更新情報2023/10/31(火)内容を更新しました!

面接で最後に一言を聞かれたら何と答えるべき?回答ポイント・回答例等を解説
最終更新日:2023年10月31日
面接とは(面接を課す意味・評価基準・面談との違い)
面接の頻出質問一覧と回答例(志望動機・自己PR・ガクチカなど)
面接の逆質問一覧(考える際のポイント・具体例)
面接で必要なマナー(入退室・身だしなみ・メール・電話)
面接の対策(一次面接・二次面接・最終面接・集団面接・WEB面接・ケース面接・圧迫面接)
面接の練習(練習方法・ポイント)
面接の準備(選考通過に向けた準備・当日に向けた準備)
面接質問集(大手企業の面接で実際に聞かれた質問を厳選して掲載)
「最後に一言を課された時って何を評価されているのか分からない…。」
「最後に一言ありますかって聞かれた場合は何を話せばいいの…。」
上記のような悩み・疑問を持っている就活生は少なくないことでしょう。
最後に一言は他の質問と異なり、話すべき内容が特に指定されていません。それゆえに、どんな内容をどのように話せばよいかを正しく理解しておく必要があります。
そこで本記事では"最後に一言で話すべき内容・伝える際のポイント・回答例とNG回答例"などを解説していきます。
企業が面接で最後に一言を聞く理由
企業はなぜ、面接が終了する前に「最後に一言」を聞くのでしょうか?
結論、面接官が最後に一言を聞く理由は"就活生に最後のアピールチャンスを与えるため"に集約されます。
逆質問を除き、面接は基本的に面接官からの質問に就活生が答えるという形式です。そのため、就活生は「どうしても伝えておきたいことがあったのに、それに関する質問が聞かれなかったため、アピールすることができなかった…。」といった事態になることが往々にしてあります。
面接官はそういった事態になるリスクをできるだけ減らし、就活生に納得感を持って面接を終えてもらうよう、最後に一言という機会を与えるという訳です。
また、「最後に一言は、合否を迷っている際に選考通過を判断する最後の決め手にするために用いられる」といった話を聞いたことがある就活生もいるかもしれませんが、こういったケースはほぼないと言っていいでしょう。
というのも、面接の評価基準(選考通過の判断基準)は就活生の能力・志望度の2点に大別されますが、この2点は最後に一言以前の質問の中で全て評価されているためです。
そのため、最後に一言を聞かれた際は、「この一言で合否が決まる可能性があるから、面接官の印象に残る話をしないと!」などと考えるのではなく、純粋に"最後に自分が最もアピールしたいことを話す"ことを心掛けましょう。
とは言え、「就活生に最後のアピールチャンスを与えるため」と聞いても具体的にイメージできない人もいるかと思います。もう少し詳しく説明させていただくと、最後のアピールチャンスを与えることで、面接官は以下の2点を把握しようとしています。
- これまでの面接で聞くことができなかった事柄
- 入社への意欲や熱意
これまでの面接で聞くことができなかった事柄
当然のことにはなりますが、面接時間には限りがあるため、面接官が聞く質問には限りがありますし、就活生も自分自身のことを100%アピールできる訳ではありません。
そのため、「最後に一言何かありますか?」といった比較的自由度の高い質問を聞くことで、就活生がこれまでの面接の中で話すことができなかった話を聞き出し、面接官はそれを把握したいという狙いがあります。
就活生はこれまでの面接の中で話した内容を繰り返すのではなく、"これまでの面接で話していなかった内容(の補足)/どうしてもアピールしておきたい内容"を話すように心掛けましょう。
入社への意欲や熱意
最終面接などの比較的内定に近づいた段階での面接の話になりますが、最後に一言を通じて"入社への意欲や熱意"を見極めているという場合もあります。
特に最終面接においては、就活生の能力や企業との相性は問題なく、あとは「本当に入社してくれるのか?」という入社意欲や熱意を見極めたいという場合が往々にしてあります。
そのため、そういった面接で最後に一言を聞かれた場合は、入社への意欲や熱意を伝えることができるような回答をするべきでしょう。
どちらかというと志望動機の補足といったようなイメージになるとは思いますが、本当に第一志望の企業であるかはともかく、「絶対に入社したいです!」という思いをしっかりと伝えましょう。
最後に一言で話すべき内容とは
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に一言を伝える際のポイント
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
面接における話し方のポイント
「最後に一言」に限った話ではないですが、面接で話す際にはいくつかのポイントがあります。
基本的には以下の2点を意識することが重要となりますので、面接に臨む前に各ポイントを確認していただければと思います。
- 話す順番を整えてから伝える
- 話す長さや時間に注意する
話す順番を整えてから伝える
話す順番をあらかじめ整えておくことは非常に重要となります。
というのも、面接では「話がどうしても長くなってしまう・結論をうまく伝えられない」というリスクがあり、"本当に伝えたい内容を伝えられなくなってしまう恐れがある”ためです。
面接の前には必ず「最も伝えたい内容はどの箇所なのか・どのような順序で話すのか」をしっかりと確認しておき、面接官が理解できるような話し方を心掛けましょう。
話す長さや時間配分に注意する
これはグループ面接でより重視する内容になるのですが、話す時間・時間配分には注意を払う必要があります。
グループ面接では他の就活生と一緒に面接を行うため、自分ばかりが長時間話してしまうと「この就活生は周りに配慮できていないな、自分勝手だな」という印象を受けてしまいます。
いくら内容が素晴らしくても、このような点をおろそかにしただけで一気にマイナス評価を受けてしまう可能性は高いと考えられます。
「他の就活生とのバランス感・時間配分への配慮」も"面接におけるコミュニケーションの一つ"となりますので、この観点は忘れずに面接に臨みましょう。
最後に一言の回答例とNG回答例
最後に「回答例・NG回答例」を紹介します。
回答例を確認していただき、実際に面接で話す際の参考にしていただければと思います。
- 自己PRの補足
- 志望動機の補足
自己PRの補足
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
志望動機の補足
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に一言のNG回答例とは
回答例と併せてNG回答例も紹介します。
面接で最後に一言を聞かれた際、一般的に以下のような回答はNGだと言われています。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は75977枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ
本記事では「面接×最後に一言」にフォーカスし、"最後に一言で話すべき内容・伝える際のポイント・回答例とNG回答例"などを解説してきました。
最後に一言は頻繁に聞かれるという訳ではありませんが、いざ聞かれた時にスムーズに回答できるよう、事前の準備・対策をすることは必要です。
本記事の内容を参考にしていただき、面接対策・志望企業の選考突破に努めていただければと思います。
面接とは(面接を課す意味・評価基準・面談との違い)
面接の頻出質問一覧と回答例(志望動機・自己PR・ガクチカなど)
面接の逆質問一覧(考える際のポイント・具体例)
面接で必要なマナー(入退室・身だしなみ・メール・電話)
面接の対策(一次面接・二次面接・最終面接・集団面接・WEB面接・ケース面接・圧迫面接)
面接の練習(練習方法・ポイント)
面接の準備(選考通過に向けた準備・当日に向けた準備)
面接質問集(大手企業の面接で実際に聞かれた質問を厳選して掲載)
本記事では面接で最後に一言を聞かれたら何と答えるべきかについて解説してきました。
こちらの動画では面接の全体像についてわかりやすく解説していますので、併せてご覧ください。
オススメテクニック

面接で「自分を人・モノ・動物に例え...>
「自分を○○で例えると何だと思いますか?」就活生の皆さんも、一度は面接で聞かれたことのある質問ではないでしょうか。しかし、この質問に対...

お祈りメールに返信はした方が良い?...>
「新たな気持ちに切り替えて就職活動を行っていこう」と考えている人には、就職エージェントneoがオススメです。アドバイザーから、なぜ不採...

【あなたの性格は?】面接での答え方...>
面接完全攻略記事一覧面接とは(面接を課す意味・評価基準・面談との違い)面接の頻出質問一覧と回答例(志望動機・自己PR・ガクチカなど)面...

【24卒向け】23卒~21卒が伊藤...>
伊藤忠商事の本選考レポート一覧はこちら今回は24卒に向けて、unistyleに掲載されている直近3年間分(23卒~21卒)の本選考レポ...