面接で「自分を人・モノ・動物に例えると何か」と聞かれた時の答え方

13,752 views

最終更新日:2025年03月26日

「自分を○○で例えると何だと思いますか?」

就活生の皆さんも、一度は面接で聞かれたことのある質問ではないでしょうか。

しかし、この質問に対する適切な回答を用意していなかったがゆえ、上手く答えることができずに悔しい思いをした就活生も多くいるかと思います。

本記事を読めば、「上手く自分を表現することができなかった…」などといった悔しい思いをすることはなくなるはずです。

本記事では自分自身を「人、モノ、動物」に例えた回答例などを紹介しています。面接で良い結果を残したい就活生は是非最後まで読んでいただければ幸いです。

企業が「自分を人、モノ、動物で例えると何か」を聞く意図

企業が「人モノ動物に例えると何か」を聞く狙い

「自分を人、モノ、動物で例えると何か」という質問の意図をここでは3つ紹介します。

  • 主張が一貫しているかを知りたい
  • 咄嗟の対応力を見たい
  • ストレス耐性を把握したい

主張が一貫しているかを知りたい

当然ですが、エントリーシートや面接の場において「自分を○○で例えると何か」以外の質問も聞かれます。そのため、各回答において一貫性のある答えを伝える必要があります。

例えば、以下のような受け答えは一貫性のない悪い例として挙げられるでしょう。

一貫性のない悪い例
面接官:自分自身を動物に例えると何ですか?
就活生:自分を動物で例えるとライオンです。なぜなら私にはライオンのような責任感や積極性があるからです。

面接官:あなたの短所は何ですか?
就活生:私の短所は自分の意見を人に主張するのが苦手な点です。

自己PRや長所・短所と全く関連性のないこと、正反対のことを言ってしまうと、面接官からはその場の思いつきで答えたという評価をされてしまう可能性が高まります。

各回答で一貫性のある内容を話せているか、注意しましょう。

咄嗟の対応力を見たい

「自分を○○で例えると何か」という問いは志望動機やガクチカなどの質問に比べて出題頻度は少ないため、回答を用意していない就活生も多く存在しているはずです。

人間は思いがけないことが起きたときにパニックになる生き物です。だからこそ企業は面接の場での就活生の対応力を見ています。

パニックにならないためにも実際の面接をイメージした対策が必要になってきます。

ストレス耐性を把握したい

仕事と切っても切り離せない関係にあるのがストレスです。企業側としてもお金や時間をかけて採用した新卒がすぐにやめられてしまったら非常に困ります。

この類いの質問の場合、○○の部分を予想することが難しいため、咄嗟に答えにくい質問です。

だからこそ、プレッシャーのかかる面接の中でこのような質問をすることで、面接官は就活生のストレス耐性を見極めようとするのです。

「自分を人、モノ、動物に例えると何か」という質問への面接回答対策

面接での回答対策

続いては、自分にあてはまる例えが思いつかないという就活生に向けて、2つの方法を紹介します。

自己分析を深める

自己分析がしっかりできていなければ、自分の性格や価値観を把握することはできません。

また、自分自身を客観的に捉えることによって自分の特徴を何かに例えやすくなります。

自己分析に自信のない就活生は下記の関連記事やyoutubeを参考に、自己分析に取り組んでみて下さい。

他己分析をする

自己分析に行き詰まってしまった就活生は、他己分析を行うことをおすすめします。

仲の良い友達や家族に聞くことにより、自分でも知らなかった自分の特徴を気づかせてくれるかも知れません。

また、以下のような診断テストをやってみることで新たな気づきを得られる可能性もあります。時間に余裕のある方は診断テストに取り組んでみるのも一つの手でしょう。

自分を何かに例えるときのポイント 

自分を何かに例えるときのポイント

続いては、より説得力の回答を作るうえで重要になってくるポイントを2つ紹介します。

自分の強みに関連づけて答える

答える上で大切になってくるのは、単に例えたモノを紹介することではなく、自分の強みを伝えるということです。

「自分を何かに例える」ことは、背景となるエピソードがあることによってより説得力が増します。

また、この「自分を何かに例えると」という質問はイレギュラーであるからこそ、他の就活生と差別化するチャンスでもあり、自身をより一層アピールするチャンスにもなります。

自己分析や他己分析を深め、より面接官に刺さる回答を作り上げましょう。

誰もが知っている例に当てはめる

どれだけいい例えが思いついたとしても面接官伝わらなければ意味がありません。そのため、マニアックすぎるものに例えるのは控えましょう。

誰でも知っているような身近な物に例えることによって面接官もイメージしやすくなります。

面接において、面接官の立場になって考えてみることも重要になってきますので、「自分がもし面接官だったらこの回答を聞いてどう感じるか?」という観点を持てると、より適切に自分自身をアピールすることができるのではないでしょうか。

面接における「自分を人・モノ・動物で例えると何か」の回答例

人モノ動物で例えた回答例

続いては、実際に色々なパターンの回答例を紹介します。

ES例文ではありますが、本記事では4名の回答例を掲載していますので、是非参考にしていただければと思います。

 選考通過者の回答例(自分を歴史上の人物に例えると何か):伊藤忠エネクス

あなたを歴史上の人物に例えると誰ですか?またそれは何故ですか?人物名・理由をお答え下さい。100文字以下

坂本竜馬だ。なぜなら私は他人を巻き込んで物事を成す事を得意とするからである。竜馬は知識や力がなくとも、その熱意と人望で偉業を成し遂げた。私の人を巻き込みながら課題を解決していく所に似ていると思う。
選...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

 選考通過者の回答例(自分をモノに例えると何か):日本ロレアル

ロレアルでは、社員それぞれの「個性」が共鳴することで良い化学反応が起きると考えているため、「多様性」を大切にしております。つきましては、あなたの「個性」がわかるように、ご自身を何か一つのモノ/ヒト/コト等に例え、理由と併せて教えてください。※化粧品に関連する事柄である必要はございません。(必須:400文字以内)

「赤リップ」のような人間です。「赤」という色は「意思の強さ」を表すと思います。また「赤リップ」は一度唇に塗ると、洗浄力の強いクレンジングで落とそうとしても、中々落ちないものです。そんな「赤リップ」のよ...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

 選考通過者の回答例(自分を動物に例えると何か):アサヒグループ食品(事務系総合職)

私を動物に例えると何になりますか(200文字)

私を動物に例えると、ライオンになります。
ライオンは、群れで連携しながら狩りを行うことで自身よりも大きな獲物を仕留めることができます。私もライオンのように、同じ目標を共有している仲間と協力しながら、目...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

 選考通過者の回答例(自分を動物に例えると何か):島津製作所

自分を動物に例えた場合 (200-400字)

私を動物で例えると「犬」である。犬は素直で愚直に努力する動物であるというイメージがあるので、その2つの点で私と共通していると考えた。大学ではテニスのサークル活動で特にこれらの力を発揮した。私はテニス初...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

最後に

人モノ動物で例えるときのまとめ

いかがでしたでしょうか。

一見意味のないような質問の背景にも、企業側の何かしらの意図が存在しています。

今回出てきた質問例に限らず、面接官からの質問に回答する際には「今の質問にはどんな意図があるのだろうか?」と自分の中で考える癖付けておくことをおすすめします。

また、面接で頻出の質問に関する対策記事を下記に掲載していますので、こちらも参考にして今後の就職活動にお役立てください。

 

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

82,875

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録