更新情報2023/04/11(火)内容を更新しました!

就活の小論文対策!書き方や時事問題などの頻出テーマを例文付きで掲載
最終更新日:2023年04月11日
一般常識/時事問題試験対策‐企業の出題意図や問題例、解答を解説‐
1.【最新版】就活に役立つ時事問題ネタ15選!各業界への影響も解説
2.一般常識試験のおすすめ本12選を23卒就活生向けに紹介
3.一般常識と時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介!
4.就活の小論文対策!書き方や時事問題などの頻出テーマを例文付きで掲載
5.エントリーシート(ES)での「最近気になるニュースは?」答え方|内定者回答例付
6.面接での時事問題対策!答え方のコツや実際に質問した17社も掲載
7.【面接での最近気になるニュースの答え方】回答例・NG例なども解説
8.マスコミ業界の時事問題対策!筆記試験の特徴や過去問、対策本を紹介
就活の小論文ではお題を理解し、読み手を説得させる文章作成に不可欠な論理的思考力が重視されます。さらに、文章を完成させる時間管理能力や、意見をまとめる一貫性も求められます。
本記事では、就活の小論文に関する概要を紹介します。実施形式や書き方、注意点、頻出テーマ5選を理解し、小論文に関する基本的な知識を理解しましょう。
また、選考通過者のエントリーシート(ES)例文や小論文を実施した企業一覧も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
なお、選考に不安があるという就活生には就職エージェントneoがおすすめです。
アドバイザーからは、自分の就活の軸に合った企業選びを手伝ってもらえるだけでなく、その企業のエントリーシート・面接といった選考対策のサポートを受けることができます。
少しでも興味のあるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
- 本記事の構成
- 就活における小論文の概要
└就活の小論文とは
└就活小論文の実施形式
└就活小論文の書き方!構成ごとに解説
└就活の小論文を作成する際の注意点 - 就活小論文のテーマ5選
└就活小論文のテーマ(1):時事問題
└就活小論文のテーマ(2):将来について
└就活小論文のテーマ(3):過去の経験
└就活小論文のテーマ(4):志望業界や企業について
└就活小論文のテーマ(5):一般論 - 就活小論文のエントリーシート(ES)例文
└就活小論文のエントリーシート(ES)例文:電通
└就活小論文のエントリーシート(ES)例文:東宝
└就活小論文のエントリーシート(ES)例文:アサヒビール
└就活小論文のエントリーシート(ES)例文:フューチャー(フューチャーアーキテクト) - 選考で小論文が出題された26社の企業一覧
- 最後に
就活における小論文の概要
はじめに、就活における小論文の概要を解説します。
就活の小論文とは
小論文とは、題材に対して「自分の意見」とそれを「証明できる根拠」を明確に説明し、読み手を説得させる文章を示します。体験や感想を基に作成する作文とは異なり、論理性の高さや説得力に重点が置かれ、評価されるという特徴があります。
課せられる文字数は企業ごとに様々ですが、800字を基準としている場合が多いです。
また、企業が小論文を実施する目的として、就活生の「論理的思考力」を確かめる点が挙げられます。小論文の作成にはお題を理解する読解力や読み手を納得させる説得力が必要です。さらに、小論文における意見から、就活生の思考や人間性も知ることができます。
就活小論文の実施形式
小論文の実施形式は企業ごとに異なりますが、「エントリーシート(ES)と同時に提出する」場合と「選考フローに組み込まれている」場合があります。両者の特徴は、以下のようになります。
・エントリーシート(ES)との同時提出
ガクチカや志望動機に絡めたお題が多い。
提出までの期間に余裕があるため、書き直しや第三者からのアドバイスを受けられる。
・選考フローでの実施
対面のみならず、オンラインでの開催。
制限時間が定められている。
両者の違いにおいて特徴的な点は、「時間」です。選考フローにおいて小論文が実施される場合は時間が制限されており、時間内に、正確に、小論文を書き終える力が不可欠です。例えば、日本経済新聞社の論文試験ではテーマに対して「60分/800字」での解答が求められています。
小論文作成における時間配分の能力はすぐに身に付くものではないので、志望企業の小論文実施形式を確認した上で対策を進めていきましょう。
日本経済新聞社|過去の試験問題
就活小論文の書き方!構成ごとに解説
それでは、就活における小論文の書き方を解説します。小論文の構成は「序論」「本文」「結論」の3つに分けられるので、各構成ごとの要点を以下にまとめます。
・序論
テーマに対する意見や主張を述べる。
・本論
序論で述べた意見に対する根拠や具体例を挙げ、根拠だてる。
・結論
本文で論じた内容を整理し、自身の意見を再度主張する。
今回はunistyleで掲載している内定者の本選考エントリーシート(ES)を基に、上記の答え方を解説します。構成ごとのポイントや、小論文作成におけるコツを紹介します。
システムエンジニア(SE)職志望者向けのエントリーシート(ES)ですが、小論文に求められる「論理性」が示されている内容なので、ぜひご覧ください。
就活小論文のエントリーシート(ES):ジャステック
システムの設計・開発およびコンサルティングに関わるエンジニアには、論理的な思考能力、分析力に加え、論理的な表現能力が必要となります。 与えられたテーマから1つを選び、賛成、反対の立場を明確にし、自説と異なる立場を配慮しつつ、自分の考えを800字以内で記述してください。
テーマ:中高一貫校に通うことについて
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
上記のエントリーシート(ES)を用いて、就活における小論文の答え方を「序論」「本論」「結論」の構成ごとに分けて紹介します。このエントリーシート(ES)では、「中高一貫校に通うことについて」をテーマに、小論文が執筆されています。
就活小論文の書き方:「序論」
「序論」のポイントは、読み手が小論文全体の主張を理解しやすくするために、話しの導線を作ることです。そのために、「結論を端的にまとめる」ことと、「本論で論じる内容を伝える」ことが有効的です。
最初に結論や本論の内容を知ることで、読み手は後に続く内容をイメージしやすくなります。小論文で伝えたい自分の意見をできるだけ端的にまとめてみましょう。
・「結論」を端的にまとめる
・「本論」で論じる内容を伝える
就活小論文の書き方:「本論」
「本論」のポイントは、「序論」で述べた意見を証明することです。「自身の意見を支える根拠を示す」ことが不可欠になります。例文では、中高一貫校に通った妹の実例を基に「同級生と仲を深めやすい」「1つの研究を突き詰めやすい」などの根拠を挙げています。
また、「説得力が増す根拠や具体例の順番」も意識してみましょう。例文では、メリットを主張した後にデメリットを挙げ、最後にデメリットを解決する策を提案しています。これにより、デメリットを補う意見が主張できています。
自身の意見や根拠を羅列するだけでなく、読み手を納得させる話の流れや順番を意識してみましょう。
・自身の意見を支える根拠を示す
・説得力が増す根拠や具体例の順番を意識する
就活小論文の書き方:「結論」
「結論」のポイントは、小論文の内容を整理し、自身の意見を印象付けることです。小論文は800字以上の長い文章であるため、読み手が「序論」「本論」の内容を整理しきれていない場合もあります。
最後に、小論文の内容を要約することで、自身の主張を読み手に印象付けられます。内容を整理して、再度、意見を伝えるようにしましょう。
結論においても、読み手が理解しやすいように、自身の意見を端的に伝えることを意識してみてください。
・本文の内容を整理する
・自身の意見を再度、述べる
就活の小論文を作成する際の注意点
次に、小論文の構成や書き方を踏まえた上で、作成する上での注意点を紹介します。
- 事前にメモなどに構成の流れをまとめる
- 第三者に確認してもらう
- 時間配分の感覚を掴む
- 語尾を揃える
就活の小論文を作成する際の注意点として、上記の4つが挙げられます。
小論文作成に必要な力はすぐに習得できるものではないため、事前に練習しておくことが不可欠です。特に、重視したい点は、「一貫性」と「時間配分」です。
一貫性のある文章を作成するために、自身の主張とズレた文章を書いていないか常に意識しましょう。小論文をすぐに書き出すのではなく、メモなどを活用して、事前に構成をまとめることも役立ちます。自身でも小論文の流れを確認でき、書き直しを防げます。練習で作成した小論文を、「第三者に確認してもらう」こともおすすめです。
さらに、練習を積み重ねて「時間配分」の感覚を身に付けることも不可欠です。「文章作成」の時間に加えて、「構成を考える」時間や「誤字脱字等の見直し」をする時間も用意しましょう。
また、「語尾を揃える」ことも忘れずに行いましょう。「~です/~ます」と「~だ/~である」が混在していると、読みにくく、小論文の主張が伝わりにくいです。どちらかに統一しましょう。
就活小論文のテーマ5選
続いて、就活で頻出する小論文テーマを紹介します。以下の5つが挙げられます。
就活小論文のテーマ(1):時事問題
就活小論文のテーマ1つめは、「時事問題」です。
2021年の日本経済新聞社での筆記試験のテーマが「ワクチン接種」であったように、近年話題になった時事問題に対する意見を問う小論文が出題されています。ニュースなどで注目を集めている時事問題を定期的に確認し、関連する用語なども頭に入れておきましょう。
【最新版】就活に役立つ時事問題ネタ15選!各業界への影響も解説
就活小論文のテーマ(2):将来について
就活小論文のテーマ2つめは、「将来」についてです。「自分が目指す将来像」や「人生で成し遂げたいこと」をテーマにした小論文が出題されています。
志望業界で求められる人物像や自己分析の結果を踏まえて、自分が目指したい姿を考えてみてください。
就活小論文のテーマ(3):過去の経験
就活小論文のテーマ3つめは、「過去の経験」です。「今の自分に欠かせない過去のエピソード」や「これまでに頑張ったこと」などのお題が出題されています。
こちらも、自己分析の結果を踏まえて作成することをお勧めします。過去の経験が自分にどんな影響を与えたのか、振り返ってみましょう。
就活小論文のテーマ(4):志望業界や企業について
就活小論文のテーマ4つめは、「志望業界や企業」についてです。「過去の経験を踏まえた職業選択の理由」や「企業理念」に関するお題、「志望職種に求められる素養」など、志望業界や企業に関するテーマが出題されています。
志望動機や自分の強みと絡めた文章を作成してみましょう。
就活小論文のテーマ(5):一般論
就活小論文のテーマ5つめは、「一般論」です。「一般論」とは個別の例を考慮せず、世間一般で広く認知されている論を表します。一般論は小論文における意見を考える際にも活用できるので、試してみてください。
また、日常生活に関するお題を出題される場合もあります。unistyleで掲載している本選考レポートによると、「漢字」をテーマにしたお題が出題されている場合もありました。
就活小論文のエントリーシート(ES)例文
次に、就活小論文のエントリーシート(ES)例文を4選紹介します。
テーマが異なる小論文を掲載しているので、根拠や具体例を探す際の参考にしてみてください。
就活小論文のエントリーシート(ES)例文:電通
「2020年東京オリンピック・パラリンピック」をテーマに、物語を考えてください。(800字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
就活小論文のエントリーシート(ES)例文:東宝
映画・演劇業界でどのような仕事をしたいと考えていますか。志望動機も交えて記述してください。また、そこで活かされると思う経験や自身のキャラクターについても具体的に記述してください。(1文字以上700文字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
就活小論文のエントリーシート(ES)例文:アサヒビール
あなた自身のパーソナリティについて、あなたの身の回りの人にアンケートを取ったとすると、「どのような人だ」という回答が上位を占めると思いますか。上位になると思う3項目と、それぞれがどれくらいの割合を占めると思うか、またその結果になると思う具体的なエピソードを説明してください。(800字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
就活小論文のエントリーシート(ES)例文:フューチャー(フューチャーアーキテクト)
貴方らしさが最も現れた出来事を小学校、中学校、高校、大学の年代順に簡潔に (800字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
選考で小論文が出題された26社の企業一覧
最後に、選考で小論文が出題された26社の企業一覧を紹介します。本選考レポートに掲載されているお題を基に小論文作成を練習することもできるので、小論文対策の一環として役立ててください。
企業名をクリックすると、unistyleで掲載している本選考レポートのページを閲覧できます。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は76305枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
本記事では、就活小論文の概要や書き方、頻出テーマ5選を紹介しました。小論文に関する基本的な知識を確認できたでしょうか。
小論文作成はすぐにできるものではなく、テーマを理解する読解力や読み手を納得させる説得力が不可欠です。練習を重ねて、文章作成に必要な能力を鍛えていきましょう。
また、選考通過者のエントリーシート(ES)例文や企業一覧から実際に出題された小論文のお題を確認できます。これらを基に、小論文作成の対策を進めてみてください。
一般常識/時事問題試験対策‐企業の出題意図や問題例、解答を解説‐
1.【最新版】就活に役立つ時事問題ネタ15選!各業界への影響も解説
2.一般常識試験のおすすめ本12選を23卒就活生向けに紹介
3.一般常識と時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介!
4.就活の小論文対策!書き方や時事問題などの頻出テーマを例文付きで掲載
5.エントリーシート(ES)での「最近気になるニュースは?」答え方|内定者回答例付
6.面接での時事問題対策!答え方のコツや実際に質問した17社も掲載
7.【面接での最近気になるニュースの答え方】回答例・NG例なども解説
8.マスコミ業界の時事問題対策!筆記試験の特徴や過去問、対策本を紹介
オススメテクニック

【GAB/C-GAB/Web-GA...>
Webテスト完全攻略記事一覧1.Webテストとは2.Webテストの種類3.Webテストの対策4.Webテストの答え・解答集を利用するこ...

おすすめの玉手箱対策アプリ7選と無...>
【玉手箱完全版】1.2.3.4.5.6.7.「玉手箱の対策をするために何をしたらいいのか分からない、、、」という悩みを抱えている就活生...

【SPI対策まとめ】これで完璧!初...>
SPI対策完全攻略記事一覧・SPIとは・SPIの対策∟SPI対策初心者向け~上級者向けまとめ∟SPI言語対策∟SPI非言語対策・SPI...

一般常識/時事問題試験対策‐企業の...>
【時事問題/一般常識完全版】1.2.3.4.5.6.7.8.「就活の選考で一般常識を確かめられることはあるの、、?」「時事問題対策はし...