更新情報2018/09/20(木)内容を更新しました!

93760 views
自己PRは複数エピソードで語れ|ない人も高校時代で代用可能!
最終更新日:2018年09月20日
自己PRをしたとしても、一つの経験しかアピールできない場合、「たまたまそのコミュニティで発揮できただけで、会社では使えないのでは?」と強みの再現性を疑われることに繋がりかねません。
少しでも強みの再現性を疑われた場合、「他に強みを発揮したエピソードはないの?」といった形で質問されてしまうことになります。このような事態を予め防ぐためにも、複数エピソードを用意して自己PRの説得力を増しておくことは重要になります。
1.複数エピソードとは
企業としては学生時代だけでなく、会社においても活躍してくれる人材が欲しいと考えています。その上では単一のエピソードだけ語っていたのでは、たまたまその場面で強みを発揮できただけなのではと「再現性」の部分が疑われてしまいます。そのため一つの強みに対して複数のエピソードから語ることができると説得力が非常に高まります。
例えば、「自ら考え主体的に行動し、周囲と信頼関係を構築すること」という目標達成能力+リーダーシップを強みとして語りたい場合、
①サークルでは、代表など役職のある立場ではなかったものの、チームのために必要なことを常に考え、常日頃の練習準備の徹底や、練習内容の企画などに積極的に取り組んできました
②また3年間続けているアルバイトにおいても、日頃から誰よりも接客態度を良くすることを心がけ、店長・社員と信頼関係を築きながら、週末イベントの提案を行い売上アップに貢献してきました。
①のエピソードだけでなく②のエピソードも加えて一つの強みを語ることでより説得力のある内容になります。一つの経験だけではインパクトのないものでも複数の経験を合わせることで説得力が増します。学生時代取り組んだことの「質」で勝負できないと感じた場合は「量」にも注目して内容を構成してみて下さい。
2.大学時代には一つのことに夢中になっていた人は高校時代のエピソードで語ってみよう
複数エピソードなんて言われても、大学時代は一つのことしかしてこなかったと悩んでいる人も多いと思います。そういった方は高校時代や中学時代のことを語る「時間差」について意識してみましょう。
もちろん複数エピソードがなくても大手企業に内定している方もたくさんいますが、複数エピソードから語れた方が説得力が高まり、確率が上がるのは間違いのないところ。是非とも考えてみるようにして下さい。
photo by pumpkincat210
オススメテクニック

日産自動車のES対策!求める人材を...>
今回は、日本の基幹産業である自動車産業の中の、大手完成車メーカーである日産自動車について取り上げたいと思います。日本の自動車メーカーの...

国際協力銀行(JBIC)のES対策...>
国際協力銀行の本選考ES一覧はこちらみなさんは"国際協力銀行(JBIC:ジェイビック)"という銀行を聞いたことがありますか?国際協力銀...

横浜銀行のES対策!求める人材を理...>
横浜銀行は国内有数の事業規模を誇る地方銀行の一つです。東日本銀行と2016年の4月に経営統合し、株式会社コンコルディア・フィナンシャル...

野村證券(営業部門)のES徹底解説...>
日本の証券業界のトップを独走し続ける野村證券。他社との差別化が難しい金融商品を扱う証券業界の中でトップの座に君臨し続けてきた背景には、...