【面接での短所(弱み)の答え方とは】頻出質問と例文一覧を紹介
33,993 views
最終更新日:2025年04月17日
.png?1583910264)
面接とは(面接を課す意味・評価基準・面談との違い)
面接の頻出質問一覧と回答例(志望動機・自己PR・ガクチカなど)
面接の逆質問一覧(考える際のポイント・具体例)
面接で必要なマナー(入退室・身だしなみ・メール・電話)
面接の対策(一次面接・二次面接・最終面接・集団面接・WEB面接・ケース面接・圧迫面接)
面接の練習(練習方法・ポイント)
面接の準備(選考通過に向けた準備・当日に向けた準備)
面接質問集(大手企業の面接で実際に聞かれた質問を厳選して掲載)
厚生労働省のHPに掲載されている『公正な採用選考の基本』によると、"短所・弱みに関すること"は採用選考時に配慮すべき事項であり、就職差別につながるおそれがある事例に抵触する可能性があります。しかし、就職活動で聞かれやすい質問の一つであるため、本記事ではその対策方法等を解説させていただきます。
【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本
・短所の選び方・見つけ方・ポイント
・面接での短所に関する頻出質問
・短所の回答例8選・NG例
本記事では、面接で短所(弱み)について質問された時の適切な答え方、短所(弱み)の見つけ方、面接で話す際のポイントなどについて解説しています。
企業が面接で短所(弱み)を質問する理由
面接官は自社にマッチする人材を採用していますが、どのような基準でその人材を見極めているのでしょうか。
新卒採用は基本的にポテンシャル採用であるため、大きく以下の2つに分けることができます。
- 自社の社風、文化、職種に合っているか(人柄)
- どのような素養、スキルを有しているか(スキル)
上記の2つの観点を見極めるために面接官は短所(弱み)に関する質問をするという訳です。
さらに上記2つの観点を分解すると、以下のようになります。
【自社の社風、文化、職種に合っているか(人柄)】
(1)短所が自社の社風、文化、職種とミスマッチしていないか
→マッチング
【どのような素養、スキルを有しているか(スキル)】
(2)自分の短所を客観的に理解できているか
→自己理解
(3)短所をどのように改善しようとしているか
→改善意欲
上記3点を見極めようとしていることが理解していただけるでしょう。
より理解していただくためにも、就活生Aさんの回答をもとに実際にどのように答えれば良いかを解説します。
以下が就活生Aさんの回答になります。
(1)短所が自社の社風、文化、職種とミスマッチしていないか=マッチング
適正が合っているかどうかは今回の回答だけではわからないと言えます。なぜなら、企業の求める人材像によって適正の有無が変わるためです。
企業が求めている人材を知るには
仮に、責任感が強く一人で何でもこなしていくガッツのある人材を求める企業であればプラスの評価を受けるかもしれません。
逆に、企業風土としてチームワークを重視している企業であれば、一人で抱え込んでしまう性格はマイナスの評価を受けてしまうかもしれません。
(2)自分の短所を客観的に理解できているか=自己理解
自己理解がしっかりとできていることがわかります。
自身の能力や素養を客観的に把握し、それを踏まえた上で行動することができる就活生は、企業に入社後も活躍できる可能性が高いと言えます。
とりわけ短所(弱み)においては、基本的に向き合いたくないものですし、誰しもが他人には見せたくないものでしょう。
そのような中で「短所(弱み)を適切に把握し、改善に努めている就活生であれば、入社後も自分に向き合いながら自身の役割を全うしてくれるだろう。」と、面接官も感じやすいと言えるでしょう。
(3)短所をどのように改善しようとしているか=改善意欲
今回の回答は具体的な改善策の説明が不十分なため、評価としてマイナスになる可能性があります。改善のために取り組んでいること・今後取り組もうと思っていることを話すことができれば、改善意欲があるというプラスの評価を得ることができます。
上記の具体例を踏まえると、短所を回答する際には「今までの人生において短所を克服した具体的なエピソード」があればより話しやすいと言えるでしょう。また、企業ごとに社風や文化が異なるため、短所がマイナスに作用してしまうかもしれない企業には別の短所を用意したほうがいいかもしれません。
そのため、短所に関して適切な回答をするためには、学生時代に取り組んだ内容を説明する「ガクチカ」や、どんな企業なのかを理解するための「企業分析」が必要となります。
短所(弱み)の選び方とは
続いては「どのように短所(弱み)を選べばよいのか?」という疑問にお答えしていきます。
面接で話す短所(弱み)は、ただやみくもに選べばよいというものではありません。「面接用の短所(弱み)」というと少し語弊があるかもしれませんが、面接で話す短所(弱み)として適当なものは存在します。
短所(弱み)を選ぶ際には、以下の3点を踏まえておくことが必要です。
- 意識や努力でカバーできるものを選ぶ
- 企業の求める人物像からかけ離れるものは避ける
- 長所の裏返しで考える
意識や努力でカバーできるものを選ぶ
短所(弱み)を選ぶ際には、自分の意識や努力次第で変えることができるものを選ぶべきです。
あなた自身がどれだけ努力しても変わらないものは短所(弱み)ではありません。具体例を挙げるのであれば、身体的特徴や家庭環境などは短所(弱み)になり得ません。
短所(弱み)を答える場合は"自分の言動の傾向や癖"といった内面的要素の中から選びましょう。例えば「物事を決める際に優柔不断でなかなか決められない・せっかちで確認がおろそかになる」など、普段生活していて注意している点などをそのまま短所(弱み)とすれば良いかと思います。
また、ここで注意すべきは相手の信頼や信用を著しく損なうものは控えるということです。わざわざ言うまでもないと思いますが「ルールを守らない・嘘をつく・時間を守れない」など、社会人として致命的ともいえる短所(弱み)は避けた方が無難でしょう。
企業の求める人物像からかけ離れるものは避ける
多くの企業が求める人物像を採用ページで公開しています。
面接官のチェック項目には「就活生がその企業が求める資質を兼ね備えているかどうか」がほぼ間違いなく含まれています。そのため、その人物像から大きく外れるような短所(弱み)は控えたほうが無難といえます。
例えば、企業が「挑戦心を持ち、何事にもチャレンジすることができる人物」を求める人物像として示している場合に、「保守的で新しいことに取り組むことを躊躇してしまう」ことを短所として挙げる必要性は感じないと言えるでしょう。
また、ここでは本音と建前をどう使いこなすかを考えておく必要もあります。
企業の求める人物像に無理やり寄せなくとも面接を通過することもありますし、企業の求める人物像に寄せることが正解だとも思ってはいません。この点については各自で判断していただければ良いかと思います。
企業の求める人物像に絶対に寄せるべきとは言いませんが、かといってそこからかけ離れた短所(弱み)を述べるのも選考通過の確率を下げるだけです。どのような短所を伝えるかは"企業によって柔軟に変えていく"と良いでしょう。
長所の裏返しで考える
「長所の裏返しとしての短所(弱み)」を答えると、 一貫性のある人物であることを示せる上、マイナスイメージを伝える可能性も比較的低いというメリットがあります。
例えば、この手法で内定者が実際に語った短所(弱み)としては下記のようなものがあります。
●積極的に行動できるという長所の反面、慎重さに欠けて失敗することがある
●完璧主義がゆえ、決断や行動が遅くなってしまうことがある
●責任感が強いあまり、頑固なところがある
●おおらかでどんな人とも分け隔てなく関わることを意識しているものの、 八方美人的な側面がある
上記の通り、この手法は短所(弱み)を語りながらも自己PRを伝えることのできる攻防一体型の答え方になっており、一見完璧な答え方のようにも見えます。
ただ一方で、以下のようなデメリット・リスクがあるのも事実になります。
(1)そもそも質問の答えになっていない
(2)自己理解不足だと捉えられかねない
(3)不誠実な人物であるとの印象を与える可能性がある
上記のようなデメリット・リスクがあることを理解した上で、長所の裏返しとしての短所(弱み)を考えていただければと思います。
短所(弱み)の見つけ方
短所の見つけ方がわからない方に向けて、短所の見つけ方を紹介します。
短所の見つけ方については下記になります。
自己分析をする
自己分析で、過去の経験を振り返り、どのような行動してきたか、どのような価値観を持ってきたのかを整理することで自分自身の苦手なことや克服したいことなどが見つかります。
家族や友人に聞く
家族や友人など、身の回りの人に聞いてみることで自分では気付かなかった短所が見つかることもあります。
自分一人で考えるよりも効率的に進めることができます。
短所の見つけ方について、詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
面接における短所(弱み)の答え方
次に就活生は「面接でどのように短所(弱み)を答えれば良いのか?」を理解しましょう。
短所(弱み)を答える際は、以下の流れで話すのが一般的となります。
↓
(2)短所による失敗経験=具体例
↓
(3))失敗を経験して得たもの=意識の変化・気づき・学び
↓
(4)改善策=現在と今後に向けて
自己中心的でわがままなところがある。
(2)短所による失敗経験
中学生の頃、◯◯部の部長として初めて人の上に立った際に、自分のしたいことを優先しすぎてしまい、周囲との人間関係が悪化し、チームとしての機能が下がる経験をした。
(3)失敗を経験して得たもの
だからこそ、高校以降はなるべく自分を抑えて全体を見て足りない部分を補うこと、自分がしたいことと周りがしたいことを擦り合わせることを強く意識するようになった。
(4)改善策
今でも自己中心的でわがままな自分を自覚しながら、周囲との擦り合わせに最も神経を使っている。
それでは、上記の流れを踏まえた上で「短所(弱み)を答える際のポイント」を紹介します。
短所(弱み)を回答する際のポイントは以下の4点に大別されます。
- 短所(弱み)を認識したエピソードを盛り込む
- 短所(弱み)の改善方法をセットで伝える
- 他の質問に対する回答との一貫性を持たせる
- 言い換えて伝える
短所(弱み)を認識したエピソードを盛り込む
短所(弱み)を問われたからといって短所(弱み)だけを答えるのではなく、「なぜそれを短所(弱み)と感じたのか?」を具体的なエピソードを交えて伝える必要があります。
面接官から「あなたの短所を一言で教えて下さい」と言われた場合はエピソードまで盛り込む必要はありませんが、そういった場合は「なぜそれを短所と思うのですか?」という質問が追加で聞かれる可能性が高くなるでしょう。
具体的なエピソードがなく、ただ何となく短所(弱み)と感じているだけでは説得力はありません。
自身の経験に基づいてこそ、"その短所(弱み)が作られたものでなく、本当にその就活生が認識している短所(弱み)である"と信憑性が出てきます。
短所(弱み)の改善方法をセットで伝える
短所(弱み)を伝える際に最重要な点と言っても過言ではありません。
『企業が面接で短所(弱み)を質問する理由』で示したように、面接官が短所(弱み)を問う意図の1つに就活生の「改善意欲」を見ることが挙げられるためです。
短所(弱み)は誰にでもあり、それ自体が悪い訳ではありません。
ただ、短所(弱み)を改善する姿勢をアピールするためにも「今現在どのように短所(弱み)の改善を図っているか」を併せて伝えることは必要となります。
"なぜその短所(弱み)を改善する必要があるのか・短所(弱み)の改善のためにどのようなことを意識し、実践しているのか"についても、よく考えておくべきでしょう。
他の質問に対する回答との一貫性を持たせる
意外と見落としがちなのですが、「他の質問に対する回答との一貫性を持たせる」という観点は非常に重要となります。
つまり"自己PRやガクチカで伝えたアピールポイントと、短所(弱み)の内容が矛盾しないようにする"ということです。
具体例を挙げるのであれば、自己PRで「何事にも主体的に取り組むこと」を長所として話したにも関わらず、短所(弱み)で「周りの意見に流されやすいこと」を話すといったものです。
これはあくまでも一例にはなりますが、他の質問に対する回答と矛盾が生じてしまうと、「この就活生はさっき話したことと矛盾したことを話しているな。面接用に準備した短所なのかな?」と面接官が疑問に思ってしまう可能性はありますので、この観点は忘れないようにしていただければと思います。
言い換えて伝える
面接官側の心理として、ありのままの本当の短所(弱み)を聞いてしまうと不安に感じる恐れがあるためです。
実際に、同じような短所(弱み)でも表現次第で印象が変わる場合もあります。例えば以下のようなものが挙げられます。
・せっかち→思い立ったらすぐに行動してしまう
・完璧主義→細部まで拘りすぎてしまう
上記の例はいずれも類似表現に言い換えているだけですが、印象が異なることが分かると思います。
短所(弱み)を話す際には、ネガティブな印象を減らすような伝え方を意識しましょう。
面接における話し方のポイント
短所(弱み)に関する質問はエントリーシートでも頻出の質問であるため、面接ではエントリーシートで書いた内容を基に深堀りされる場合もあります。
また、「指定された文字数の中で要点をまとめて簡潔に伝えるES」と「面接官とのコミュニケーションの中でより具体的に自分自身をアピールする面接」とでは、同じ短所(弱み)でも異なる部分が多くあります。
そのため、面接で短所(弱み)を話す際は以下の3点を意識することが重要になります。
- 話す順番を整えてから伝える
- 暗記したものをそのまま話さない
- 話す長さや時間に注意する
話す順番を整えてから伝える
話す順番をあらかじめ整えておくことは非常に重要となります。
というのも、面接では「話がどうしても長くなってしまう・結論をうまく伝えられない」というリスクがあり、"本当に伝えたい内容を伝えられなくなってしまう恐れがある”ためです。
面接の前には必ず「最も伝えたい内容はどの箇所なのか・どのような順序で話すのか」をしっかりと確認しておき、面接官が理解できるような話し方を心掛けましょう。
また、面接のようなコミュニケーションの場では「結論→理由→具体例(証拠)→結論」の順序で話すことで論理的に伝えることができると言われているため、この順序も意識していただければと思います。
暗記したものをそのまま話さない
面接では何も「ESで書いた内容を暗記してそのまま話す」ことが正しいわけではありません。
面接官は「提出済みのESを基に質問を投げかけてくる」場合が多いため、"ES+αの内容"がなければ高い評価を得ることは難しいと思われます。
「暗記したものをそのまま話さない・面接官とのコミュニケーションを意識する」ということは必ず心掛けていただければと思います。
話す長さや時間配分に注意する
これはグループ面接でより重視する内容になるのですが、「話す時間・時間配分」には注意を払う必要があります。
グループ面接では他の就活生と一緒に面接を行うため、自分ばかりが長時間話してしまうと「この就活生は周りに配慮できていないな、自分勝手だな」という印象を受けてしまいます。
いくら内容が素晴らしくても、このような点をおろそかにしただけで一気にマイナス評価を受けてしまう可能性は高いと考えられます。
「他の就活生とのバランス感・時間配分への配慮」も"面接におけるコミュニケーションの一つ"となりますので、この観点は忘れずに面接に臨みましょう。
短所(弱み)に関する面接頻出質問
続いては「短所(弱み)に関する面接頻出質問」を紹介します。
以下、頻出質問の一覧になります。
- あなたの短所(弱み)は何ですか?
- 人から言われたあなたの短所(弱み)は何ですか?
- その短所(弱み)によって失敗したエピソードを教えて下さい
- その短所(弱み)をどのように改善しようと努めましたか?
それでは、各質問の回答ポイントを順番に解説していきます。
あなたの短所(弱み)は何ですか?
回答ポイント「結論→理由(具体例)→改善方法」の順序で簡潔に回答する
面接での定番質問になります。
面接に臨む就活生の人数や面接官の雰囲気によって多少は異なりますが、基本的には本記事で紹介してきた内...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
人から言われたあなたの短所(弱み)は何ですか?
回答ポイント客観的な観点を用いた上で、具体例を提示しながら答える
就活生自身が認識している短所(弱み)と周囲の評価に乖離がないかを見られています。
"(1)就活生自身が認識している短所(2)周囲の評...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
その短所(弱み)によって失敗したエピソードを教えて下さい
回答ポイントエピソードを述べた上で、意識の変化・学びなどにも触れる
「あなたの短所(弱み)は何ですか?」という質問に続いて聞かれることが多いものになります。
経験に基づいてこそ、「その短所(弱み)が...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
その短所(弱み)をどのように改善しようと努めましたか?
回答ポイント改善に努めた過程を話すことで、改善意欲・課題解決力を示す
自身の短所(弱み)に対してどのように向き合い、どのように改善してきたのかが問われています。
「どのように考えて行動したのか?」と...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
ここでは、短所の一覧をご紹介します。作成の参考にしてみてください。
・
せっかち:仕事にスピード感があるという長所に言い換えられるが、細部を見落とすことがある
・
完璧主義:基...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
心配性:三菱UFJ信託銀行選考通過者
短所:何度も確認してしまったり、将来のことを考えすぎて不安を感じてしまうことがある。その代わりミスや間違いは少なく、不安を感じないように将来への準備などはしっか...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
優柔不断:デロイト トーマツ コンサルティング内定者
短所は「大切な決断をする際に優柔不断になってしまう」点だ。特にサッカーコーチを始めた当初は、試合の指揮を執る私の、選手交代のタイミングの遅さなど、決断力の欠如を痛感した。日常的に決断が求められるコーチ...また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
優柔不断:SMBC信託銀行選考通過者
優柔不断な点です。目標達成のために、最善の選択をしたいという気持ちが強く、慎重になりすぎてしまう点が原因だと考えます。実際に、短期留学先の国を決定する時に、魅力的な候補の中から絞り込めず、申請が最終締...場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
慎重:デロイト トーマツ コンサルティング選考通過者
私が短所と考えている部分は行動する前に物事について考えすぎてしまう判断の遅さです。様々な場面で行動するのが少しだけ遅れてしまったり周りの出方を伺ってしまう場面があります。この短所から私は、何か決定する...○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
人見知り:デロイト トーマツ コンサルティング選考通過者
短所は人見知りです。なかなか初めて会う人に対して、自分から話しかけるのが苦手です。就職活動をしている中で、グループワーク等ありますが、その際に自分から発することができないことが多いです。しかし、話しか...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
完璧主義:デロイト トーマツ コンサルティング内定者
短所は物事をなす時に完璧主義に陥り、基礎を完全に理解しないと次に進む気になれず、時間がかかりすぎるところである。最近はその短所を克服するために、課題に求められているクオリティを明確にしたり、常に締め切...また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
自信がない:デロイト トーマツ コンサルティング内定者
自分の短所は、基本的に自信のない人間であることだ。不動産営業では、始めた当初、知らないことが多すぎることと、自信のなさが相まって、何もできず、怒られてばかりだった。しかし、持ち前の誰よりも努力するとこ...場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
飽きやすい:デロイト トーマツ コンサルティング選考通過者
私の短所は飽きやすいところです。授業でも好奇心が旺盛で様々なことを学びたいため、多分野の授業を取り、知識が広くて浅くなってしまいました。そのため現在では、専門性を養うためにも本は一周してから次の本へな...○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
せっかち:デロイト トーマツ コンサルティング選考通過者
短所はせっかちなところです。新たな挑戦の機会を見つけ次第、すぐに行動してしまうため、準備不足で失敗してしまうことや行動後の振り返りが不十分になることがあります。この短所を克服するために、行動の前に何を...それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
短所(弱み)のNG回答例とは
続いて、NG回答例を紹介します。
一般的に以下のような短所(弱み)はNGだと言われています。
- 「短所(弱み)はありません」という回答
- 「遅刻しやすい」などマイナスな印象を与える短所(弱み)
- 仕事に無関係な短所(弱み)
- 企業の求めるスキルを短所(弱み)として伝える
「短所(弱み)はありません」という回答
短所を聞かれた際に、「短所はありません」「特にありません」と答えるのは避けましょう。本来、どんな人にも短所はありますので短所があることは恥ずかしいことではなく、面接官は短所に対する回答から、人柄や素...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
まとめ
本記事では「面接×短所(弱み)」にフォーカスし、"面接で短所(弱み)を話す際のポイント・頻出質問と回答ポイント・回答例"などを解説してきました。
再三お伝えしていますが、短所(弱み)に関する質問は面接の頻出質問となります。
本記事の内容を参考にしていただき、面接対策・志望企業の選考突破に努めていただければと思います。