【SPI対策まとめ】これで完璧!初心者~上級者別SPIテストセンター対策を解説

167,259 views

最終更新日:2025年05月27日

【SPI対策まとめ】これで完璧!初心者~上級者別SPIテストセンター対策を解説

SPI言語の頻出語彙集をプレゼント!

SPI対策初心者向け:SPIテストセンターの概要と知っておくべきポイント

「テストセンター自体は知っているが具体的にどんなテストなのかまでは知らない」、「テストセンターをまだ受けたことがない」という方はテストセンター初心者の方にオススメの記事です。

【SPIテストセンター対策】知ることから始める効果的な攻略法とは
◆記事の内容
・SPIテストセンターの概要
・他の適性検査にない特徴
・受験の際のポイント
・対策方法
・最後に
この記事ではテストセ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

SPI対策中級者向け:SPI非言語の頻出ジャンル攻略

SPIテストセンターで多くの方がつまずくのが非言語分野の問題だと思います。言語分野などに比べて問題の形式が幅広く、数学の公式を覚える必要があったり、難易度の高い問題には解くのに時間がかかってしまったりと、非言語分野においては様々な理由で悩む学生が毎年います。

そこで、この記事では非言語分野で頻出ジャンルである、「順列・組み合わせ」「料金問題」「仕事算」「推論」の問題を紹介しています。

特に推論の分野は他の分野に比べて難易度が高く、どのような問題であるかをよく知っておくべきだと思います。この記事に載せている例題を実際に解いてみることで推論の問題形式やレベルを測ってみてください。

実際に出題される分野の例題とその解説に加え早く解くためのコツ覚えておくべき公式なども紹介していますので、SPIの問題を知れるだけでなく得点アップにも繋がると思います。

SPI対策上級者向け:高得点の判断基準

1つ目の記事でも解説していますが、テストセンターの問題は回答を進めるにつれて難易度が変化していくという特徴があります。正答を続ければ難易度が上がり、問題の難易度が高くなっていきます。

この難易度が高い問題が出題されるほどスコアは良いと判断できます。このようにスコアをある程度予想する方法がいくつか存在しますが、この記事ではそれについての解説をしています

SPIテストセンター高得点の判断基準とは?上級者の対策方法を紹介
◆記事の内容
・出題されたら高得点が期待できる問題一覧
 └(言語)長文問題
 └(言語)非言語の最初に4タブ問題
 └(非言語)推論...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

以下でWebテストに関する記事をまとめています。SPIテストセンター以外の対策もしたいと考えている方は下記の記事も参考にしてみてください。

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

85,002

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録