一般常識と時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介!

30,048 views

最終更新日:2025年04月17日

【時事問題/一般常識完全版】
一般常識/時事問題試験対策‐企業の出題意図や問題例、解答を解説‐
1.【最新版】就活に役立つ時事問題ネタ15選!各業界への影響も解説
2.一般常識試験のおすすめ本12選を23卒就活生向けに紹介
3.一般常識と時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介!
4.就活の小論文対策!書き方や時事問題などの頻出テーマを例文付きで掲載
5.【大手企業ES12選】「気になるニュース」を回答する際のポイントは3つ!
6.面接での時事問題対策!答え方のコツや実際に質問した17社も掲載
7.【面接での最近気になるニュースの答え方】回答例・NG例なども解説
8.マスコミ業界の時事問題対策!筆記試験の特徴や過去問、対策本を紹介

SPI言語の頻出問題集

一般常識試験対策におすすめのアプリ5選

一般常識対策アプリ

一般常識/時事問題試験の概要や対策方法について、詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
一般常識/時事問題試験対策‐企業の出題意図や問題例、解答を解説‐

はじめに、一般常識試験対策におすすめのアプリ5選を紹介します。

一般常識試験対策おすすめアプリの1つめは、こちらです。

時事問題・一般常識 一問一答

こんな就活生におすすめ

・多様な学習機能とともに、対策を進めたい人。

こちらのアプリは、「社会科」「国語・数学他」「時事問題」の3カテゴリーから400以上の問題が搭載されています。問題モード、小テストモード、暗記モードから学習方法を選ぶことができ、学習進度に合わせて学ぶことができます。

一般常識試験対策おすすめアプリの2つめは、こちらです。

【就活&転職】一般常識・時事問題 
【就活&転職】一般常識・時事問題
こんな就活生におすすめ
・一問一答形式で対策に取り組みたい人。
こちらのアプリは、選択式ではなく一問一答形式で問題...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

以上が、一般常識試験対策におすすめのアプリ5選でした。

時事問題試験対策におすすめのアプリ5選

時事問題対策アプリ続いて、時事問題試験対策におすすめのアプリ5選を紹介します。

時事問題試験対策おすすめアプリの1つめは、こちらです。

2020年の時事問題 2021年度の受験や面接に

こんな就活生におすすめ

・最新時事の情報収集から、キーワード学習、クイズまで幅広く学習したい人。

こちらのアプリは、最新の時事問題解説、関連学習・キーワード解説、クイズのすべてが網羅できます。月ごとに確認クイズが出題されるので、復習にも最適です。

時事問題試験対策おすすめアプリの2つめは、こちらです。

時事問題 公務員試験対策アプリ 2021
時事問題 公務員試験対策アプリ 2021
こんな就活生におすすめ
・最新の時事問題対策問題に取り組みたい人。
こちらのアプリは、公務員試験での出題が予想される...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

一般常識/時事問題試験対策におすすめのサイト2選

一般常識と時事問題対策サイトここでは、一般常識/時事問題試験対策におすすめのサイトを2つ紹介します。

一般常識/時事問題試験対策おすすめのサイト1つめは、こちらです。

時事問題がわかる!|NHK就活応援ニュースゼミ
時事問題がわかる!|NHK就活応援ニュースゼミ
こんな就活生におすすめ
・就活に役立つ時事問題の情報収集をしたい人。
こちらのサイトでは、就職活動の面接...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

一般常識/時事問題試験対策アプリの活用方法

一般常識と時事問題対策アプリの活用方法

最後に、一般常識/時事問題試験対策アプリの活用方法を解説します。

最新情報を入手する

1つめは、「最新情報を入手する」ことです。

対策本は、過去の試験の出題傾向や頻出語句に応じた対策がしやすい点が特徴的です。一方で毎日更新されるアプリやサイトでは、最新情報をいち早く入手できます。特に時事問題対策においては、新しい情報を掴み、理解することが重要です。

「基礎知識の習得は対策本」、「最新情報の入手はアプリやサイト」といったように、目的に合わせて教材を使い分けてみてください。

一般常識や時事問題対策におすすめの本を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
一般常識試験のおすすめ本12選を23卒就活生向けに紹介

各テーマに対する自分の意見を持つ

2つめは、「各テーマに対する自分の意見を持つ」ことです。

一般常識や時事問題に関する知識は試験以外でも役立ちます。例えば、グループディスカッションや面接で時事問題に関する質問を聞かれることもあります。

アプリやサイトで得た情報を知識として蓄えるだけでなく、それに対してどんな意見をもったのか、第三者に説明できるようにしましょう。特に、話題になったニュースや志望業界の最新動向は把握し、意見をまとめてみてください。

今回紹介したアプリやサイトの中には専門家によるコメントを閲覧できるものもあるため、意見を考える際の参考になるでしょう。

最後に

一般常識と時事問題対策アプリ本記事では、一般常識/時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介しました。

最新情報を入手しやすく、隙間時間で対策に取り組める点がアプリの特徴です。学習進度に合わせて、自分に適したアプリを活用してみてください。

【時事問題/一般常識完全版】
一般常識/時事問題試験対策‐企業の出題意図や問題例、解答を解説‐
1.【最新版】就活に役立つ時事問題ネタ15選!各業界への影響も解説
2.一般常識試験のおすすめ本12選を23卒就活生向けに紹介
3.一般常識と時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介!
4.就活の小論文対策!書き方や時事問題などの頻出テーマを例文付きで掲載
5.【大手企業ES12選】「気になるニュース」を回答する際のポイントは3つ!
6.面接での時事問題対策!答え方のコツや実際に質問した17社も掲載
7.【面接での最近気になるニュースの答え方】回答例・NG例なども解説
8.マスコミ業界の時事問題対策!筆記試験の特徴や過去問、対策本を紹介

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録