更新情報2022/01/10(月)内容を更新しました!

【ES例文付】自己PRで素直さをアピールする書き方・ポイントを解説
最終更新日:2022年01月10日
1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)
2.自己PRが見つからない人の対処法
3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説
4.自己PRの書き方を文字数別に解説
5.自己PRの書き出しを解説
6.自己PRの締めを解説
7.自己PRのES例文集(強み別)
8.自己PRのES例文集(業界別)
9.面接での自己PRの伝え方
10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集
自己PRでよく用いられる"素直さ"という強み。
素直さをアピールして志望企業の内定を目指そうと考えている就活生も少なくないかと思いますが、一方で以下のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
「素直さって自己PRになるの?」
「どういう風に素直さをアピールすれば企業から評価されるの?」
そこで本記事では自己PRの中でも素直さを取り上げ、素直さをアピールするポイントや自己PRの書き方、そして大手企業内定者のES例文について解説していきます。
- 本記事の構成
- 企業が自己PRを聞く意図とは
- 企業が求める「自己PRにおける素直さ」とは
- エントリーシート(ES)における自己PRの基本的な書き方
- 自己PRで素直さをアピールする際のポイント
- 自己PRで素直さという強みをアピールした大手企業内定者のES例文
・三菱地所(1)
・三菱地所(2)
・東京海上日動火災保険 - 自己PRで素直さを言い換えるなら?
- まとめ
企業が自己PRを聞く意図とは
まずは「そもそもなぜ企業は就活生に自己PRを聞くのか」について紹介していきます。
企業が就活生に対して自己PRを聞く理由は以下の2点に大別されます。
- 自社の求める長所・能力があるかを知るため
- 人柄を判断するため
この2点について以下で詳しく説明します。
自社の求める長所・能力があるかを知るため
営利企業である以上、当然ながら企業は利益を生み出す必要があります。そしてそのためには、働く社員が企業に利益をもたらす必要があります。
つまり新卒採用においても、"あなた自身が入社した際、その企業にプラスの利益をもたらすことができる人物かどうか"を企業は見ています。言い換えると、「その就活生が入社後に活躍してくれる人材かどうか」を見極めているということです。
そのため、自分の長所をアピールする際はありのままに長所を伝えるのではなく、企業が求めている素養を意識してアピールすることが重要になります。
人柄を判断するため
企業は能力だけでなく、人柄も含めて採用を行っています。
そのため自己PR等の質問を通じ、その就活生の長所だけでなくその長所を培った経験を聞きます。そこで述べた経験から、企業は「この人は〇〇な性質を持っている」などとその就活生の人柄を導き出します。
つまり、自己PRから"その人の物事へ取り組む姿勢”を見ることができるということです。そしてその導き出された人柄と自社の社風等がマッチしているかを判断し、採用するか否かを判断します。
ここまでの説明で、自己PRがどんなものかについては理解できたかと思います。
これらを踏まえ、続いては企業が求める自己PRにおける素直さという強みについて考察していきます。
企業が求める「自己PRにおける素直さ」とは
自己PRでよく用いられる「素直さ」ですが、そもそもこの言葉にはどういった意味があるのでしょうか?
『goo国語辞書』で「素直」という言葉を調べてみると、以下のような意味となるようです。
素直の意味
1 ありのままで、飾り気のないさま。素朴。
2 性質・態度などが、穏やかでひねくれていないさま。従順。
3 物の形などが、まっすぐで、ねじ曲がっていないさま。
4 技芸などにくせのないさま。
5 物事が支障なく、すんなり進行するさま。【引用】goo国語辞書(素直)
では、素直という言葉の意味を踏まえ、企業がなぜ「素直な学生」を求めているのかについて考えていきましょう。
上記を見てもらえれば分かる通り、素直という言葉には様々な意味があります。そのため、素直さの定義は企業によって異なり、素直な学生を求める理由も様々ではあるのですが、いずれの企業にも"入社後の成長スピードが速く、活躍する可能性が高いから"という共通点が存在しています。
その理由として、素直な人材が持つ以下の2つの特徴が挙げられます。
- 他人の指摘を受け入れられる
- 環境の変化に柔軟に対応できる
この2つの特徴を踏まえ、企業が求める自己PRにおける素直さについて説明していきます。
他人の指摘を受け入れられる
1つ目の特徴は、他人の指摘を受け入れられることです。
実際のビジネスシーンにおいては、自分とは年齢・経歴・立場・考え方の異なる様々な人たちと協力し、共通の目標の達成に向けて行動ことが求められます。時には自分とは異なる考え方の人と意見をぶつけ合わせることも必要になり、自分の思い通りに物事が進まないこともあるかもしれません。
とは言え、自分の主張がいつも正しいとは限りません。また、反対意見に耳を傾けることで、これまで思いもつかなかった観点から物事を考えることが可能になり、より良い成果につながる可能性もあります。
特に学生のポテンシャルを重視する新卒採用においては、"先輩や上司から教わったことを吸収して次の業務に活かせる素直さ"が求められると言えるでしょう。
環境の変化に柔軟に対応できる
2つ目の特徴は、環境の変化に柔軟に対応できることです。
社会人として働く上では、突然の部署異動や転勤の辞令など、自分の働いている環境が変化することが度々起こり得ます。また、仕事で成果を出し続けるためには、市場環境の変化を読み取りながら新たな取り組みに挑戦することが求められます。
特に、テクノロジーによる技術革新やグローバル競争の多極化により市場環境の変化が急速化した近年では、企業側も臨機応変に事業内容を変化させることが求められるようになっています。
そのため、環境の変化を素直に受け入れることのできる人材が以前にも増して求められるようになっており、それは新入社員となる就活生も例外ではありません。
エントリーシート(ES)における自己PRの基本的な書き方
企業が求める素直さについて紹介しましたので、続いては自己PR全体の書き方について解説していきます。
自己PRを書く際は、基本的に以下のフレームワークに沿って書くことで論理的な自己PRにすることができます。
上記の図に記載してあるように、まず最初に"結論(書き出し)"を簡潔に述べ、その結論の根拠となるエピソードを伝えます。
エピソードを述べる際には「どのような努力や工夫をし、どんな結果を出すことができたか」という選考官が最も知りたい部分まで書くようにしましょう。
そして最後には、自分の強み(長所)を通して企業にどう貢献できるのかをアピールします。このような流れで自己PRを書き終わったら、必ず添削をするようにしましょう。
自己PRの基本的な書き方に関しては以下の記事で詳細に解説していますので、各フレームワークのポイントを確認したい就活生はこちらの記事もご覧ください。
文章だけでなく、動画を通じても自己PRの書き方を理解したい就活生は、以下のYou Tube動画もあわせてご覧ください。
自己PRで素直さをアピールする際のポイント
先ほど説明した自己PRの基本的な書き方(フレームワーク)を踏まえ、続いては自己PRで素直さをアピールする際のポイントを紹介します。
自己PRで素直さという強みをアピールする際は、以下の2つのポイントを意識しましょう。
- 「素直さという強みを活かして何ができるのか」を具体的に述べる
- 主体性を損なわない伝え方をすること
「素直さという強みを活かして何ができるのか」を具体的に述べる
1つ目は、"「素直さという強みを活かして何ができるのか」を具体的に述べること"です。
「リーダーシップ・信頼関係構築能力」といった自身の具体的な行動と結び付けることのできる強みと異なり、「素直さ」は行動を起こす前提となる心構えのようなものであり、何か特別なことができる強みではありません。
自己PRとは、就活生が企業に対して「自分が入社後に活躍できる人材であること」を伝えるための場面です。ただ「素直さ」をアピールしただけの自己PRでは、具体期な行動や実績との繋がりが薄いため、選考官に「入社後に活躍しそう」・「仕事ができそう」といったイメージを与えることが難しいと言えます。
そのため、自己PRで素直さをアピールする際にはただ素直であることを伝えるのではなく「素直さを活かして何ができるのか」を考える必要があります。
1. 個人として努力し、成果をあげることができる
2. 関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことができる
3. リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を共有し達成することができる
4. 価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる
5. 今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができる
【参考】ES・面接で人気企業内定者が企業に伝えていた5つの強みとは?
上記は、人気企業内定者が共通してアピールしていた5つの強みです。素直さを自己PRでアピールするのであれば、上記のような"具体的な行動や成果に繋がるような強みと組み合わせるべき"でしょう。
例えば、「素直さ」と「価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる」を組み合わせると、「素直に物事に取り組む姿勢で、どのような人とも仲良くなることができる」と言い換えることができます。
主体性を損なわない伝え方をすること
2つ目は、"主体性を損なわない伝え方をすること"です。
選考官に「素直さを活かして何ができるのか」を伝えるためには、その根拠として「素直さを活かして行動したことで実績に繋げた経験」を伝える必要があります。
しかしながら、素直さをアピールした自己PRには受け身な印象を与えやすいという特徴があります。特に「相手の指摘を受けて自身の行動を改めた」といった立場や考え方の異なる他者との関係性における素直さをアピールする際には、どうしても受け身な印象が強くなってしまいます。
主体性を損なわずに素直さを伝えるためには、相手の指摘や自分の現状を受け止めた上で自分が何を考え、どのように行動を改めたのかについて詳細に述べることでオリジナリティを押し出していきましょう。
自己PRで素直さという強みをアピールした大手企業内定者のES例文
自己PRにおける素直さ、基本的な自己PRの書き方については理解していただけたかと思いますので、続いては「素直さという強みをアピールして大手企業からの内定を獲得した就活生のES例文」を紹介します。
本記事では、3名のES例文を掲載しています。
素直さをアピールした自己PRのES例文:三菱地所(1)
あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。(300文字以上500文字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は64077枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
素直さをアピールした自己PRのES例文:三菱地所(2)
あなたが大切にしている信念は何ですか。 それを培ってきた経験をふまえて教えてください。(300文字以上500文字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は64077枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
素直さをアピールした自己PRのES例文:東京海上日動火災保険
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は64077枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
自己PRで素直さを言い換えるなら?
本記事では自己PRにおける素直さについて解説してきましたが、ここまで読んでみて以下のような疑問・悩みが浮かんだ就活生もいるのではないでしょうか。
「素直さだと他の就活生と被りそうだから、何か別の言葉に言い換えたい!」
「素直さだと何だかしっくりこず、もっと適当な言葉がある気がするんだよな…」
そんな就活生に向け、素直さと類似した言い換え言葉を下記にまとめてみました。必ずしも言い換える必要はありませんが、上記のような悩み・疑問を持っている方は参考にしてみてください。
- 相手の意見を受け入れることができる
- 裏表がない
- 吸収力がある
まとめ
本記事では自己PRにおける素直さについて解説してきました。
改めてになりますが、自己PRは「自身が入社後に活躍できる人材であること」を示す必要があります。
自己PRで素直さをアピールし、志望企業の選考突破、ひいては内定獲得を目指してもらえればと思います。
1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)
2.自己PRが見つからない人の対処法
3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説
4.自己PRの書き方を文字数別に解説
5.自己PRの書き出しを解説
6.自己PRの締めを解説
7.自己PRのES例文集(強み別)
8.自己PRのES例文集(業界別)
9.面接での自己PRの伝え方
10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集
オススメテクニック

サイバーエージェントのES対策!求...>
ネット広告代理店から始まったサイバーエージェントは、自社メディアであるアメーバ事業の立ち上げ、インターネットTV局であるAbemaTV...

三菱ケミカルのES対策!求める人材...>
※三菱化学・三菱樹脂・三菱レイヨンは2017年4月に統合し、現在は三菱ケミカルという名称になっています。本記事は2017年2月に公開さ...

トップ企業に評価される自己PR・学...>
エントリーシートを書く際に、「何から手を付けていいのかわからない」と悩んでしまう学生が多いと感じています。何から始めていいからわからな...

志望動機が書けない理由と解決策を解...>
志望動機完全攻略記事一覧企業が志望動機を聞く意図・就活生がアピールすべきポイントESにおける志望動機の書き方面接で志望動機を適切に伝え...