unistyle

MENU

更新情報2023/10/16(月)内容を更新しました!

エントリーシート用の証明写真の撮り方とは|髪型・服装・写真のサイズなど

エントリーシート用の証明写真の撮り方とは|髪型・服装・写真のサイズなど

最終更新日:2023年10月16日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

就活では、面接の前に、いくつかの設問文があるエントリーシート(ES)を課す企業が多く存在します。その時に、回答と同時に提出する必要があるのが証明写真です。

証明写真一つをとっても、「どんな髪型や服装で撮影するのがベストなの?、どこで撮影するべきなの?」など、就活生の間には様々な情報が乱立しています。

そこで今回は、企業がエントリーシート(ES)で写真を提出させる理由や意図撮影時の服装や髪型、また自己PRの一つの項目して聞かれた際の対策などについて考察・説明したいと思います。

企業管理シートをプレゼント

締切情報

エントリーシート(ES)で課される2種類の写真

エントリーシート(ES)で提出する必要がある写真は、大きく分けて以下の2つに大別されます。

  • 証明写真 
  • 設問の一環としての写真

証明写真に関しては、ほとんどの企業でエントリーシート(ES)と同時に提出する必要があります。こちらに関しては、その写真単体で「点数化・評価される」ということはまずありません。

一方で設問の一環としての写真では、本来は文章を入力するだけであったエントリーシート(ES)の設問の一つとして、"写真提出+その写真についての説明"が課されることになります。あくまで設問の一つである以上、こちらは直接的に評価の対象になることが大半です。

設問の一環としての写真は、証明写真のように多くの企業で課されるものではありませんが、人気企業を中心に時折この形式が見受けられます。

なお、エントリーシートの作成に関して不安がある就活生には就職エージェントneoの利用がオススメです。

アドバイザーと就活面談をすることで、エントリーシート・面接対策関するアドバイスや、あなたの強みに沿った企業の紹介が受けられます。

少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
就活相談なら就活エージェントneo

企業がエントリーシート(ES)で写真を求める理由・意図

上記で紹介した2種類の写真には、それぞれ"理由・意図"が存在しています。

①証明写真を提出させる意図・理由

証明写真を提出させる一番の目的は、本人確認を取ることです。

例えば、集団面接で複数の学生を受け持つとき、控え室から学生を呼び出すときに照合を行います。

よくある言説として、「写真を送らせて容姿を見て判断しているのではないか(いわゆる顔採用)」というものがありますが、基本的にそのようなことはないと言えるでしょう。

もちろん、「あまりにも画質が悪い、服装・髪型が全くセッティングされていない」などといった "非常識な" 証明写真は選考結果に関わりますが、基本的なフォーマットを守っていれば証明写真だけで落とされることはありません。

逆に「写真だけを見て即採用」ということも、まずあり得ないと言えるでしょう。

②設問の一環としての写真を提出させる意図・理由

企業によって意図は異なりますが、こちらに関しては文章だけでは伝わらない就活生の姿を知りたいという意図が考えられます。

以下に、実際の例文の例文になります。(写真は記載していません。)

あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。 各100字以内

 

貪欲に結果を求めにいくという私らしさが表れています。 高校時代に取り組んだ野球の最後の大会で、決勝のホームインを捨て身のヘッドスライディングで決めた写真です。
 

チームを引っ張り、物事を成し遂げていくことにやりがいを感じる私らしさが表れています。 私は中心メンバーとして看板を掲げています。一年の活動を終え、共に働いた仲間と記念に撮った写真です。
 

【三菱商事内定者】本選考エントリーシート(総合職):2020年卒

また、もう一つの理由のとして、"エントリー障壁を高めることで、志望度の低い学生をふるい落とし、実質的な「0次選考」の役割を果たしてもらう"という目的もあります。

上記の三菱商事のエントリーシート(ES)ように、”あなたらしさ”が表れている写真を探し出し、提出するという作業には一定の工数が発生します。

文章のようにコピーアンドペーストで提出できるものでもないため、エントリーシート(ES)提出のハードルが高まることは間違いありません。また、応募人数が多くなる「大手・人気企業」などが、こういった目的に沿い、設問の一環として写真の提出を課していると考えられます。

こちらの詳細な選考対策に関しては、後ほどお伝えします。

証明写真撮影時の服装

就活で使用する証明写真は、男女ともに"黒か紺のスーツ"が基本です。また、シャツに関しては"白色"が無難と言われています。

男性の場合はネクタイを締めることになりますが、基本的には"無地の柄"、もしくはストライプなどのシンプルな柄のネクタイの着用をおすすめします。

ネクタイの色に関しては、誠実且つビジネスの場に適した"青色・紺色"が良いでしょう。 個性を出すために赤色やエンジ色などのネクタイをする就活生もいますが、派手な色や柄はカジュアルな雰囲気が出てしまうため、避けたほうが無難です。

また、女性の場合は"ネックレス・ピアスなどの装飾品"を外してから撮影しましょう。

証明写真撮影時の髪型・髪色・メイク

男性

髪型は"短髪、もしくは襟足が肩にかからない・サイドが耳にかからない程度の長さ"が良いでしょう。また、前髪を上げることでより明るい印象が伝わります。過度なワックス・パーマなど、華美な印象を与えるような髪型は避けましょう。

髪色に関しては、基本的に"黒が望ましい"とされています。少なくとも、地毛に近い自然な髪色にはしておきましょう。

また、ヒゲが生えていると面接官に不潔な印象を与えますので、証明写真の撮影前には必ずヒゲを剃っておきましょう。

例として、下記にとある就活生の証明写真を記載しておきます。下記の写真の方のような「髪型・髪色」であれば問題ありませんので、参考にしてみてください。

女性

髪型に関しては、"眉毛を出す・耳を出す"のが望ましいとされています。この2点を意識するだけで、面接官に"爽やかな印象"を与えることができます。

また、肩に髪がかかるような長さであれば後ろで一つにまとめましょう。もしくは、柔らかい雰囲気を演出できるハーフアップなども適した髪型とされています。

ショートヘア・ロングヘアのいずれにしても、"お辞儀をした際に崩れない髪型"にすることが重要です。 また、前髪が目にかかってしまう場合は、目にかからないようピンで止めるなどの対策もしておきましょう。

女性の髪色に関しては、"地毛に近い自然な髪色"が望ましいでしょう。男性と異なり、必ずしも黒色にする必要はありませんが、明るすぎる髪色は避けた方が良いです。就活・ビジネス用の写真として、ふさわしい髪型を意識しましょう。

そして男性と異なり、女性は"メイク"をする必要があります。

当然のことにはなりますが、「普段のメイクと就活用メイク」は異なるものです。就活用メイクでは、おしゃれを意識してするのではなく、"社会人・就活生として適切なメイク"を心掛けましょう。

ただ"自身が表現したい印象""商社・金融・エアラインなどの職種"によっても、それぞれで適当なメイクは異なります。

以下に、資生堂の「就活メイク」に関する記事を記載しておきますので、就活用メイクに関する詳細な情報に関してはこちらをご覧ください。

例として、下記にとある就活生の証明写真を記載しておきます。下記の写真の方のような「髪型・髪色」であれば問題ありませんので、参考にしてみてください。

証明写真にまつわる悩み

次に、証明写真にまつわるマナー・提出に関するお作法の悩みの回答をお伝えします。

先程も述べましたが、証明写真によって選考の合否が決まることはまずありません。ただ、最低限のマナーやお作法はありますので、以下の内容を参考にしていただければと思います。(なお、以下の記載内容はあくまで多くの企業で共通した一般論になりますので、実際に提出する際は各企業からの指示を必ず確認するようにしてください。)

どこで撮るのか

最近では「スピード写真」の精度が高まっており、撮影の質に関しても、写真館と比べて大きく劣ることが無くなってきています。とは言え、やはり写真館には本格的な機材やプロのカメラマンが揃っていることから、両者の区別がつくのは間違いありません。

実際に、スピード写真で取ることを「手抜き」として捉え、"それならば自社への志望度も低いだろう"と考える企業も一定数存在するでしょう。

このように証明写真次第でマイナスの印象を与える可能性がある以上、写真館で撮影した証明写真を提出したほうが無難と言えます。また、写真館ではプロの方が撮ってくれるため、「姿勢や表情」等にもアドバイスをもらえます。

もし急に写真が必要になり、スピード写真に頼らざるを得ない時には、"ネクタイが曲がっていないか・髪型がしっかりとセットできているか"等を確認した上で撮影しましょう。

もちろん、証明写真に限らず身だしなみにおいても、マイナスになるかもしれない要素は極力減らすことが基本です。

写真館選び

結論、よほどの悪評でもない限り撮影する写真館はどこでも構いません。

最近では、就活ビジネスの一環として、あらゆる写真館が「撮影の質を謳って就活生を囲い込もう」としていますが、本人確認が第一目的である以上、大金をはたいてまで高額の写真館へわざわざ足を運ぶ必要はないと考えます。

  • 40mm × 30mmのサイズの写真に対応している
  • Web形式の写真を発行してくれる
  • 焼き増しに対応できる

最低限の基準として上記の三点を満たしていると良いですが、この基準はほとんど全ての写真館が満たしています。

写真撮影のコースも様々ありますが、それによって選考の合否を左右するほどの違いが出ることはまずないため、こちらもこだわりすぎる必要はないでしょう。

サイズ

前述しましたが、「40mm×30mm」が一般的ですので、そのサイズを用意しておけば問題ないでしょう。

もしもっと小さいサイズを求められた際には、定規・カッター等を使用して、きれいにリサイズしましょう。

枚数

撮影の際に悩むことの一つとしてあるのが、「写真は何枚用意しておくべきか」ということですが、平均としては20~30枚ほど必要とするそうです。

もちろん、選考を希望する会社の数によって変動はしますが、20枚程度は最低限用意し、より多くの企業を受けるつもりであればそれ以上用意する、というのが基本方針になりそうです。

足りない場合でも、写真館で焼き増しをすれば時間はかかりません。そのためにも、写真館は「自宅周辺もしくは大学近辺」を選択するのが望ましいでしょう。

証明写真を貼るとき・送るときの確認事項

紙媒体のエントリーシート(ES)・履歴書に貼るとき

写真の裏面に「大学名・氏名」をペン書きで記入します。これは写真が万が一剥がれてしまった時、「誰の写真か判断できるようにする」ためです。(もちろん、丁寧に切り取る・枠に沿って貼るといったことは当然のように行ってください。)

また、写真を貼る際はテープのりを使用することで、スティックのり以上に見栄え良く貼ることができます。

Web媒体で証明写真を送るとき

こちらは、指定された提出箇所にアップロードすればそれで完了になるわけですが、企業から指定されたフォーマットを守る必要があります。

具体的には、以下の3点が挙げられます。

  • ファイル名(「氏名ローマ字にして」「マイページのIDにして」など)
  • ファイル形式(JPEG・PNGなど)
  • ファイルサイズ(縦横比率やピクセルの指定など)

これらのフォーマットを守らず、差し戻しに気づかないまま提出締切が終わってしまったという話もありますので、提出の前に一度は確認しておくべきでしょう。

設問の一環としての写真対策

ここでは、設問の一環として写真が課される場合の対策方針を考えていきます。

エントリーシート(ES)の設問で写真を課す企業と内定者の回答

過去の本選考においては、以下のような企業が設問の一環として写真を課しています。

今回は「三菱商事・双日・アサヒビール・サントリーホールディングス・全日本空輸(ANA)」の5社を例として取り上げます。(各企業とも写真は記載されていません。)

三菱商事ES例文

あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

双日ES例文

あなたらしさを表す写真について説明を記載してください。(100文字以内)

 

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

アサヒビールES例文

あなたらしい写真を添付してください。 説明(30文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

サントリーホールディングスES例文

【手書き1枚目】サントリービジネス部門で具体的にやってみたい仕事とその理由
【手書き2枚目】今までの人生における「挑戦」または「創造」の経験について(写真付き)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

全日本空輸(ANA)ES例文

写真を選んだ理由と、あなた自身について紹介してください。 ※複数名で写っている場合には、必ずご本人が特定できるように注記してください。(100文字)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

上記を見て分かる通り、応募者が殺到するであろう「大手・人気企業」で多く課せられています。(こちらに記載している企業は一部であり、上記以外の多くの企業がエントリーシート(ES)の設問で写真を課しています。)

「とりあえず受けてみよう」と考える学生も多くいることから、先述した0次選考の意味合いを感じとることができます。

「設問の一環としての写真対策」含め、エントリーシート(ES)作成に関するunistyleの記事を下記に記載しておきますので、こちらも併せてご覧ください。

キーワードは「あなたらしさ」

上記で紹介した複数の企業で「あなたらしさ」というのが、一つのキーワードになっていることが感じ取れます。

そのため、「明らかに就職活動用に撮影したと思われる写真」は避けるべきでしょう。誰もが同じような形式で撮影する"証明写真"などはその典型です。

また、エントリーシート(ES)に記載した経験や、面接官があなたに抱く印象と大きく乖離した写真は選ばない方が無難です。

では実際に、「2020年卒の三菱商事本選考:エントリーシート(ES)選考通過者」のものを見てみます。(写真は記載していません。)

あなたらしさが最も表れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(100字×2)
 

【一枚目】 
カンボジアの孤児院にて住み込みで働いていた時の写真です。真ん中で笑っているのが私です。 
文化や風習の違う外国という環境にも、臆することなく挑戦してきたという意味で自分らしい写真です。

【二枚目】 
ケガをして入院していた部員を見舞い行った時の写真である。左が自分で、右がけがをして入院していた部員である。サポートとして部の実力向上に陰ながら貢献してきた。

【三菱商事】本選考エントリーシート(総合職):2020年卒

上記の文章を確認したところ、"挑戦心・周囲への貢献"をアピールしたい意図を読み取ることができます。

この挑戦心・周囲への貢献は、内容は違えど、エントリーシート(ES)の他の設問でも繰り返しアピールしていますし、"エントリーシート(ES)全体を通して一貫性のある内容"にすることは非常に重要です。

また、「自分自身を最も表す写真」に「エピソードを説明する文面」を掛け合わせることで、"アピールしたい素養"を補完的に伝えることができます。

その後の面接においても、この写真に関する質問を聞かれる可能性は充分にありますので、提出したから終わりではなく、面接に向けた準備を行いましょう。

「この写真でいいですか?」という質問はナンセンス

この手の設問でありがちなのが、"写真自体の選定"にアドバイスを求める質問です。

  • 「アルバイトの写真じゃ落とされますか?」
  • 「留学先での写真の方が印象いいですかね?」

例えば、上記のような質問が例として挙げられます。

結論、どのような写真を選んだにせよ、その写真に込められた背景・その写真を選んだ理由の方が重要であり、「この写真がオススメ!」なんてものはありません。

相手方を不快にさせるようなものではないことを前提とし、設問の指示に従ってさえいれば、集合写真や日常の一コマの写真などでも問題ありません。

「英語はできた方がいいですか?」、「SPIは大事ですか?」など自分の不安を解消するための質問は、できない自分を売り込みにいっているようなもので避けた方が無難でしょう。

どうしても不安があるのであれば、説明会や選考などの場ではなく、親しい先輩やOBに話を聞いた方が無駄に評価を落とさないでしょう。

 

こうした不安解消のための質問をすることは、「自分はできない人です」と積極的にアピールしているのと変わりません。聞きたい気持ちは理解できますが、堪えるべきだと思っています。

 

引用:【逆質問でのNG質問3パターン】説明会・面接で失敗しないためには?

参考:【逆質問でのNG質問3パターン】説明会・面接で失敗しないためには?
→面接における逆質問をする際の心構えを説いた記事ですが、ES設問の回答に通じる部分があると思われます。大切なことは自分の意図やアピールポイントをしっかりと伝えることであり、質問の指示に従っていれば問題ありません。

最後に

エントリーシート(ES)郵送時の封筒の選び方・書き方-図解を用いて解説-」の記事でも述べた通り、マナーはあくまでも礼儀作法であり、選考基準ではありません。

もちろん最低限守るべきマナーはあるのでそこはクリアしてほしいと思います。

  • ①証明写真は出来るだけ写真館で撮影して、後は企業から指定された形式に従うこと
  • ②設問の一環としての写真は、その写真を選択した背景や他設問との関連に目を向けること

この2点さえクリアしていれば、エントリーシート(ES)に付随する写真として問題ないと考えています。

この記事を通じてエントリーシート(ES)の写真に関する疑問のあれこれを解消し、設問文やその先の選考フローでの有機的な対策に繋げていただければ幸いです。

参考:エントリーシート(ES)郵送時の封筒の選び方・書き方-図解を用いて解説-
→設問として写真が必要な場合、エントリーシートは郵送で提出が要求される場合もあります。こちらの記事ではエントリーシートを郵送させる企業の意図や郵送時のマナー、そしてそのマナーが選考にどう影響するかについて解説しています。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
75,977枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録