【SPI対策】出題される科目と対策方法を解説!要点を抑えて効率的な対策を

103,023 views

最終更新日:2025年05月27日

SPI言語の頻出語彙集をプレゼント!

SPIとは


SPIとは、Synthetic(総合的な)Personality(個性・性格)Inventory(評価)の略称で、リクルート社が作成している適性検査です。

SPIは40年以上前から利用されており、年間で約12,600社の企業、延べ200万人の就活生が受験しています。適性検査の中では圧倒的に利用されている適性検査ですので、一度勉強しておいても損はないでしょう。

SPIの種類や受験方法について理解を深めたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

SPIで出題される科目


対策を進めていくにあたり、まず初めにどんな科目が出題されるのかを理解していきましょう。

上の画像にまとめたように、SPIは言語・非言語・英語・構造的把握力からなる能力適性検査性格適性検査の合わせて5つの科目から構成されています。

SPI 出題科目

■能力適性検査

・言語

・非言語

・英語

・構造的把握力

 

■性格適性検査

・性格検査

能力適性検査では基礎的な学力を、性格検査では企業との相性を測ります。

能力適性検査(1) 言語

言語は基本的な読みや意味の理解、文章読解と言った国語的な問題が出題されます。出題される項目は下記のようなものです。
・二語の関係 
・語句の意味
・語句の用法(格助詞の言い換え)
・文の並べ替え
・文...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

能力適性検査(2) 非言語

非言語は、いわゆる数学的な問題が出題されます。項目は以下の通りです。
・推論
・順列・組み合わせ
・確率
・割合と比
・損益算
・料金割引
・仕事算
・代金精算
・速度算
・集合
・表の解釈
・特殊算...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

能力適性検査(3) 英語検査

英語検査は、名前の通り英語に関する問題が出題されます。オプション検査なので受験しない場合が多いですが、海外に進出している企業であれば受験する可能性はあります。
・同意語
・反意語
・英英辞書
・空欄補...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

能力適性検査(4) 構造的把握力

構造的把握力検査はSPI3から導入された新しい検査科目です。これも英語検査と同じくオプションなので、みなさんが目にする機会は少ないかもしれません。
ただ、出会う頻度が少ないとは言え、構造的把握力の問題...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

性格検査

性格検査は、質問紙法による性格テストです。行動的側面・意欲的側面・情緒的側面・社会関係的側面という4つの性格面から、どういった職種に適応しやすいかやストレス耐性などを測定します。
・行動的側面:対人関...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

SPIの対策方法


SPIでどのような問題が出題されるのかを理解したところで、ここから具体的な対策方法を紹介していきます。

いつから勉強を始めておくべきか

まず初めに、「SPIの対策は、いつから始めればいいの?」と言う相談をよく受けますが、結論から言うと早いに越したことはありません。個々人の能力にもよると思います。

ですので、1度問題を解いてみて少しでも自信が無いと感じたらすぐに勉強を始めましょう。遅くとも3月までには終わらせておくのがベストです。

また、就活のスケジュールを考えた時に、就活が始まる直前はES作成やOB訪問、面接対策等に時間がかかり、対策に十分な時間を割けない可能性があります。

ずっと勉強しておく必要はありませんが、定期的に問題を解き直すなど、10月頃から少しずつ勉強を始めてみても良いかもしれません。

本を1冊購入して繰り返し解く

対策を行う際には、参考書を1冊購入しましょう。

参考書には、問題数は多いけど解説が少ないものや問題数は少ないが詳しく解説されているものなど様々なタイプがあります。

どこの書店でも基本的に販売されているので、参考書の中身を見て自分に合うと思うものを購入しましょう。参考書を用いて対策を行う場合は、最低でも2周することをオススメします。

何度も解くことで、自分の苦手を繰り返し練習できて解ける問題が増えたり、解くコツを掴めるようになるからです。

以下でオススメのSPI対策本を紹介します。

他にも、SPI対策に役立つ書籍を以下の記事でタイプ別に紹介しているので、上記2冊以外の本を探したい方はこちらを参考にしてみてください。

Webでお試し受験をする

そして最後に、Webでお試しでSPIを受けてみましょう。

SPIを開発しているリクルート社やマイナビ社が、Web上でお試し受験できるサイトを開発しており、会員登録を行えば無料で受験することができます。

Webテストの場合、本で勉強している時とは勝手が違い、操作に慣れず実力を発揮できない場合があります。

せっかく勉強してきたのに、操作になれないことで落としてしまうのは非常にもったいないです。Web上での操作になれるという意味でも、1度試してみることをオススメします。

以下の記事ではWebテストの練習ができるサイトを紹介していますので、腕試しも兼ねて受けてみていただければと思います。

最後に


本記事では、SPIで実際に出題される項目から対策方法までを紹介してきました。

SPIはTG-WEBやCABといったWebテストとは異なり、出題内容も受験方法もオーソドックスなものが多いです。

これに慣れておけば玉手箱といった他のテストにも応用できることもあると思いますので、対策をしたいけど何から初めたらいいかわからないという方は、SPIの対策から手をつけてみてください。

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録