更新情報2021/06/29(火)内容を更新しました!

【一般職の平均年収・仕事内容はどれくらい?】業界別に解説
最終更新日:2021年06月29日
読者の皆さんは、一般職と聞いてどのようなイメージを抱くでしょうか?
「女性に人気」や「残業が少ない」といったイメージを持っている方が多いことでしょう。
実際、一般職は総合職に比べて仕事が少なかったり自由な時間が多いため、子育てと仕事の両立がしたいという女性が一般職に就職するということは少なくありません。
本記事では、総合職と対比させながら一般職の全貌を明らかにしていきます。
- 本記事の構成
- 一般職はどんな仕事内容?総合職との違いは?
∟一般職の仕事内容
∟総合職との違い - 【業界別】一般職の年収や仕事内容とは
∟銀行員の一般職の平均年収
∟銀行員の一般職の仕事内容
∟公務員の一般職の平均年収
∟公務員の一般職の仕事内容
∟商社の一般職の平均年収
∟商社の一般職の仕事内容 - 一般職と総合職どちらがいいのか悩んだら
∟一般職に向いている人
∟総合職に向いている人 - 一般職志望者の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介
一般職はどんな仕事内容?総合職との違いは?
一般職と総合職の違いについては『総合職の年収はどのくらい?一般職との違いと平均年収の調べ方を解説』でも解説していますが、本記事では一般職についてより詳しく紹介していきます。
一般職の仕事内容
一般職は、「一般事務などの定型的・補助的な業務を担う職」です。
総合職と比べて残業は比較的少なく、転勤や部署異動もほとんどありません。一般職は総合職の業務を潤滑に行うサポートの役割であるため、特定の部署で同じ業務を継続的に行うことでその分野のサポート業務に特化することが期待されています。
したがって企業が一般職に求める人物像は、与えられた事務作業を正確にこなせる人物であることに加えて、スムーズかつ迅速に業務を遂行する工夫をする向上心のある人物となるでしょう。
総合職との違い
仕事の責任度、異動や転勤の有無、選考時期に違いがあります。ほとんどの場合、一般職は総合職よりも選考時期が遅いです。
サポート業務がメインであるため、総合職に比べて責任が少ない場合が多いと言われています。責任がない代わりに事務仕事が多いことから、昇進のチャンスも少なく、総合職に比べて年収が低く留まる傾向にあります。
また、総合職は未来の幹部候補として日々出世レースで戦わなければなりませんが、一般職はそのような昇進制度とは無縁の場合が多いとされています。業務内で求められる事務作業さえ潤滑に行うことができれば、会社にとって十分な貢献をしているということになるでしょう。
そのため一般職は、上司や取引先との社内外での会食など、総合職では必須といえる人脈作りのための業務外の交流に参加する必要もほとんどありません。すなわち、総合職よりも一般職のほうが自分の時間を確保しやすいともいえます。
【業界別】一般職の年収や仕事内容とは
一口に「一般職」とだけ言われても、具体的なイメージがつかないかと思います。
そこで以下では、一般職志望の就活生の中で特に人気を集めている業界である銀行員、公務員、商社の一般職の平均年収と仕事内容について解説していきます。
銀行員の一般職の平均年収
公表はされていませんが、銀行員の一般職の平均年収は300~550万程度と言われてます。
総合職と比べて給与の伸び率は低いですが、昇給制度もあるため、安定した収入が見込めるようです。
銀行はマニュアル文化の側面があり、定型的な事務作業が大量に存在するため、事務業務をメインに執り行う一般職の残業は多くなります。しかし、銀行業界の傾向として従業員へのコンプライアンス意識がしっかりしており、残業として働いた分は残業代がきちんと支払われています。
銀行員の一般職の仕事内容
『全国転勤?地域限定?一般職?女子金融志望者が一度は悩む道』でも触れられていますが、窓口業務や事務作業などが代表的な業務です。しかし、近年では人間の手で行われていた事務作業が人工知能(AI)やデジタル技術を用いて効率化され、銀行員一般職の業務は縮小傾向にあるようです。
2019年5月22日 東京新聞「メガバンク 人員・店舗削減加速」
公務員の一般職の平均年収
『【業界研究|公務員】国家公務員とは?試験内容・官庁訪問・総合職と一般職の違い・給料を徹底解説』でも紹介していますが、国家公務員はいわゆる官僚・キャリアと呼ばれる「国家総合職」と総合職をサポートする「国家一般職」に二分されています。ここでは、公務員の中でも国家一般職について説明します。
公表はされていませんが、国家一般職の平均年収は350~650万程度といわれています。
国に雇用されているため、収入は非常に安定しています。また、扶養手当などの各種手当がある上、公務員用の住居である官舎・公舎が用意されているなど福利厚生が手厚く、一般職の中でも人気の職業です。
公務員の一般職の仕事内容
主な業務は、書類の処理・データ入力などです。国によって労働時間が管理されているため、他の一般職と比較しても残業が少なめという傾向があります。
しかし、災害時や法案の立案時など非常時の残業は既定の残業時間を超過して良いことになっているため、中枢の官庁では非常に長い残業時間となることもあります。
地方の出先機関での勤務は業務にゆとりがあり、民間企業に比べても業務量や残業が少ないといわれています。
商社の一般職の平均年収
公表はされていませんが、商社の一般職の平均年収は300~750万程度だと言われています。大手商社の一般職では、一般企業の総合職よりも年収が高額になる場合もあります。
大手商社は福利厚生が非常に充実しています。産休・育休も取得しやすいことから、大手商社の一般職はワークライフバランスを重視する高学歴女子に人気があるようです。
商社の一般職の仕事内容
主な仕事内容は、書類作成・顧客とのメールや電話などです。商社一般職の仕事内容については、『【商社一般職】仕事内容と求められる人材像を解説』でも詳細に解説しています。
とは言え、大手の商社などでは一般職でもレベルの高い仕事が求められます。
商社の一般職は、多忙であることで知られる総合職の仕事を可能な限り引き受けることが業務であるため、抱える仕事が多くなればなるほど求められるレベルが上がっていきます。
企業によっては、総合職のように大きな裁量権をもつ仕事を任されることもあるようです。
一般職と総合職どちらがいいのか悩んだら
一般職と総合職にはそれぞれメリット・デメリットがあります。ここまで読んで、自分が結局どちらに向いているのかが分からなくなってしまった方もいるのではないでしょうか?
ここからは、一般職と総合職それぞれに適性のある人物像を紹介していきます。
一般職に向いている人
転勤がなく、会社への拘束時間が少ない一般職に就職することでの最大のメリットは、ワークライフバランスを保てるということです。
「自分の時間を大切にしたい」、「周囲の人間との関係を大切にしたい」という方は一般職が向いているかもしれません。
また、一つの仕事を極めたいといった目標のある方は、異動の可能性がある総合職よりも特定の業務を継続して行う一般職に適性があると言えるでしょう。
総合職に向いている人
働くことを通してスキルアップしたい、出世したいという成長志向のあるの方は、将来的に幹部職になることが見込まれる総合職向きと言えます。また、「裁量権の大きい責任ある仕事がしたい」という方も、企業の基幹業務を任される総合職が向いているかもしれません。
それ以外でも、「働くからには高い年収を得たい!」という方も昇給のチャンスが多い総合職が適していると言えるのではないでしょうか。
まとめ
ここまで一般職と総合職の違いを紹介してきましたが、企業によっては一般職から総合職にコース変更できる制度が整っているところもあります。
まずは自分の適性と就活の軸を見定め、より魅力を感じた職業を志望するというのも選択肢としてありかもしれません。
【一般職と総合職の6つの違いとは】どちらを志望するか悩んだ際の対処法
高学歴女子の就活でぶち当たった3つの壁
"ワーク・ライフ・バランス"は必要?本当に必要なのは"ライフワーク・バランス"
総合職の年収はどのくらい?一般職との違いと平均年収の調べ方を解説
【商社一般職の内定を勝ち取るために】仕事内容、選考対策、年収、顔採用の噂を解説
一般職志望者の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介
unistyleでは業界別のLINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。
実際に一般職志望者向けグループでは、選考や企業に関するトークが活発に交わされています。
下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。
オススメテクニック

【就職活動の意味】安定を得るために...>
就職活動による内定というのはあくまでゴールまでの「通過点」に過ぎません。納得の行く内定が得られただけで幸せが保証されるものではありませ...

OfferBoxの評判とは?オファ...>
本記事はOfferBox(オファーボックス)のタイアップ記事になります。ナビサイトや口コミサイトなど、年々多様化する就活生向けのサービ...

就活生のキャリア採用ページの活用法...>
こんにちは、20卒慶應生です。本記事を執筆している2019年6月現在、早いもので就職活動を始めてから1年が経過しました。私自身、就職活...

海外駐在員になるには?海外駐在のメ...>
学生時代に語学の習得や国際交流に力を入れてきた人の中には、グローバルに働きたいという思いから、なんとなく海外駐在に憧れる人も多いのでは...