リース業界の最新動向や今後、課題についてニュースをもとに解説!

46,086 views

最終更新日:2025年06月10日

リース業界の最新動向や今後、課題についてニュースをもとに解説!

企業研究シートをプレゼント

リース業界の現状

リース業界のニュース

リース業界の現状はどのようになっているのでしょうか。最新のニュースをもとに現状について考察していきましょう。

「感染リスクの回避を目的に、機器のレンタルニーズが高まっています。代表的なものに、テレビ会議システム、サーマルカメラ、遠隔監視システム、コミュニケーションロボット、掃除ロボット、配膳ロボットなどが挙げられます」と語るのは、SMFLレンタル株式会社 代表取締役社長 八瀬浩一朗だ。

また、次世代ロボット分野でもニーズに変化が見られると言う。

「これまで主な導入目的であった省人化・コスト削減に加え、人と人との接触機会を減らすためにロボットの活用を検討する企業が増えており、今後さまざまな製造現場への導入が期待されます」

【引用】三井住友ファイナンス&リース│『所有する時代の終焉に、高まる「短期レンタル」ニーズ。踏み込めなかった、IT機器や次世代ロボットのテスト導入にも最適』

従業員同士の接触を減らし感染リスクを抑える必要のあるウィズコロナ時代がはじまったことにより、初めて次世代ロボットの導入を検討する企業も少なくないようです。特に、ロボットのような高額な製品を本格的に導入する前に、まずレンタルやリースを試す企業が少なくありません。

リースやレンタルでは月単位など短期利用が可能なため、企業での検証を目的とした短期レンタルが活用されています。

リース業界の課題

リース業界 課題

ここでは、リース業界の課題を二つの観点から解説します。

リース企業の課題(1):金利の問題


 リース業界は、民間企業の設備投資動向とほぼ連動して成長してきた。ピーク時の1991年には、リースの取扱高(=リース契約の総額)は、8.8兆円に達した。「21世紀には、恐らく12兆円にまで膨らむ」―...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

リース企業の課題(2):需要の低迷

新型コロナウイルス感染症感染拡大以前、世界のリース市場は成長基調にありました。2020年以降のコロナ禍によって一時的に需要が落ち込んだものの、数年後にはもとの市場規模へ回復することが予想されています。...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

リース業界の動向

リース業界 動向

続いてはリース業界の動向についてみていきます。現在、リース業界ではどのようなことが起こっているのでしょうか。

 こうした状況の中、多くのリース会社が、新たなターゲットとして狙いを定めたのが海外事業だ。少子化によって、国内市場は縮小していくのに対して、アジアをはじめ、海外では人口が増加している国、経済が伸び盛りの国が沢山ある。こうした国ならば一緒に成長が可能と期待できる。

【引用】東洋経済オンライン│変貌遂げるリース業界『知られざる金融サービスとしての実力』

リース会社は、その事業の柔軟さから多様な業界とともに変貌するような力を秘めているようです。

これまでのリース業界の典型的な海外展開の手法は、海外進出する日本企業のサポートでした。日本で手掛けていたリース事業を海外で展開するビジネスモデルでしたが、市場が飽和してしまったことで他社とは違う海外事業へのチャレンジを始めています。

また現地企業と組んで、現地の会社をターゲットにしたリース事業を始めるほか、特殊なノウハウを持つ海外の企業と組んで、まったく新しいビジネスに挑戦する企業も現れました。

アジアでは、グループの総合力を活かして「マルチフランチャイズ戦略」を推進しています。これは、個人から法人に至るフルバンクのビジネスをアジアで展開し、「第2、第3のSMBCグループ」を創ろうというものです。まずは、2013年にASEAN屈指の経済大国であるインドネシアで現地の銀行BTPNに出資し、BTPNを核とした総合金融グループ確立に向けて、デジタルバンキングや、リテールビジネスの強化に取り組んできました。
2021年に、インド・ベトナム・フィリピンの現地金融機関への出資を発表していますが、インドネシアでの経験を活かして、各国の成長を取り込んでまいります。

【引用】三井住友ファイナンス&リース『マルチフランチャイズ戦略』

三井住友ファイナンス&リースでは、アジアでのマルチフランチャイズ戦略を行っています。

この戦略の一環として、インドネシアの中堅銀行BTPNとインドネシア三井住友銀行の合併が行われました。SMBCとBTPNは友好的な資本関係にありましたが、海外の銀行子会社と現地の銀行を合併させるケースは稀少です。

合併を通し、BTPNが持つ数百万人の顧客層と最先端のデジタル技術を、SMBCの現地法人であったインドネシア三井住友銀行が持つ大手企業とのネットワークやビジネス開発力と融合させ、幅広いサービスを提供し、同国の金融の中心を担うことを狙いとしているようです。

リース業界の今後:循環型社会の形成


続いてはリース業界の今後について見ていきます。
リース業界のありかたは、昨今注目されている概念である循環型社会に役立つと言われています。
オリックス自動車は、自動車リース、レンタカー、カーシェアリン...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

リース業界の今後:M&Aが増える


今後はコロナウイルスの影響が落ち着き次第、大手リース会社によるメーカー系リース会社の買収や、メガバンク系と大手商社系リース会社の統合、銀行グループにおけるリース会社と他のノンバンクとの経営統合といっ...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

日本包装リースがJA三井リースの子会社に

日本包装リースはJA三井リースの連結子会社となります。

日本包装リースは、包装分野における高い専門性を武器に、包装機械のみならず食品機械関連メーカー各社の販売促進に貢献し、リース業界の中で独自のサービスを展開しております。特に包装機械は、食品や日用品、医薬品といった分野において、品質や安全性を維持して流通するために不可欠のものであり、長期保存や少量多品種に対応できる個包装化ニーズの高まりや、新興国を中心とした海外市場の更なる拡大が期待されます。

ヤマトリースが芙蓉総合リースの子会社に

ヤマトリースは芙蓉総合リースの連結子会社となります。

本件の共同事業化は、芙蓉リースグループ及びヤマトグループ双方の事業基盤・ノウハウ等を組み合わせることで、両社共同でYLの競争力強化及び事業領域拡大を実現し、更なる事業拡大を目指すものです。

まとめ

リース業界 まとめ

リース業界は、どのような業界にも柔軟に適応することができる稀有な業界です。その変貌が大胆かつ非常に自由であるため、リース業界という「枠組み」がいずれなくなってしまうのではないかと指摘する声もあります。

ですが、これらのような強みから、リース企業が困難な状況に置かれた場合でも他業種や強みをもった同業界の他社と提携し、切り抜けることが可能といなっています。

変化の多いリース業界ではありますが、これからの時代に求められる循環型社会の実現など、他業界をけん引していく業界であるともいえます。

リース業界を志望している就活生の皆さんは最新の動向を見逃さないようにしましょう。

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録