【例文3選】面接で「会社に貢献できること」を聞かれた時の適切な答え方

36,301 views

最終更新日:2025年05月16日

【例文3選】面接で「会社に貢献できること」を聞かれた時の適切な答え方

「会社に貢献できること」の面接回答例文3選

「会社に貢献できること」の面接回答例文

これまで、「会社に貢献できること」を聞く意図や回答のポイントを解説してきましたが、ここでは実際に回答例文を紹介します。

大手企業内定者・選考通過者のエントリーシート例文にはなりますが、面接の回答としても参考になる部分が多々ありますので、お役立ていただければと思います。

内定者の回答例文(会社に貢献できることは?):シャープ

あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?(400字以内)

世界で唯一無二の会社にしたいです。「まねされる商品」を作り続けた貴社の技術力はすでに他の会社とは一線を画していると思います。そんな中で、貴社に私が貢献できることは、貴社の製品を国内外に広め、貴社を世界...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
 シャープ の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

内定者の回答例文(会社に貢献できることは?):日本航空(JAL)

あなたが “JAL技術系” として入社した時に、JALが “世界で一番お客さまに選ばれ、愛される会社” になるために貢献できることを記述してください。

私は機体の安全性確保が、お客様に選ばれるための最優先事項だと考えるため、機体の安全性向上に貢献したいと思います。例えば、飛行データを用いた機体の不具合の事前予測を行い、大学のサークル運営で身につけた周...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
 日本航空(JAL) の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

選考通過者の回答例文(会社に貢献できることは?):日本トランスオーシャン航空(JTA)

日々の乗務以外で会社に貢献できることをあなたの強みを交えてお書きください

機内インテリアのデザインの考案に携わりたいです。私はよく人から「発想力がある」と言われます。現在所属しているボランティアクラブの活動で使う、名刺のデザインを決めるのになかなか意見が出ないということがあ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
 日本トランスオーシャン航空(JTA) の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

面接で「会社に貢献できること」を聞く意図

「会社に貢献できること」を聞く意図

企業はなぜ、面接で「会社に貢献できること」を聞くのでしょうか。

企業によって多少の差はあるかと思いますが、主に下記の3つの意図に集約されると言われています。

  • 仕事への意識を確認するため
  • ビジョンや求める人材にマッチしているか確認するため
  • 入社後の活躍をイメージするため

仕事への意識を確認するため

企業側は「会社に貢献できること」を聞くことで、就活生の仕事に対する意識を確認しています。

「会社に貢献できること」に明確に答えるためには、想像だけでなく、実際の業務や課題点を認識しておく必要があります。

企業側に仕事への意識の高さを伝えるためにも、企業の業務内容や課題点などきちんと把握しておきましょう。

ビジョンや求める人材にマッチしているか確認するため

企業側は、就活生の「会社に貢献できること」への回答を通じて、就活生と企業の相性も確かめています。

企業によって社風や求める人物像は様々です。就活生のスキルや価値観が企業とマッチしているか確かめることで、今後企業で活躍できる人材かを見極めているのでしょう。

あらかじめ企業のビジョンや求める人物像を確認し、説得力のある回答を心がけましょう。

入社後の活躍をイメージするため

「会社に貢献できること」を聞く意図として、その後の活躍をイメージすることも挙げられます。

後ほど紹介しますが、「会社に貢献できること」への回答には、自身の経験や強みを踏まえることが望ましいとされています。

企業側は、回答に含まれる強みをもとに就活生がどこで活躍できるかなど、具体的にイメージしています。

自身の活躍がイメージしやすいよう、自分の強みとその強みが最も発揮される部署・業務内容についても調べておきましょう。

面接で「会社に貢献できること」を答える際のポイント

「会社に貢献できること」の回答ポイント

ここでは回答のポイントを3つ紹介したいと思います。

以下に挙げる3つのポイントは回答の際の流れにも当てはまりますので、ポイントを踏まえ、面接官に明確に伝えられるようにしましょう。

回答のポイント・流れ3ステップ

(1)自分の強みをどのように活かせるかを具体的に述べる

(2)過去の経験を交えて伝える

(3)入社後のビジョンを伝える

自分の強みをどのように活かせるかを具体的に述べる

「会社に貢献できること」への回答の際は、自身の強みを伝え、企業に必要な人材であることをアピールする必要があります。

ただ伝えるだけでなく、自身の強みをどの部署でどのように発揮できるかまで明確に伝えられると望ましいでしょう。

自身の強みと強みを発揮できる環境を結び付けた回答を心がけましょう。

過去の経験を交えて伝える

過去の経験を交えて話すことで、説得力のある回答になります。

自身の強みを培ったエピソードや、強みを発揮したエピソードを話すことで信憑性が増し、説得力のある回答になります。

また、入社後の活躍もイメージしやすくなるため、過去の経験を交えて回答することは重要でしょう。

入社後のビジョンを伝える

入社後のビジョンを伝えることは、活躍がイメージしやすくなるだけでなく、熱意を伝えることにもつながります。

企業としても、入社をゴールとしている就活生よりも、入社後のビジョンを考えられている就活生に将来性や魅力を感じるでしょう。

企業側に熱意や将来性を伝えるためにも、現在の強みで貢献できることを話すと共に、入社後に身に付けたいスキルや、身に付けたスキルで更に貢献できることを話すようにしましょう。

入社後のビジョンについては、以下の記事でも紹介しているので参考にしてみてください。

終わりに

終わりに

本記事では「会社に貢献できること」について、質問の意図や回答のポイント、回答例文を紹介しました。

本記事で解説したポイントを踏まえ、明確な回答を心がけましょう。

また、unistyleでは面接の頻出質問に対する対策記事を下記にも掲載しているので、今後の就職活動にお役立てください。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録