面接での「苦手な人」の答え方とは?質問の意図や伝え方のポイント、回答例を解説

14,420 views

最終更新日:2021年10月22日

面接で「苦手な人」を聞かれるのって、どんな意味があるの?

「苦手な人」を話す時ってどんな風に伝えればいいの?

上記のような悩み・疑問を持っている就活生は少なくないでしょう。

そこで本記事では、そんな悩み・疑問を抱いている就活生に向け、苦手な人を答える際のポイント、面接での伝え方、回答例などを解説していきます。

本選考とインターンの締め切り情報

企業が面接で「苦手な人」を質問する理由

企業が面接で特技を質問する理由

企業はなぜ、面接の場で「苦手な人」を質問するのでしょうか?

企業側が面接で「苦手な人」を聞く理由は主に以下の2点です。

就活生の性格を知るため

面接官は「どのような人が苦手ですか」と聞くことで、志望者の性格を知ろうとしています。苦手な人とはつまり、自分の性格からかけ離れた性格の人です。

受け入れがたい行動をする人物だからこそ、苦手意識が芽生えて積極的に関わりたくなくなってしまうはずです。逆をいえば、志望者が「苦手な人」として挙げた人物像から、答えている側の性格が浮き彫りになっていきます。

例えば、「いい加減な人が苦手」というのであれば、その就活生は細部までこだわって仕事する真面目な性格かも知れません。「人の話を聞かない人が不得意」であれば、「協調性のあるタイプ」と印象付けることができます。

このように、苦手な人を聞くことで面接官は間接的に就活生の性格を知ろうとしています。

誰とでも協力できる人間か見極めるため

苦手な人を聞くことで、誰とでも協力できる人間かどうか、つまり就活生の協調性を判断することができます。

会社に入ってからは、自分の好きな人や気の合うメンバー同士だけと一緒に仕事をするわけではありません。時には、「価値観が合わない」、「話しにくい」などという苦手な人とも仕事をすることになります。

そうしたときに、どんな人とでも協力し合える能力が必要になるでしょう。この部分の能力を測るために、面接では苦手な人と合わせて「苦手な人との接し方」も聞かれます。

「苦手だから距離を置く」ではなく、「自分はこのように対応したい」と前向きな提言を付け足すように意識しましょう。

「苦手な人」を答える際のポイント

特技を選ぶ際のポイント

続いては「苦手な人を答える際のポイント」を説明します。

「苦手な人」は伝え方によってはネガティブな印象を与えてしまいますので、答える際には以下の2つのポイントを意識するようにしましょう。

  • 苦手な理由を正確に伝える
  • 相手を理解する姿勢を示す

苦手な理由を正確に伝える

「なんとなく苦手です」などといった理由では、面接官を納得させることはできません。また、曖昧な理由で筋が通らない場合も、ネガティブな印象を与えてしまう可能性が高いでしょう。

そのため、「なぜ苦手なのか」「どうして嫌いなのか」ということを事前にしっかりと振り返っておく必要があります。「私自身の経験を通して〜」などと自身が体験した話をすると、具体性が増して面接官を納得させることができるでしょう。

さらに、苦手な理由を正しく伝えた後は「自分はそうならないよう、気をつけている」や「接する際の工夫」などといったポジティブな話をすると好印象を与えることができると思います。

相手を理解する姿勢を示す

本記事の企業が面接で「苦手な人」を質問する理由でも説明しているように、面接官は「苦手な人」の質問を通して就活生の協調性をみています。

人間関係の基本は相互理解にあり、相手の言葉や行動に共感ができなくても、その背景を知ろうと努めれば歩み寄る余地はいくらでも出てきます。「そういう考えであれば、このような方法でもいいのではないか」と、相手の意思を尊重しながら自分でも納得のできる提案を返せるでしょう。

しかし、苦手意識が完全に勝ってしまい、理解しようとする心を失えば建設的なコミュニケーションも不可能です。相手を認めないまま時間が経っていき、人間関係が悪化していきます。

企業としては、そのような問題の原因となる人材を採用しようとは考えないでしょう。

「苦手な人」を面接で伝える際の3つのステップ

面接での特技の答え方

「苦手な人」を伝える際に、意識することは以下の3ステップです。これらのポイントを押さえることで、面接官に簡潔に伝えることができるでしょう。

3つのステップ

⑴「苦手な人」の特徴
「私は、○○な人が苦手です」
 

⑵理由

「なぜなら〇〇と考えているからです」

 

⑶対応方法

「このような人と接する時は○○するようにしています」

まずは、「苦手な人」の特徴を回答します。ここでは、これから話す内容がどのようなタイプの人に関する話なのかを明確にしましょう。

次に、なぜそのようなタイプの人が苦手なのかを説明します。これまでの経験を交えながら話すことで、より鮮明に伝えることができます。

最後に、「苦手な人」への対応方法を説明します。相手を理解した上で自分自身がどのような行動を取るのか、ここも過去の経験を交えながら簡潔に話せるようにしておきましょう。

フレームワークの流れに沿って具体的に伝えることで、就活生がどのような人柄か予想しやすくなり、多種多様な人がいる職場でもしっかり協力し合いながら働ける人だという印象を与えられると思います。

基本的な「面接の質問」への答え方、注意点、評価基準などを知りたい方は「【面接とは】意味や面談との違いから対策・頻出質問・マナーまでを解説|就活」の記事をご覧ください。

「苦手な人」を聞かれた際の回答例3選

特技の回答例とNG例

最後に「苦手な人」の回答例を紹介します。タイプ別に例文を掲載していますので、参考にしていただければと思います。

また、「自分が面接で話そうと思っていた苦手なタイプの人の例文がない!」という就活生もいると思いますが、文章構成や言葉遣いなど参考になる点はあるかと思いますので、ぜひ確認していただければと思います。

「苦手な人」を聞かれた際の回答例⑴

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81698枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

「苦手な人」を聞かれた際の回答例⑵

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81698枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

「苦手な人」を聞かれた際の回答例⑶

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81698枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

まとめ

本記事では、「苦手な人を答える際のポイント、面接での伝え方、回答例などを紹介しました。

面接では、マイナス評価にならないように「苦手な人はいません」と答えてしまいがちですが、かえって逆効果です。また、苦手な人のタイプだけ伝えるのも、評価を下げる原因になります。

面接官は苦手な人を知りたいのではなく「苦手な人とどう向き合うのか」「どうやって協力して仕事をするのか」を見極めています。

面接で「苦手な人」を聞くことの本質を理解して、しっかりその理由を答えられるようにしましょう。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

81,698

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録