本選考へのエントリーはこちら株式会社TRUNKの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら山崎製パン本選考参加必須会社説明会<職種合同・LIVE配信>4/2(水)10:00~11:15/15:00~16:154/16(水)10:00~11:15/15:00~16:154/30(水)10:00~11:15/15:00~16:15<録画配信>3/31(月)13:00に視聴用URL配信視聴期間:3/31(月)~4/2(水)※LIVE配信されたものの録画が配信されます。視聴期間内の都合が良い時間に視聴してください。※生産部門編、営業・管理部門編があるので、希望職種に合わせて視聴してください。(各75分程度)■申込締切LIVE配信:説明会配信日2日前の午前10時まで:先着順録画配信:視聴用URL配信日当日の午前9時まで※変更・キャンセルについても同じ締切となります。本選考へのエントリーはこちら山崎製パン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら山崎製パンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険本選考■選考スケジュール(エントリーシート提出締切)4月28日(月)ES:17:00締切(最終締切)■選考プロセス・スケジュールSTEP1エントリーシート最終:4月28日(月)17:00STEP2適性診断(テストセンター)+デザイン思考テスト最終:5月7日(水)23:59締切(DTT日程:5/2(金)、5/6(火・祝)、5/7(水))本選考へのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアフラック生命保険(Aflac)【26卒】本選考■応募方法マイページ〈EntryBox〉より、【No.1採用】【通常】の2種類のエントリーシートのどちらかを選択して提出してください。<No.1採用>・No.1採用では一部選考が免除されます・誰にも負けない何らかのNo.1を勝ち取った経験(*以下)がある方は、No.1採用でのエントリーが可能です。*高校生以上の経験が対象*学業、スポーツ、ビジネスなどのカテゴリーや、チーム、個人などでNo.1を勝ち取った経験(チームでの場合、その中での自身の役割をエントリーシートに記載してください)■エントリーシートの提出締切日時:4/28(月)17:00締切本選考へのエントリーはこちらアフラック生命保険(Aflac)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアフラック生命保険(Aflac)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら商工組合中央金庫(商工中金)【総合職】本選考第2~第5回締切■職務内容将来にわたり、マネジメント業務や専門的な業務を含む業務全般に従事します。【営業店】法人渉外、融資審査、融資管理、預金・為替【本部】企画、営業推進、融資審査、調査、市場関連業務など■応募方法本選考参加希望の方は、下記期限までにESを提出してください。■エントリーシート締め切り第3回締切:3月30日(日)第4回締切:4月13日(日)第5回締切:4月29日(火)本選考へのエントリーはこちら商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら兼松アドミスタッフ選考アドミスタッフ:担当業務に必要な専門知識を身につけ、事業や基幹業務の推進を補佐する役割を担う。(勤務地は特定される)アドミスタッフ選考を希望の方は、マイページ左メニューの「アドミスタッフ選考エントリーシート」タブより、応募してください。■エントリー〆切ES提出期限:4月29日(火)23:59※エントリシート〆切間近は、回線が込み合う恐れがありますので、余裕をもって提出してください。※いかなる理由でも〆切期日を過ぎてのエントリーシートの提出はできません。本選考へのエントリーはこちら兼松志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら兼松の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSpeee【本選考直結】27卒ビジネス職インターンシップ説明選考会■説明選考会開催日程2025年4月11日(金)11:00~2025年4月14日(月)19:00~2025年4月16日(水)19:00~2025年4月22日(火)17:00~2025年4月25日(金)11:00~2025年4月30日(水)17:00~説明選考会開催方法:オンライン※当日の参加URLは営業日前(土日・祝は営業日に含まれません)にマイページにご登録のメールアドレス宛に送付されます本選考へのエントリーはこちらSpeee志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSpeeeの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらスクウェア・エニックス2026年度新卒採用選考(デザイナー職、ゲームエンジニア職、アーティスト職、テクニカルアーティスト職)■募集職種・ゲームデザイナー職・ゲームエンジニア職(ゲーム開発|AI|エンジン開発|ネットワーク)・アーティスト職(2D|3DCG)、テクニカルアーティスト職■応募締切日時:2025/4/30(水)17:59本選考へのエントリーはこちらスクウェア・エニックス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらスクウェア・エニックスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友生命(住友生命保険相互会社)2026年度4月入社本選考「ビジネスキャリア職」※応募地区により締め切り日が違います。■募集職種:ビジネスキャリア職(原則、転居を伴う異動はありません)■エントリーシート提出締切①東京地区:~4/16(水)(1次〆:3/12・2次〆:4/1)②大阪地区:~4/16(水)(1次〆:3/31)③その他地区:~4/30(水)(1次〆:4/16・2次〆:4/30)※その他地区は下記エリアにて募集が行われます。札幌地区、青森支社、小山支社、新潟支社、岐阜支社、静岡支社、富山支社、金沢支社、福山支社、大分支社、熊本支社本選考へのエントリーはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら時事通信社【写真・映像記者/グラフィック記者】本選考■募集職種写真・映像記者、グラフィック記者■応募資格▼写真・映像記者、グラフィック記者2026年3月までに4年制大学もしくは大学院を卒業または卒業見込みの方原則として1995年4月2日以降出生の方。既卒、第2新卒、経験者可■応募方法マイページより応募職種選択後、エントリーシートを提出してください。■応募締切4月30日(水)本選考へのエントリーはこちら時事通信社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら時事通信社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコナミグループ(KONAMI)本選考※4月度第1次締切~第4次締め切り(職種により締め切り日が異なります。)■応募締切日時【クリエイティブ系職種/プロデュース職】04月度第4次締め切り:~04月23日(水)12:00【ビジネス職】04月度第1次締め切り:~04月02日(水)12:00【施設管理職(※初期配属:那須/コナミビジネスエキスパート)】04月度締め切り:~04月30日(水)12:00本選考へのエントリーはこちらコナミグループ(KONAMI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコナミグループ(KONAMI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや本選考にはエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。
-
4月後半にエントリーの締切を迎える本選考・インターンまとめ 41,069 views この時期は各社で本選考が活発になっていきます。4月に募集を締め切る企業は多くありますので、ぜひ情報を逃さないようにしていただければと思います。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。4月後半に本選考・インターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載4月16日住友化学味の素シグマクシス日本アイ・ビー・エム(日本IBM)オリンパス農林中央金庫4月17日コーンズグループオリエンタルランド三菱地所双日積水化学工業INPEX(旧国際石油開発帝石)AGCユカリア4月18日博報堂プロダクツ森永乳業コマツ(小松製作所)東京地下鉄(東京メトロ)川崎汽船4月20日日立製作所日本電気(NEC)西日本電信電話(NTT西日本)東京電力KDDIソニー生命保険4月21日東レあいおいニッセイ同和損害保険ファーストリテイリングLINEヤフー資生堂鹿島建設大阪ガスSUBARU(旧富士重工業)4月22日富士通(FUJITSU)ニコン(Nikon,NIKON)みずほフィナンシャルグループ日本生命SBIホールディングス4月23日日本郵政グループTOTO4月24日博報堂プロダクツ国際協力銀行(JBIC)サイバーエージェントソニーグループ大和総研4月25日日本政策金融公庫(日本公庫)SMBC日興証券4月27日三越伊勢丹ソニー損害保険日本食研ホールディングス積水化学工業4月28日株式会社TRUNK山崎製パン三井住友海上火災保険アフラック生命保険(Aflac)4月29日商工組合中央金庫(商工中金)兼松Speee4月30日スクウェア・エニックス住友生命(住友生命保険相互会社)時事通信社コナミグループ(KONAMI)【エントリーはこちらから】4月後半の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。住友化学【事務系クリエイティブスタッフ(総合職)】本選考■職務内容(雇入れ直後)事務系:事業企画、生産企画、営業、経営企画、購買、物流、経理、財務、総務、法務、人事、IR・広報、システムなど■応募方法以下2点の対応を以てエントリー完了となりますので、必ず〆切までに対応してください。1.エントリーシートの提出完了(4月13日(日)23:59まで)2.適性検査のご受検完了(4月16日(日)23:59まで)エントリーシートを提出したた翌営業日中に、住友化学から受検依頼メールが届き、テストセンターへの予約(受検済みの方は結果の反映)が可能となります。本選考へのエントリーはこちら住友化学志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友化学の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらオリンパス新卒採用(第4次受付)■応募方法エントリーシート提出と適性検査の受検を以て応募が完了となります。いずれかの対応が不足している場合は応募が完了していませんので、ご注意ください。■応募締切【第四ターム応募締切】4月16日(水)AM9:00■選考フローSTEP1オリンパスのマイページ登録STEP2会社説明会参加、もしくは会社説明動画視聴STEP3書類選考(エントリーシート・適性検査)STEP4面接(2~3回程度)STEP5内々定本選考へのエントリーはこちらオリンパス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリンパスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら農林中央金庫【地域限定型職種】本選考(青森支店・秋田支店・山形支店・長崎支店・熊本支店・高松支店)■職務内容【支店総合職】国内支店において、食農ビジネス、リテールビジネス、コーポレートのフロント・ミドルオフィスを中心に幅広い業務を担います。【ビジネスエキスパート職(一部店舗のみ募集)】・食農ビジネス、リテールビジネス、投資ビジネス、コーポレートの4つのフィールドにおいてバックオフィスを中心に幅広い業務を担います。・将来的には、本人の希望・適性等に応じて、各ビジネス領域のバックオフィスにおける企画立案、折衝、総括管理等を担う可能性もあります。■エントリーシート提出締切日4月16日(水)23:59(※)地域限定型職種の拠点間の併願や、総合職との併願はできません。本選考へのエントリーはこちら農林中央金庫志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら農林中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユカリア【ヘルスケア領域を変革する】日本の社会課題に徹底的に向き合う「ユカリア」■当日プログラム1.会社説明会(60分程度)・外部環境、ヘルスケア市場・ビジョン、ミッション・コンサルティング事例、事業開発事例・働くメンバーと若手社員のキャリア・募集要項、社内制度2.グループ選考会(60分程度)※ご参加人数などにより、多少終了時間が前後する可能性がございます。ご留意ください。■選考フロー説明選考会⇒面接(複数回)⇒内定■締め切り4月17日(木)本選考へのエントリーはこちらユカリアの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらシグマクシス(SIGMAXYZ)2026年度新卒採用※最終締切■募集職種:コンサルタント■職務内容新卒で入社した方は、プロジェクトのサブテーマを担当します。具体的には、課題解決に応じて必要なデータ収集・分析・検証を行ったり、セッションサポート、議事録作成や各種データの取りまとめ等です。その後は、チームリーダーまたはプロジェクトのリーダーとしての活躍が期待されています。■応募資格:2026年3月以前に大学、大学院を卒業(予定)の方■募集学部・学科:全学部全学科■エントリーシート提出方法マイページのTOPページ「申込/確認」ボタンより、記入画面にお進みください。エントリーにあたり、下記を準備してください。・登録情報(経歴)確認・自己PR記入■エントリー締め切り4月16日(水)AM9:00迄(最終締切)■新卒採用本選考プロセスエントリー※個人情報の取扱いへ同意と選考参加意向、アンケートに回答▼Web適性試験受検※本エントリー後すぐ、マイページより受検可能となります。(適性試験受検期日:4/1)※インターン選考にて受検済(合格)の方は受検免除(非表示)となります。▼論理思考アセスメントテスト(オンライン)※オンラインでカメラをつけた状態で受検します。詳細は別途案内があります。▼エッセイ提出▼個人面接(複数回)▼内定本選考へのエントリーはこちらシグマクシスの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらシグマクシスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら味の素【生産】本選考■主な業務内容生産オペレーター、エネルギー供給、排水処理工程オペレーション、生産設備の設計、品質分析、バリデーション他■エントリー締切日時4月16日(水)正午■本エントリー方法■生産へ応募を希望する方は、期日内に以下2点完了してください。①生産エントリーシート(以下ES)提出②適性検査受検(所要時間約80分程度/Workshop時の結果流用可)■全職種エントリー締切日時※職種毎に異なりますのでご注意ください。また、締切延長対応はございません。【併願可能】・R&D:2月20日(木)正午・デジタル・情報システム:2月20日(木)正午・Sales/Business:3月7日(金)正午・財務・経理/法務/サステナビリティ情報開示:3月7日(金)正午・新事業開発:3月7日(金)正午・障がい者コース:4月4日(金)正午・生産:4月16日(水)正午【単願のみ】・Sales(エリア限定):3月7日(金)正午※表示の時間は全て【日本時間】となります。本選考へのエントリーはこちら味の素の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら味の素の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本アイ・ビー・エム(日本IBM)【インフラストラクチャー・サービス・エンジニア】2026年新卒採用選考■募集職種・インフラストラクチャー・サービス・エンジニア/テクノロジー事業本部■応募資格・2026年4月から日本国内でフルタイムで就労可能であること。・ビジネスで通じる流暢な日本語能力を有すること・英語で就労可能な言語能力を持っているか、習得する意思があること※既卒の方も応募できます。職歴の有無に関わらず新卒入社扱いとなります。※詳細はグループマイページ→日本IBMマイページ〈選考案内〉で確認をして下さい。■応募方法:グループマイページ→日本IBMマイページから応募をして下さい。〈手順〉①「<TLSインフラストラクチャー・サービス・エンジニア>エントリーシート」からエントリーシートを提出②①の完了後、グループマイページに表示される「Webテスト受検フォーム」からWebテストの受験(所要時間:1.5h)■締切日時1)エントリーシート提出締切:4月16日(水)正午2)Webテスト受検締切:4月18日(金)正午■選考・面接選考・面接・オンラインでの面接を複数回実施します。詳細は、合格した方に順次案内されます1次選考:5月中旬〜2次選考:5月下旬〜■備考・エントリー時に希望職種をお選びください。・当選考で内々定となった方はテクノロジー事業本部TechnologyLifecycleServicesの配属となります。・各事業本部の事業内容は、マイページトップ画面左側メニューの「部門紹介」から確認できます。・日本アイ・ビー・エムのその他の募集(2026年入社)との併願はできまません。※グループ会社は除く本選考へのエントリーはこちら日本IBMの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本IBMの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーンズグループ【外資系総合商社】日本の発展を牽引するコーンズグループ|グループ説明会開催概要■説明会参加後の選考フロー①履歴書提出↓②1次面接(オンライン)↓③WEBテスト(能力試験+性格適性試験)↓④役員面接(対面)↓⑤合格通知説明会へのエントリーはこちらオリエンタルランド【専門職(アシスタントアートデザイナー)】新卒採用■応募資格原則として2025年4月から2026年3月までに四年制または六年制大学もしくは大学院を卒業/修了見込みの方、および既卒者で2023年4月1日以降に、大学、大学院を卒業/修了された方も対象です(就業経験がある方も応募できます)。■対象学部デザイン系・絵画系・彫刻系、その他、美術・デザイン系学部学科に在籍している方■採用予定数:若干名■応募期間「OLCチャレンジシート」の受付期間2025年4月3日(木)~4月21日(月)午前10:00※職種の併願は可能ですが、総合能力検査の受検は一回のみです。※締切を過ぎた場合は、一切受け付けられません※上記内容は予告なく変更になる場合があります■応募(エントリー)方法新卒採用ホームページより、新卒採用「マイページ」に登録し、チャレンジシートの提出等を完了させてください。一次選考に際し、以下2点の提出をもってエントリー完了となります。期日までに対応してください。【チャレンジシートの提出】※期日:4月21日(月)AM10:00「申込/確認」より、提出してください。※一度提出すると修正できません。※回答は一時保存できます。登録完了後は編集できません。本選考へのエントリーはこちらオリエンタルランドの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリエンタルランドの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱地所一般選考(6月選考)■募集職種<総合職>主として複雑で高度な判断を要する業務に従事し、国内外全ての事業所に勤務し得ることになります。将来的には経営幹部層として、広範かつ高度なマネジメント業務・専門業務を担うことが期待されています。■職務内容オフィスビル・商業施設等の開発企画、賃貸、運営管理、エリアマネジメントマンション等住宅の開発企画、賃貸、分譲物流施設の開発企画、賃貸空港ターミナルの運営証券化スキームを活用した不動産開発及び売買クライアントに対するソリューション営業経営企画・経理・人事等の一般管理など■エントリー締切:4/17(木)12:00本選考へのエントリーはこちら三菱地所の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱地所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら双日【事務職】6月選考■主な仕事内容基幹業務(国内外のトレーディング業務、プロジェクト企画・立案等)の円滑な推進をサポートする事務業務全般。総合職が携わる業務や組織の運営を円滑に進めることができるようにサポートする役割を担います。契約書やビジネス文書の作成、貿易取引における船積書類等の手配、支払・入金の伝票作成など、組織の事務業務全般を担当します。■エントリーの流れ1.エントリーシートの提出要件:エントリーシートの提出期限:<事務職>2025年4月17日(木)15:00※日本時間2.履修履歴の登録要件:履修履歴の登録期限:<事務職>2025年4月17日(木)15:00※日本時間3.適性検査の受検要件:テストセンターでの適性検査の受検期限:<事務職>2025年4月17日(木)23:59※日本時間4.各種面接への参加日程:2025年6月~※予定形式:オンライン・対面備考:詳細は書類選考後に案内されます。5.注意事項総合職、事務職ともに上記1-3の3点をもって本エントリー完了となりますので、期日までに対応してください。本選考へのエントリーはこちら双日の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら双日の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水化学工業【住宅カンパニー】【春夏選考必須】会社説明会■募集職種技術系職種:住宅設計/施工管理/研究開発/製品開発/生産技術(開発)/設備技術(開発)/技術サービスなど事務系職種:住宅営業/リフォーム営業/まちづくりなど■開催日程3月18日(火)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)4月14日(月)10:00~11:30募集対象:技術系(建築系・土木系・機械系・電気系)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)4月18日(金)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)本選考へのエントリーはこちら【コーポレート】事務系職種追加募集■応募方法応募を希望の方は、締切までに以下3点を全て提出(受検)してください。1.エントリーシート2.希望カンパニーアンケート3.適性検査(希望カンパニー回答後に表示されます)■募締切日時:4月27日(日)23時59分(日本時間)本選考へのエントリーは積水化学工業の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水化学工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX(旧国際石油開発帝石)【ビジネス総合職】本選考■対象者・2026年3月までに四年制大学または大学院(修士課程/博士課程)を卒業もしくは卒業見込みの方・INPEX役職員の2親等以内の親族(子、兄弟姉妹、孫、配偶者など)に該当しない方・職歴がない方(職歴のある方は新卒採用の対象にはなりません)■募集学科:全学部・学科■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①~④を完了すると応募が完了します。①希望職種の登録②エントリーシートの提出③履修履歴の提出④適性検査の受検※①が完了すると②以下が随時可能になります。■締切日時①:4月17日(木)16:00②③④:4月18日(金)11:59※締切後の受付は一切対応ありません。※職種登録について※適性検査(④)4月17日(木)16:00までに職種登録(①)した方にのみ、マイページ登録のメールアドレスへ案内があります。4月17日(木)16:00以降に職種登録をした方は、適性検査を受検できず、今回の選考には参加できません。今回の選考に参加を希望する方は、必ず4月17日(木)16:00までに余裕をもって職種登録を行ってください。■選考の流れエントリー▶各種セミナー▶職種登録▶適性検査・面接(複数回)▶内定※各種セミナーへの出席の有無は選考に関係ありません。■注意事項※職種登録後の職種変更、複数の職種への併願はできません。本選考へのエントリーはこちらINPEXの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAGC【事務系】本選考2次締切■応募資格原則として2025年6月~2026年3月に、4年制大学・大学院修士課程、博士課程を卒業および修了見込みの方※公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族がAGC社員である方は、応募できません。■募集職種:事務系営業・マーケティング調達・ロジスティクス経理・財務人事・総務法務情報システムデータサイエンスなど※原則一括採用。一部部門にて職種別採用あり。■提出物・エントリーシート・適性検査(SPIテストセンター)※順序は問いません■提出締切2次締め切り:4月17日(木)23:59まで3次締め切り:5月15日(木)23:59まで※エントリーシート提出・適性検査の受検完了を以て、本エントリー完了となります。■本選考フロー書類選考⇒面談複数回⇒最終面談※書類選考(エントリーシートおよび適性検査)を通過した方に面談が案内されます。※書類選考を通過した方は、面談前に履修履歴の登録をします。■書類選考結果について合否に関わらず、全員に通知されます。■選考フロー詳細STEP1プレエントリーSTEP2会社説明会(WEB)STEP3本エントリーSTEP4人事面談人事担当者による面談(WEB)を数回予定。STEP5最終面接WEBあるいは本社(東京)にて実施予定。詳細は随時連絡があります。◎対面実施の場合、遠方の方には交通費補助あり(AGC規定額)。適性検査:フローの中で複数回受験予定です本選考へのエントリーはこちらAGCの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらAGCの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂プロダクツ春採用(映像クリエイティブ事業本部)■募集職種・映像プロデュース職・映像ディレクション職職種内容詳細■応募資格2025年4月~2026年3月に高等専修学校・専門学校または短期大学・4年制大学卒業見込み、または大学院修了見込みで就業経験のない方(職種により異なります)募集要項■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①EntryBox【春採用】職種選択内の回答から希望職種の選択②EntryBoxに表示されるエントリーシートの提出※エントリーシート提出後は希望職種の変更が出来ません。※併願はできません。■応募締切・映像プロデュース職:4月18日(金)AM10:00・映像ディレクション職:4月11日(金)AM10:00本選考へのエントリーはこちら2026年新卒採用春採用(統合クリエイティブ事業本部)■応募締切①デザイナー職・UI/UXデザイナー職⇒エントリーシート締切日:4月21日(月)AM10:00⇒ポートフォリ提出締切日:4月21日(月)正午必着②コピーライター/インタラクティブプランナー職:4月15日(火)AM10:00③エンジニア職(インタラクティブコンテンツ):4月25日(金)AM10:00④デザインエンジニア職:4月25日(金)AM10:00本選考へのエントリーはこちら博報堂プロダクツ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂プロダクツの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサイバーエージェント26卒新卒採用ビジネスコース冬選考【終期】■応募方法マイページから1次選考/グループディスカッション選考(オンライン)の予約をして下さい。(先着順)〈冬後期1次選考開催日時〉2025年4月11日(金)12:45~2025年4月11日(金)16:45~2025年4月15日(火)12:45~2025年4月15日(火)14:45~2025年4月22日(火)10:45~2025年4月22日(火)14:45~2025年4月24日(木)14:45~2025年4月24日(木)16:45~※満席の日程でもキャンセルが出ると、当日9時まで予約が可能。■予約締切日時:各開催日当日9:00本選考へのエントリーはこちらサイバーエージェント志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサイバーエージェントの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニーグループ2026年度新卒採用(4社合同採用)2期■応募資格・2026年3月末までに大学、大学院または高等専門学校専攻科を卒業見込みの方・2026年4月時点で、最終学歴卒業後3年未満の方(職歴がある場合を含みます)※全学部全学科■応募方法グループマイページ→【グループ合同採用】→【StepNavi】より、期日までに以下2点を完了させてください。(1)プロフィールシートの提出(2)適性検査の受検■応募期間(ジョブマッチング)2期:4月14日(月)10:00~4月24日(木)10:00※1期で採用人数に達したコースには応募することができません※エントリーは1人1回までとなります。1期に応募した方は、コースに関わらず2期には応募できません。本選考へのエントリーはこちらソニーグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニーグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和総研社員座談会※選考必須座談会■開催日【システム&コンサル部門】2025年04月15日(火)~18日(金)2025年04月21日(月)~25日(金)【リサーチ部門】2025年04月15日(火)~18日(金)※開催時間はマイページよりご確認ください。■開催方式:Microsoftteamsでのオンライン開催■時間:各回30分での実施を予定本選考へのエントリーはこちら大和総研志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和総研の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)2026年新卒採用第2期■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)※マイページ上で、「エントリーシートの提出」及び「WEB適性検査の受検」の「両方」を行うことにより、エントリーが完了します。■エントリー受付期限:2025年4月25日(金)午前10時00分本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券【NIBコース(投資銀行部門)】本選考■応募資格2026年9月30日までに四年制大学卒業・卒業見込み、または大学院修了・修了見込みの方■応募締切4月25日(金)※エントリーシート/顔写真提出期限:締切当日12:00(正午)※WEBテスト受検期限:締切当日13:00本選考へのエントリーはこちら【総合コース(オープン採用・部門別採用)・事務コース】本選考■応募締切4月25日(金)※エントリーシート/顔写真提出期限:締切当日12:00(正午)※WEBテスト受検期限:締切当日13:00本選考へのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業事務系N社員/営業管理コース※2次締切■採用コースN社員コース:全国型総合職※転居を伴う転勤ありA社員コース:地域型総合職※原則、転居を伴う転勤なし■募集コース:事務系N社員/営業管理コース募集コース詳細■応募条件N社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院を卒業/修了見込みの方A社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院・高等専門学校・専門学校・短期大学を卒業/修了見込みの方■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①コース選択②エントリーシート提出WEB適性検査受検履修履歴登録※コース選択後、エントリーシートが記入できます。※提出資料が複数ありますが、提出順序はありません。■応募締切日時・1次締切:3月4日(火)13:00・2次締切:4月18日(金)13:00本選考へのエントリーはこちら森永乳業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコマツ(小松製作所)2026年卒【事業所採用】事務系・技術系■応募職種:応募先の事業所により異なります。(マイページで確認をしてください。)事業所採用とは:各工場にて採用をするルートです。<募集を終了した事業所>・建機マーケティング本部・湘南工場■応募資格2024年4月~2025年3月に大学・大学院・高専専攻科を卒業見込みの方。または、大学・大学院・高専専攻科を2021年4月~2024年3月に卒業の方。※就労経験のない方に限る応募資格■応募方法期日までにマイページから、事業所採用エントリーシートの提出・適性検査(SPI)の受検を完了させると、応募が完了します。■応募締切期日:4月18日(金)10:00まで(期日厳守)■併願について:全社採用との併願ができます本選考へのエントリーはこちらコマツ(小松製作所)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコマツ(小松製作所)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄(東京メトロ)【総合職事務系】本選考2次募集■募集職種/採用学部学科:総合職事務系/学部・学科不問※総合職技術系/総合職デジタル系は受付終了※エキスパート職との併願は可能■応募資格2023年4月から2026年3月までの間に大学、大学院を卒業又は卒業見込の方。ただし既卒者については社会人経験(他社での就業経験)のない方に限ります。■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉以下①~⑥を完了させてください。(番号順に行う必要はありません。)①顔写真のアップロード②WEB能力検査の受検③WEB適性検査(性格)の受検④WEB適性検査(性格)の受検⑤web履歴書の提出⑥エントリー動画のアップロード■応募期間:4/7(月)~4/18(金)正午■選考フロー書類選考▶第一次選考▶第二次選考▶第三次選考▶内々定通知■併願について総合職とエキスパート職の併願は可能です。ただし、以下の併願はできません。(1)総合職事務系と総合職技術系または総合職デジタル系の併願(2)総合職技術系と総合職デジタル系の併願(3)エキスパート職運輸職種とエキスパート職技術職種の併願本選考へのエントリーはこちら東京地下鉄(東京メトロ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎汽船【陸上総合職】6月選考■応募資格4年制大学及び大学院を卒業・修了見込みの方で、2025年4月から国内・海外を問わず勤務可能な方。※卒業後3年以内の方も応募可能(但し就業経験のない方に限る)。■選考応募フロー(0)説明会に参加(必須)(1)正式応募職種選択(2)陸上総合職用アンケート回答(3)意思確認アンケート(4)選考に関する確認事項の回答、履修履歴登録(5)テストセンター受検(6)エントリーシート/動画提出※説明会オンライン実施回は全ての回が終了しました。説明会に参加していない方は、マイページ画面右側の会社説明会動画バナー画像をクリックして選考参加までに必ずご視聴ください。■6月選考応募締切日時:4/18(金)23:59本選考へのエントリーはこちら川崎汽船志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎汽船の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【BusinessManagementコース】新卒採用1~4次締切■採用スケジュール【エントリーシート締切】・1次締切:3月10日(月)正午まで・2次締切:3月20日(木)正午まで・3次締切:4月1日(火)正午まで・4次締切:4月20日(日)正午まで※エントリーシート提出後、適性検査受検完了をもって本エントリー完了となります。本選考へのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本電気(NEC)【事務系職種(営業・ビジネスデザイン職】本選考第2クール〇第2クール※営業・ビジネスデザイン職コースのみ実施、スタッフ職コースは実施なし‐エントリーシート提出締切4月20日(日)‐SPIテスト受検締切4月22日(火)‐動画選考提出期日5月7日(水)‐一次面談5月14日(水)~16(金)、22日(木)、23日(金)‐マッチング面談6月3日(火)~6月6日(金)〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐動画選考提出期日6月10日(火)‐一次面談6月18日(水)~6月20日(金)‐マッチング面談7月2日(水)~7月4日(金)本選考へのエントリーはこちら【事務系職種(法務・コンプライアンス職/FP&A職/人事職/知的財産職<渉外>コース】本選考第2クール〇第2クール‐エントリーシート提出締切4月20日(日)‐SPIテスト受検締切4月22日(火)‐動画選考提出期日5月7日(水)‐一次面談5月14日(水)~16(金)、22日(木)、23日(金)‐マッチング面談6月3日(火)~6月6日(金)〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐動画選考提出期日6月10日(火)‐一次面談6月18日(水)~6月20日(金)‐マッチング面談7月2日(水)~7月4日(金)本選考へのエントリーはこちら日本電気(NEC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本電気(NEC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら西日本電信電話(NTT西日本)西日本電信電話(NTT西日本)本選考■業務内容・企業・自治体等の顧客に対するコンサルティング等、ICTソリューション提供に関わる業務・通信ネットワークの構築・運用・保守、及びそれに関わる設備投資戦略策定業務・アライアンスパートナーの開拓及び新サービス立ち上げサポートに関わる業務・その他上記業務のサポート業務、及び新規サービス開発、研究開発業務など■応募方法マイページから、エントリーシートの提出・適性検査の受検を以て応募が完了します。※提出後のエントリーシートの変更はできません。※適性検査まで完了すると登録されたメールアドレス宛に完了通知があます。■応募締切:4月20日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら西日本電信電話(NTT西日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら西日本電信電話(NTT西日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【26卒】本選考事務系※第4回■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてくください。①応募資格を確認・登録②エントリーシート、履歴書の提出とWebテストの受検※①を登録すると②が表示されます。■応募締切第4回応募:2025年4月20日(日)23:59※第4回応募以降第5回応募:2025年5月6日(火)23:59第6回応募:2025年5月25日(日)23:59第7回応募:2025年6月8日(日)23:59第8回応募:2025年6月30日(月)23:59※エントリー期限は状況により変更される可能性があります。※締切日前であっても応募が規定数に達し次第、受付が終了します。本選考へのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI【技術系コース】本エントリー4次締切■書類選考について締切までに4つの項目全てを完了した方を対象に書類選考を実施します。書類選考の結果は、合否いずれの場合もMYPAGE上で連絡があります。電話連絡があるケースもありますので、MYPAGEの登録情報において、【携帯電話番号】を必ず登録してください。■募集締切1次締切:2025年01月05日(日)23:59まで受付終了2次締切:2025年02月24日(日)23:59まで受付終了3次締切:2025年03月30日(日)23:59まで受付終了4次締切:2025年04月20日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちらKDDI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー生命保険新卒採用選考■応募要件以下の3点について、すべてに対応した方を応募完了とみなし、後日、結果連絡があります。①適性検査の受検②1分動画の提出③エントリーシートの提出■応募締切:4月20日(日)23:59本選考へのエントリーはこちらソニー生命保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー生命保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東レ【2026年度新卒採用:事務職■募集職種事務系:営業、管理部門(総務、法務、人事・勤労、経理・財務、企画管理、購買・物流など)■応募方法マイページ登録後、エントリーシートの提出および、WEBテストの受検まで完了してください。■応募締切:4月21日(月)12:59まで(WEBテスト受検含む)本選考へのエントリーはこちら東レ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東レの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらあいおいニッセイ同和損害保険【総合コース(オープンコース/初期配属確約コース)】本選考■本エントリーの流れ1.登録情報・写真の確認・修正↓2.応募コースの選択↓3.エントリーシート提出(複数コースを併願する場合、各コース毎の提出が必要です)↓4.SPI受検(テストセンター)■応募締切【一次募集】ES締切:3/24(月)9:00SPI締切:4/4(金)23:59【二次募集】ES締切:4/21(月)9:00SPI締切:5/6(火)23:59※ES選考に合格した方のみへSPI受検の案内があります。本選考へのエントリーはこちらあいおいニッセイ同和損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらあいおいニッセイ同和損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年度新卒採用選考必須オンライン会社説明会2025/04/16(水)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!12:00〜13:002025/04/17(木)【通常説明会】ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!09:30〜10:002025/04/18(金)【特別説明会】接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは11:00〜12:002025/04/22(火)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!16:00〜17:00<説明会種別>①通常説明会:会社説明会のみ。(30分)②質問会付き:会社説明会(30分)、と採用面接を担当する人事社員との質疑応答(30分)③地域正社員希望者または興味のある方向け説明会説明会(30分)と、地域正社員職の採用担当との質問会(30分)④ゲスト社員登壇:会社説明会(30分)のあと、様々な部署で活躍する社員が登壇し、これまでのキャリアや今後の志について話します。■申し込み方法:マイページ【説明会予約】より予約をしてください。※「説明会動画」も【説明会予約】より視聴してください。■予約・変更・キャンセル期限:各開催日の前日営業日9:00AM本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらLINEヤフー【エンジニア】2026年度新卒採用第7ターム■募集期間2024年10月~2025年3月までは、複数の受付タームが設けられます。<選考スケジュール>第7ターム:2025/03/24(月)〜2025/04/21(月)AM10:00第8ターム:2025/04/21(月)〜2025/05/19(月)AM10:00※採用人数が想定数に到達した場合など、事前の予告なく早期に選考を終了する可能性があります。本選考へのエントリーはこちらLINEヤフー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらLINEヤフーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら資生堂【BrandMarketing(総合職)】第2回募集■応募方法マイページよりエントリーシートに回答してください。※エントリーシートと適性検査受検完了をもって応募完了となります。※適性検査はエントリーシート提出後に受検ができます。※締切間近はアクセスが集中しますので、お早めにご応募ください。■締切:4月21日(月)正午12:00本選考へのエントリーはこちら資生堂志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら資生堂の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら鹿島建設【事務系総合職】2026年春入社本選考(第2回締切)■応募方法:マイページからエントリーシートとエントリー写真を提出してください。〈手順〉①「エントリーシート入力」から必要情報を入力し、「提出」を選択する。②「エントリーシート写真」から顔写真データをアップロードする。③入力内容の確認をする場合、入力後、「一時保存」を選択し、「【印刷】エントリーシート」から最終確認を行う。(PDF出力可能)④最終確認後、必ず入力画面に戻り「提出」ボタンを選択し、提出を完了させる。※提出完了後も、締切日時までなら修正が可能■応募締切日時:2025年4月21日(月)13時本選考へのエントリーはこちら鹿島建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら鹿島建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大阪ガス本選考第2回締切■応募資格1.新卒大学院(修士)を2026年3月修了見込みの方大学(学部)を2026年3月卒業見込みの方2.既卒2023年3月~2025年3月に4年制大学を卒業、または大学院修士課程を修了された方■募集学科:全学部全学科■応募方法【STEP1】エントリーシート提出第2回締切4月21日(月)本選考へのエントリーはこちら大阪ガス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大阪ガスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSUBARU(旧富士重工業)本選考(5次応募)※自由応募■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉1.推薦アンケートの回答2.志望コース選択の回答3.エントリーシートの記入4.適性検査の受検(過去に受検済みの方は再受検不要)※エントリー完了者より順次選考が行われます。■応募締切日:2025年4月21日(月)23:59本選考へのエントリーはこちらSUBARU志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSUBARUの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富士通(FUJITSU)【2026新卒採用】JOBマッチングコース(自由応募)第2回締切■応募方法マイページから必要書類を締切日時までに提出をすると応募が完了します。〈必要書類〉①履歴書登録②適性検査の受検③成績登録④コース選択/エントリーシートの提出⑤コーディングテスト(対象本部のみ)※コース選択はマイページ〈JOBマッチングコーステーマ一覧〉で確認をしてください。■応募締切日時:2025年4月22日(火)正午以降、一部テーマのみ通年採用を実施。毎月21日正午締め切り。但し、募集人数に達したテーマから募集が締め切られます。本選考へのエントリーはこちら富士通(FUJITSU)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらニコン(Nikon,NIKON)【事務系】本選考二次エントリー■事務系選考プロセス【Step1】エントリー①エントリーシート提出マイページの「事務系エントリーシート」ボタンよりエントリーシートの提出※職種確約コースの方は応募職種は1職種のみとなります。↓②大学成績センター(DSS)へ履修履歴を登録/提出エントリーシート提出後メニューに表示される「履修履歴提出」から履修履歴を提出↓③WEBテスト受検DSS登録完了後表示メニューに表示される「WEBテスト」からWEBテストを受検↓エントリー完了①~③の完了をもってエントリー完了〈二次エントリー〉・エントリー締切日時:2025年4月22日(火)正午(日本時間)【Step2】書類選考【Step3】グループ面接5月上旬【Step4】部門面接5月中旬以降順次【Step5】最終面接5月下旬以降順次本選考へのエントリーはこちらニコン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらニコンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ【みずほ】グループ各社選考会エントリー※第4回受付■選考会エントリー方法詳細はマイページ上「選考会情報」で確認をしてください。Step1.コース選択Step2.応募会社選択Step3.WEBエントリーシートの提出上記Step3に加え、以下①②の受検・③履修履歴データの提出・④応募会社マイページエントリーが必要です。①適性検査受検②WEBテスト受検③履修履歴データ提出④応募会社マイページエントリー⇒すべての作業を完了した翌日に、応募会社のマイページトップ画面にエントリー完了が表示されるので、これまでにエントリーが済んでいる方も改めて確認してください。※適性検査、WEBテストはどのタイミングでも受検可能です。※履修履歴データはどのタイミングでも提出可能です。※締切日当日はWEBテスト・適性検査の受検にアクセスが集中し、時間内に受検完了できない可能性があるので、事前に動作環境を確認し、早めの受検が推奨されています。■第3回受付締切:4月22日(火)12時00分本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本生命【エリア業務職(総合基幹職地域ビジネスコース)】本選考■業務内容【非転居型】特定の地域における業務フィールドで、事務や営業支援等に従事することで、高度な事務スキルと専門知識を習得し、将来的には企画・執行・営業等の多様な職務に広く携わることを通じ、地域ビジネスを支える人材を目指します。■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら【営業総合基幹職(マネジメントコース)】本選考■応募資格1.国内外の4年制大学または大学院を2022年4月から2026年3月までに卒業・修了(見込み)の方2.学部・学科不問3.性別不問4.国籍不問■業務内容【全国型】営業部の責任者として個人・法人の顧客対応、営業職員マネジメントを担います。■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら【総合職・エリア総合職(総合基幹職オープン/資産運用/IT戦略/アクチュアリーコース)】本選考■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら日本生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本生命の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSBIホールディングス【SBIグループ】2026新卒採用■応募方法(1)エントリーシートの提出、(2)適性テストの受検、2点すべて揃った方が応募完了となります。新規エントリーした方の適性テストにつきましては、エントリーの翌日以降にマイページから受検できるようになります。すでにマイページ上に「【SBIグループ】適性テスト」の案内が表示されている方は、現時点で受検が可能です。■応募締切第3回応募締切【エントリーシート・適性テスト】2025年4月22日(火)締切本選考へのエントリーはこちらSBIホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ<かんぽ生命>エリア基幹職※第3回応募締切■応募方法:マイページから応募をしてください。(手順)「地域基幹職・エリア基幹職・一般職」からかんぽ生命を選択し選考ステップと募集要項を確認する1)応募資格を確認する2)応募コースを選択する3)履歴書(自己PR)を入力する4)希望配属エリアの選択と志望理由(ES)を入力する(保険コンサルタントは配属希望の都道府県も選択)5)地域基幹職・エリア基幹職・一般職適性検査を受検する6)全職種共通適性検査を受検する※締切までに、上記ステップ(1~6)をすべて完了させてください。■応募締切(第3回締切)〈履歴書・ES〉4月1日(火)~4月23日(水)正午〈適性検査受験期間〉4月1日(火)~4月23日(水)正午本選考へのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTOTO【営業・企画職/企画職】本選考■職種概要・応募要件等(1)営業・企画職(学部・学科不問)募集期間:~2025年4月23日(水)※23:59締切り初期配属:国内営業・セールスエンジニア(2)企画職(学部・学科不問)募集期間:~2025年4月23日(水)※23:59締切り初期配属:経理・法務・物流・購買・事業企画など※企画職の主な勤務地:福岡県北九州市(事業企画の場合は、各工場の所在地)本選考へのエントリーはこちらTOTO志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTOTOの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国際協力銀行(JBIC)【業務職】本選考■募集コース■募集職種業務職※総合職・業務職の併願はできません。※「StepNavi」の「エントリー職種選択」より希望する職種を選択ください。※エントリー職種選択を回答すると、エントリーシートが表示されます。■応募期限―業務職―2025年4月24日(木)10:00[日本時間]本選考へのエントリーはこちら国際協力銀行(JBIC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら国際協力銀行(JBIC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三越伊勢丹【26卒】総合職本選考※第1/第2クール■募集職種:総合職※職務内容商品企画、空間作り、広報、企業経営に関わる仕事、百貨店以外の新規ビジネスに関わる仕事など、多岐にわたる仕事の中で、早期からリーダーシップを発揮して活躍するのが総合職です。将来的には、事業や組織の責任者として指揮をとることが期待されます。■応募期間第1クール:~3月31日(月)⇒一次選考合否4月7日(月)を予定第2クール:4月1日(火)~4月27日(日)⇒一次選考合否5月3日(土)を予定本選考へのエントリーはこちら三越伊勢丹志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三越伊勢丹の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー損害保険2026年4月入社新卒採用※選考参加必須説明会■日時2025年4月7日(月)10:00~2025年4月14日(月)14:00~2025年4月21日(月)10:00~2025年4月28日(月)14:00~マイページ上「会社説明セミナー予約はこちら」から確認できます※媒体上で予約している方は再度の予約は不要です■形式:Zoomを使ったオンライン形式(参加用URLは前日までに送付されます)本選考へのエントリーはこちらソニー損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本食研ホールディングス【26卒】総合職本選考※第1/第2クール■募集職種と応募資格※併願はできません。【総合職】=大卒以上・学部学科不問=・営業職(ケーオーアップ)=専門、短大卒以上・理系または情報学専攻=・IT/システム開発職(日本食研ホールディングス)=大卒以上・芸術系かつIllustrator、Photoshop(MAC)のスキルをお持ちの方=・デザイナー職(ケーオーアップ)■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。※デザイナー職(ケーオーアップ)のみ:エントリーシートに加え、ポートフォリオの提出が必要です。■提出締切:4月27日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら日本食研ホールディングス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本食研ホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら株式会社TRUNK【幹部候補生募集】唯一無二のホテルを体験する説明会―TRUNKで築く新しいキャリアのかたち会場:ZOOM開催■当日の内容・会社説明会・業務紹介・キャリアアップ事例・成長支援制度・代表からのメッセージ■当日の内容・オープニング(自己紹介&プログラム説明)・クイズ形式でTRUNKを知る!・グループセッションで「TRUNKの魅力」を語ろう・個別面談(対象者限定)・次のステップ案内本選考へのエントリーはこちら株式会社TRUNKの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら山崎製パン本選考参加必須会社説明会<職種合同・LIVE配信>4/2(水)10:00~11:15/15:00~16:154/16(水)10:00~11:15/15:00~16:154/30(水)10:00~11:15/15:00~16:15<録画配信>3/31(月)13:00に視聴用URL配信視聴期間:3/31(月)~4/2(水)※LIVE配信されたものの録画が配信されます。視聴期間内の都合が良い時間に視聴してください。※生産部門編、営業・管理部門編があるので、希望職種に合わせて視聴してください。(各75分程度)■申込締切LIVE配信:説明会配信日2日前の午前10時まで:先着順録画配信:視聴用URL配信日当日の午前9時まで※変更・キャンセルについても同じ締切となります。本選考へのエントリーはこちら山崎製パン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら山崎製パンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険本選考■選考スケジュール(エントリーシート提出締切)4月28日(月)ES:17:00締切(最終締切)■選考プロセス・スケジュールSTEP1エントリーシート最終:4月28日(月)17:00STEP2適性診断(テストセンター)+デザイン思考テスト最終:5月7日(水)23:59締切(DTT日程:5/2(金)、5/6(火・祝)、5/7(水))本選考へのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアフラック生命保険(Aflac)【26卒】本選考■応募方法マイページ〈EntryBox〉より、【No.1採用】【通常】の2種類のエントリーシートのどちらかを選択して提出してください。<No.1採用>・No.1採用では一部選考が免除されます・誰にも負けない何らかのNo.1を勝ち取った経験(*以下)がある方は、No.1採用でのエントリーが可能です。*高校生以上の経験が対象*学業、スポーツ、ビジネスなどのカテゴリーや、チーム、個人などでNo.1を勝ち取った経験(チームでの場合、その中での自身の役割をエントリーシートに記載してください)■エントリーシートの提出締切日時:4/28(月)17:00締切本選考へのエントリーはこちらアフラック生命保険(Aflac)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアフラック生命保険(Aflac)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら商工組合中央金庫(商工中金)【総合職】本選考第2~第5回締切■職務内容将来にわたり、マネジメント業務や専門的な業務を含む業務全般に従事します。【営業店】法人渉外、融資審査、融資管理、預金・為替【本部】企画、営業推進、融資審査、調査、市場関連業務など■応募方法本選考参加希望の方は、下記期限までにESを提出してください。■エントリーシート締め切り第3回締切:3月30日(日)第4回締切:4月13日(日)第5回締切:4月29日(火)本選考へのエントリーはこちら商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら兼松アドミスタッフ選考アドミスタッフ:担当業務に必要な専門知識を身につけ、事業や基幹業務の推進を補佐する役割を担う。(勤務地は特定される)アドミスタッフ選考を希望の方は、マイページ左メニューの「アドミスタッフ選考エントリーシート」タブより、応募してください。■エントリー〆切ES提出期限:4月29日(火)23:59※エントリシート〆切間近は、回線が込み合う恐れがありますので、余裕をもって提出してください。※いかなる理由でも〆切期日を過ぎてのエントリーシートの提出はできません。本選考へのエントリーはこちら兼松志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら兼松の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSpeee【本選考直結】27卒ビジネス職インターンシップ説明選考会■説明選考会開催日程2025年4月11日(金)11:00~2025年4月14日(月)19:00~2025年4月16日(水)19:00~2025年4月22日(火)17:00~2025年4月25日(金)11:00~2025年4月30日(水)17:00~説明選考会開催方法:オンライン※当日の参加URLは営業日前(土日・祝は営業日に含まれません)にマイページにご登録のメールアドレス宛に送付されます本選考へのエントリーはこちらSpeee志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSpeeeの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらスクウェア・エニックス2026年度新卒採用選考(デザイナー職、ゲームエンジニア職、アーティスト職、テクニカルアーティスト職)■募集職種・ゲームデザイナー職・ゲームエンジニア職(ゲーム開発|AI|エンジン開発|ネットワーク)・アーティスト職(2D|3DCG)、テクニカルアーティスト職■応募締切日時:2025/4/30(水)17:59本選考へのエントリーはこちらスクウェア・エニックス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらスクウェア・エニックスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友生命(住友生命保険相互会社)2026年度4月入社本選考「ビジネスキャリア職」※応募地区により締め切り日が違います。■募集職種:ビジネスキャリア職(原則、転居を伴う異動はありません)■エントリーシート提出締切①東京地区:~4/16(水)(1次〆:3/12・2次〆:4/1)②大阪地区:~4/16(水)(1次〆:3/31)③その他地区:~4/30(水)(1次〆:4/16・2次〆:4/30)※その他地区は下記エリアにて募集が行われます。札幌地区、青森支社、小山支社、新潟支社、岐阜支社、静岡支社、富山支社、金沢支社、福山支社、大分支社、熊本支社本選考へのエントリーはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら時事通信社【写真・映像記者/グラフィック記者】本選考■募集職種写真・映像記者、グラフィック記者■応募資格▼写真・映像記者、グラフィック記者2026年3月までに4年制大学もしくは大学院を卒業または卒業見込みの方原則として1995年4月2日以降出生の方。既卒、第2新卒、経験者可■応募方法マイページより応募職種選択後、エントリーシートを提出してください。■応募締切4月30日(水)本選考へのエントリーはこちら時事通信社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら時事通信社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコナミグループ(KONAMI)本選考※4月度第1次締切~第4次締め切り(職種により締め切り日が異なります。)■応募締切日時【クリエイティブ系職種/プロデュース職】04月度第4次締め切り:~04月23日(水)12:00【ビジネス職】04月度第1次締め切り:~04月02日(水)12:00【施設管理職(※初期配属:那須/コナミビジネスエキスパート)】04月度締め切り:~04月30日(水)12:00本選考へのエントリーはこちらコナミグループ(KONAMI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコナミグループ(KONAMI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや本選考にはエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。
-
【27卒向け】ES・GD免除や早期選考も狙える!?-内定直結&選考優遇につながる秋冬インターン62社まとめ- 23,180 views 9月以降、各企業の秋冬インターンの選考が本格化していきます。特に、秋以降のインターンでは早期選考ルートへの招待や一次面接の免除など、内定獲得に直結する優遇が用意されるケースが増えてきます。多くの就活生はこういった優遇を得て早めに内定を確保しておきたいと考えているはずです。しかし、どの企業がどういった優遇を用意しているのか情報を集めるのは大変ではないでしょうか。そこで本記事では、内定に直結する優遇のある秋季・冬季インターン62社を紹介します。各社の具体的な優遇内容や秋冬インターンに参加するメリットも解説しているので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。注意点各社の優遇内容は、unistyleの運営するLINEオープンチャットで寄稿された23卒、24卒時点のデータを参考に作成しています。27卒の選考ではインターンコースや職種によって優遇内容が異なる可能性がありますので、参考程度にご確認ください。→各業界ごとのLINEオープンチャットまとめはこちら→各企業ごとのLINEオープンチャットまとめはこちら掲載内容について下記の優遇内容のうち、unistyleのLINEオープンチャットに寄稿された23卒、24卒のデータを参考に実際に案内された項目と詳細情報を企業ごとに記載します。参加者限定イベントに招待された(座談会など)続編のインターンに招待されたリクルーターがついた早期選考ルートに乗った(本選考時に)ESが免除された(本選考時に)webテストが免除された(本選考時に)一次面接が免除された(本選考時に)グループディスカッションが免除された(本選考時に)動画選考が免除された掲載企業一覧(全62社)商社(総合商社)三井物産丸紅銀行みずほフィナンシャルグループ国際協力銀行(JBIC)中国銀行日本政策投資銀行(DBJ)証券野村證券大和証券みずほ証券SMBC日興証券保険第一生命明治安田生命三井住友海上あいおい生命保険東京海上日動あんしん生命ソニー生命東京海上日動火災保険その他金融楽天カードJCB東京センチュリーみずほリース不動産住友不動産野村不動産東急リバブル三井不動産リアルティUR都市機構テレビ・出版・印刷日本放送協会(NHK)日本経済新聞社凸版印刷広告博報堂シンクタンク・コンサル帝国データバンク三菱UFJリサーチ&コンサルティング野村総合研究所(NRI)アクセンチュアIT・情報通信楽天セールスフォースSAPジャパンNTT東日本日鉄ソリューションズパーソルプロセス&テクノロジーSCSK食品・飲料メーカーアサヒグループ食品フジパン伊藤園湖池屋インフラ・エネルギー西部ガス北海道ガスコスモエネルギーホールディングスJERA(ジェラ)自動車・機械・電機・精密メーカー本田技研工業(ホンダ)SUBARU(スバル)クボタデンソーキヤノンキーエンス素材メーカー・重工業東レ日鉄エンジニアリング三井金属鉱業住友金属鉱山川崎重工業消費財・化粧品メーカーライオンP&G海運・物流・倉庫日本郵船商社(総合商社)三井物産インターン内容※名称(期間)グローバルビジネスコンテスト(冬季:4日間/5日間)MitsuiInnovativeBusinessContest(冬季:4日間/5日間)三井物産の企業研究(インターンレポート)はこちらから三井物産志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・グローバルビジネスコンテスト→参加者限定イベントに招待された(座談会など)早期選考ルートに乗った(本選考時に)一次面接が免除された・MitsuiInnovativeBusinessContest→(本選考時に)一次面接が免除された丸紅インターン内容※名称(期間)ウィンターインターン(冬季:2日間/3日間)丸紅の企業研究(インターンレポート)はこちらから丸紅志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った銀行みずほフィナンシャルグループインターン内容※名称(期間)リアルバンカーズインターンシップ(冬季:2日間/3日間)みずほフィナンシャルグループの企業研究(インターンレポート)はこちらからみずほフィナンシャルグループ志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った国際協力銀行(JBIC)インターン内容※名称(期間)2daysインターン(冬季:2日間/3日間)国際協力銀行の企業研究(インターンレポート)はこちらから国際協力銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・本選考時にWEBテストが免除された中国銀行インターン内容※名称(期間)プレミアインターン(冬季:2日間/3日間)中国銀行の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された日本政策投資銀行(DBJ)インターン内容※名称(期間)AUTUMN3daysInternship(秋季:2日間/3日間開催)日本政策投資銀行の企業研究(インターンレポート)はこちらから日本政策投資銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・人事面談で就活状況・就活の軸を聞かれるとともに、早期選考の詳細を教えてもらえる・早期は通常より1ヶ月ほど早く、面接も通常より少なめと言われた証券野村證券インターン内容※名称(期間)秋の2Days(秋季:2日間/3日間)野村證券の企業研究(インターンレポート)はこちらから野村證券の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った大和証券インターン内容※名称(期間)資産コンサルティングインターンシップ(冬季:4日間/5日間)大和証券の企業研究(インターンレポート)はこちらから大和証券志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)みずほ証券インターン内容※名称(期間)オープンコース冬インターン(冬季:2日間/3日間)GIB部門インターン(冬季:2日間/3日間)みずほ証券の企業研究(インターンレポート)はこちらからみずほ証券志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・オープン冬インターン→参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・GIB部門インターン→リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたSMBC日興証券インターン内容※名称(期間)OpenJobインターンシップ(秋季:2日間/3日間)SMBC日興証券の企業研究(インターンレポート)はこちらからSMBC日興証券志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った保険第一生命保険インターン内容※名称(期間)ライフプロフェッショナル職インターン(冬季:半日間/1日間)第一生命保険の企業研究(インターンレポート)はこちらから第一生命保険志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた明治安田生命インターン内容※名称(期間)MEIJIYASUDAインターンシップ2020WINTER「総合コース」(冬季:2日間/3日間)明治安田生命の企業研究(インターンレポート)はこちらから明治安田生命志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された三井住友海上あいおい生命保険インターン内容※名称(期間)3Daysインターン(冬季:2日間/3日間)三井住友海上あいおい生命の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った→インターンの中であるOB訪問で良い評価を得られると早期選考ルートに東京海上日動あんしん生命インターン内容※名称(期間)なし(秋季:半日/1日開催)東京海上日動あんしん生命の企業研究(インターンレポート)はこちらから東京海上日動あんしん生命志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗ったソニー生命インターン内容※名称(期間)秋総合職型(秋季:2日間/3日間開催)ソニー生命生命の企業研究(インターンレポート)はこちらからソニー生命志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った東京海上日動火災保険インターン内容※名称(期間)プレミアムインターンシップ(冬季:4日間/5日間)東京海上日動火災保険の企業研究(インターンレポート)はこちらから東京海上日動火災保険志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたその他金融楽天カードインターン内容※名称(期間)企画立案(冬季:2日間/3日間)楽天カードの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたJCBインターン内容※名称(期間)3daysインターンシップ(冬季:2日間/3日間開催)JCBの企業研究(インターンレポート)はこちらからJCB志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された東京センチュリーインターン内容※名称(期間)2Daysインターン(冬季:2日間/3日間)東京センチュリーの企業研究(インターンレポート)はこちらから東京センチュリー志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除されたみずほリースインターン内容※名称(期間)ウィンターインターン(冬季:2日間/3日間)みずほリースの企業研究(インターンレポート)はこちらからみずほリース志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った不動産住友不動産インターン内容※名称(期間)住友不動産冬インターン(冬季:2日間/3日間)住友不動産の企業研究(インターンレポート)はこちらから住友不動産志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)一次面接が免除された野村不動産インターン内容※名称(期間)2Daysインターン(冬季:2日間/3日間)野村不動産の企業研究(インターンレポート)はこちらから野村不動産志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された東急リバブルインターン内容※名称(期間)社会課題解決型インターン(冬季:2日間/3日間)東急リバブルの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された三井不動産リアルティインターン内容※名称(期間)2Daysインターンシップ(冬季:2日間/3日間)三井不動産リアルティの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗ったUR都市機構インターン内容※名称(期間)UR(冬季:半日/1日)UR都市機構の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・その他(優秀者に面談の案内が来る)テレビ・出版・印刷日本放送協会(NHK)インターン内容※名称(期間)メディアマネジメントコース(冬季:4日間/5日間)日本放送協会(NHK)の企業研究(インターンレポート)はこちらから日本放送協会(NHK)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った日本経済新聞社インターン内容※名称(期間)記者職インターンシップ(秋季:2日間/3日間)日本経済新聞社の企業研究(インターンレポート)はこちらから日本経済新聞社志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った凸版印刷インターン内容※名称(期間)営業職インターン(冬季:4日間/5日間開催)凸版印刷の企業研究(インターンレポート)はこちらから凸版印刷の志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った広告博報堂インターン内容※名称(期間)データサイエンスキャンプマーケティングサイエンスコース(冬季:8日間以上の長期間開催)博報堂の企業研究(インターンレポート)はこちらから博報堂の志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗ったシンクタンク・コンサル帝国データバンクインターン内容※名称(期間)冬季インターンシップ(冬季:2日間/3日間開催)帝国データバンクの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った三菱UFJリサーチ&コンサルティングインターン内容※名称(期間)オータムインターン(秋季:2日間/3日間開催)三菱UFJリサーチ&コンサルティングの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った野村総合研究所(NRI)インターン内容※名称(期間)ITソリューション冬季インターン(冬季:4日間/5日間開催)野村総合研究所の企業研究(インターンレポート)はこちらから野村総合研究所志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇情報・簡単なES+最終面接のみになったアクセンチュアインターン内容※名称(期間)ビジネスコンサルタント/和魂偉才塾(秋季:2日間/3日間開催)アクセンチュアの企業研究(インターンレポート)はこちらからアクセンチュア志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・インターン参加者のうち優秀層は本選考において最終面接のみ。IT・情報通信楽天インターン内容※名称(期間)フィンテック部門インターン(冬季:半日/1日)楽天の企業研究(インターンレポート)はこちらから楽天志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)・webテストが免除されたセールスフォースインターン内容※名称(期間)CSGインターン(秋季:2日間/3日間開催)セールスフォースの企業研究(インターンレポート)はこちらからセールスフォース志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・インターンに参加する者のみ秋インターンの選考に参加することができるSAPジャパンインターン内容※名称(期間)ITコンサルタント職体験2daysインターンシップ(冬季:2日間/3日間)SAPジャパンの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗ったNTT東日本インターン内容※名称(期間)繋げて生み出す(冬季:4日間/5日間)NTT東日本の企業研究(インターンレポート)はこちらからNTT東日本志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・GDが免除された日鉄ソリューションズインターン内容※名称(期間)SEのたまご育成(冬季:4日間/5日間開催)日鉄ソリューションズの企業研究(インターンレポート)はこちらから日鉄ソリューションズ志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから・(本選考時に)ESが免除された優遇内容パーソルプロセス&テクノロジーインターン内容※名称(期間)コンサル職インターン(秋季:半日/1日開催)パーソルプロセス&テクノロジーの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除されたSCSKインターン内容※名称(期間)秋季インターン(秋季:2日間/3日間開催)SCSKの企業研究(インターンレポート)はこちらからSCSK志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇情報・早期選考ルートに乗った食品・飲料メーカーアサヒグループ食品インターン内容※名称(期間)インターンシップ(冬季:半日/1日)アサヒグループ食品の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・(本選考時に)ESが免除されたフジパンインターン内容※名称(期間)営業職インターン(冬季:半日/1日)フジパンの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った伊藤園インターン内容※名称(期間)1Day仕事体験セミナー(冬季:半日/1日)伊藤園の企業研究(インターンレポート)はこちらから伊藤園の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った湖池屋インターン内容※名称(期間)1dayワークショップ(冬季:半日/1日)湖池屋の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗ったインフラ・エネルギー西部ガスインターン内容※名称(期間)技術系冬インターン(冬季:半日/1日)西部ガスの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・その他→参加者全員に先輩社員との相談会と冠した早期選考に呼ばれる北海道ガスインターン内容※名称(期間)特別版冬インターン(冬季:半日/1日開催)北海道ガスの企業研究(インターンレポート)はこちらから北海道ガスの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったコスモエネルギーホールディングスインターン内容※名称(期間)【資源・地球環境・土木工学系対象】現地社員登壇!開発系基幹職キャリアセミナー(秋季:半日/1日開催)コスモエネルギーホールディングスの企業研究(インターンレポート)はこちらからコスモエネルギーホールディングスの志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った,JERA(ジェラ)インターン内容※名称(期間)2daysインターン(秋季:2日間/3日間開催)JERA(ジェラ)の企業研究(インターンレポート)はこちらからJERA(ジェラ)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った自動車・機械・電機・精密メーカー本田技研工業(ホンダ)インターン内容※名称(期間)5Daysインターン(冬季:4日間/5日間)本田技研工業(ホンダ)の企業研究(インターンレポート)はこちらから本田技研工業(ホンダ)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたSUBARU(スバル)インターン内容※名称(期間)1Day仕事体験(冬季:半日/1日)SUBARUの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗ったクボタインターン内容※名称(期間)事務系インターン(冬季:2日間/3日間)クボタの企業研究(インターンレポート)はこちらからクボタ志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・(本選考時に)一次面接が免除された→インターンに参加すると自動的にリクルーターがつく。インターンで優秀だった一部の人は、書類選考通過後にいきなり最終面接。デンソーインターン内容※名称(期間)モビリティソフトウェアインターン(冬季:半日/1日)デンソーの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除されたキヤノンインターン内容※名称(期間)製品事業別1day仕事体験(冬季:半日/1日)キヤノンの企業研究(インターンレポート)はこちらからキヤノン志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗ったキーエンスインターン内容※名称(期間)営業部門インターンシップ(秋季:半日/1日)キーエンスの企業研究(インターンレポート)はこちらからキーエンス志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された素材メーカー・重工業東レインターン内容※名称(期間)東レ株式会社化工系インターンシップ(秋季:2日間/3日間)東レの企業研究(インターンレポート)はこちらから東レの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された日鉄エンジニアリングインターン内容※名称(期間)冬季・文理合同3days(冬季:2日間/3日間)日鉄エンジニアリングの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った三井金属鉱業インターン内容※名称(期間)事務系(冬季:半日/1日)三井金属鉱業の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った住友金属鉱山インターン内容※名称(期間)設備系インターン(秋季:2日間/3日間開催)住友金属鉱山の企業研究(インターンレポート)はこちらから住友金属鉱山の志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇情報・早期選考ルートに乗った川崎重工業インターン内容※名称(期間)事務系2daysインターン(秋季:2日間/3日間開催)川崎重工業の企業研究(インターンレポート)はこちらから川崎重工業の志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇情報・早期選考ルートに乗った消費財・化粧品メーカーライオンインターン内容※名称(期間)経営戦略コースインターン(冬季:2日間/3日間)ライオンの企業研究(インターンレポート)はこちらからライオン志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った・その他→本年度は選考フローの一環にインターンシップが含まれていた。P&Gインターン内容※名称(期間)SellingBattle(秋季:半日/1日開催)P&Gの企業研究(インターンレポート)はこちらからP&G志望者向けのLINEオープンチャットはこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された海運・物流・倉庫日本郵船インターン内容※名称(期間)事務職インターン(冬季:2日間/3日間)日本郵船の企業研究(インターンレポート)はこちらから日本郵船志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついた秋冬インターンに参加するメリットここまでは、内定に直結するような優遇の得られる秋冬インターン62社を紹介しました。以下では、こうしたインターンに参加するメリットを解説していきます。内定が出る選考に直結する本選考に向けた実践経験が積める業界や企業の向き不向きがわかる内定が出る企業によっては、インターンに参加した就活生の中で優秀な学生に内定を出すところもあります。というのも、企業はインターンや選考に多額の資金を投じており、優秀な学生に会うために欲しい人材の目星をつけるといった理由があるからです。そのため、これから先の伸びしろを感じた就活生には内々定を出すといった行動を取ります。選考に直結する上述した通り、インターン参加者はインターン非参加者よりも有利に選考を進められることがあります。仮に「このインターンは選考には一切関係ありません」と記述があったとしても、先程述べたように、優秀な学生と少しでも出会うために膨大な予算をかけてインターンを開催しています。そのため、選考に関係ないと言い切ってしまうことは出来ません。インターンで社員とコンタクトが取れていれば、OB訪問をさせてもらえたり、インターンに参加した就活生のみ特別フローとして選考の一部が免除されたり、リクルーターがついたりすることもあります。本選考に向けた実践経験が積めるインターンの選考で落ちてしまい、インターンに参加出来なくても落ち込む必要はありません。落ちたことで、自分に何が足りなかったか知ることができ、本選考に向けた選考対策が具体的にできるようになります。内定直結型でない場合は、インターン選考で落ちた企業にもう一度本選考でリベンジすることができます。もう一度自己分析や企業分析を行って本選考に臨みましょう。業界や企業の向き不向きがわかる秋冬インターンでは、入社後の実際の業務に即した内容をワークで行うことが多くあり、実際のワークを通して本やネットで得た情報だけでは分からないことまで知ることが出来ます。また、実際に社員や参加している就活生に会うことで、どんな人が多いのか傾向を知ることが出来ます。もし集まった人たちが合わないと感じた場合、業界もしくは企業との相性が合わない可能性もあります。自分の納得の行く答えを出すという面でも、秋冬インターンに参加することは重要です。まとめ本記事では、選考優遇のある秋冬インターンを業界別に62社紹介しました。秋冬インターンに参加することで優遇を得て内定を早めに1つでも獲得できていると、余裕を持ってその後の就職活動に臨むことが出来ます。これからしっかりとした選考対策を行い、インターンの切符を手に入れましょう。また以下では、27卒就活生が多く参加しているLINEオープンチャットを紹介します。選考優遇の情報など、就活情報をリアルタイムで交換したい方は以下のLINEオープンチャットへ参加してみましょう。インターンの締切・選考情報一覧や関連記事も掲載していますので、こちらもあわせてご確認ください。締切・選考情報一覧秋冬インターンシップ情報の詳細はこちら就活コラム記事選考対策
-
内定直結&選考優遇に繋がる冬季インターンまとめ 38,201 views サマーインターンが終わり、企業選びの軸や志望業界がある程度定まった就活生も多いと思います。就活に慣れ始めてきたこの時期、冬季インターン参加による「選考優遇」や「内定直結」といった話を耳にするようになってきたのではないでしょうか。ほとんどの就活生はその優遇を受け、志望企業の選考で優位に立ちたいと考えるでしょう。しかしながら冬季インターンが選考優遇に繋がると公表している企業は少なく、実際にどの企業でどんな優遇を受けられるかを調べるのは難しいと思います。そこで本記事では、unistyleに寄稿して頂いた昨年までの就活生のインターンレポートをもとに、内定に直結したり、選考優遇に繋がる冬季インターンをまとめてご紹介します。企業における冬季インターンの位置づけや、冬季インターンに参加するメリットも合わせてお伝えするので、気になる方はぜひ読んでみてください。※本記事は2021年度卒の就活生向けの内容となっています。本記事の構成内定直結または選考優遇がある企業一覧・東京海上日動火災保険・第一生命・三井住友海上・野村総合研究所・オリエンタルランド・JR東海・東急・資生堂・野村證券・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほフィナンシャルグループ・りそなホールディングス・日本経済新聞社・サイバーエージェント冬季インターンとは冬季インターンに参加するメリット最後に内定直結または選考優遇がある企業一覧保険・東京海上日動火災保険・第一生命・三井住友海上国内コンサル・野村総合研究所エンタメ・レジャー・オリエンタルランド運輸・JR東海・東急化粧品・生活・資生堂証券・野村証券銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほフィナンシャルグループ・りそなホールディングス新聞・日本経済新聞社IT・サイバーエージェント保険東京海上日動火災保険■東京海上日動火災保険の企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。優遇ルートがあるため、内定は出る可能性があると感じた。私は運良くルートに乗ることができた。20卒インターンレポートより抜粋締切:11/25(月)職種:TOKIOMARINEプレミアムインターシップ【関東地区(東京)3days】エントリーはこちらから締切:12/17(火)職種:TOKIOMARINEプレミアムインターシップ【関西地区(大阪)3DAYS】エントリーはこちらから締切:1/6(月)職種:TOKIOMARINEプレミアムインターシップ【北海道地区(札幌)3days】エントリーはこちらから締切:1/6(月)職種:TOKIOMARINEプレミアムインターシップ【東北地区(仙台)4DAYS】エントリーはこちらから締切:1/6(月)職種:TOKIOMARINEプレミアムインターシップ【東海北陸地区(名古屋)5DAYS】エントリーはこちらから締切:1/8(水)職種:TOKIOMARINEプレミアムインターシップ【中国四国地区(広島)4DAYS】エントリーはこちらから締切:1/14(火)職種:TOKIOMARINEプレミアムインターシップ【九州地区(福岡)5DAYS】エントリーはこちらから第一生命■第一生命の企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。内定は出ない.ただし,早期選考の案内があり筆記試験に通ると選考へ進める。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/15(火)職種:【機関経営職】秋3daysInternshipエントリーはこちらから締切:10/20(日)職種:【機関経営職】秋DLCollegeエントリーはこちらから三井住友海上■三井住友海上の企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。内定には直接つながらない。ただ、早期選考につながるビジネスコンテストの選考を受ける権利が与えられる。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/31(木)職種:MSインターンシップ4DAYS(大阪)エントリーはこちらから締切:11/19(火)職種:MSインターンシップ4DAYS(仙台)エントリーはこちらから国内コンサル野村総合研究所■野村総合研究所の企業研究はこちら※インターン優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。内定は出ないが、最後に春のインターンの案内があり、春のインターンは5日間で選考に直結するため、その準備として1日のインターンに参加することは有意義だと感じた。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/21(月)職種:冬期5DAYSINTERNSHIP(実践型インターンシップ)エントリーはこちらから締切:12/2(月)職種:1DAYINTERNSHIP(ITソリューション)エントリーはこちらからエンタメ・レジャーオリエンタルランド■オリエンタルランドの企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。内定は出ないが早期選考に進むことができる。20卒インターンレポートより抜粋締切:12/2(月)職種:【総合職】<第2回>インターンシップエントリーはこちらから運輸JR東海■JR東海の企業研究はこちら※インターン後にリクルーターがつく・インターン参加後に企業からアプローチがあった方は、アプローチの内容についてお答えください。リクルーターから面談の連絡がある。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/30(水)職種:WinterInternship~電気・システム系統の仕事~エントリーはこちらから締切:11/5(火)職種:WinterInternship~運輸系統の仕事~エントリーはこちらから締切:11/18(月)職種:ShortInternship~事務系統の仕事~エントリーはこちらから締切:12/8(日)職種:WinterInternship~施設系統の仕事~エントリーはこちらから締切:12/18(水)職種:WinterInternship~事務系統の仕事~エントリーはこちらから東急■東急の企業研究はこちら※インターン生限定イベントの優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。インターンを通じて内定が出ることはないが,インターン参加者を対象にしたイベントが定期的に開催されていた.20卒インターンレポートより抜粋締切:12/13(日)職種:秋季3DAYSインターンシップエントリーはこちらから化粧品・生活資生堂■資生堂の企業研究はこちら※内定直結の優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。上位インターンに呼ばれれば内定は出る。ただまずはインターン中に高い評価を受ける必要があり、そのあとも別に面接が用意されているのでそこを通過し、次の実践的なインターンに参加する必要がある。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/25(金)職種:カスタマーマーケティング(営業)インターンシップ※採用直結エントリーはこちらから証券野村証券■野村証券の企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。内定は出やすいと思う。キャリアサポーターがつき、何回か面談がされる。私はこの企業に行く気を無くしたが、インターンからの内定は出やすい。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/18(金)職種:リサーチクオンツ(データ・サイエンティスト)コースインターンシップエントリーはこちらから締切:10/29(火)職種:営業部門1DAYインターンシップエントリーはこちらから締切:11/29(金)職種:インベストメント・バンキングインターンシップエントリーはこちらから銀行三菱UFJ銀行■三菱UFJ銀行の企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。内定は出ないが、インターン生限定のイベントが多く、名前も覚えて貰えるし、相談会なども設けて頂けるため、他の学生よりも優位であると感じた。面接も通常より少ない。また、採用責任者と話す機会もあるため、インターンに参加して損はない。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/23(水)職種:【東北】法人営業Internship(12月)エントリーはこちらから締切:10/23(水)職種:【九州】法人営業Internship(12月)エントリーはこちらから締切:10/28(月)職種:【大阪】法人営業Internship(12月)エントリーはこちらから締切:10/28(月)職種:【東京】法人営業Internship(12月)エントリーはこちらから締切:10/28(月)職種:【東京】戦略財務会計Internshipエントリーはこちらから締切:11/5(火)職種:【名古屋】法人営業Internship(12月)エントリーはこちらから締切:12/2(月)職種:OnetoOneInternshipエントリーはこちらから三井住友銀行■三井住友銀行の企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。内定の可能性が高まると思う。本選考では他の人よりも早い段階で人事面接に臨むことができ、かなり少ない回数で内定が出ていた。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/25(金)職種:SMBCINTERNSHIP(大阪・神戸11月開催)エントリーはこちらからみずほフィナンシャルグループ■みずほフィナンシャルグループの企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。内定は出ないがインターンシップ後様々なイベントがある。面談やインターンシップ後のフォローアップイベントもある。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/16(水)職種:リアルバンカーズインターンシップエントリーはこちらから締切:11/1(金)職種:グローバルコーポレートファイナンスインターンシップエントリーはこちらから締切:11/1(金)職種:秋・冬季インターンシップ(アクチュアリー・リアルエステート・理系・リテールビジネス)エントリーはこちらからりそなホールディングス■りそなホールディングスの企業研究はこちら※インターン優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。出ないが、アドバンスインターンへの申し込み権を得る。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/15(火)職種:金融ビジネスインターンシップエントリーはこちらから新聞日本経済新聞社■日本経済新聞社の企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。直接内定は出ないが、早期選考がある。途中で行う時事問題テストと作文テストが重要という話を聞いた。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/15(火)職種:2days科学技術記者コース(東京)エントリーはこちらから締切:10/15(火)職種:2days記者コースエントリーはこちらからITサイバーエージェント■サイバーエージェントの企業研究はこちら※選考優遇が受けられる・インターンを通して内定が出るかどうかお答えください。評価が高かった学生は早期選考に案内され、面接が始まるが、内定が出るとは限らない。おそらく内定が出るのは参加者の中でも1人くらいだと思う。20卒インターンレポートより抜粋締切:10/11(金)職種:インターンシップ(ADMission~変わりゆく広告にチャレンジせよ)エントリーはこちらから冬季インターンとはウィンターインターンとも呼ばれている冬季インターンの開催時期や特徴をご紹介します。開催時期冬季インターンの多くは12月〜2月頃に開催され、その募集は2〜3ヶ月前から行われます。募集や選考の時期が大学の授業と重なることもあることや、企業によって開催時期が異なることから事前の準備が重要になります。特徴「1DAYなど短期が多い」夏季インターンは夏の長期休暇と重なるため長期での開催が可能ですが、冬季インターンは、年末から春休みにかけて実施されるため、基本的には1DAYなどの短期のものが多いです。そのため複数の企業で参加しやすく、志望業界の他企業を知る手段としておすすめです。冬季インターンに参加するメリット冬季インターンシップには、参加するメリットが数多くあります。メリットを理解して上手に活かすことができれば、就活をよりスムーズに進めることができるでしょう。採用に直結するケースもある本記事で扱っている内容です。冬季インターンは企業の宣伝だけでなく、能力の高い学生を見つけることが目的となっているケースが多いです。そのためインターン開催後にインターン参加者限定の早期選考や本選考の一次面接免除などの優遇が行われることがあります。就活生は、企業側が「選考」という意識をもって学生を見ていることを、頭に置いてインターンに参加すると良いでしょう。採用担当者に印象を与えるチャンス冬季インターンは開催直後の3月より本選考が始まることもあり、企業の採用担当者がインターン参加者を評価しているケースが多いです。インターンでありながら、採用担当者は採用活動の一環として良い人材を確保することを目標としているため、就活生にとっては、インターン内での発言や行動が自己アピールのチャンスになります。最後に冬季インターンは、その企業の企業研究や業界研究を深められることに加えて、本選考における優遇を受けられる可能性があるので、就活を進める上で非常に重要なイベントです。そして本記事でも紹介したように、冬季インターンの多くは12月から2月に1DAYや3DAYなど短期間で行われます。企業によってインターンの開催時期や、募集時期も異なるため、しっかり事前準備をして選考にチャレンジしてみましょう。以下の関連記事で10月締切のインターンまとめの記事と選考で使えるunistyleのES・面接・GD対策記事を紹介しているので参考にしてみてください。関連記事・・・・
-
自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする方法【大手企業選考通過者ES例文10選】 163,568 views 自己PR完全攻略記事一覧1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)2.自己PRが見つからない人の対処法3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説4.自己PRの書き方を文字数別に解説5.自己PRの書き出しを解説6.自己PRの締めを解説7.自己PRのES例文集(強み別)8.自己PRのES例文集(業界別)9.面接での自己PRの伝え方10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集自己PRで「相手の立場に立って考える力」という強みをアピールしている就活生も少なくないと思います。相手の立場に立って考えながら働いてくれる人材は企業にとって必要であるため評価されやすいですが、抽象的な言葉であるため正しく伝わらないとマイナスなイメージを持たれてしまう可能性もあります。ではどのように伝えれば良いのでしょうか。そこで本記事では自己PRで「相手の立場に立って考える力」をアピールする際のコツや言い換えの言葉を例文をもとに紹介していきます。▼目次クリックで展開本記事の構成企業が自己PRで求める相手の立場に立って考える力とは相手の立場に立って考えられる人の特徴相手の立場に立って考えられる人の特徴(1)意見を押し付けない相手の立場に立って考えられる人の特徴(2)聞き上手相手の立場に立って考えられる人の特徴(3)相手の気持ちに配慮ができる自己PRで相手の立場に立って考える力を伝える際の手順自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(1)「相手の立場に立って考える力」具体的な言葉に言い換える自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(2)「相手の立場に立って考える力」をアピールできるエピソードを伝える自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(3)「相手の立場に立って考える力」を企業でどう活かすかを伝える自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際の注意点自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際の注意点(1)当たり前の経験でアピールしない自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際の注意点(2)主体性が無いと思われてしまう自己PRにおける相手の立場に立って考える力の言い換え一覧相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(1)具体的な体験談がない相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(2)当たり前のことをしているだけ相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(3)主体性がない大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(1)三菱UFJニコス大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(2)ENEOS大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(3)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(4)JPモルガン大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(5)シティグループ大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(6)三菱UFJモルガン・スタンレー証券大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(7)キッコーマン大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(8)富士通(FUJITSU)大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(9)東京地下鉄(東京メトロ)大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(10)日本ハム最後に企業が自己PRで求める相手の立場に立って考える力とはそもそも、なぜ企業は相手の立場に立って考えられる人材を求めているのでしょうか?相手の立場に立って考えるとは、相手の気持ちを汲み取って物事を考えられるということです。企業で働く以上は、仕事が与えられ、周りの人と協力しながらそれを全うしなければなりません。特にチームで働くことが多くなってきます。チームで働くうえで、自分勝手に行動するのではなく相手の立場に立って考えることがとても必要になってきます。また、接客や営業を行う場合においても同じです。自分の思い通りに接客や営業を行ってもうまくはいきません。相手の立場に立ち、相手が何を求めているかを考えなければ活躍できません。これらの理由から企業は相手の立場に立って考えることができる就活生を求めているのです。自己PRで相手の立場に立って考えられる人の特徴相手の立場に立って考えられる人の特徴は以下の三つになります。自分は度の特徴に当てはまるのかを考え、自己PR作成に活かしてください。相手の立場に立って考えられる人の特徴(1)意見を押し付けない相手の立場に立って考えられる人の特徴(2)聞き上手相手の立場に立って考えられる人の特徴(3)相手の気持ちに配慮ができる相手の立場に立って考えられる人の特徴(1)意見を押し付けない一つ目は意見を押し付けないことです。人によって生まれた環境や育ってきた環境によって価値観は変わり、意見は人それぞれです。相手の立場に立って考えられる人は自分の意見を押し付けたりはしません。なぜなら、無意識に意見を押し付けることが相手にとって不愉快であると理解しているからです。特にグループで物事を行う時に、自分の意見を押し付けがちですが、それでは議論が変な方向に行ってしまったり、まとまらずに終わってしまったりします。こうならないためにも、特にグループワークでは相手の求めていることを理解したうえで自分の意見を言うことが必要になってきます。グループワークやサークル、部活動などでこういった経験があれば相手の立場に立って考える力をアピールできるでしょう。相手の立場に立って考えられる人の特徴(2)聞き上手二つ目に聞き上手であることです。話を途中で遮り、自分の意見を言う人がいますが、話を途中で遮られた人は決して気持ちのいいものではありません。相手の立場に立って考えられる人は相手の話を最後まで聞いたうえで会話を続けます。なぜなら相手の立場に立って考えられる人は自然と話を途中で遮ることは相手が嫌がることであると理解し、会話をすることができるからです。しっかりと相手の話を聞き、相手が何を考えているかを理解しようとしている姿勢は人に安心感や好感を持たれます。人間関係を取り持つうえで聞き上手であることはとても重要なことです。相手の立場に立って考えられる人の特徴(3)相手の気持ちに配慮ができる三つ目は相手の気持ちに配慮ができることです。相手の立場に立って考えられるひとは相手の気持ちを汲み取ることができ、自分がされて嫌なことを相手にして傷つけたりはしません。相手の気持ちを配慮した行動をとることで険悪な空気にすることなく会話を進めることができ、他者からも好感を持たれたり、信頼を得られたりします。この能力は仕事をする上でも大切なことです。こうした経験で具体的に話せることがあれば、相手の立場に立って考える力をアピールできるはずです。自己PRで相手の立場に立って考える力を伝える際の手順自己PRを書く際は以下のフレームワークに沿って書くことで、企業に評価される自己PRを書くことができます。ここで大切なことはまず初めに結論を簡潔に伝えるということです。その次に結論の根拠となるエピソードとして「どんな努力や工夫をし、結果を出すことができたか」を伝えます。最後は自分の長所が会社にどう貢献できるかをアピールしましょう。より詳細な自己PRの書き方は以下の記事でわかりやすく解説しているので参考にしてみてください。参考:自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際は以下のポイントを意識してください。自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(1)「相手の立場に立って考える力」を具体的な言葉に言い換える自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(2)「相手の立場に立って考える力」をアピールできるエピソードを伝える自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(3)「相手の立場に立って考える力」を企業でどう活かすかを伝える以下でそれぞれについて解説します。自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(1)「相手の立場に立って考える力」を具体的な言葉に言い換える相手の立場に立って考える力という言葉はやや抽象的な言葉であり、自分が伝えたい意味と相手の受け取りに齟齬が生まれてしまう可能性があります。相手の立場に立って考える力という言葉だけでは「相手の気持ちが分かる」という印象もあれば、「自分の意思がない」という印象を持つ人もいると思います。そういった認識のズレをなくすためにも、相手の立場に立って考える力をもっと具体的な言葉に言い換えて伝える必要があります。例えば、「私は相手の立場に立って考え、議論をスムーズに進めることができます。」などとアピールする方が、企業側にもあなたの相手の立場に立って考える力をより具体的に伝えることができます。企業は自己PRを通して「自社の求める強み・能力を持っているか」「キャラクターが自社にマッチしているか」を知りたいと思っているため、より深くあなたの人柄を知ってもらうためにも具体的にアピールするようにしましょう。自己PRとは何なのかについて知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。自己PRでアピールすべき強みや企業が聞く意図など、自己PRの基礎を学ぶことができます。参考:自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(2)「相手の立場に立って考える力」をアピールできるエピソードを伝える先程も述べましたが、相手の立場に立って考える力という言葉は抽象的であるためその言葉だけではいまいちあなたがどんな人なのか伝わりません。そのため、自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際はしっかりと具体的なエピソードを伝えるようにしましょう。具体的なエピソードを書く際は以下の4点を意識して考えると、説得力の自己PRを作成することができます。自己PRで「相手の立場に立って考える力」をアピールできるエピソードを伝えるコツ(1)強みを発揮した場面自己PRで「相手の立場に立って考える力」をアピールできるエピソードを伝えるコツ(2)課題自己PRで「相手の立場に立って考える力」をアピールできるエピソードを伝えるコツ(3)課題を克服するためにとった行動自己PRで「相手の立場に立って考える力」をアピールできるエピソードを伝えるコツ(4)結果自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際のポイント(3)「相手の立場に立って考える力」を企業でどう活かすかを伝える自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際はその強みを仕事でどう活かせるかを伝えることが非常に大切です。どの企業も入社後に自社に貢献してくれる人材を採用したいと考えているため、その強みが会社でも活かせるものかどうかをチェックしています。そのため、「相手の立場に立って考える力という強みを活かして貴社でも〇〇に貢献できると思います。」と自分の強みを入社後どのような場面でどう活かせるかについても伝えるようにしましょう。しかしあなたが持っている強みが志望企業で求められていないものであったら、せっかくの自己PRが台無しになってしまいます。そうならないためにも、事前に「志望企業が求めている人材はどのような人材なのか、自分の強みの中で志望企業に貢献できる強みは何なのか」を企業研究を通してしっかりと把握しておくようにしましょう。企業研究について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。参考:自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際の注意点ここからは、自己PRで「相手の立場に立って考える力」をアピールする際に多くの就活生が陥ってしまう落とし穴を紹介します。自分自身のESや面接での言動を振り返る際にご活用ください。自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際の注意点(1)当たり前の経験をアピールしてしまう自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際の注意点(2)「相手の立場に立って考える力」が短所と思われてしまう自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする際の注意点(1)当たり前の経験をアピールしてしまう相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRでは、「友達とスムーズに会話ができた」といったような、ただ与えられた仕事をこなしたただけのエピソードをよく耳にします。しかし、労働の対価として給料を受け取っている以上、与えられた仕事に真剣に取り組むことは当たり前のこののように思えます。このように、与えられた仕事をこなした経験で真面目をアピールした自己PRは、ただ「当たり前のことをしただけ」だと思われ、面接官の評価につながらない可能性が高いです。また、自分から主体的に行動することのできない受け身な人物と思われてしまうかもしれません。「真面目」の高さ自己PRでアピールする上では、与えられた仕事以上に、自分がどのように考え、具体的にどのような行動を起こしたのかについて説明する必要があります。また、取り組みの動機は「やることになっているから」「仕方がないから」といった受動的なものではなく、「どうしてもやりたい」といった主体的なものでなければなりません。自己PRで真面目をアピールする際の注意点(2)主体性が無いと思われてしまう相手の立場に立って考える力は大変魅力的な強みの一つですが、アピール次第で弱みにもなってしまうケースがあります。具体的に、主体性が無いと思われてしまう可能性があります。「私は相手の立場に立って、その意思に沿って物事を進めることができます」といった例文は選考官から相手の立場に立って考える力があるというよりも主体性が無いと思われてしまうケースになります。この場合は相手の意思に沿ってだけではなく、それに加え自分の意思をもって行動した具体的なエピソードを含めることで選考官から相手の立場に立って考える力だけでなく主体性もあると思われるようにしましょう。自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする言い換え一覧物事は表裏一体であり相手の立場に立って考える力という強みを聞いて、「主体性が無い」というイメージを持ってしまう人もいるかもしれません。そのため相手の立場に立って考える力という強みを他の言葉に置き換えてアピールするのも一つの手であると言えます。相手の立場に立って考える力を以下のような表現に変えてアピールしてみるのも良いかもしれません。真面目の言い換え例●自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする言い換え例(1)傾聴力がある●自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする言い換え例(2)聞き上手●自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする言い換え例(3)自分の意見を押し付けない●自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする言い換え例(4)相手が傷つかないように振舞える●自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする言い換え例(5)思慮深い上記のように相手の立場に立って考える力をアピールできる言葉は色々あります。どの言葉が自分の相手の立場に立って考える力に合うのかを考え、自分の相手の立場に立って考える力を一番良くアピールできる言葉を選んでみてください。相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文として以下のようなものが見受けられます。これらを把握し、自己PRをより良いものにしていきましょう。相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(1)具体的な体験談がない相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(2)当たり前のことをしているだけ相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(3)主体性がない相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(1)具体的な体験談がない私の強みは相手の立場に立って考える力です。「相手の立場に立って考える」というモットーのもと様々なことに挑戦してきました。この強みにより、これまで遭遇してきた課題を解決し続けることができました。この強みを活かして、貴社に入社後は任された仕事に対して一生懸命取り組み、貢献していきたいと思います。この自己PRではどのように相手の立場に立って考える力があるのかが全く伝わってきません。理由としては具体的なエピソードがないからです。上述していますが、"相手の立場に立って考える力"とは抽象的な言葉であるため「なぜ相手の立場に立って考える力があるのか」という具体的なエピソードを自己PRで述べる必要があります。そのためこの自己PRの場合であれば、「課題に遭遇しても解決することができました。」という部分で、具体的に「どのような課題に遭遇したのか、またそれはどうやって解決したのか」について書けると良いでしょう。相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(2)当たり前のことをしているだけ私の強みは相手の立場に立って考える力があることです。私は居酒屋でアルバイトをしていたのですが、遅刻をしてしまうことが多かったです。しかし私は、店長やアルバイトの仲間の立場に立って考え、遅刻をしていてはみんなに迷惑をかけてしまうと感じ、時間をきちんと守れるように頑張りました。店長からも「最近遅刻しなくなったね」と言われ、周囲のバイト仲間からも認められるようになりました。この経験を活かし、貴社でも相手の立場に立って考える力を活かして行動したいです。このNG例文は真面目に行動したエピソードが当たり前のことをしているだけになっています。最初のマイナスな状態を普通の状態に戻しただけになっています。相手の立場に立って考える力をより印象深く伝えるには当たり前なことはできたうえで、プラスアルファのことをしたエピソードを入れるようにしましょう。相手の立場に立って考える力をアピールした自己PRのNG例文(3)主体性がない私の強みは相手の立場に立って考える力です。貴社のインターンシップに参加した際に、5人1チームでワークを行うことになりました。私は相手の立場に立って考え、チームのみんなの意見に沿って物事をスムーズに進めていきました。この経験からチームでスムーズに物事をこなすことに自信が付きました。貴社においても相手の立場に立って考える力を活かし、行動していきたいです。このNG例文では主体性がないエピソードになっています。チームで仕事を行ううえで相手の意見を尊重することはもちろん大切です。しかし、そこに自分の意見が無くては自分の存在価値が薄れてしまいます。この例文では相手の意思に沿って行動をしているだけで、相手の立場に立って考える力があるというよりも主体性が無い人物と思われてしまいます。相手の意思に沿って行動するだけでなく、主体的にその意思をふまえた意見を行うことで相手の立場に立って考える力をアピールするようにしましょう。大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文以下で大手企業選考通過者の自己PRの回答を紹介します。それぞれ相手の立場に立って考える力をアピールしている回答となっているので、自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールしようと思っている方は参考にしてみてください。大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(1)三菱UFJニコス大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(2)ENEOS大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(3)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(4)JPモルガン大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(5)シティグループ大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(6)三菱UFJモルガン・スタンレー証券大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(7)キッコーマン大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(8)富士通大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(9)東京地下鉄(東京メトロ)大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(10)日本ハム大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(1)三菱UFJニコスES当社で活かせるあなたのセールスポイントとその理由。(全角入力400文字まで)私の強みは「常に相手の立場に立ち、行動し続けられること」です。それはアルバイト先で、新人研修を改革した場面でも現れています。アルバイト先の飲食店では、新人が定着せず1ヵ月以内に辞めていく状況が続いていました。そこで、私は自分が新人であった時の気持ちを回顧し、従来の、全員に対しマニュアル通りに行う研修をやめ、1人1人の個性や習得度を分析した上で課題を設定するよう心掛けました。具体的には、教育の進捗度合を皆で共有出来るノートを作成し、指導を効率的に行いました。さらに、新人に対し仕事の方法だけでなく、なぜその仕事を行うのか、理由の部分まで伝えることで新人がより主体的に取り組める環境作りに尽力しました。結果、定着率も着実に上がっていき、この経験から、相手を尊重する考え方と傾聴力が身に付きました。この能力はお客様の声やニーズに応え、お客様目線の決済サービスを考える際に活かせると考えています。選考通過者本選考ES:三菱UFJニコス19卒(総合職)三菱UFJニコスの企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(2)ENEOSご自身の自己分析について、自由に記入してください。※強みや弱み、集団の中での立ち回り方、得意なことや苦手なこと、どんな時に喜びを感じるかなど、どのような角度から記載いただいても構いません。(200文字以上300文字以下)私の強みは留学を通して得た「相手の立場になって考えること」である。そして、この強みを活かし「潜在的な課題の発見と解決」を達成できた時に喜びを感じる。私は課題の根源は潜在的であると考えており、根源を解決することで相手に大きな幸福度を与え、自身も高い貢献度を得ている。具体的な例として、私のアルバイト先(丸亀製麺)のある常連お客様は、いつもうどんを半分ほど残していたが、その方の歯があまり健康的でないことに気づいた私は、いつもより柔らかいうどんを提供したところ、完食していただき、感謝の言葉まで頂けた。このように、私は常に相手に寄り添い、幸福を与えることで自身の幸福も得ている。選考通過者本選考ES:ENEOS23卒(総合職)ENEOSの企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(3)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500文字以内)私の強みは、「相手の気持ちを考えて行動する力」がある点だ。この強みは、学園祭に飲食店を出店する際の代表として80人以上のメンバーのモチベーションを向上させ、売上の増加に成功した経験で発揮された。活動を始めた当初は、メンバー間に意識の差があった。私は、その原因は各人が力を活かせない環境であることだと考えた。そこで、全員にやりたい仕事のアンケートを取り、得意分野やモチベーションの所在を考慮したうえで役割分担を行った。しかし、適材適所を意識したにもかかわらず、モチベーションが上がりきらないメンバーがいた。そこで私は、仕事内容だけでなく人間関係にも配慮した仕事の割り振りを行った。すると、仲の良い友人と共に仕事をすることが楽しいと感じ、作業に積極的に取り組むメンバーが増えた。このように、私の強みである「相手の気持ちを考えて行動する力」を活かして行動したことで、各人に当事者意識が生まれ、チーム全体で団結することができた。その結果、前年の20%増の30万円の売上に成功した。この経験から、相手の気持ちを考えて行動することや、人々が働きやすい環境を整えることの大切さを学んだ。選考通過者本選考ES:伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)23卒(システムエンジニア)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(4)JPモルガン投資銀行部門でご自身の強みがどのように発揮できるかを説明してください。(日本語400文字以内)必須私の強みは、相手の立場になって考えることができるところです。実例としてアルバイト先では店舗の顧客満足度を歴代1位としました。私はカフェでアルバイトをしています。しかし当時の店舗は顧客満足度が低迷していました。そこで私は原因としてピークタイムに課題があると仮説を立てました。ピークタイムは細かな点に気が回らず、画一的で受け身な接客をしていました。それが顧客満足度の低迷した要因と考えたのです。そこで私は「お客様の目線や服装、汗を注視する」よう態度を変えました。言外のご要望もお客様の態度から察せられると考えたためです。お客様の細かな点に気を配った結果、店舗ごとに集計される顧客満足度で過去最高記録を出せました。貴社においても、カバレッジなどの職種ではクライアントご要望を言外でも感じ取り、読み取る能力が必要と考えます。貴社においてもこの強みを活かし貢献できればと思います。選考通過者本選考ES:JPモルガン20卒(IB)JPモルガンの企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(5)シティグループシティグループに伝えたいことを自由に表現してください私は相手の立場になって考えることができます。実際にアルバイト先では、月間顧客満足度を過去1年間でトップとなりました。私はカフェでアルバイトをしています。しかし当時、カフェの顧客満足度が低迷していました。そこで私は原因としてピークタイムに課題があると仮説を立てました。ピークタイムは細かな点に気が回らず、画一的で受け身な接客をしていました。それが接客に対する満足度も低くなっている要因と考えたのです。そこで私は「お客様の目線や服装、汗を注視する」よう態度を変えました。言葉で伝わりにくいご要望も態度から察せられると考えたためです。お客様の細かな点に気を配った結果、その店舗で月間顧客満足度が過去最高となりました。貴社においても、カバレッジなどの職種では様々なご要望を言外でも感じ取り、読み取る能力が必要と考えます。貴社においてもこの強みを活かし貢献できればと思います。選考通過者本選考ES:シティグループ20卒(IB)シティグループの企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(6)三菱UFJモルガン・スタンレー証券自己PR私の強みは相手の立場になって考え、行動することです。私はそこでは数学に苦手意識を持つ生徒が多いのですが、私自身学生の頃は数学が得意であったため、最初は生徒の気持ちがわかりませんでした。しかし、生徒の立場から数学を理解するよう努め、生徒の分からない部分は何度もゆっくり説明し、苦手な部分は独自のプリントを作成するなどしてサポートしました。その結果生徒から「数学が1番苦手な科目から1番得意な科目となった」と言ってもらうことができました。この強みを活かし、お客様の立場に立ち、お客様それぞれに合わせた最適なプランを提供したいと考えています。選考通過者本選考ES:三菱UFJモルガン・スタンレー証券21卒(総合職)三菱UFJモルガン・スタンレー証券の企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(7)キッコーマンこれまでにやり遂げたこと、達成感を得られた経験・事実をふまえて自己PRしてください。(600文字以内)私は、いかなる立場でも必要な役割を考えて行動でき、かつ、主張しつつも相手の立場に立って他人の意見に耳を傾けることができる。この強みは、大学野球部での活動で発揮された。二年生の時、チームの勝利に貢献するために、控えでありながら自分ができる事として外野守備範囲拡大に取り組んだ。私はベンチでの観察と記録により守備範囲の狭さがチームの課題である事に気づいた。ミーティングにより硬直的守備位置が原因と判明したので、「控え選手が協力し合い相手の打撃データを分析し、試合中に最適な守備位置を指示すること」を提案した。その後、議論を重ねる中で意見の対立もあった。しかし、相手の真意を十分に分かっていないと思った私は、何度も話し合い、最後まで相手の話を聞き、その考えに至った根拠や背景を理解するよう努めた。これにより潤滑剤の役割を果たし、互いに納得のいく答えを出せた。そして、ミーティングや試合中の選手間の声の掛け合いによりチームに一体感が生まれ、結果、外野手の刺殺数アップと失点の減少に繋がりリーグ優勝を果たすことができた。この活動で、私の強みが課題発見から徹底的な議論に繋がり、結果に結びついたと感じた。また、より良いアイデアは、多くの関係者との対話を重ねることで生み出されることを学んだ。将来働く上でも、自分の役割を見極めつつ周りを巻き込んで議論を重ね、チームとして成果を上げたい。選考通過者本選考ES:キッコーマン22卒(営業職)キッコーマンの企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(8)富士通現在のあなたの強み・弱みを教えてください。また、自身がありたい姿に対して、その弱みをどのように克服していきたいか記入してください(400字~600字以内)私の強みは「相手の立場に立てること」である。これはアルバイトでの新人教育の際に顕著に発揮された。私の店舗では新人教育を役職にかかわらず全員で行う。50代の男性が新人として加入した際、学生アルバイトは教育方法に戸惑いを感じていた。そこで私は彼の立場に立った発言や雰囲気作りに注意しつつ教育を行った。具体的には、彼の前職での経験をヒアリングし、この店舗の勤務でどう生かすことができるか再現性をもたせた教育を行うことでモチベーション維持を図った。結果、彼は正社員として定着するに至った。以上より、私は年次や立場に関係なく相手に寄り添って行動することができる人材である。また弱みは「心配性」であることだ。私はいらぬ心配をし杞憂に終わることが多々あり、非効率である。効率的にやるべきことをやり自信をもった状態でありたいため、「目標を設定し、逆算して行動すること」を日ごろ意識している。特に貴社業務ではクライアントが法人であるため正確性と相手に合わせたスピード感が鍵になると考える。そこで目標から逆算し、やるべきことを細分化して計画的に業務に取り組むことで、効率よく納得感の高い提案に繋げていきたい。選考通過者本選考ES:富士通23卒(セールス)富士通の企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(9)東京地下鉄(東京メトロ)あなたの誰にも負けない強みは何ですか?具体的なエピソードとともに教えてください。(400文字)私の強みは、「相手の立場になって考え、行動ができる」ことです。大学2年の春より、再生可能エネルギー事業に関する長期インターンをしています。そこでは、後輩が作業を覚えられていない状況にありました。それは、出勤日が限られ、複雑な業務を理解する時間が不足しているためだと考えました。また、社員の方々は少人数であり多忙なため、何度も質問をしたりすることが難しく、新人であれば尚更であると考えました。改善策としては、インターン生向けの業務マニュアルを作成しました。初心者でもわかりやすいように、図表を用いた手順の説明、専門用語集を加える工夫をした結果、短時間で理解し効率的に作業を進めてもらうことができました。貴社で働く上では、お客様に安心を提供するために、複数の部署や社員との連携が必要であります。そこで私の強みを活かし、関係各所の快適な業務実現に貢献ができると考えております。選考通過者本選考ES:東京地下鉄(東京メトロ)20卒(総合職)東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょう大手企業選考通過者の自己PRで相手の立場に立って考える力を強みとした回答例文(10)日本ハム採用担当者に伝えたい!これだけは誰にも負けないあなたの「NO1」を教えてくだい。(450~500文字以内)私は、「相手の気持ちを考えて行動する」ことに関して「NO1」であると考える。この力は塾講師のアルバイトの経験を通して得た。塾講師を始めた当初の私は授業内でいかに多くの内容を扱うかが重要であると考えていた。しかし、それでは授業がつまらなく感じ、集中力が続かない生徒が多くおり、生徒のことを考えて授業を行う必要があると感じた。そこで、自身が生徒だった頃を思い返すと、途中で雑談を挟む授業の方がリラックスでき、問題を解くときに集中力が持続していたことに気が付いた。そこで私も、授業の途中で雑談を挟むことを意識して授業を行った。その際、生徒の好きなことに関する会話をすることで、授業が楽しいという感覚を持ってもらえるように工夫した。その結果、生徒が集中して問題に取り組み授業効率が上がるだけでなく、会話を重ねたことで生徒との信頼を築くこともできた。このように、相手の立場になって考え行動することで信頼を得ることができる点が私の強みだ。貴社の商品開発職においても、私のこの強みを活かしお客様に寄り添い、真のニーズ・課題を解決する商品の開発を行うことで、人々の豊かな暮らしに貢献したい。選考通過者本選考ES:日本ハム23卒(研究・開発職)日本ハムの企業研究ページ(関連記事・本選考/インターンES・本選考/インターンレポート)はこちら上記の企業研究ページを参考に自己PRで相手の立場に立って考える力を具体的にアピールしましょうまとめ本記事では自己PRにおける相手の立場に立って考える力について解説してきました。改めてになりますが、自己PRは「自身が入社後に活躍できる人材であること」を示す必要があります。自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールし、志望企業の選考突破、ひいては内定獲得を目指してもらえればと思います。自己PR完全攻略記事一覧1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)2.自己PRが見つからない人の対処法3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説4.自己PRの書き方を文字数別に解説5.自己PRの書き出しを解説6.自己PRの締めを解説7.自己PRのES例文集(強み別)8.自己PRのES例文集(業界別)9.面接での自己PRの伝え方10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集
-
就活解禁から1ヶ月間就職活動をして、今後何をすべきか悩んでいる就職活動生が今すべきこと 41,426 views 就職活動が3月解禁になり1ヶ月経ちましたが、皆さんこの一ヶ月をどのように過ごしたでしょうか。この段階になって就活生の皆さんと話をしていると、「説明会には参加したものの、今後何をすべきか見えてこない」、「就職活動が解禁とは言っても選考があるわけでもなく漠然と就活しているだけな気がする」など今何をすべきか見えていない人が多いような印象を受けます。そこで今回はそのような迷っている就活生の方がいま何をすべきか一緒に考えたいと思います。一番すべきことは少しでも興味のある企業に内定をもらうこと今、何をすべきか悩んでいる学生の多くが情報収集で悩んでいるように感じます。もっといい情報がないのか、もっと知るべき情報があるのではないかと疑心暗鬼になってしまっているように思います。ある程度の情報収集をした学生が今すべきことは、少しでも興味のある企業に内定をもらうよう行動することです。例年、多くの学生が「面接慣れ」の重要性を語っています。三菱商事などの超人気企業に内定する人でも、最初の頃の面接は落ちまくってどうしたものかと気分がふさぎ込む経験をしていると言います。面接という特殊な状況に限らず、多くの学生はこれまでに自分とある程度近い大人以外の人と会話をした経験が圧倒的に不足しています。そのため言葉づかいや会話のテンポなど、自分が伝えるべきことを伝える以前の問題でうまくいかないケースが多いです。OB訪問の際に、「社風はどうですか?」とか呑気な質問をするだけの会話なら社会人と話すことができても、社会人や面接官から少しでも質問されるとリズムが狂って言いたいことを満足に言えないという経験をしている先輩はかなり多いのです。内定を取ることで得られるメリットとしては、面接慣れするだけでなく、第一志望業界とどのように働き方が違うのか、どういった業務の違いがあるのか深く考えるきっかけになるということもあげられます。例えば総合商社が第一志望の中で、コンサルティング業界を受けると、一つの事業にずっと配属されプレーヤーとして働く総合商社と様々な案件に1年程度の中期間で関わるサポーターとして働くコンサルティング業界の違いについて考える機会が得られるでしょう。このような機会を通して自分はどういった働き方が向いているのか考えるというのは自分一人で悶々と考えるだけでは得ずらいものでしょう。また内定を得た場合に、最低限この会社に就職すればいいという心理的な保証も自然体で面接に行くにはプラスに働くと言えます。どうしても後がない状況で最終面接に臨むと、必死になってしまい、どうしても入れてほしいと企業や面接官に媚びるような受け答えや雰囲気を醸し出してしまい、それを察知した面接官が快く思わないということもよくあります。第一志望群から第二志望群ぐらいの会社に内定をもらうことは精神衛生上もプラスに働くことが多いのかなと思います。志望動機が書けないからエントリーできないという人へ「どんどん企業を受ければいいじゃん」というアドバイスをすると多くの学生が、「企業研究が追いつかないです」という回答をしがちです。多くの就活生が企業に評価されるためには、「知識」が必要で、業界・企業研究が不十分だと絶対に受からないと考えています。そのため志望している企業のことは何でも調べようとOB訪問だけではなく、企業に関する本であったりを読みあさり、年収や最近の事業内容、同業他社との違いまでやたらと詳しい人になろうとしてしまう人が毎年出てしまいます。しかし、こういった人が必ず受かるかというとそうでもなく、就活マニアとして調べた時間が徒労に終わってしまうということは少なくありません。受験勉強とは違い、何でも「知識」として詰め込んだ人が評価されるわけではなく、面接においては「こいつ、うちの会社で活躍しそう」というある種の直感に近いもので評価しています。そのため、企業や業界に対する「知識」よりもうちの会社で活躍してくれるかもという「期待感」を過去の実績や話し方から伝えられるかどうかが重要になります。全然業界研究をしていなくても下記のような志望動機が書けて話せれば十分、内定レベルに評価されるでしょう。【不動産ディベロッパーが第一志望でWebサービスを運営するベンチャーを受ける場合】チームで形のあるものを生み出す仕事がしたいと考え、就職する上でそういった仕事が出来ればと考えています。高校までずっと陸上という個人競技を続けてきたことから、大学ではチームで何かを生み出す活動に関わりたいと考え、フリーペーパーサークルを自ら立ち上げて発行部数1万部を目指して取り組んできました。Webサービスを提供する会社であれば、エンジニアやデザイナーの方などと協力してサービスをチームで生み出すことが出来ると考えて志望しています。一方でまだまだ就職活動が始まったばかりであまりWebサービスの業界について詳しくないというのも正直なところです。Webサービス業界以外にも、「チームで形のあるもの」ということで不動産ディベロッパーやメーカーなど幅広く就職活動では見ています。よろしくお願いします。これは結構正直な志望動機だと言えます。自分の経験からどんなことに興味があるのか伝えて、Webサービスとの関連をうまく繋げて話すことが出来ています。「Webサービス業界にあまり詳しくない」と予防線を張ることでどんなWebサービスが好きかなど突っ込んだ質問に対してもうまくかわすことが出来そうです。こんな感じで志望動機を話しても学生時代の経験や自分自身のことについてしっかりと話すことが出来れば案外評価されるものだというのを多くの就活生は知らずに、「完璧な志望動機」を追い求めてエントリーできないという事態に陥っているように思います。企業理念に共感したとか新規サービスに非常に詳しいなど「知識」で勝負しようとする学生よりも、上記のように自分の素直な考えを言葉にできる正直な学生が評価されるケースが多いと思われます。もちろん最終面接に近くなると、絶対に入社してもらいたいと考える企業側が志望度の高さを聞くために、志望動機に関する様々な質問をすることがあるので、上記のようなざっくりとした志望動機で内定できるかは企業にもよるとは思います。ですが多くの会社では「自分の会社が第一志望の就活生しか取らない」わけではなく、他社・他業界が第一志望でも優秀な就活生であれば入社してほしいと考えています。そのことを理解した上で上記のようにうまく志望動機を自分の経験と結びつけて話すことが出来れば、第一志望であることをゴリゴリと伝えようとしなくても評価されると思われます。下記のエントリーでは第一志望と伝えずとも評価された具体例について書いていますので参考にしてください。なお、どのような企業選びの軸が各業界に当てはまるのかについての考え方は下記の記事で詳しく紹介しています。各企業選びの軸ごとに当てはまる業界のいいところと悪いところについて詳しく書いていますので参考にしてみてください。最後にプログラミング界の有名な言葉で、「Shutthefuckupandwritesomecode(グダグダ言っていないでコードを書けよ、ハゲ)」という言葉がありますが、就職活動やビジネスにおいても当てはまるのかなと考えています。プログラミングにおいても、就職活動やはたまたビジネスにおいても、受験勉強などのようにきっちりとした正解がないため、あーだこーだと悩んで結局行動しないまま、戦略だけは一丁前に考えるということをしてしまいがちです。ですが、自分の目的や物事を前に進めるために大事なことはまずは一歩踏み出して行動に移すことであると思います。就職活動においても最終的に「納得したキャリアの選択をする」ということにおいては、内定をもらい就職先の選択肢を増やすというのは悪いものではないと思います。「自分が心からやりたい仕事、行きたい会社に内定をもらわなければ意味がない」、「内定のために就活をするのか」といった非難がありそうですが、皆が第一志望の会社に入れるわけでもなければ、内定がなければ就職するという選択肢そのものが得られません。もちろん進学や海外留学、資格試験など就職以外の選択肢もあるので幅広い選択肢に目を向かわせてほしいと思いますが、内定をもらって就職できる状況でそれを断ることで、選択肢を自ら捨てたという気持ちが次へのエネルギーになるように思います。上記に書いた通り、内定するために必要なのは知識ではなく、自分なりのキャリアの考え方です。それも移り変わるものだと思いますので、面接という場を通してアウトプットして様々な角度から質問されることでより深みが増すと思います。なかなか一歩が踏み出せないと感じている人は、「Shutthefuckupandwritesomecode(グダグダ言っていないでコードを書けよ、ハゲ)」という言葉を思い出して、まずは内定前の面接を受けることが出来るようにエントリーシートを積極的に書いて出して欲しいと思います。ちなみに既にある程度満足できる会社に内定している人はこの限りではなく、内定をもらっている会社以上に行きたい会社とはどういう会社か、今自分が考えている働き方とは違った考え方を持っている人はいるかなど、さらに視野を広げて考えてみるともっといいのかなと思います。
-
外資系企業の就活スケジュール|ある内定者の記録 57,381 views 大学3年生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。「就活なんてまだまだこれから」そう考えている方が大半かと思います。今回のコラムは、15卒外資系金融内定者の方から寄稿頂きました。ちょうど去年の今頃から準備をスタートし、見事内定を獲得した方の行動記録です。是非全てに目を通して、今後の就職活動の参考にしてみて下さい。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・6月〜7月:エントリー・インターン準備・8月〜9月:サマーインターン参加・10月〜11月:説明会・本選考(ES、筆記試験)・12月:本選考(面接)・最後に6月〜7月:エントリー・インターン準備私が就職活動を始めたのは6月でした。漠然とUnistyleや外資就活ドットコムで夏のインターンを募集している企業を調べて、締め切り内にESを出すようにしていました。私は12社ほどエントリーしましたが、出せる人は出せるだけ出すべきだと思います。理由は以下の3点が挙げられます。①面接の練習になる言うまでもなく面接をこなすことは非常に重要です。私は夏のインターン時の面接と本選考の時の面接とでは言っていることが全然変わっていました。面接官に何を言ったら響くのかを考える作業が、本選考から就職活動を始めた人よりも長かったことが理由だと思います。②ジョブの練習になるこれは特にコンサルティングファームや投資銀行部門を目指している方に言えることですが、こういったところの多くでは、本選考の際に面接が進むに連れてジョブが課せられます。大体はグループを組んで何かを発表するものですが、一人でやらされるものもあります。本選考の際のジョブではこの夏のインターンを経験したかどうかが非常に大きいです。知識は問わないとか多くの企業は言いますが、最低限の考え方は見ているし、興味があるかも見ています。夏のインターンに参加して、課題への取り組み方を学び、業界に興味があることを伝える口実を作っておきましょう。③本選考が楽になる多くのインターンに合格すると、日程が被ってしまうこともあります。断ってしまうと、本選考で不利になるなどと私も考えていたことがあります。確かにそういう企業もあるかもしれませんが、多くの企業が本選考に呼んでくれて、不利だとは一切感じませんでした。やはりインターンの合格を出したにも関わらずインターンで見られなかった人材は、もう一度しっかり見たいという企業側の心理が働いているのだと思います。また、インターンに応募しすぎて、沢山落ちることも不安になりますよね。私も多くの企業に実際に落ち、本選考で不利になると思いました。確かにインターンに落ちた数社は本選考のESで切られましたが、ある外資系投資銀行からは内定を頂けました。こればっかりはご縁ですが、本選考にとっておくメリットよりも夏のインターンに挑戦するメリットの方が遥かに大きいと思います。6月中旬あたりにESの提出を締め切る企業が多く、7月に面接のラッシュが始まると思います。私は、31日間のうち、18日間面接が入っていました。気をつけていたこととしては、面接で聞かれたことと答えたことをメモするようにしていました。友達との情報交換にもなるし、うまく答えられなかった質問・面接官に響かなかった質問への答えを改めて考える良い機会になります。8月〜9月:サマーインターン参加8,9月は合格したインターンが始まります。私は7社のインターンに参加しました。遊ぶ時間は減ってしまいましたが、こればっかりは我慢するしかありません。旅行に行きたい人などはインターンの時期を固めるといいかもしれません。長期のインターンに参加するのもいいとは思いますが、面接でこの業界ではこう感じたなどと話せるネタにもなるので私は多くの業界・企業のインターンに参加できるように最長でも5日間のインターンに参加するようにしていました。夏休みの過ごし方としてやっておくべきことを挙げておきます。①友達作り夏のインターンに参加している人は優秀な人が多いです。彼らが外資や日系の本選考の内定を取っていく人達なので、情報交換にも有意義ですし、飲み友達も増えます。少々面倒くさいと思いますが、なるべく壁を張らずにフランクに交流することで自分にその益は返ってくると思います。②フェルミ推定と問題解決の本をやるこれはコンサルティングファームを受けようとしている人に特に言いたいのですが、フェルミ推定と問題解決の対策はすべきだと思います。10月から本格的にコンサルティングファームの筆記試験が始まりますが、一部の天才を除いては対策したかどうかが大きなカギを握ります。10月になってしまってからでは、あまり時間もないしダラダラしてしまうものなので、面倒なことは早めにやってしまいましょう。テストセンターなどもやれれば最高だと思います。③新聞を読む癖をつける新聞を読んでいると、偶然読んだ記事が面接で生きることが何度もありました。特にアベノミクスや消費税についてなどは、新聞のコラムに書いてあったことをあたかも自分の意見のように言えますし、グループディスカッションでも『日本人観光客を増やすには』などのお題の時、以前に『中国からの観光客を増やそう』というコラムを読んでいたので効果は抜群でした。いつか活きるかもしれないことを信じて新聞は読みましょう。絶対に活きます。④いっぱい遊ぶずっと真面目なことばかりしていても、飽きてしまうし長続きもしないので息抜きも大切です。私はインターンの無い日は、夜は基本的に大学の友達と飲みに行ったり、家でダラダラしていました。そんなにいつも勉強していたりする必要がないので、受験の時とかより自由に使える時間は全然あります。10月〜11月:説明会・本選考(ES、筆記試験)10月は外資系企業の説明会のオンパレードです。暇なら全部行けばいいし、授業や研究や筆記試験の対策で忙しい人は業界で2社ずつぐらい行けばいいでしょう。正直どの会社もやっていることはさして変わらず、うちの会社の人が一番ですと言っているのが実際の中身なので、業務内容を一通り言えるようにしたら十分でしょう。私は、10月はあまり就職活動をやらなかった記憶があります。息抜きも大切です。注意すべきこととしては、説明会に申し込んだのなら行くか、しっかりとキャンセルしましょう。無断で行かなかったりするとそのデータが残ることも多いのでオススメしません。11月は外資系投資銀行のESの締め切りが多く、コンサルティングファームはもう面接が始まります。注意点を少し挙げておきます。①Webテストや筆記試験の出来は非常に重要Webテストや筆記試験の成績というものは内定が出るまでずっと関わってきます。皆さんのひとまずのゴールは筆記試験を通過することではなく、内定を取ることのはずです。(勿論これが究極的なゴールであってダメなのですが)一次面接などで面接の評価が全く同じだった二人の学生がいたとして、上に行ける枠が一個しかないとすると、上に進めるのは筆記試験の成績が良い学生の方です。初めて自分と会う面接官が履歴書で、まず最初に見る場所は筆記試験の点数らしいです。くだらないと思いますが、文字ばっかり書いてある紙に数字があるとそこを最初に見てしまうものらしいので、そういうものだと割り切って、筆記試験で良い成績を取れるように頑張りましょう。②英語は文法ミスなどに注意英語の設問がある会社もあると思います。英語が苦手な方は帰国子女などに書いてもらいましょう。ここでひどい英語を書いてしまうと、面接の際に突っ込まれてしまいます。自分の予想していない箇所で突っ込まれるのは極力避けたいものです。さて、ESの提出も終わって12月を迎えると外資系は本格的な面接ラッシュです。ひどい時は一日4社の面接が入ることもありました。また、日系の説明会なども解禁されるため12月は本当に忙しい方も多いでしょう。これに研究などが加わると地獄です。勿論、外資系の内定も欲しいところですが、万が一のことを考えて外資系の面接が入っていない時は日系の説明会やOB訪問も入れておきましょう。日系の内定に近づくのは勿論ですが、外資の面接の時になぜ日系ではダメなのかを言う際のヒントになります。※4月から日系の就活が解禁になるので、外資系と被らなくなるかもしれません。そうすれば外資系の選考に集中しましょう。外資系も遅らせてきた場合は、ここに書いたように日系と外資系の同時進行の就職活動をおススメ致します。12月:本選考(面接)12月の面接に入ってからは、毎日一喜一憂する日々が続くと思います。一次で落ちたりする会社もあると思いますが、ご縁だと割り切る気持ちも大切です。外資系の内定を複数貰う優秀な学生でもどこかの会社では一次やESで落ちているといったケースも沢山あります。例えば米系のトップティアから複数内定を貰った人なども、欧州系で業績的に苦しい会社の一次で落ちたケースもありました。これといった正解は面接にはありません。全く同じことを言っても、面接官が変わると受け取られ方が当然ですが異なります。少しでも面接官の心に響くことが言えるように沢山夏から練習を繰り返し、ダメだった場所はなぜダメだったのかを考え、改善したものを次の面接に生かして下さい。そうすれば、少しずつですが上のステップに行ける確率を上げることが出来ると思います。自分なりのやり方を見つけるしかないので、あまりテクニック的なアドバイスはするべきではないと考えていますが二つだけ。①英語でも今まで聞かれた質問に応えられるようにする今までメモしてきた質問に日本語で自分なりの納得のいく答えを言えるようにしておくことは勿論ですが、それを英語でも言えるようにしておきましょう。面接でのパフォーマンスが上がることも勿論ですが、英語が来ても大丈夫だという自信になります。その自信が面接のパフォーマンスに関係してくるはずです。②面接官の名前を覚える最初に面接官の方が自己紹介をされると思います。その際に相手の名前を覚えましょう。名前を覚えるのが苦手な人は、『○○です。』と言われたら、『○○さん、宜しくお願い致します。』と言って覚えましょう。名前を覚えられて嫌な人はいません。逆質問の際などに、わざと名前を覚えているアピールをして、『△△について○○さんはどうお考えですか。』などと聞くと、しっかりコミュニケーションの基本である相手の名前を覚えられる人だとアピールできます。また、一日に何人もの方とお会いする面接だと、『○○さんと会った?』などと聞かれるので、その際にしっかりと何を話したかまで答えられるので、他の学生と差別化できます。私は12月から毎日のように面接が入っていて、説明会もなるべく行くようにしていたので週6日スーツを着ていました。多い時は、13日間連続で面接が入る日もありました。周りからはやりすぎだと言われましたが、毎日やっていると面接で全く緊張しなくなるので私にとってはあまり苦ではなかったです。これを苦だと感じる方もいると思いますが、毎日面接を経験する方が、パフォーマンスは上がると思います。私は12月から1月までの2ヶ月間、週6日スーツを着る生活を繰り返し、無事に外資系の複数社から内定を貰えました。しかし、私より何倍も優秀な人が外資系の会社からは一社からも貰えなかった事実もみてきたので、運が良かったと思います。やはり就職活動には少なからず受験よりもずっと運の要素が必要になってくるので、落ちたからといって自分がダメだとか思う必要は全くないです。私よりも何倍も優秀で私よりもずっと努力していたその学生は、結果的に大手総合商社の複数社から内定を貰っていましたし、運が絡むといっても、努力をすればどこかからは声がかかるものです。最後にいかがでしたでしょうか。いい結果を得るためには入念な準備が必要であり、本記事のようにスケジュールを事前に立てて計画的に準備をすることが大切になっていきます。時期が遅くなればなるほど、やらなければならないことが増えていき、一つ一つの準備が満足にすることができなくなってしまいます。後になって後悔しないためにも、夏のインターンから就職活動を始めて、受かる確率を少しずつ上げていってください。頑張ってください。
-
就活生が話しがちな志望動機「グローバルに働きたい」の3つの分類
37,221 views
自分自身の海外生活経験や留学経験などから「グローバルに働きたい」という企業選びの軸を持つ学生は少なくありません。一方で、「グローバルに働く」ということについて、しっかりと定義まで考えている学生は少なく、何となくグローバルという言葉はかっこいいぐらいに使っているのではないかと思うことも多くあります。今回は実際の企業の仕事内容から、「グローバルな働き方」の3つの分類についてご紹介します。働き方その1:駐在がメインのグローバルな働き方総合商社は特に海外駐在が多いのですが、その他金融機関やメーカーにおいても海外駐在員としてグローバルに働くというのはイメージしやすいかもしれません。数年単位で、現地に駐在し、親会社の現地法人で働くというのが一般的なケースです。非常にグローバルな印象を受けますが、総合商社の人に話を聞くと、現地法人で経理の仕事などやっていると結局、日本人同士で仕事をすることが多く、働いている場所はグローバルだけど実際の働き方は果たして本当の意味でグローバルなんだろうかと思っている人もいるようです。また駐在の場合はどの国・地域に駐在するかで大きくライフスタイルが変わります。ロンドン・ニューヨークの英語圏大都市での駐在ならいいけど、ブラジルの奥地で投資先のメーカー工場に駐在するケースや、アフリカでシラミが大量に出るベッドで暮らさざるを得ない場所に駐在するケースなども存在します。総合商社であれば赴任する地域は配属によって選べない部分もあるので、運命に身を任さざるを得ないことも少なくないでしょう。働き方その2:頻繁な海外出張によるグローバルな働き方拠点は日本に置きながらも頻繁に海外出張を行ったり、時には数週間滞在して取引先と交渉を行うという出張をベースにした働き方もグローバルな働き方の一つです。総合商社や海外から資材を調達しているメーカー、販売先が海外のメーカーである素材メーカーなどはこういった頻繁な海外出張によるグローバルな働き方をしているように思います。あくまで拠点が日本であるため、生活基盤は安定させながらグローバルに各国の人々と関わることのできる働き方で、赴任先により生活スタイルが大きく変わる「駐在」よりはリスクが少ない働き方と言えます。一方で部署によっては、取引先が韓国だけだから、中国だけだからと一つの国に頻繁に出張するというスタイルもありえます。その場合は「世界を股にかけて」というイメージとは少し遠くなるかもしれません。働き方その3:チームメンバーが多国籍なグローバルな働き方最後に外資系企業に多い働き方の一つで、チームメンバーが多国籍であるという働き方があります。日系企業の多くは日本人とだけ働くことが多く、日本語で仕事をすることが多いのですが、チームメンバーが多国籍の場合は共通言語として英語を使うことが多くなります。この多国籍なチームで働くというのをイメージして総合商社に入社したけど意外と日本人だけで日本語で仕事している時間も多いと感じる人は少なくありません。一方で、チームメンバーが多国籍な企業の場合は英語でしか仕事をしないということもあり、選考の段階から高い英語力を求めることも少なくありません。例えば、世界的なタバコメーカーのフィリップモリスジャパンの選考は全て英語で行われます。また元マッキンゼーの採用担当である伊賀泰代氏はその著書「採用基準」において、英語力が重要な採用基準の一つであると話をしています。採用基準もちろんP&Gのように入社時にはそこまで英語力は問わないものの、グローバルなチームで働くメンバーとしてふさわしいように、内定後からみっちりと英語のトレーニングがある企業もあります。このあたりは企業説明会などで質問しながら自分が受ける企業が採用時点から英語力を求めるのか、入社後に伸びればいいのか、聞いてみるのが良いかもしれません。最後に「グローバルに働きたい」といっても、駐在なのか、出張なのか、チームが多国籍なのかで3つに分けることができ、更に先進国なのか途上国なのかなどどこで働きたいのかという地域で区切ることで、その働き方は様々だということがわかります。「グローバルに働きたい」というのが就職活動生の間でマジックワードになっているからこそ、自分なりに定義して、その定義がどのように志望している企業に当てはまるのか理路整然と話すことができると評価されるでしょう。photobyLukePrice
-
就職支援サービスは使える?早慶生が「就職エージェント」を実際に利用して感じた3つのコト
24,744 views
16卒早慶の就活生です。日系企業の採用情報解禁から数ヶ月が経つと、みなさんそれぞれ自身の将来について深く考え、就活を進めている頃と思いますが、どんなにエントリーシートが通過しても、どんなに面接が進んでも、内定を得るまでは就活に対する「漠然とした不安」を抱えて迷走している方、実は多いのではないでしょうか。迫り来るエントリーシート締切メールに焦り、内定が欲しいあまりに本当は興味のない企業にまでエントリーをしていませんか?自己分析や企業研究の足りなかった部分が、今になってエントリーシートや面接で詰めの甘さとして現れていませんか?本コラムではそんな困った状況にある就活生のみなさんに「就職エージェント」という1つの解決策を提案したいと思います。本コラムをお読みの上位校学生のみなさんにとっても、非常に得るものの多いサービスだと思っています。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・就職エージェントとは?・早慶就活生が体験して感じた就職エージェントを利用する3つの大きな利点・実際の面談でいただいたアドバイス:「企業選びの軸」について・まとめ就職エージェントとは?「就職エージェント」とは、学生一人ひとりにあった企業(主にベンチャー・中小企業)を紹介し、学生がその企業から内定を得るまでの過程を一貫してサポートするサービスです。自身に合った業界・企業選びからES添削や模擬面接指導、さらには選考スケジュールの調整までのサービスが、全て無料で提供されます。新卒採用市場での浸透度はまだまだ低いように感じますが、こうしたエージェントのサービスは、転職市場においてはかなり一般的に利用されているようです。「就職エージェント」の詳細な紹介をしている関連記事はこちら◆企業紹介からES・面接対策、内定まで一貫してサポートしてくれる就職支援サービスを使わないのはもったいない自分の就活のやり方にイマイチ自信のない方、必死でがんばっているつもりなのに就活がなんだかうまくいっていない方、はたまた大手企業を受ける前に内定を1つ持っておきたいという方にとって、就職エージェントの利用は非常におすすめできるものと考えることができるでしょう。早慶就活生が体験して感じた就職エージェントを利用する3つの大きな利点それでは、16卒の就活生である筆者が実際にこの就職エージェントを体験的に利用して感じた、大きな利点3つをご紹介したいと思います。(筆者はグローバル志向の強いメーカー志望で、今回はそのような内容を中心にご相談させていただきました)①「適社内定」が「早く」できるサービスのおおまかな流れは「キャリアカウンセラーとの面談→カウンセラーが学生の適性を踏まえた上で企業紹介→(学生がその企業に関心を持った場合は)紹介企業の選考を受ける」というものです。私自身キャリアカウンセラーの方との面談を通じて、自身の過去から現在にかけてやってきたことや考えてきたことを深く掘り下げてもらうことができ、本当に自分の性格や資質に適した企業だけを紹介してもらえていると感じました。例えば、筆者の場合は「留学先での経験」や「国際機関での長期インターンシップで新たな提案をしてきた経験」などをお話ししました。その結果「海外シェアの大きい企業の海外営業」や「若手にも裁量権のある企業」などの条件をもった日系3社を紹介していただきました。さらに学生側が紹介された企業の選考を受けると決めた場合、ES・面接対策はエージェント側が引き受けてくれるうえ、内定を得られるまでの選考期間は長くて1.5ヶ月というかなりの早さです。これで不安ゆえに闇雲にエントリーする就活をしなくて済むようになるうえ、「無内定」という状況に焦ることもなくなるだろうと思いました。②就職活動の選択肢を広げられる今回の面談では私が現在興味のある業界「メーカー」以外にも、私の適性を考慮した上で「総合商社・専門商社」という全く別の業界を提案されました。私自身、商社業界は「興味はあるけれど、雰囲気が合わないかも…」と食わず嫌いをして真剣に考えていなかったため、自分一人で就活を進めていたら選考を受けることはなかったと思います。しかし実際にキャリアカウンセラーの方に指摘されて、確かに自分の適性や実現したいことによく合っている業界だと改めて気付かされました。また面談後の企業紹介でも、3社のうち1社は専門商社を提案いただきました。これまで、自分なりに「メーカー」に対する志望理由や思いをもっていたつもりでしたが、裏を返せば最初から「メーカー」にこだわりすぎて少し視野が狭くなっていたかもしれないと反省しました。客観的な視点で新たな業界を提示されることで、無内定のリスク回避につながるだけでなく、広い視野で本当に納得のいく就職活動ができると感じました。③トップ企業の選考で活きる「自分なりの就職活動の指針」を固められるエージェントサービスのひとつの弱点として、大手企業の紹介はあまり期待できないというものが挙げられます。なぜなら、そういった大手企業は自社の力だけで優秀な学生を集めることができるためです。紹介先は主に「事業は伸びている優良企業であるにもかかわらず、知名度の低さゆえに優秀な学生を集めることのできないベンチャー・中小企業」と考えておくと良いでしょう。一方で、大手志望の学生であってもこのサービスを利用するアドバンテージがあると思います。それは、このエージェントサービスを利用し、実際に企業の選考を受けることで「自分なりの就職活動のやり方」を固められるためです。私自身も企業研究や志望動機にまだ甘い部分があると感じていましたが、面談の際には論理的な回答を組み立てるヒントをいくつもいただきました。また、キャリアアドバイザーの方々は、現職の前に複数の職務経験を持っているケースも多く、いろいろな業界・業種について実体験を交えたお話が伺えます。例えば私も面談の際にエージェントの方の前職の話になりましたが、私を担当してくださった方は三井住友海上出身とのことでした。その他にもNTTデータや明治安田生命など、学生からの人気の高い大手企業出身のアドバイザーも多数在籍しているとのことで、大手志向の学生の気持ちも踏まえて話をしてもらえるのではないでしょうか。こうした、ある意味OB(社員)訪問のような機会を通じて、自身の就職に関する知見もより深められると感じました。ESや面接を突破する力は一朝一夕につくものではありません。こうしたサービスを積極的に利用し、プロからのサポートを受けることで、自分自身でも納得のいく就職活動のやり方が見つけられると思います。実際の面談でいただいたアドバイス:「企業選びの軸」についてエージェントの方から具体的にどのようなアドバイスをいただけるのかの参考に、私とエージェントの方とのやり取りの一部を下記します。私:就職活動をしていると自分自身の企業選びの軸がよくぶれてしまい、本当にこれで正しいのかどうか、ときどきわからなくなってしまうんですよね…志望している業界も就活を始めた当初とは全くちがうものになっているんです。エージェント(以下エ):そうですか。でも、就職活動を進めていく上で志望業界・企業が変わることはよくあることですよ。ただ、ひとつ企業選びをする上でかならず念頭に置いておきたいのは「自分の強みがその会社で生かせるかどうか」ということです。私:「自分の強みが生かせるかどうか」ですか。エ:はい。自分の強みに基づいて会社を選ぶことができれば、自然と志望する理由も強いものになってきますし、何よりも入社した後に得意なことを活かして活躍することができますよね。そうした軸を常に意識していれば、必ず自分に合った会社選びができるはずです。私:なるほど、その通りですね。エ:一方で、自分の「やりたいこと」と「やれること」をしっかりと分けて考えることも必要だと思います。就活生はよく「やりたいこと」と「やれること」を履き違えてしまう人が多いんです。会社に入った後は自分のやりたいことだけをできるわけではありませんので、やりたいことだけを追いかけて会社を選んでしまうと、入社後にギャップを感じてしまう場合があると思います。私:確かに、私自身もあまり「やりたいこと」と「やれること」はあまりきちんと区別できていないかもしれません。少し考え直してみたいと思います。エ:ただ「やれること」が「やりたいこと」につながっていくことも忘れないでほしいと思います。私自身、これまでのキャリアでは最初からやりたいことをやってきたわけではありません。その時の自分に「やれること」から始めて、努力していく中で「やりたいこと」ができるようになっていったんです。私:そうなんですね。そういった長期的な視点で将来の仕事選びをしてくことも大切ですね。私自身、特に就職活動を始めて間もない頃は、企業への憧れに基づいて夢見がちな志望理由を結構書いていたように思います。多くの就活生を支援してきたプロとして、また、一人の社会人の先輩としてのエージェントの方の言葉はとても参考になりましたし、もう少し早くこのサービスを使っていてもよかったなと感じました。まとめいかがでしたでしょうか。私自身もこれまでは「敷居が高い…」と感じていた就職エージェントのサービスでしたが、実際に利用してみると自身の就職活動をもう一度見つめ直す本当に良い機会となりました。自分の就活にまだ漠然とした不安のある方、まだまだ視野を広げたい方、本当に自分にあった会社を見つけたい方は、ぜひ利用を考えられてはいかがでしょうか。このサービスで得るものは、あなたが今後も就職活動をしていく上でプラスになること間違いないと思います。▼就職エージェントサービスを受けてみたいという方はこちらからphotobyVictor
-
書評:『なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?』
56,081 views
今回は刺激的なタイトルに目を引かれ、購入したこちらの本について、ご紹介します。就職活動を企業側の視点から、学生の質問に答えるような形式でわかりやすく説明してくれているため、就職活動前の学生にオススメの一冊となっています。なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?著者はリクルートグループで20年間以上、雇用の現場を見てきた経験から雇用関連の本を多数執筆してきた海老原氏です。海老原氏は、unistyleの就活前に読んでおきたい就活関連漫画&小説傑作選でもご紹介した『エンゼルバンク』の主要人物の一人であるカリスマ転職代理人・海老沢康生のモデルとなった方です。日本の就職活動について、そのメリット・デメリット含めて中立な視点から語っているので、その他の著作についても興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。日本で働くのは本当に損なのか(PHPビジネス新書)2社で迷ったらぜひ、5社落ちたら絶対読むべき就活本―受ける「順序」を変えるだけで、内定率アップ!本書の内容本書は、リクルートグループで20年間働いた経験から、様々な実例から「企業は何を思っているか」「どうしてそんなことをするのか」について詳しく説明したものです。構成としては、学生側の下記の質問に対して、著者がばっさりと回答するという形式で進んでいきます。質問内容のみ引用しますので、興味のある方はぜひ手に取って読んでみてください。▼目次クリックで展開質問1.インターンシップに行くと仕事や会社が見えてきますか?質問2.20代でもトップになれる企業っていいですね。質問3.説明会の予約が取れません。大学名で差別はあるのですか?質問4.今でも学閥とかあるのですか?質問5.なぜ、応募を受け付ける大学を指定しないのですか?質問6.企業は、学歴フィルターで応募者を絞っているのですか?質問7.エントリーシートって、やっぱり重要ですか?質問8.エントリーシートの使われ方が、見抜けますか?質問9.共通エントリーシートって普及しますか?質問10.履歴書の写真が黒縁メガネだと、落ちると聞きましたが……。質問11.委員長やNPO代表などの華々しい経験がないのですが……。質問12.英語ができると就活に有利ってホントですか?質問13.大学名に自信がないので、資格をたくさんとろうかと……。質問14.適性検査で根暗だとバレて、落とされますか?質問15.算数と国語みたいな試験を受けました。これで落ちますか?質問16.グループディスカッションでは、司会役が採用されると聞きますが……。質問17.アルバイトやサークルの話は意味がないってホントですか?質問18.なぜ、どの企業も志望動機を聞くのですか?質問19.社会貢献や、事業への情熱を語るべきでしょうか?質問20.人気ランキングを操作している企業があるって本当ですか?質問21.人気順位の高い企業は、将来も安定しているでしょうか?質問22.文学部は人気企業に入りにくいのですか?質問23.最近は男子より女子学生が優秀と言われますが……。質問24.新卒採用は年々減って、厳選化が進んでいるのですか質問25.バブルのころは人気企業も楽勝だったと聞きますが……。質問26.一部の優秀な学生に人気企業の内定が集中すると聞きますが……。質問27.結局、企業ってあいまいな基準で選考をしているのでしょ?質問28.出身高校名まで気にする企業が多いのですか?質問29.外国人採用が増え、日本人学生はますます苦しくなりますか?質問30.入社後に宴会芸をさせられます。日本的で嫌です。質問31.欧米なら大卒後ゆっくり将来を考えられると聞きます。就活のくだらない噂は全てめったぎりにしてくれていますので、就活の噂話に翻弄されたり、ついつい読んでしまいがちな人はぜひ読んでほしいと思います。企業が見ているのは「仕事がきちんとできるか」「仲間とうまくやれるか」の二点だけ本書の根幹となる主張の一つが、「企業が見ているのは「仕事がきちんとできるか」「仲間とうまくやれるか」の二点だけ」というものです。しかも、「仲間とうまくやれるか」というのは自社の仕事をしっかりとこなせて初めて成立するものであるため、「仕事」と「周囲の仲間」に合うかどうかというのは、かなりの部分がその会社の仕事内容、つまり業界別に傾向が似てくると説明しています。これはunistyleの企業別選考対策で常に語っている「企業が求める人材を把握する」という内容に繋がるものです。unistyleの企業別選考対策では、特に「仕事がきちんとできるか」という部分に焦点をあて、就職活動において、学生がなかなか直視しない仕事の実務や実際のビジネスケースについて紹介し、そこで求められる能力や性格、志向性について説明しています。証券会社では、厳しい競争環境の中で個人に成績が紐づくため、「個人として成果を上げること」や「競争環境の中で実績をあげること」に向いている人、やりがいを感じる人が向いていると考えられます。参考:野村證券のESと採用HPから考える野村證券の求める人材一方で、総合商社においては、個人に実績が紐づくことはそこまで多くなく、周囲の人とどう協力し、事業を進めていくかが問われているため、「リーダーシップ」や「異なる背景・考えの人と協働する」ことに向いている人、やりがいを感じる人が向いていると考えられます。参考:三井物産のエントリーシートから考える三井物産が求める人材実際に両社の内定者のESの自己PRや成し遂げたいこと、実現したい生き方を読んでみると違いが何となく見えてくるのではないでしょうか。参考:三井物産企業研究参考:野村證券企業研究最後に多くの学生だけでなく、就活を支援する社会人でも、「面接はフィギュアスケートの演技のように、面接官がその技巧や表現に点数をつけている」と思って、ノックは何回・おじぎの角度は何度などくだらない枝葉に右往左往してしまいがちです。本書にもある通り、企業が見ているのはシンプルに、「仕事がきちんとできるか」「仲間とうまくやれるか」の二つを見ているだけだと理解できれば、就職活動において考えるべきことが明確になるでしょう。結局、その業界においてどのような働き方をするのか知り、内定者や働く人の考えに触れる中で、自分に合っているのかどうか考えることが大事だと言えます。「ああすれば受かる」や「○○はしてはいけない」といった都市伝説に多く出会うと思いますが、そういった噂に惑わされずに、考えてほしいと思います。credit:MattiMattilaviaFindCC