玉手箱 計数問題対策!四則逆算・図表の読み取り・表の空欄推測を解くコツ

41,886 views

最終更新日:2025年05月27日

玉手箱 計数問題対策!四則逆算・図表の読み取り・表の空欄推測を解くコツ

本記事に記載している問題は、unistyle完全オリジナルのものになります。そのため、実際のテストセンターで同様の問題が出題される訳ではありませんのでご注意ください。また、記載している問題で不備等を見つけた場合は「info@unistyleinc.com」までご連絡いただけると幸いです。

玉手箱の問題形式と出題パターン

玉手箱の問題形式と出題パターンはじめに、玉手箱の問題形式と出題パターンについて解説します。

玉手箱の科目と出題形式

科目は言語、計数、英語、性格検査となっています。

性格検査以外の3科目に関しては、言語3種類、計数3種類、英語2種類の計8種類の問題パターンがあり、以下の通りとなっています。

科目と出題形式

【言語】

■論理的読解/GAB形式 (32問/15分または52問/25分)

■趣旨判定/IMAGES形式 (32問/10分)
■趣旨把握 (10問/12分)
 

【計数】
■四則逆算 (50問/9分)

■図表読取 (29問/15分または40問/35分)

■表推測 (20問/20分または35問/35分)
 

【英語】
■論理的読解/GAB形式 (24問/10分)
■長文読解/IMAGES形式 (24問/10分)

この中から企業毎に各科目1形式ずつ選択されて出題される形式となっています(企業によっては、英語は課されない場合もあります)。

そのため、1つの形式の問題が最後まで続いて出題されることになります。実際の試験が始まる直前に言語や計数それぞれで例題が出題されます。その出題された例題の種類が表推測だった場合、その後も最後まで表推測の問題しか出ないということです。

玉手箱の見分け方

Webでの見分け方は、「https://web1.e-exams.jp/」が冒頭にあれば玉手箱である可能性が高いです。(https://webに続く数字は変わるようです。)

また、テスト開始前の画面で上記で載せた科目ごとの時間配分に当てはまっている場合も玉手箱である可能性が高くなります。例えば実施時間が、「計数:15分、言語:15分」となっていた場合、計数分野では「図表読み取り」が出題されるはずです。

玉手箱の見分け方や他のwebテストとの違いを詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
【就活生必見!】17種類の適性検査まとめ、Webテストの種類と対策を知る

玉手箱の問題形式と出題パターンを理解して頂けたところで、計数問題に特化した解説をしていきます。計数問題の出題科目である「四則逆算」「図表の読み取り」「表の空欄の推測」ごとに、コツと問題例、解答を紹介します。

「四則逆算」のコツ・問題例・解答を知りたい方はこちら
「図表の読み取り」のコツ・問題例・解答を知りたい方はこちら
「表の空欄の推測」のコツ・問題例・解答を知りたい方はこちら
「計算機・ペン・メモができるもの」をお手元に準備してから、問題を解き始めることをオススメします。

玉手箱計数のコツ・問題例・解答(四則逆算)

玉手箱の四則逆算はじめに、四則逆算のコツ・問題例・解答を紹介します。

四則逆算を解く際のコツとして、以下のものが挙げられます。
四則逆算のコツ
・計算速度を向上させる。
・基本的な計算式を頭に入れておく。
・数式を右辺に移動して、□=の計算式の形を作る。
・1の位の桁の...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

玉手箱計数のコツ・問題例・解答(図表の読み取り)

玉手箱の図表の読み取り

続いて、図表の読み取りのコツ・問題例・解答を紹介します。

図表の読み取りの問題は、玉手箱の計数問題の中で最も出題されています。テストセンター方式の玉手箱であるC-GABの計数問題においても、実施されている問題です。

GAB/C-GAB/Web-GABの問題や対策について、詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
【GAB/C-GAB/Web-GABとは?|問題と対策を解説】総合商社も採用するテストセンター

はじめに、図表の読み取りの問題を解く際のコツを紹介します。 

図表の読み取りの問題のコツ・単位や総額、問題と直接的に関係ない図表に惑わされない。
・C-GABの計数問題でも対策を行う。
図表の読み取りの問題で出題されるグラフには、タイトルや年度、数量、割合、金額...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

玉手箱計数のコツ・問題例・解答(表の空欄の推測)

玉手箱の表の空欄の推測最後に、表の空欄の推測のコツ・問題例・解答を紹介します。

はじめに、図表の読み取り問題を解く際のコツを紹介します。
表の空欄の推測のコツ
・法則性を見つけ出す。
・合計や増減率を確認する。
表の空欄の推測の問題を解くコツは、「法則性」を見つけることです。問題...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

最後に

玉手箱計数の問題本記事では、玉手箱の計数問題に出題される「四則逆算」「図表の読み取り」「表の空欄の推測」のコツと問題例、解答を紹介しました。

玉手箱の計数問題は出題される形式や内容が決まっているため、問題を理解し、解き方を身に付けることで対策ができます。数多くの問題をこなして、問題に慣れることもお勧めです。さらに対策をしたいという方は、対策本やアプリを用いて様々な問題を解いてみてください。

玉手箱の対策本について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
玉手箱対策のオススメ本を26卒向けに3冊紹介!出題企業一覧も掲載
玉手箱の対策アプリやサイトについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。 おすすめの玉手箱練習アプリ7選と無料で試せるwebサイトを紹介!

また、どの問題においても、解答を求める「速さ」が重要です。玉手箱の計数問題においては、電卓を使用することが認められているため、電卓を素早く使う練習もしてみてください。

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

85,002

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録