シンクタンクとコンサルの違いとは?特徴・ビジネスモデルを解説

71,504 views

最終更新日:2024年11月07日

シンクタンクとコンサルの違いとは?特徴・ビジネスモデルを解説

皆さん経験があると思いますが、コンサルについて調べていると「コンサル・シンクタンク」でまとめられていたり、「シンクタンク系コンサルティングファーム」という分類があったりします。

シンクタンクはリサーチをしていて、コンサルティングは経営相談にのることをしている、というような大まかなイメージはあると思います。

ただ具体的にどのような違いがあるのかと聞かれると、明確に答えられる就活生は少ないと思います。

そこで本記事では、シンクタンクとコンサルの違いについて、それぞれの特徴・ビジネスモデルの違いをもとに解説していきたいと思います。

コンサルティングとシンクタンクの違いとは?「意味・定義」

コンサルティング(consulting)

ある特定分野において専門的知識と経験を有し,顧客の持込む問題に対して相談に応じたり,助言を提供したりすることを職業とする人をいう。

 

大別して経営コンサルタントと技術コンサルタントがあり,経営全般の問題あるいは技術に関しての相談,助言を行なっている。

出典:コトバンク

シンクタンク(thinktank)
さまざまな領域の専門家を集めた研究機関。社会開発や政策決定などの問題や経営戦略などについて,調査・分析を行い,問題解決や将来予測などの提言をする。

 

出典:コトバンク

定義によると、コンサルティングとシンクタンクはどちらも専門家集団であるようです。

しかし、コンサルティングはその専門性を活かし企業の相談に乗りシンクタンクはその専門性を活かし研究を行う、という違いはあるようです。

どちらも専門家のビジネスですが、どうビジネスモデルが違うのか見ていきましょう。

コンサルティングとシンクタンクの違いとは?「ビジネスモデル」

それでは、コンサルティングファームとシンクタンクのビジネスモデルを解説していきます。

コンサルティングファームのビジネスモデル

下記に、コンサルティングファームのビジネスモデルの一例を図示していますので、ご確認ください。


コンサルティングファームは、企業課題の解決策を提供することで収益を得ているというイメージがあります。ですが、コンサルティングファームの商品は「人」です

コンサルタントを提供することによるコンサルティングフィーで収益を得ています。フィーとは、ビジネスの世界で用いられる手数料を意味する言葉のことで、コンサルティングファームにおけるフィーは「人数×期間」で決まり、コンサルティングファームは人月商売であると言えます。

少し話は変わりますが、近年は実行(システム開発)フェーズまで支援するファームが増えてきました。そこには2つの背景があります。

まず1つ目に、人月商売とシステム開発の相性が良いということがあります。システム開発には人手と時間が必要です。そのため先ほどの式の人数と期間のどちらも増やすことができるため、収益を大幅に増やすことができます。

次に、顧客の需要が変化したということがあります。「戦略を書くだけじゃなくて、その書いた戦略を実現して欲しい」というクライアントからの要望が強くなっていると聞きます。そのため従来の戦略立案だけでなく、実際にクライアント先にコンサルタントを動員し、施策を実現するファームが増えています。

このような動向によって、人材が必要となり採用が増加しているようです。そちらに関しては、下記の記事に詳しく記述してありますので、ご参考にしてください。

実際にコンサルタントがクライアントのもとで提供している価値に関しては、unistyle上でも現役コンサルタントの記事がありますので、ご参考にしてください。

では続いて、シンクタンクのビジネスモデルを解説していきます。

シンクタンクのビジネスモデル

シンクタンクでは公官庁が主なクライアントとなっています。

受注した案件のレポートを提出し、契約金を頂くというのがビジネスモデルです。案件受注までの流れを解説すると、まず公官庁から案件の公示があります。それに対して入札をし、一番安い金額を提示した企業が案件を受注するという​流れになっています。

こちらは、経済産業省の委託業務の落札結果です。表にまとめてあるのは一部ですので、気になる方はURLからご確認ください。

※こちらの入札結果をご覧いただければ分かりますが、コンサルティングファームも公官庁の案件を受注しています。本記事では単純化するためにこの場合を除かせて頂きましたが、実際はファームも公官庁の案件を受注するケースがあることをご了承ください。

下記の表にコンサルティングファームとシンクタンクについて特徴をまとめたので、ご参考にしてください。

このようなビジネスモデルの違いがある中で、なぜシンクタンクがコンサルティングをするようになったのでしょうか?

なぜシンクタンクがコンサルティングをしているのか?

シンクタンク系コンサルティングファームという分類があるように、なぜシンクタンクがコンサルティングをするようになったのか、歴史を遡っていきましょう。

1970年頃、行政以外にも政策提言を行える機関が必要という社会需要があり、野村総研(1965年)や三菱総研(1970年)などのシンクタンクが発足しました。当時は今とは異なり民間企業をメインクライアントとしたシンクタンクでした。

しかし、石油危機やバブル崩壊を通じて、民間企業をクライアントとしたシンクタンクが低迷、公官庁への依存を強めました

このようにシンクタンク業務が経済状況などの外部環境に大きく左右されるという問題があり、経営を安定化させるという狙いからシンクタンクのリサーチ力を活かしたコンサルティング業務にも手を入れるようになりました

シンクタンク系コンサルティングファームが誕生するまでにはこのような経緯があったのです。

シンクタンク系コンサルティングファームの特徴

上記のような歴史を踏まえた上で、シンクタンク系のファームにはどのような特徴があるのか考えていきましょう。

先ほどの歴史から、シンクタンク業務のクライアントだった公官庁と強い繋がりがあること、シンクタンク業務で培った、リサーチ力を活かしたコンサルティングを行っていると考えることができるのではないでしょうか。

また現在シンクタンク系のファームは、金融・証券系のグループ会社がほとんど、かつIT部門に力を入れています。そのため金融系のシステム開発に強みがあると言えます。

つまりシンクタンク系コンサルティングファームには、

  • 公官庁が主なクライアント
  • リサーチ力を活かしたコンサルティング
  • 金融系のシステム開発に強みがある

という3つの特徴があるとまとめられます。

シンクタンク系ファームに求められる素養

それでは、シンクタンク系ファームに求められる素養を考えてみましょう。

まず一般的なコンサルティングファームに求められる素質として、課題解決力・コミュニケーション能力、プロフェッショナリズム、リーダーシップなどが挙げられます。

基本的に、シンクタンク系ファームも同じ素質を求められると考えていいでしょう。

ただ先ほどの「リサーチ力を活かしたコンサルティング」という特徴から課題発見力が、コンサルティングからシステム開発まで行っているという特徴から人数の多いプロジェクトを統括するリーダーシップが、それぞれ特に求められていると言えるのではないでしょうか。

シンクタンク系コンサルティングファームに求められる素質を以下にまとめます。

コンサルティングファームと共通する点

・課題解決力
・コミュニケーション能力
・プロフェッショナリズム
・リーダーシップ

シンクタンク系で特に求められる点

・課題発見力
・大規模プロジェクトを統括するリーダーシップ

ここでは、上記の資質をうまくアピールできているESを紹介したいと思います。

乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(その1)(400文字以内)

【挑戦し成し遂げたこと】 
ダスキンのミスタードーナツ事業の再建プラン作成です。
 

所属する学生団体の活動で3チーム対抗のビジネスコンペがあり、初めて自身がチームリーダーとして2ヶ月間プラン作成に取り組みました。
 

作成期間中は、メンバーのマネジメントに苦戦し不満を蓄積させたため、飲みに誘って本音を聞き出し改善策を練るなどメンバーとのコミュニケーションを密にとることで不満の解消に努めました。また論理的思考力や運営の仕方など自身の能力不足を痛感したため、書籍を読んでスキルを補い、経験者である団体のOBや上回生に助言を積極的に求めてPDCAを早く回すことを心がけました。
 

結果、最終発表では1位を獲得でき、招聘していたダスキンの商品開発部長にも「企画会議に持っていきたい」と話して頂きました。この経験で私はマネジメントとフィードバックを活かすことの重要性を学び、以後意識しています。
 

参考:野村総合研究所 【合格】エントリーシート(経営コンサルティング部門)

こちらは、野村総合研究所(NRI)に内定した就活生のエントリーシートです。

コミュニケーション能力リーダシップの素質があるということを少し見るだけで読み取ることができるのではないでしょうか。

書かれているビジネスコンテストは再建プランの作成がテーマのようですので、課題を発見・解決する手段を考えるという実際のコンサルに近い内容だと考えられます。

その内容で高い評価を頂いているため、課題発見力・課題解決力の素質もあるということを読み取ることができます。

このように、シンクタンク系コンサルティングファームに求められる資質を、ESでアピールできると良いでしょう。

今回は、シンクタンク系コンサルティングファームで一括りにしましたが、その中のファームによってどのような人材を求めているかは異なります。ですので業界分析だけでなく、一つひとつの企業分析もしっかりするようにしましょう。

コンサル業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

実際にコンサル業界志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

シンクタンクの関連記事一覧

本記事では、コンサルティングファームとシンクタンクの違いを紐解いていきました。

コンサルティングファームでは民間企業をメインクライアントとし、解決策を提示する「人」を商材としています。また、シンクタンクでは官公庁をメインクライアントとし、受注した案件を調査した際の「情報」を商材としています。

それゆえ、コンサルティング業界においては課題解決力やコミュニケーション能力、リーダーシップが求められ、特にシンクタンク系では課題発見力等も求められることと思います。

最初にも述べましたが、コンサルティングファームとシンクタンクの違いや、コンサルティング業界内での分類ごとの特徴を、明確に述べることができる就活生は少ないように感じます。もし、コンサルティング業界を志望するなら、分類ごとの違いや特徴は理解した上で、どのファームが向いているか考えていく必要があります。

本記事がコンサル・シンクタンク業界の理解の一助となれば幸いです。

 

おすすめコラム 4 件

就活・キャリア系アルファツイッタラー20人に「就活生に捧げる至極の1冊を教えてください」と聞いてみた。 就活・キャリア系アルファツイッタラー20人に「就活生に捧げる至極の1冊を教えてください」と聞いてみた。 こんにちは。むたかです。8月から個人アカウントとしてTwitterを運用しはじめたのですが、個人的にとても気になったことがあり、折角なので企画にしてみました。題して、就活・キャリア系アルファツイッタラーに「就活生に捧げる至極の1冊を教えてください」と聞いてみたらどんな本をご紹介頂けるのか日頃非常に勉強になるツイートをされている皆さんはどのようなところから情報を取り入れていて、今の価値観や物事の考え方の元となったものはどんなものなのか、とても気になったのです。就活生がすぐに行動に移せるものが良いと思い、比較的低コスト&時間を限定しない「書籍」に絞ってご紹介いただくことにしました。書籍の紹介文は、想いや鮮度をそのままお届けしたいと考え、皆様から頂いた原文をそのまま入れさせていただいております。じっくりご覧ください。|01|イシコさん総合商社で国内・海外勤務を経て現在ベンチャー商社へ転職されています。書籍の書評や働き方に関する提言を様々な角度からされており、就活中にはあまり考える機会のないことに対してのインサイトが得られます。僕もよく拝見させて頂いているお一人です。「TOEIC900点」と繰り返すのには理由がありますので、改めてまとめてみました。英語に興味があって900点以下の人向けの記事となってますので、どうぞ!商社マンの僕がTOEIC900点を目指すべきだと繰り返す理由とは?-イシコの呟きhttps://t.co/bPY5g6AuTB—イシコ(@newsalaryman_21)2018年10月6日至極の1冊とご紹介文書籍:知らないと損する給与明細「世の中には知らないばかりに損してる」という場面が多いように思われます。そして、その最もたるものが、「サラリーマンの給与明細」だと思うのです。給与明細の内容を総額と手取りしか見てない人ほど、必読。可処分所得を増やすには、給与を増やすか支出を減らすかと言われますが、その間に「給与明細を理解して利用する」という大事な観点が抜けているのでオススメです。イシコ|02|人事のお姉さん日系メーカーに勤務されており、就活持論、採用裏話、アドバイスを発信されている人事のお姉さん。独自の観点からされる本音のツイートがフォロワーから多くの支持を集めておられます。「何を信じればいいのか」ということに頭を悩ませる学生さんも多くいますが、フラットな視点から発言されているので情報の捉え方のお手本にもなるでしょう。ルールの是非は置いといて、3月1日までに①SPI対策②ESのテンプレ作成③12月〜2月に1dayインターンシップという名の説明会が大量開催されるので10社以上参加(エントリーシート出せるところは2月中に出しておく)これだけでかなり楽になると思いますよ。普通の人向けアドバイス。—人事のお姉さん(@shukatsu_nesan)2018年10月11日至極の1冊とご紹介文書籍:なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?ー人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる「企業が見ているのは、たったの2点だけ。自社の仕事がきちんとできるか。自社の仲間とうまくやれるか。」私が大きく頷いた一節です。企業はどのようなことを考えているのか、日本の就活の仕組みはどうなっているのか…大枠を掴むことができる一冊です。(実際エントリーシートの全てに目を通せないのは一握りの人気企業だけですが)中には不合理だと感じる部分もあると思います。不合理ゆえ、企業も公には言いません。そんな就活の嫌な面も知った上で、効率よく動くための作戦を考えてみてください。また、選考で注目されるポイント、逆に注目されないので「気にしなくてもいいポイント」を知ることで、悶々と悩んだり変な噂に惑わされることが無くなると思います。ぜひ就活の早い段階で読んでみてください。お薦めです。人事のお姉さん|03|篠原功治さん大学、行政機関でキャリアデザイン科目・就職支援・研修の講師活動を行なわれておられる篠原さん。選考での細かい伝え方、話す内容の詰め方など、非常に粒度の細かいアドバイスが印象的です。自分自身の面接の前にチェックするだけでも改善できる内容が多いでしょう。今年はやけに「軸」というものに過剰なほど固執している印象があります。選択肢を知る前から軸を決めてしまうから、その軸に縛られ選択肢を狭めてしまう。机上の空論で絞り出したものではなく、活動を通じ多くを知ったうえで純粋な興味の共通点が見えてきたらそれが本当の軸なのではないでしょうか?—篠原功治(@Koji_Sign)2018年10月7日至極の1冊とご紹介文書籍:「アルケミスト~夢を旅した少年~」こちらはエジプトのピラミッドを目指す羊飼いの少年の旅を通じた成長の物語ですが、自分自身が一歩踏み出すことの大切さ、夢を叶えるために行動することの大切さ、自分に何か嫌な出来事があってもそれを前進するための「兆し」と捉えることの大切さなどが示されています。就職活動に置き換えても、誰かが導いてくれるのではなく、それぞれの意志の差が顕著に成果に現れること。またビジネス社会の土俵に上がっての活動ゆえに様々な困難が突き付けられますが、それを何かの兆しだと捉えることで道は拓けることなど、就職活動のプロセスとしても精神的に何か後押しするお話になるのではないかと思っています。ちなみに私の事務所名の「サイン」もこの物語が謳う「兆し」から取ってきた名前になります。篠原功治|04|元リクパパさん-沖縄-さん大学中退→編入(保育)→ブラック中小→リクルートキャリア→沖縄超ホワイト企業という多彩な経歴をお持ちの元リクパパさん。就活生には見えにくい業界の実態や働く上での「課題解決」の捉え方などを語るほか、多くの社会人のツイートをリツイートされているので幅広いジャンルのインプットができます。【元リクさんがこっそり教える国内シェアNO.1企業】①TOSO株式会社カーテンレールの国内シェアNO.1企業。業界では「カーテンレールと言えばトーソー」と言われるほどに商品が強い。強い商品でルート営業。入社の給与も平均より少し高め。おススメ。〔企業HP〕https://t.co/miGUfOParQ—元リクパパさん/沖縄(@motorikuokinawa)2018年6月28日至極の1冊とご紹介文書籍:生命燃ゆ私は「ビジネス小説」をおススメしたいと思います。高杉良『生命燃ゆ』です。この本が何を与えてくれるのかというと「仕事へのロマンっていうのは確実にあるんだ」ということです。化学コンビナートの中核になった主人公が、自分の命を削って自分の仕事を果たす姿、そこには当然様々な問題や苦労が降りかかります。しかしそれを乗り越えるのはまさに「下町ロケット」のようです。就職してすぐには味わえるものではないですが、「仕事というのはどういうものか小説で読む」というのはOBの話や動画などで味わうものとはまた違った実感があります。この本からは他の本のような「ただ前に進め!」というメッセージではなく、「仕事のロマンってこういうものなのかもしれない」という想像やイメージや自己投影のような体験を就活生にはぜひ味わってほしいなと思っています。元リクパパさん-沖縄-|05|福本真士/GOuniteさんHRtech企業のCEOである福本さん。田端大学1期生のMVPを取られています。金髪に染めていらっしゃる理由はツイートをご覧いただければお分かりいただけると思います。役者→芸人→営業→プログラマ→起業と全く異なる畑から転身され、ビジネスで成功を収めていらっしゃることも特徴的です。「社会を変えたい」という思いを少しでも持っている方にはロールモデルになるはずです。ブログがとても面白いです。プレゼンの図解ブログを書きました!かなり長いので読破した人だけがわかる仕掛けつき!◎感情型プレゼンの3つの視点・感情線を意識したストーリー・キャラクターは英雄ではなく負け犬で・苦難の時間価値を高めて行動させる@sfkmt|note(ノート)https://t.co/fgUpFpsMG4—福本真士/GOunite(@sfkmt)2018年9月11日至極の1冊とご紹介文書籍:増補版なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?―――日本人が知らない本当の世界経済の授業僕は本を読む時、内容の裏側にある文脈を理解するよう努めます。一冊の本の文脈を追うことはもちろん、これまでに読んだ複数の本から得た文脈と今回の本の具体的なつながりを追うことが肝要です。目には見えない裏側でつながっている『ミッシングリンク』を知ることで、好奇心と同時に理解が深まります。理解が深まるステップ1.本に書かれた内容を知る2.なぜ著者がその本を書いたのか裏側の文脈を探る3.これまでに理解してきた文脈に今回の新たな文脈を加えるここまでを前提として踏まえ、一冊の本をご紹介します。世界がどのようにしてつながっているのか。『ミッシングリンク』を一冊で追うことに長けているのがこの本です。経済・金融・人口・宗教・テロ・アートの『現在』を、歴史の文脈にのせて展開されています。要所で著者の主張に賛否はありますが、この本の内容・文脈を把握しておくと新しい本を読む時の手助けとなるのでオススメです。福本真士|06|やめリクさん元リクナビの中の人であるやめリクさん。戦略的な就活のテクニックをアドバイスされています。ツイート内容がわかりやすく、タメになることが非常に多いと感じます。リクルート社に関するツイートも豊富になされているため、インターンや選考に参加しようと考えている方はチェックしてみてください。早期に就活を始めるメリットは選考優遇以上に「健全な迷子になれる」からです。3/1に始めると、大手企業のES締切が3月下旬~4月上旬なので進路に悩める期間が1か月しかありません。3年の夏に始めておけば自分の進路について考え、行動(インターン参加など)を続けて、志望先について試行錯誤できます。—やめリク(@yame2_recruit)2018年7月11日至極の1冊とご紹介文書籍:20代のリアル転職読本僕自身お世話になった元リクで転職BAR「とこなつ家」のオーナー"やっさん"の本です。「転職読本」とは書いてありますが、新卒就活生にとっても勉強になると思います。「求人サイトでこう書かれている企業は、危ない可能性が高い」「昇進スピードが早いってそもそもそれは…」など、具体的に説明してくれています。上記の『転職の思考法』と併せて読むと、よりご自身のキャリアについて考えられるようになると思います。やめリク|07|チカイケ秀夫さんCBO(最高ブランンディング責任者)として複数社にジョインされているチカイケさん。『すべての人にスタートアップを。』をミッションにジャンルを問わずに、ブランディングで支援をされています。学生の変化についてのツイートや社会人のツイートをシェアされています。採用側の視点の考察についても触れられていることが多いので、企業の中の人がどのような考え方をしているのかを知るのにも役立つでしょう。自社にコミットではなく、自分の人生にコミットしてほしい。そのために会社は、必要な人物金のリソースを使う場所です。ただ使うだけでないために、お互いにビジョンが近い事が前提なんです。ビジョンに向かって、社員の価値が上がる=企業がビジョンに近づいていくんです。—チカイケ秀夫@逗子アートフェスバル10/12~28開催(@chikagoo)2018年10月8日至極の1冊とご紹介文書籍:イシューからはじめよ自分のバイブル的な本で、手段やノウハウの情報量が多い中で、なぜを問い続ける事で『本質(イシュー)』を見極め、イシューを解決する事で、同じ手段でも圧倒的な価値を出す事ができ、限られたリソースで、最大限の成果を出すのは、スタートアップ、ブランディングや人生の本質にもつながるからです。チカイケ|08|三木芳夫さん渋谷のベンチャー企業で執行役員をされている三木さん。年間200冊以上の書籍を読んでいらっしゃる方ですので、今回の至極の1冊は僕自身とても楽しみにしていました。10年以上採用畑でやってこられている方であるため、就活生にとって学びは非常に多いと思われます。社会人としてすべきこと、仕事に役立つ情報などの発信が多く、視座を高く設定したい方におすすめです。学生やってるより300倍社会人の方が楽しいですね。新卒から13年1ミリもそこはブレてない。「仕事を心から楽しんでる人は、いない」と言った社会人に、グーパンチかましたい。【北野唯我】|就活サイト【ONECAREER】https://t.co/QSOvXTTDq0@onecareerjpより—三木芳夫(@Y_Tronc)2018年8月5日至極の1冊とご紹介文書籍:手紙屋就職活動を迎える前に読むと良い本。私自身はこの本を読んだ時にはすでに社会人になり採用に携わっていたので、自分のときの就活をそのときの取組みと選択について深く振り返るきっかけをもらいました。当時すごく感動して、たくさんの先輩同期後輩にオススメした1冊です。久しぶりに手に取ってみて思ったのは、人にはあらゆる可能性があって、人生ときちんと向き合っていくこと、そこには自由と自分の人生を生きる責任があるということ。つまり何かのルールやしがらみなんか必要なくて、生きたいように生きればいいということ。手紙と言う今の時代になかなか手にしないものが非日常間と日常を行ったり来たりさせるのにいいなーと。三木芳夫|09|motoさん31歳5社目、本業年収1,000万超のmotoさん。副業年収は2,000万、総年収は3,000万を超える日本でも数少ない高所得者と言えます。リクルートや楽天を経て今はベンチャーで事業開発と営業部長をされています。転職関連のツイートが比較的多いため一見新卒とは親和性が低く思うかもしれませんが、転職はこれから長くなる社会人生活のなかでほぼ必ず経験することと言えるため、今のうちに転職市場についてのインプットもしておきましょう。転職サイトの求人にある「幹部候補募集」はただの営業マン採用だし「即戦力募集」は研修とOJTないだけだし「第二創業メンバー募集」は離職率高い職場だし「ベテランが多い安心な職場」は若手が定着してないだけ。どれも聞こえは良いけど募集の背景は面接で確認した方がいいよ。結構違うこと多いから。—moto(@moto_recruit)2018年8月9日至極の1冊とご紹介文書籍:なぜハーバードビジネススクールでは営業を教えないのか「営業とは、ものを売ることではなく、自分を売り込むだと考えている。お客様は商品を買うのではなく、信頼できるあなたが売っているもの、つまりあなた自身を買うのだ。」ハーバードMBAで教育を受けた英国人のジャーナリストが、モロッコの絨毯商人、日本のトップ生保マン、イギリスのテレビ通販セールス、米国の美術商などを取材して、彼らの生い立ちから成功の秘訣をまとめています。僕自身が営業マンなので、営業のハウツー本は何冊か読んでいますが、ビジネスに関する学びは「多くの事例」を知ることが大切です。そういった点でこの本は多くの事例が載っているので、非常に参考になりました。営業でなくとも必読の一冊。moto|10|ソチ@19卒就活ブロガーさん早稲田大学4年生で大手メーカー就職予定の19卒ソチさん。就活ブログを運営されており、おすすめのメーカーの紹介と企業研究をされています。以下のツイートで一躍有名になられました。19卒ということで非常に新しくリアリティのある情報が多く、また、学生視点でまとめられているので特にメーカーに興味がある就活生はフォローしておくといいでしょう。優良企業のBtoBメーカーは見つけるのが大変なので…いいねの数だけ、ソチの知っている隠れ優良BtoBメーカーを発表する—ソチ@19卒就活ブロガー(@sochi015)2018年8月6日至極の1冊とご紹介文書籍:新卒採用基準面接官はここを見ている「新卒採用基準」という本がおすすめです。私が就活をしていた時、面接官は学生のどこを見ているのか、どのような学生が企業から好まれるのかという疑問を持っていました。そのような疑問を解決してくれたのが、この本です。この本では、人事責任者として最終面接を担当してきた著者が、採用活動における企業・面接官側の視点をわかりやすく解説してくれます。この本を読んだことで、面接官が「仕事ができそうか」を見極めるポイント、企業が求める「コミュニケーション能力」の中身など、学生がなかなか知ることができないような企業の採用基準を理解することができました。企業の採用基準を知ることは、就活の成否に大きく関わります。私はこの本と出会い、企業の採用基準を理解したうえで就活の準備ができたことが、納得のいく結果につながったと考えています。企業・面接官側の視点が知れる数少ない本です。自信を持っておすすめします。ソチ|11|就活生に知られたくないっ!さん国内No1就活系Twitterフォロワー数(9万以上)/アメブロ就活1位の影響力のあるアカウントです。就活をする上でチェックしておきたいテクニックの発信がメインになります。特徴はその質の高さです。就活生であれば業界や業種にとらわれず参考になる情報が集約されています。就活の面接官の質問あるあるがサイトにあるので一度見ると良いかも。就活一問一答本として推奨@shuwasystem_inf:不安を自信に変える!就活面接【正しい】答えかた|秀和システムhttps://t.co/UvbD5ipabRpic.twitter.com/APxrVkKBTZ—就活生に知られたくないっ!(@tinclehoi)2016年1月30日至極の1冊とご紹介文書籍:ストレングス・ファインダー2.0私はストレングス・ファインダー2.0を紹介します。理由は自分の強みの手掛かりを掴めるからです。就活では、初めて会う他人に、自分の強みを伝える必要があります。ESや履歴書に記載することもあるでしょう。ただ、その強みについて、深く考える機会は今まで少なかったと思います。そのため、自己理解が追いつかず、フンワリとした強みの表現から抜け出せません。その結果、面接でもアピールできる自信が持てず、面接評価も下がるという落とし穴にハマります。この書籍には、Web適性検査が付いており、自分の強みを簡単に深く分析することができます。この分析結果とあなたの過去の経験が紐付けば、面接でアピールできる強みも見つけやすくなるでしょう。是非、ご参考頂ければ幸いです。就活生に知られたくないっ!丸山|12|たなかけんじ@就活&子育てさん大企業での採用経験を活かしブログ執筆、無料で就職活動支援(自己分析、ES添削、面接演習)等就活生の支援を積極的にされているたなかけんじさん。就活に関する時事ネタへの感度が高く、多角的な意見を取り入れているので就活時事のNewsPicksのような特性があります。就活本番はまだまだこれから。つらい時、忙しい時に途方にくれて、「就活迷子」にならないための心構えを書いてみました。是非ご一読ください。久々の長文ですw#はてなブログあなたの就活の目的はなんですか?~就活迷子にならない為の心構…https://t.co/hPpX2h6lbg—たなかけんじ@就活&子育て(@tamaplasyukatsu)2018年3月21日至極の1冊とご紹介文書籍:自分の小さな「箱」から脱出する方法大学時代、人間関係に苦しんでいた際に大学の先輩に勧められた本であり、自分の考え方や生き方を変えるきっかけとなった本です。いろんなことがうまくいかない時、ついつい人のせい、環境のせいにしてしまい、余計にうまくいかなくなることがあると思います。その悪循環のきっかけは自分の気持ちに嘘をつくこと(=自分への裏切り)であり、そこから抜け出す為にはどうすればよいかが書かれている本です。真剣に就活に取り組めば、どこかのタイミングで必ず壁にぶつかります。そこで人のせい、環境のせいにしても何も解決しませんし、事態は悪化するでしょう。そうならないように、就活が本格化する前にぜひ読んでみてください。自分の気持ちに正直になることが苦手っていう方に特にオススメです。たなかけんじ|13|HRogさん国内・国外の人材業界の最新のニュースや気になることなどを毎日つぶやかれています。メディアということもあり、就活についてのみならず、採用側のトレンドや社会人についてのレポートなど、濃い情報を発信しています。社会人になってからも参考にできる情報が多数あります。就活ルール廃止に関する考察記事。人事にとっても、優秀層獲得のため中長期的は通年となる採用活動に対応する負担がある一方で、学生側も今後は中途採用者などこれまでと違った人材が競争相手となるために、学生時代の過ごし方などにより意識的になる必要がありそうだ。https://t.co/oPtjO1cJLd—HRog(@HRognet)2018年10月10日至極の1冊(52冊)とご紹介文書籍:キングダムいまビジネスマンに最も人気のある漫画「キングダム」舞台は紀元前、中国の春秋戦国時代。下僕から兵士になり大将軍を夢見る主人公「信(しん)」と後に始皇帝となる「政(せい)」が中華統一を目指す物語だ。イチ兵士から戦場で武功を上げ、仲間が増え、仲間とともに強敵を撃破していく姿は、大志を抱く新人ビジネスパーソンの姿と重なり、気持ちを熱くさせる。今でも週刊ヤングジャンプで連載中で、物語は進んでいるが、なかでも編集部のおススメは合従軍侵攻-蕞防衛編(31巻-33巻)だ。最大の敵・李牧が国都咸陽に向けて攻め入り、負ければ国が亡ぶ状況に追い込まれてしまう。国を守る最後の拠点「蕞」を防衛すべく、政は自ら出陣。国民を奮起させるスピーチは涙なしには読むことができない。HRog菊池|14|寺口浩大[KodaiTeraguchi]さんワンキャリアで経営企画室に所属され同社の採用を担当されている寺口さん。京都大学→SMBC→CA→Deloitteという幅広いバックグラウンドをお持ちです。近頃話題となっているパンテーンの「#就活をもっと自由に」のプロモーションの裏側を公開された方で、その熱い言葉に心を動かされているのは学生だけでなく他の社会人にも影響を与えられています。僕もそのうちの一人です。【ぶち書いた】今回のPANTENEのムーブメントの背景、全て晒します。広告に評論してても変わらん。行動で希望を見せましょうよ。#就活をもっと自由にP&G、Material、ONECAREER、それぞれの中の人のストーリーをぶっ晒す|KodaiTeraguchi@telinekd|note(ノート)https://t.co/DoPRi3bYZv—寺口浩大[KodaiTeraguchi](@telinekd)2018年10月1日至極の1冊とご紹介文書籍:GTO自分の中に信じたいものがある人へ。自分のポリシーやスタンスと、社会のルールとの折り合いをどうつけていくか。僕は、言ったことを必ずやりつづけるストーリー自体が、共感や信頼を得て、仲間が増えていくということを鬼塚先生から学びました。本田圭佑さんも仰っていましたが、「よそ者にしかできないことがある」というのは、人生で新しいチャレンジをする上で勇気をもたらしてくれます。古きを尊重しつつも、郷に入って、敢えて郷に従わない。自分のスタンスを押し付けずに構造と向き合うということはどういうことなのか、教えてくれるでしょう。また、ルールメーカーにならずとも、民主的にムーブメントを起こせる可能性があるということについても、この本を通して実感できると思います。価値があると信じたいものがある人に、是非読んでいただきたいです。寺口浩大|15|めいこ@就活サイトワンキャリアさん就活サイトONECAREER(ワンキャリア)編集部に所属されているめいこさん。東大→公務員→ベンチャーという異色な経歴をお持ちの方です。非常に学生に寄り添われたツイートが多く、コアなファンが多数おられる印象です。就活スケジュールや選考対策等、今から役に立つ情報を多く発信されています。質問にも積極的に回答されているので、この機会にいろいろな疑問を投げかけてみるのも良いでしょう。【20卒/10月から始める就活】まずは就活の「スケジュール」「費用」をつかむこと。逆算して備えましょう!①選考スケジュール10月〜「日系冬インターン」「外資ベンチャー本選考」https://t.co/aJvQBTN0lJ②就活費用関東圏なら20万円、地方なら50万円?https://t.co/VfzaHuASmnpic.twitter.com/Kq529xVF70—めいこ@就活サイトワンキャリア(@meiko_oc)2018年10月5日至極の1冊とご紹介文書籍:カモメになったペンギン自分たちが住むコロニーの危機に立ち上がった若き「変わり者」ペンギンが、いかに優れたチームを作り、困難を乗り越えたかを描くショートストーリー。組織変革とリーダーシップの権威、ジョン・P・コッター氏(ビジネス名著『企業変革力』で有名ですね)が手がけた寓話です。ストーリーを通じて、自然と優れたリーダーシップや組織づくりを学べます。ビジネス本を読む気が起きない時も、これなら物語にのめり込んでサクサク読めますよ。私は転職活動中に落ち込んだ時や、仕事で壁にぶつかって悩んだ時など、折に触れて読み返しています。ページを開くたびに新しい発見があり、「何かを変えたい、変わりたい」気持ちを奮い立たせてくれる一冊です。就活のモチベーションが下がりがちな秋にこそ読んでほしい、元気の出る本です。ぜひ読んでみてくださいね!めいこ|16|yuuuさん超大手有名広告会社に勤務されているyuuuさん。広告会社での仕事・キャリア・業務についてや、選考の裏情報をブログで発信されています。学生からの質問に対して多数回答されており、社会人の方もよくご覧になられているアカウントです。ストレートに学生と接している中で感じたことも発信されているので、「社会人はこうみている」という視点を持つのに最適だと思います。当社unistyleでインターンをされていた経歴もお持ちです。就活生によくするアドバイスは、「ワンキャリア、Unistyle、外資就活ドットコムのコラムを片っ端から読んでから、総合商社や外資トップティア内定者のES見て自分の経験と似ているものがあったらパクって書いてみろ」というもの。これでESのレベルが上がり面接で何をアピールすればいいか大体分かる。—yuuu(@ad_career28)2018年7月11日至極の1冊とご紹介文書籍:サンクチュアリ北斗の拳で知られる史村翔(武論尊)原作、池上遼一作画の超名作漫画。カンボジアでの戦乱から日本へ帰国した二人が、日本の腐敗した政治体制を表と裏の世界から変革するというストーリーなのだが、これが熱い。そして心に響くのだ。ミクシィ笠原会長をはじめ、数多くの経営者や著名人が「影響を受けた」としてこの名作を勧めている。一部であるが、ストーリー中の名言を紹介したい。『安定を求めるか、それとも何かを動かすか。。人の一生はそんなに長かねえぜ!!』『力の前に尾を振るのは簡単だ。振りたくなくても、振ってしまえば生きられる。だがな、それは生きているんじゃなねェ。生かされているんだよ!!』『力に翻弄され、てめえの意志とてめえの手足で動けなきゃ、屈辱と後悔しか残らねえ!!』私の生き方に今でも大きな影響を与えている漫画。就活を通じて自分がどうありたいか、どう生きたいのか悩んだ時に必ず読んで欲しい本。yuuu|17|シュシュさん19卒私立文系4年生の方です。自身の経験からインターン・面接など幅広いテーマについてブログでアウトプットされており、非常に実践的である印象があります。そのコンテンツ力に20卒のファンが既についています。就活生あるあるのようなリアルな息抜きツイートもあり、面白さでも評価されているようです。ブログ「シュシュッと就活!!」(https://t.co/MUxceZ9lU2)外資就活ドットコム連載中(https://t.co/ONgcMgzBdO)就活の教科書(https://t.co/rHZS40h4px)コンサル内定の教科書(https://t.co/gL0b9VSfDU)シュシュの道しるべ(https://t.co/PpqNduD0yQ)質問箱(https://t.co/thxMtbWdoE)pic.twitter.com/JFpbzrOTlE—シュシュ(@syusyukatsu00)2018年8月11日至極の1冊とご紹介文書籍:ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる全世界のビジネスマンの誰もが知る巨匠ドラッカー。その彼が余命いくばくもないことを悟り、未来を生きる人たちに向けて書いた本です。ドラッカーは21世紀の社会、経済、組織について網羅的に記した上で、どのように個々人として時代に対応すべきかを書いています。それと同時に随所にどの時代であっても求められる能力や生き方が書いてあり、ただのビジネス書ではなく、時代性と普遍性を兼ね備えた哲学書にもなっています。この本を読むことで読者にどこの業界や職種に行こうとも通ずる21世紀のキャリアについての道しるべを授けてくれること間違いなしです。シュシュ|18|ぶん太@元大手メーカー人事/ブロガーさん大手(人事)→ベンチャー(営業)という経歴を持つ方です。フォロワーを褒めるチャレンジの実施など、発言もポジティブなものが多くを占めています。自身の経験から学生に還元できるコンテンツを発信しており、人との接し方、採用関連の時事ネタへの考察など幅広い情報をインプットできます。辞めた僕が言うのもあれだけど、メーカーは良いと思う!ちなみに、メーカーに向いてると思う人は、この2つかな!■メーカーのビジョン(目指す社会)に共感■自分の介在価値ってより「お客様や社会を幸せにしたい」という価値観ただ、「自分の介在価値」を大事にしたい人は無形商材がオススメかな!https://t.co/pRVDy57X4d—ぶん太@元大手メーカー人事/ブロガー(@bunta_manabu)2018年9月12日至極の1冊とご紹介文書籍:諦める力僕は、キャリアを考えていく上で、「自分の適性を考え、勝てる土俵で勝負する」ということを非常に意識しています。そんな考え方を教えてくれたのがこの本でした。『諦める力』というタイトルから、ネガティブな内容を想像してしまいそうですが、真逆です。どうすれば、自分の本当の目的を果たすことができ、勝負に勝てるのかという点について言及されています。為末選手は「100m」で勝つことは、王道でカッコいいけれど、この種目で、「世界の頂点」を獲ることはできないと若くして悟りました。しかし、自分の特性を徹底的に考え、「400mハードル」なら勝てると踏み、見事、世界選手権のメダリストとなりました。誰もが羨む人気企業へ就職することは、確かに王道でカッコいいことです。しかし、為末選手のように、自分の適性を考え抜き、「勝てる土俵でトップを狙いに行く道」も、アリだと僕は考えています。ぶん太|19|暇銀ちゃんさん暇を愛する銀行員の暇銀ちゃんさん。「学生をノリで銀行に入れさせないのがミッション」と掲げています。素でストレートなツイート印象的です。リアルな金融業界のあるあるネタから、日常的なつぶやきまで幅広く発信されているので息抜きでチェックするのもおすすめです。スルガの問題は銀行業界全体の問題。一過性の話題で終わらせてはならない—暇銀ちゃん(@kotTirador)2018年9月8日至極の1冊とご紹介文書籍:失敗しない銀行員の転職就職する前から銀行員の転職をテーマにする本を読むのもいかがとは思いますが、本書の著者は銀行で人事の仕事をしていたこともあり、銀行員の人生がどんなものなのか。という部分がシンプルにまとまっています。例えば銀行員は全員順位付けされること、ポストがその人の価値という思考が非常に色濃いということ。それが今までの人生で"優等生"的な評価を受けてきた人達を頑張らせるのに極めて分かりやすい事などです。他にも銀行で身に付くスキルはどこで活かされやすいか。というのも具体例つきで説明されています。メガバンク総合職向けに書かれた色合いは強いですが、投資銀行、コンサル会社等を受ける人も銀行とはどう違うのか、イメージするにはいい本だとは思います。(個人のキャリアにプラスになるかは置いておいて就活生が銀行ってこんなカルチャーの世界というのを理解するにはわかりやすいと思います)暇銀|20|大手町のランダムウォーカーさん"#会計クイズ"をご自身で企画・運営され、幅広い層の方に財務やビジネス数字に興味をもってほしいという想いをお持ちの大手町のランダムウォーカーさん。就活をしていると「IRを読め!」といった声を聞くことが出てくると思いますが、なかなかとっつき難いと思います。そんなときはまず最初にご覧ください。【#会計クイズ説明書】企業の財務分析には興味があるけど、財務諸表の読み方を全くわからないという人へ。実際の企業の事例を交えて高校生でもわかるレベルまで噛み砕いて説明記事にしました(^^)初めての方は、よかったら一読下さいhttps://t.co/g24ZlwSlbdpic.twitter.com/iQ0Ehp44IE—大手町のランダムウォーカー(@OTE_WALK)2018年7月7日至極の1冊とご紹介文書籍:ビジネス・アカウンティング会計の知識はもちろん、企業のビジネスを理解する力を身につけるキッカケになるであろう本。実際の財務諸表が事例で使われるため、数字からどんな経営をしているのかをイメージさせるような構成になっています。会計をかじったことがある人はもちろん、企業のビジネスに興味がある人にオススメです(*^_^*)大手町のランダムウォーカー 15,047 views
【25卒向け】5月1週目(1日~7日)にエントリーの締切を迎える本選考まとめ 【25卒向け】5月1週目(1日~7日)にエントリーの締切を迎える本選考まとめ 本記事では本選考への応募を検討している25卒就活生に向け、5月1週目(1日~7日)にエントリー締切を迎える企業を紹介します。多くの企業が5月にも本選考を募集しています。気を引き締めて、積極的に志望業界・企業の情報収集を行いましょう。他の本選考にもエントリーしたいという方は以下の記事もご覧ください。関連記事注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。5月1週目(1日~7日)に本選考のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載5月1日日本郵政グループジールアイレップ5月2日本田技研工業(ホンダ)アビームコンサルティング5月4日損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)5月5日コーアツブリヂストン5月6日トヨタ自動車(TOYOTA)読売新聞大阪本社東京建物AGCKDDI東京電力日本製鉄(旧新日鐵住金)電源開発(J-POWER)川崎重工業日本たばこ産業(JT)信金中央金庫カプコン(CAPCOM)5月7日キヤノン(Canon)セガグループIHIオリエンタルランド日本ガイシ(日本碍子、NGK)読売新聞東京本社日本航空(JAL)SMBC日興証券ローランド・ベルガー(RolandBerger)森永乳業あいおいニッセイ同和損害保険オリックス積水ハウス大塚商会【エントリーはこちらから】5月1週目(1日~7日)の締切企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。日本郵政グループ総合職第三回■締切日時5/1(水)12:00本選考へのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらジール本選考直結オンライン会社説明会■応募受付締切:5月1日(水)12:00本選考へのエントリーはこちらアイレップ【総合職選考必須】企業研究セミナー■開催方法:オンライン(Zoom)■開催日程・4月18日(木)16:30~18:00・4月22日(月)13:30~15:00・4月24日(水)16:30~18:00・5月2日(木)15:00~16:30■締切日時各回定員になり次第受付終了本選考へのエントリーはこちらアイレップ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアイレップの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらホンダ技研工業(ホンダ)総合職職種別採用コース総合職ポテンシャル採用コース■締切日時5/2(木)11:00本選考へのエントリーはこちら本田技研工業(ホンダ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら本田技研工業(ホンダ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアビームコンサルティングABeamConnect(ビジネスコンサルタントコース向け)■開催形式:オンライン(質問パートはカメラオン)■開催日程・04月17日(水)18:00~19:30・04月23日(火)18:00~19:30・04月25日(木)18:00~19:30・05月07日(火)18:00~19:30■締切日時5/2(木)14:00本選考へのエントリーはこちらアビームコンサルティング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアビームコンサルティングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)【技術調査系A(技術アジャスター)】本選考第3期■締切日時5/4(土)12:00■募集職種・応募コース1.技術調査系A(技術アジャスター)[限定なし]勤務地:海外を含む全国転勤あり2.技術調査系A(技術アジャスター)[ブロック限定]勤務地:一定範囲内での転居を伴う異動あり※詳細は公式ホームページを参照3.技術調査系A(技術アジャスター)[地域限定]本選考へのエントリーはこちら損害保険ジャパングループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら損害保険ジャパンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーアツ東京支社採用説明会■締切日時5/5(月)23:59■説明会日程5月7日(火)10:00~12:00本選考へのエントリーはこちらブリヂストン2025年度卒技術系採用/自由応募■締切日時5/5(日)23:59■募集職種◆ものづくり職:製造技術/機械系・設備開発・IE・品質保証・サプライチェーンマネジメント<対象専攻>機械系/物理系/化学・材料・金属系/物理系/電気・電子系経営工学系/電気・電子系/IT・情報系/安全工学系◆フィールドエンジニア職:国内技術サービス<対象専攻>全学科・全専攻◆IT職:コーポレートIT、ソリューションIT<対象専攻>全学科・全専攻本選考へのエントリーはこちらブリヂストン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらブリヂストンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらトヨタ自動車(TOYOTA)本選考【総合職(技術職)】※第1〜第3締切■締切日時5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちら本選考【業務職(一般職)】■締切日時5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちらトヨタ自動車志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらトヨタ自動車の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞大阪本社春選考取材記者■募集職種取材:国内外のニュースを取材、編集する■締切日時5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちら読売新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞大阪本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京建物本選考(二次締切)■募集職種総合職■締切日時5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちら東京建物志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京建物の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAGC新卒技術系採用2次締切■締切日時5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちらAGC志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらAGCの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI新卒採用(4次締切)◆OPENコース<初期配属領域を確約しない>自身の専門分野に関わらず、KDDIの幅広い事業領域・技術領域で経験を積みたい方◆WILLコース<初期配属領域を確約>自身の専門分野を活かし、当該専門分野で経験を積みたい方■締切日時25/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちらKDDI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【事務系職】本選考第4回応募■締切日時5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本製鉄(旧新日鐵住金)グローバル職(事務系)・ワイドエキスパート職(事務系)本選考■募集職種・事務系/企画、営業(国内・海外)、総務、人事、財務・経理、原料購買、工程管理など■締切日時2次締切:5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちら日本製鉄志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本製鉄の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら電源開発(J-POWER)事務系グローバル社員※3次応募■募集職種:総合職事務系グローバル社員・会社・組織マネジメント・国内・海外プロジェクト企画・管理・対外折衝J-POWERの事務系グローバル社員の仕事は多岐に亘ります。ローテーションを通じて様々な業務を経験し、豊富な業務経験に裏打ちされた複数の専門知識と大局的な視点を身につけます。■締切日時2次締切:5/6(月)本選考へのエントリーはこちら電源開発の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎重工業【事務系】本選考■締切日時2次締切:5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちら川崎重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本たばこ産業(JT)≪2025年度新卒採用本選考≫総合職(6月選考)■締切日時5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちら日本たばこ産業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本たばこ産業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら信金中央金庫【事務職】本選考2次応募■締切日時5/6(月)23:59■求人数:10名程度(予定)■主な業務内容:一般事務、預金・融資・為替事務など金融業務全般■勤務地・東京勤務(東京都中央区)・北陸勤務(石川県金沢市)・大阪勤務(大阪府大阪市)・四国勤務(香川県高松市)本選考へのエントリーはこちら信金中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらカプコン(CAPCOM)2025年度新卒採用開発職(企画)■募集職種:企画職(ゲーム開発、パチスロ開発)■締切日時5/6(月)23:59本選考へのエントリーはこちらカプコン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらカプコンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキヤノン(Canon)技術系ManufacturingManagement職(自由応募)※第2回締切■締切日時5/7(火)8:00本選考へのエントリーはこちらキヤノン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキヤノンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらセガグループ2025年度新卒採用第4回書類選考■募集職種<株式会社セガ>・ゲームプランナー・プログラマ・デザイナー・サウンド・総合職・技術職<株式会社セガ札幌スタジオ>・プログラマ・デザイナー※セガ/セガ札幌スタジオの併願は同一職種の場合のみ可能です。■応募方法選考への参加には原則職種別の会社説明会(※アーカイブ配信あり)への参加が必須となりますので、まずは会社説明会へ参加をしてください。ただし過去の学内外のセミナーやイベントに参加した方は会社説明会の参加は任意となり、「エントリ時アンケートでイベント参加歴」に回答し、共通エントリーシートの提出に進めます。■締切日時5/7(火)9:00本選考へのエントリーはこちらセガグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらセガグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらIHI【技術系】本選考第2回■締切日時5/7(火)10:00本選考へのエントリーはこちらIHI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらIHIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらオリエンタルランド【専門職(商品デザイナー)】本選考■対象学部美術系(絵画、彫刻、3D、グラフィック、プロダクト、空間、テキスタイルなどのデザイン)の学問を専攻している方■締切日時5/7(火)10:00本選考へのエントリーはこちらオリエンタルランド志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリエンタルランドの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本ガイシ(日本碍子、NGK)営業管理系二次募集■締切日時5/7(火)11:59本選考へのエントリーはこちら日本ガイシ(日本碍子、NGK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本ガイシ(日本碍子、NGK)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社春選考記者(取材)■募集職種取材:国内外のニュースを取材、編集する■締切日時5/7(火)12:00本選考へのエントリーはこちら読売新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本航空(JAL)2025年度入社向け新卒採用【客室乗務職】夏ターム■締切日時5/7(火)12:00本選考へのエントリーはこちら日本航空志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本航空の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券本選考総合コース<オープン採用/部門別採用>、NIBコース<投資銀行部門採用>、事務コース■募集職種・総合コース<オープン採用>-全国型-地域型・総合コース<部門別採用>-グローバル・マーケッツ部門-クオンツ部門-システム部門-コーポレート部門・NIBコース<投資銀行部門採用>・事務コース■締切日時5/7(月)12:00本選考へのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらローランド・ベルガー(RolandBerger)2025年卒ミドルオフィススタッフ新卒採用プログラム■入社予定時期:2025年4月・10月■募集職種:ミドルオフィススタッフ<業務内容>・リサーチ業務(海外市場調査、業界調査、マクロ調査、各種データベース・調査会社管理、等)・グラフィック業務(コンセプトチャート作成、プレゼン資料作成、等)・ナレッジマネジメント業務(文書管理、関連ツール開発・運用、等)・その他(弊社グローバル拠点との各種協業・調整)■締切日時5/7(火)12:00本選考へのエントリーはこちらローランド・ベルガー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらローランド・ベルガーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業技術系〈N社員/生産技術・エンジニアリングコース〉2次締切■締切日時2次締切:5/7(火)13:00本選考へのエントリーはこちら森永乳業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらあいおいニッセイ同和損害保険アクチュアリーコース・データサイエンスコース二次募集■締切日時2次締切:5/7(火)13:00■募集コースアクチュアリーコースデータサイエンスコース本選考へのエントリーはこちらオンラインセミナー【資産運用コース】■開催日程・4月23日(火)17:00〜17:45・4月26日(金)11:00〜11:45・5月2日(木)17:00〜17:45・5月8日(水)11:00〜11:45■参加方法:予約不要、以下のURLから参加してください。***************************************オンラインセミナーURL(ZOOM)https://zoom.us/j/97290804609ミーティングID:97290804609パスコード:Adad2025@***************************************セミナーの詳細に関してはこちらあいおいニッセイ同和損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらあいおいニッセイ同和損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらオリックス本選考(一般職)■締切日時5/7(火)23:59本選考へのエントリーはこちらオリックス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリックスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水ハウス本選考【地域勤務職】【地域勤務職募集エリア】【北海道】なし【東北】宮城県(仙台市)【関東】東京都、千葉県(柏市)、神奈川県(川崎市・横浜市・藤沢市・海老名市)、埼玉県(越谷市・川越市)【甲信越】なし【東海】静岡県(静岡市・浜松市)、愛知県(名古屋市・豊橋市・半田市)、三重県(四日市市)【北陸】なし【関西】兵庫県(神戸市)【中四国】なし【九州】福岡県(北九州市)■締切日時5/7(火)23:59本選考へのエントリーはこちら本選考【技術職】■技術職(総合職)各部門にて建築やITなどの専門知識・スキルを活かし技術業務を担当。全国配属、転勤あり。大卒・大学院、部門ごとの募集対象学科は以下に記載。・住宅部門:建築系・生産・本社部門:建築・機械・電気・情報・材料・化学・住居・健康科学・看護・医学美術・農学・造園・土木・林産・プロダクトデザイン・企画デザイン等■締切日時5/7(火)23:59本選考へのエントリーはこちら積水ハウス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水ハウスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大塚商会会社説明会(対面)【営業職】■開催内容:会社説明+採用担当パネルトーク※参加には、会社説明動画の視聴が必須です。マイページ内の【■確認必須】より視聴してください。■開催日程:2024/5/9(木)10:00~11:30■開催方法:対面(東京水道橋)■締切日時5/7(火)9:00本選考へのエントリーはこちら大塚商会志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大塚商会の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後に本記事では、"5月1週目(1日~7日)に本選考の締切を迎える企業"を締切日順に紹介してきました。5月は本選考、本番の時期になります。今まで準備してきたことをもう一度振り返り、本選考に臨みましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。↑unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは25卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。↑unistyleでは25卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も25卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 8,386 views
3ヶ月でTOEIC950点を取った人のお話 3ヶ月でTOEIC950点を取った人のお話 Unistyle株式会社の樋口です。3ヶ月の準備の末、先日受けたTOEICで950点を取ることができたので、具体的に使用した参考書や勉強時間の記録を共有しておきたいと思います。TOEIC900点あれば就活で絶対有利というわけではありませんが、少なくないプラス効果もあるので、ぜひ挑戦してみてください。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・使用した参考書・必要な勉強時間とそれぞれの配分・単語力は重要・TOEIC公式問題集は3冊を2周ずつ・リスニングはディクテーションが地味だけど効果的・仕上げに文法3周・TOEIC900点は就活に有利か?・最後に使用した参考書使用したのはTOEIC公式問題集vol4〜6、単語帳1冊、文法問題集1冊だけです。具体的には以下の参考書を利用しました。参考書については向き不向きもあるので、TOEICブログやAmazonのレビューを読みながらある程度のあたりをつけた上で、書店で実際に手にとって選ぶことをおすすめします。【TOEIC公式問題集vol4~6】TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉TOEICテスト新公式問題集<Vol.6>公式問題集で本番と同程度の問題に慣れようと思っていたので、公式問題集を利用しましたが公式問題集だと値段が高いって学生は下記のような600問入った問題集を代替として使っても問題ないと思います。TOEICテスト超リアル模試600問[MP3音声付]【金のフレーズ】新TOEICTEST出る単特急金のフレーズTOEICのブログなどを読んでいて最も多く言及されており評価も高かったこちらの単語帳を利用しました。例文が少ない、発音記号が記載されていないなどの点はデメリットですが、TOEIC頻出単語とフレーズだけを掲載しているため無駄なくTOEICに必要な単語が学べたと感じました。【新TOEICTEST英文法スピードマスター】新TOEICTEST英文法スピードマスター私自身が学生、社会人時代にこの文法問題集を使っていたので今回もこれを利用しましたが、大学受験文法の問題が多く、新規にこの本で文法を学ぶ必要はないかもなーと思いました。3ヶ月というといろいろ手が出せそうですが復習に力を入れるとなると意外にもできることは限られてきます。あれこれ様々な問題集に手を出すよりは復習に力を入れて1冊、1冊を吸収する方が身につくものが多いでしょう。必要な勉強時間とそれぞれの配分社会人で働きながら対策したため、1日に取れる時間は2時間~3時間ほどでした。1週間のうち6日は勉強して、3ヶ月続けたので、大体ですが2~3時間×6日×12週間の合計144時間~216時間は勉強したと思います。具体的には下記のような配分で勉強したと記憶しています。TOEIC公式問題集:2時間×6回×2周=24時間公式問題集Reading復習:1.5時間×6回=9時間公式問題集Listening復習:5.5時間×6回×2周=66時間単語帳:40分×週6日×12週=48時間市販の文法問題集:30分×10章×3周=15時間上記を合計すると162時間となっていますが、大体上記の勉強時間は確保していたと思います。週の初めにTOEIC公式問題集1回分を解いて、その後は毎日Lisningのディクテーションでの復習40~60分+Readingの復習or文法問題集30~40分+単語帳を通勤時間に40分という形でこなしていました。分量に幅がありますがその日の調子や問題の難しさによって前後するイメージですがノルマとしてこなすことはこなす感じで進めていました。上記の配分の通り、リーディング対策は捨てています。もともとリーディングが苦手ではなかったことと単語帳での勉強とListeningの対策でリーディングの対策はまかなえると思ったため、限られた時間の中で対策するのは有効ではないと考えてバッサリ切っています。それでは個別にどのように勉強したのか具体的にご紹介します。単語力は重要私自身は大学受験期には英単語は何となく単語帳を1周して、覚えられない単語は長文を読みながら覚える派でしたが、今回のTOEICの勉強で単語力の重要性に気付かされました。様々なTOEIC勉強法のブログなどを読むうちに、TOEICのように頻出単語が決まっている試験で短期間で点数をあげるのであればTOEIC用の単語帳を1冊完璧にしたほうがよいと考えて、上記で紹介した金のフレーズに取り組みましたが、公式問題集を解いても勉強した単語が出てきて成果を実感できました。具体的には通勤の行きの時間に新しい単語50〜100語をネット上でダウンロードした音源(http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13545)をiPhone聞きながら、ザーッと1周し、帰りの時間に行きの時間に1周した単語をもう1周するという形で勉強していました。1周目で8割り程度覚えて、2周目で9割、3周目ではほとんど全ての単語を覚えて、よく間違える単語の目星がついたので直前期にはその単語を重点的に覚えていました。【金のフレーズ】新TOEICTEST出る単特急金のフレーズこれまではReadingpartでわからない単語があっても雰囲気で意味を類推して何となく解くということをしてしまいがちでしたが、単語帳を1周してからはだいぶ類推して解くということが少なくなったと思います。単語を学ぶことでPart5の問題も解けるようになったため点数の底上げがされたと感じました。TOEIC公式問題集は3冊を2周ずつTOEIC公式問題集はvol4〜6の3冊を書い、それぞれ2周ずつ解きました。上記の通り、勉強を始める初日に解いて1週間半〜2週間かけてListening、Readingを復習するというサイクルで試験本番までに6回分の試験を解きました。試験を解く際には特に意識せず本番と同じ時間で解くことだけ注意していました。試験自体が2時間とボリュームがあったので、試験を解いたらその日は勉強する時間が単語勉強以外は捻出できないという感じでした。リスニングはディクテーションが地味だけど効果的リスニングはTOEIC公式問題集の復習をひたすらディクテーションで行っていました。ディクテーションとはスクリプトをまったくみないまま、何度も英文を聞いて話している通りに書き写す勉強方法のことです。非常に地味で根気のいる勉強法ですが、リスニング力をあげるには非常に効果的であると感じました。慣れないうちは1文通して聞いた後に、1〜3単語ずつぐらいで音声を止めて書いて文章にするという形で進めます。Part1の短いA、B、C、Dの4文を書き写すにも結構な時間が最初はかかってしまいました。全て聞き取れなくてもある程度のところで見切りをつけてスクリプトみて答え合わせを行い、答え合わせをした後に再度スクリプトを見ないでディクテーションを行うといったサイクルで進めていました。最初のうちは全然できないのですが、だんだんと文章で頭に入るようになり、簡単な文章であれば一切止めずに書き写すことができるようになり、勉強効率もあがっていきます。非常に地道な勉強方法ですが、リスニングの勉強はややもすると、何となく聴いてしっかりと聞き取れていないにも関わらずスクリプトを読んでわかった気になって結局身についていないということがよくあるものだと思います。(過去の私がそうでした)今回の勉強で地道な勉強はやっぱり重要だということに気付かされました。仕上げに文法3周文法は仮定法や比較級などの感覚を取り戻すために、過去に解いたことのある文法問題集を3周しました。3周したといっても既に解いたことのある問題集だったため復習の要素が強く30分ぐらいでサクサクといて解説を読むような感じで進めていました。就活生であれば受験生時代に勉強した参考書かつ分量がそこまで多くないもので復習する感じがよいと思います。1周目は実際に紙に書いて説いていましたが、2周目以後は答えを隠しながらサクサク答え合わせを行うといった具合に単語帳を勉強するぐらいの気楽な感じで勉強していました。TOEIC900点は就活に有利か?TOEIC900点あることがいわゆる採用基準(参考:「スクリーニング基準」と「採用基準」の違い)に直結するわけではなく、TOEIC900点あることが決めてで内定をもらうことはないと思われます。一方で、東大、早慶レベルの学生でもTOEICの平均点は約800点(参考:上位校の平均点は789点!TOEICの点数アピールは人気企業では通用しないかもしれない)なので、TOEICで900点あればそれだけで個人として努力ができる人材だというのは伝わるでしょう。なお、入社前の内定者にもTOEICの勉強をして900点を取るのはおすすめです。特に駐在など海外勤務を希望している場合は、その本気度が伝わりますし、実際に入社めにTOEIC900点を取得することで海外系の部署に配属された内定者が複数名います。ちなみにソフトバンクであれば、TOEIC900点を取得すると100万円のボーナスがもらえる制度があるようです。参考:出産祝いに英語ボーナス、大盤ぶるまい……うらやましい「ソフトバンク」の人事制度最後にもちろん個々人のスタートのレベルに応じて勉強時間や必要な参考書は前後すると思いますが、地道に効果的な勉強を続けることがTOEICのスコアアップにつながります。英語勉強しないとなと思っている人の刺激に少しでもなれば幸いです。photobyMartinThomas 65,431 views
就活で使える!ロジカルシンキングを支えるフレームワーク9選 就活で使える!ロジカルシンキングを支えるフレームワーク9選 突然ですが、皆さんは『ロジカルシンキング』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。『Logicalthinking』、日本語では『論理的思考』と訳されるこれらの言葉は、学生の皆さんにとっては研究室やゼミなどで主に耳にする言葉でしょう。この『論理的思考』ですが、言うまでもなくビジネスシーンでも重要視されています。そして、ロジカルシンキングを支えるモノとして『フレームワーク』とよばれるものがあります。フレームワーク振りかざしロジカル(笑)系就活生とは、就活本や就活サイトに掲載されているGD攻略テクニックのツールとして有名なフレームワークを使ってくる就活生のことを指します。代表的なフレームワークには以下のようなものが挙げられます。SWOT、PDCAサイクル、ファイブフォース、イシュー・ツリー、MECEざっと見ても意識が高そうな単語が並んでいますね。フレームワークは使うこと自体が問題なのではなく、・フレームワークの意味を理解していない・フレームワークの使い方を理解していないこの2点が問題だと考えています。【引用】このようにロジカルシンキングの為のフレームワークは数多くあります。この記事の作成者も謳っておりますが、フレームワークを使う・使わないことよりも『フレームワークを理解していない』ことが問題として考えられます。本記事では、数あるフレームワークの中から代表的なものをピックアップしました。是非フレームワークを活用し、GDやESなどに活かしてみてください。▼目次クリックで展開【本記事の構成】▶代表的なフレームワーク▶過去にunistyleでピックアップしたもの▶フレームワークとの向き合い方▶最後に代表的なフレームワーク過去にunistyleの記事で名前が登場したことのあるフレームワークの一部を抜粋しました。中には知っているものもあるかと思われますが、再確認を含めて是非お読みください。【代表的なフレームワーク】▶PDCAサイクル▶SWOT分析▶MECE分析▶ロジックツリー▶ファイブフォース▶3C分析PDCAサイクルPDCA(PlanDoCheckAction)の略語になります。『計画→実行→評価→改善』の一連のサイクル全体を指しています。最も代表的なフレームワークの一つなので多くの就活生が知っているでしょう。ビジネスシーンにおいて使われることがイメージされやすいPDCAサイクルのフレームワークですが、日常生活のあらゆる場面でも応用することができます。例えば、以下のような例などが考えられます。【PDCAの例】●Plan→TOEICで900点を取るために毎日15分勉強する●Do→Planに合わせた勉強をする●Check→Plan通りに勉強を進められたが、結果が出なかった●Action→15分勉強すると決めただけで、何を勉強するかはその日の気分で決めていたので計画を再設計するようにする。こんなことわざわざ”PDCA”で意識していないよって方も多いと思います。意識するしないはさておき、PDCAサイクルをしっかりと回すことができる人物は面接やESなどで高い評価を得ることができます。面接でアピールするときは、エピソードから「再現性」を感じられる内容になっていると評価高い。つまり”割とベタな事をその時うまくやれた”だと薄くて、”ベタだけど貴社でも再現できる”が伝わってるかどうかが大事。再現性を担保させるためには、PDCAの"CA"での取組みを言語化させる事が最初の一歩。—むたか/就活サイトunistyle(@mutaka_unistyle)2018年11月7日参考:PDCAとは何か?とても簡単に説明します!SWOT分析SWOT(StrengthsWeaknessOppotunitiesThreats)分析とは、目標達成をするために外部環境・内部環境を4つの軸(SWOT)で要因分析し、経営資源の最適活用を行う経営戦略の一つとなっています。筆者がSWOT分析を初めて知ったのは、大学三年次の夏休みに初めて参加したインターンシップでした。『○○社の強みを活かした新規事業立案せよ』というミッションを4日間かけて達成するという内容で、漠然と議論が進み、停滞気味だった私達のグループに社員さんが教えてくださったのがSWOT分析でした。PDCAサイクルと比較すると企業の強み・弱みなどの前提条件を正しく理解・共有している上で使用することができるフレームワークです。客観的に企業の立ち位置を測ることができる点から、具体的な使用例として、実際のインターンシップやGDでの『○○社が新規ビジネスとして△△を始めるならどのコンテンツを選ぶべきか』のような戦略立案系で力を発揮すると思われます。参考:SWOT分析とは~やり方と目的を事例をつかって徹底解説MECE分析MECE(MutuallyExclusiveandCollectivelyExhaustive)分析とは、簡潔に日本語訳をすると『互いに排他的で完全な網羅=漏れなし・ダブりなし』となります。この図のように、構造的に物事を理解しようとしたり、解決策を抜け漏れなく考える際に、役立つフレームワークになっています。代表的なMECEの例だと、年齢と性別が挙げられます。例えば、日本国民全員を対象とした時に、年齢や性別で分ければ、MECEになります。人は基本的に、1歳の時に同時に2歳になることはあり得ません。性別も同じくですね。このようにMECE分析は、複雑な物事を単純化する時に力を発揮できるようです。参考:MECEって?ロジカルシンキングの基本的考え方を理解して思考の抜け漏れを防ごうロジックツリーロジックツリーとはその名の通り、ある問題について階層的に分析していく手法の事を指します。例えるならば、数学の樹系列の様なものを意識していただくとイメージがしやすいかと思われます。階層立てて問題を把握することでどこがボトルネックなのか、全体構造の中で把握しやすくなっています。前述したMECEと並列して使用することでより問題をより具体的に浮き彫りにすることが可能になります。こちらもPDCAと比較して多くの人が無意識の内に使用したことがあるツールの一種でしょう。比較的使用しやすく、理解も簡単で応用が効くので使用頻度も多くなります。『自分の強みは何か?』『それを裏付ける経験は何か?』『どうしてその経験をしたのか?』など『何故?』を繰り返す自己分析等で使うことができるでしょう。参考:ロジックツリー作成ノウハウとは|メリット・種類-論理的思考を養うためにファイブフォース分析経済系の学生にとってはおなじみの「マイケル・ポーター」が提唱した構造分析の手法として使われているのが”ファイブフォース分析”です。【FiveForce(5つの力)】●CompetitiveRivaly:代替品の脅威●SupplierPower:供給企業の交渉力●BuyerPower:買い手の交渉力●ThreatofSubstitution:競争企業との関係●ThreatofNewEntry:新規参入の驚異『この企業(業界)の現状は?』『競合他社は?』『取るべき戦略は?』など、業界研究に応用することができると思われます。『何故この企業なのか?』についての問もファイブフォースを使用すれば客観的に根拠を持って答えることができるようになるのではないでしょうか。参考:ファイブフォース分析とは|5フォース分析の例と戦略に活かす全手順|5F分析テンプレート有3C(Company,Competitor,Customer)分析こちらも有名なので一度は耳にしたことがあるかもしれません。3C(自社・顧客・競争相手)の3つの側面から企業の課題を分析する時に使われます。比較的簡単でとっつきやすいため、『』でも紹介されているように、問題の大枠を掴むという点においてGDの全5テーマに応用することができるでしょう。しかし、3C分析では、問題の大枠を絞る事がメインなので、後々はSWOT分析などのより具体性の高いフレームを併用することが望ましいと思われます。似た手法として4P(Product,Price,Place,Promotion)分析があります。参考:3C分析とは|3C分析の例とマーケティングに活かす全手順【テンプレート有】過去にunistyleでピックアップしたものこちらは過去にunistyleの記事で特別にピックアップしたものの中から選択しました。前記したフレームワークと比べると実際の就職活動などにすぐに使えるという訳ではありませんが、長期的なプラン形成などの観点では重要かと思われます。【過去に取り上げたもの】▶VUCA▶OKR▶スループット論VUCAVUCAとは、変化が激しく既存の概念が次々と変革していく現代ビジネスを総称する言葉です。【VUCAとは】”VUCA”とは、4つ単語の頭文字を取った造語であり、Volatality(変動性)Uncertainly(不確実性)Complexity(複雑性)Ambiguity(曖昧性)が語源となっています。引用:”VUCA”からみる、これから求められる人材像とは?上記記事では、VUCA時代に求められる人物像として”主体性”をキーワードに挙げていました。面接やESなどで聞かれる『どのような人材になりたいか?』『どのような人材が必要か』のような質問において、VUCAはヒントを与えてくれるのではないでしょうか。OKROKR(ObjectiveandKeyResults)は、最終的に達成したい目標に対して小さなステップを設定し、100%達成を目指さない目標管理ツールとして注目を集めつつあります。KPIなどの従来の手法との違いとしては、以下の3点があります。目標スパンを短く設定すること定量的な目標を設定すること100%でなく、60〜70%達成を目標とすることOKRはSWOT分析などと比較すると、分析ツールよりも実践的な色合いが強いので、GDなどで「それではOKRをフレームとして…」といったように応用することは難しいでしょう。自己分析ツール・目標管理ツールとして使用する方がより効果的でしょう。参考:スループット論インプット・アウトプットの橋渡し的役割を担うのが”スループット”と呼ばれています。この図のように、スループットとは「インプットしたものを自分の脳内で咀嚼し、効果的なアウトプットに繋げるための過程」と定義づけることができます。よく「アウトプットを前提としたインプットをしなさい」という指摘がありますが、この場合のインプットとは、スループットの概念も含むものということが読み取れるでしょう。引用:手に入れた情報をどのように自分の糧にし、アウトプットしていくのか。例えば、本記事を読んだ上で自身がどのように解釈し利用していくのかが重要であり、ただのインプットで終わってしまっては意味がありません。よくESや面接などで、自身の経験などを”抽象的”なままにしてしまい、”具体的”なアウトプットとして落とし込めていない人が多いのではないでしょうか。経験で得た”抽象”的な経験(インプット)を咀嚼し(スループット)、面接やESなどで表現(アウトプット)する事で初めて自身の血肉にすることができるでしょう。フレームワークとの向き合い方みなさんが就職活動をしていく中で出会うであろうフレームワークの一部を紹介しました。もちろんこれらは数あるフレームワークの氷山の一角に過ぎません。次のステップとして、フレームワークを知った上でどのように向き合っていく(使っていく)べきでしょうか。”知は力なり”を履き違えるな冒頭の部分で”フレームワーク”を使う・使わないよりも「知らないことが問題」であるとしました。では、数あるフレームワークを知っているとGDなどの選考で有利になるのでしょうか?フレームワークとはツールであり武器ではないため、そのようには考えていません。【GDの評価基準】①基本姿勢②理解力③主張力④リーダーシップ参考:GDでは、上記4点が採用基準としての代表的な例と言われています。フレームワークを活用する行為それ自体が直接的に、上記4つの観点でプラスに働くとは思えません。あくまで議論を活発にするための手段として活用するのが好ましいでしょう。筆者は遭遇したことがありませんが、先輩や友人談として”フレームマウンティングオバケ”に遭遇することがあるようです。「○○(聞いたこともないようなフレーム)を使いましょう!」「このフレーム知らないの?では説明しますね」等々GDの本来の目的からズレてしまう人が多々いるようです。彼らは「皆より知識ある自分すごいでしょ!」とアピールしたいだけなのかもしれませんが、寧ろ自らGDの目的を見失っているという知識のなさをアピールしているともいえますね。フランシス・ベーコンの言葉に『scientiaestpotentia(知は力なり)』という有名な言葉がありますが、フレームワーク(知識)を振りかざすのではなく、上手に活用したいものです。まさに『能ある鷹は爪を隠す』ですね。最後に面接にしろGDにしろ、理論立てて話すこと(LogicalThinking)は極めて重要であることは疑いの余地がありません。フレームワークを武器として全面に押し出していくのは違うと思いますが、知らないこともまた問題です。本記事を通して改めてフレームワークとの向き合い方を見つめ直して頂ければ幸いです。 35,541 views

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録