自己PRでやり遂げる力をアピールするための5つのポイント-大手内定者ES例文付き-

6,204 views

最終更新日:2025年04月18日

就職活動でES(エントリーシート)や面接で頻出な質問として自己PRがあります。

その中でもよく用いられるのが「やり遂げる力」です。

本記事では自己PRの中でもやり遂げる力を取り上げ、大手企業内定者のES例文、やり遂げる力をアピールするポイントなどについて解説していきます。

自己PR

本選考とインターンの締め切り情報

自己PRにおけるやり遂げる力とは

自己PRにおけるやり遂げる力とは

やり遂げる力とは、成果が出るまで諦めずに、粘り強く取り組むこととなります。

自己PRでやり遂げる力をアピールする際のメリットは以下二つになります。

メリット

・責任をもってどのような困難でも乗り越えられる
どのような困難な仕事でも責任をもって取り組むことができるという点で企業側に欲しいと思わせることができます。仕事する上で、困難は避けては通れずそれを乗り越えてこそ社会に価値提供を行うことができます。

 

・仕事を途中で投げ出さず、長く続けてくれるというイメージを与えられる
どんな状況でも、途中で逃げ出したりせず、やり遂げてくれるという印象を与えることができます。責任ある立場になっても安心して仕事を任せられる人であるという大きなアピールポイントになります。

過去のエピソードを振り返り、どのようにやり遂げたのか考えてみましょう。

自己PRでやり遂げる力をアピールする際のポイント

自己PRでやり遂げる力をアピールする際のメリット

unistyleでは自己PRの中で企業に評価される「強み」は大きく分けて以下のように5つに分類できると考えています。 

  • 個人として努力し、成果をあげることができる
  • 関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行までを行うことができる
  • リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を共有し達成することができる
  • 価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる
  • 今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現できる

これをもとにやり遂げる力をアピールする際には以下の5つのポイントがあると考えられます。

個人として努力しやり遂げる力

会社という組織内では協調性が求められるものの、個人として成果を残せるというのは大きな強みの一つです。

特に、営業実績が具体的に数字であらわされるような企業であれば、そのような強みを持つ人材は評価されると考えられます。 しかし、この自己PRを用いる際には、協調性という点を含め、バランスよくアピールする必要があります。

該当する業界 証券会社、銀行、メーカー、IT・人材企業の営業職や製薬会社のMRなど

関係者との信頼構築をし、課題やニーズを発見し、解決のために提案から実行までをやり遂げる力

周囲との信頼関係の構築と、それにより課題解決までをやり遂げる力も重要な強みになります。

会社内外の関係者との信頼関係を構築し、それをもとにビジネス上の課題解決を行うというビジネスモデルの企業では、特に重要なポイントになります。

該当する業界 コンサル、銀行、総合商社、Sler・システム開発企業、開運・運輸・物流など

リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を立て、やり遂げる力

自ら主体的に物事に取り組み、周囲の人を導いてやり遂げる力も多くの企業でアピールできる強みとなります。

特に、多くの企業のかかわるプロジェクトでとりまとめを求められるような企業は、このような素養をもつ就活生を求めています。

該当する業界 総合商社、戦略コンサル、不動産ディベロッパーなど

価値観や立場の違う人と協力してやり遂げる力

規模の大きいプロジェクトを行う企業では、異なるバックグラウンドを持つ人と協力することは重要です。特に、大手の企業だと、ビジネス上で個人では成し遂げられないような事に直面することは多くあります。

そのような企業では、国籍・年齢・価値観が異なる関係者と協力することは大きな強みになり、評価されることでしょう。

該当する業界総合商社、不動産ディベロッパー、広告代理店、素材メーカー、Webサービス会社など

今までにない仕組みや制度を提案し、周囲の人と協力しやり遂げる力

総合職では、既存の業務に加えて、現状の課題解決をやり遂げる事が求められています。また、ベンチャー企業などでは、新しい事業を生み出すことで収益を挙げており、このような素質は高く評価されます。

このように、既存の仕組みを変える事業や新規事業を生み出すような企業では周囲と協力してやり遂げる力が大きなアピールポイントになります。

該当する業界ネットベンチャー、総合商社、広告代理店、コンサルなど

自己PRでやり遂げる力を書く際に気を付けるべきこと

自己PRでやり遂げる力を書く際に気を付けるべきこと

自己PRでやり遂げる力について書く際には気を付けるポイントが大きく2つあります。以下ではその2つと解決方法を詳しく紹介しているので、確認してみてください。

マイナスのイメージを避ける

やり遂げる力の伝え方を誤るとマイナスのイメージをつけることにつながります。

例えば、忍耐や継続により何かをやり遂げた場合、柔軟性やそのほかの可能性も考えた視野の広さも含めるとよいと思います。

また、主体性やチームを引っ張って何かをやり遂げたというエピソードを含める場合、協調性に関するアピールもあわせて行うとよいでしょう。

構成を工夫する

構成の工夫

自己PRを書く際には上記のような構成で書くことで論理的に説明することができます。

書き出しではまず結論を述べ、理由もあわせて示します。その後、根拠となるエピソードを伝え、最後に結論につなげることで面接官にわかりやすく伝えることができます。

また、この際、再現性を意識し、自己PRを通して、会社にどのような貢献ができるかどうかを伝えるようにしましょう。

自己PRの書き方

自己PRの書き方

適切な自己PRをするには「企業が求める人物像」にあったものにする必要があります。この「企業の求める人物像」というのは企業のビジネスモデルによって決まります。

したがって、評価される自己PRを作成するにはまず、企業がどのようなビジネスモデルで経営を行っているのか理解し、その業務で求められる能力や資質を考え、自分の強みの中からあったものを選ぶという事が必要です。

自己PRでやり遂げる力という強みをアピールした大手企業選考通過者のES(エントリーシート)例文

自己PRでやり遂げる力という強みをアピールした大手企業選考通過者のES(エントリーシート)例文

以下では大手企業に内定した方のES例文を紹介しています。どのような点が評価されているのか考え、回答作成の参考にしてみてください。

やり遂げる力をアピールした自己PRのES例文(1):富士ソフト内定者の自己PRのES(エントリーシート)例文

自己PRを記載してください。(300文字以下)

私の強みは【何事も向上心を持って取り組み、最後までやり遂げる力】だ。高校時代は70名規模のダンス部に所属しており、部員の8割が経験者の中、未経験から挑戦した。周りとの技術の差に悩む日々だったが、1 年...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

やり遂げる力をアピールした自己PRのES例文(2):日立システムズ内定者の自己PRのES(エントリーシート)例文

自己PRをご記入ください。(300字以内)

私は何事も諦めないでやり遂げることができます。大学入学後、社会人や大学生で構成されている吹奏楽団に入団し、少人数で演奏する大会に出場しないかと誘って頂きました。一緒に出場するメンバーは全国大会への出場...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

やり遂げる力をアピールした自己PRのES例文(3):アビームコンサルティング内定者の自己PRのES(エントリーシート)例文

自己PRをご記入ください。(コンサルティング)

レンタルビデオ店のアルバイトで、売場作成リーダーとして社員とともに顧客分析、売場作成業務を主導し、大幅な売上向上を成し遂げた。まず、売上向上のために売上減少原因を分析した。分析の結果、主要レンタル層で...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

やり遂げる力をアピールした自己PRのES例文(4):京セラ(理系総合職)内定者の自己PRのES(エントリーシート)例文

下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。
1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる
2.素直な心、ひたむきさを持っている 
3.グローバルな視点を持っている
※理系の方は、研究以外でご記入ください。400文字以下

私はひたむきな心で物事に取り組み、最後までやり遂げる力があります。この強みは、河合塾の個別指導員として、授業内容の改善に取り組んだ経験に現れています。勤務開始時の授業は、「生徒が自習を行い挙手制で質問...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

やり遂げる力をアピールした自己PRのES例文(5):三井化学(技術系)(化学系)内定者の自己PRのES(エントリーシート)例文

あなたの研究以外の自己PRを、具体的なエピソードと共に教えてください。(600文字以内)

私の強みはどんな困難に対しても諦めずに解決に向け挑戦し続け最後までやり遂げることです。その背景には◯◯サークルの代表としてサークルの存続危機を乗り越えた経験があります。私は大学1回生の4月から◯◯サー...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

まとめ

まとめ

本記事では自己PRにおけるやり遂げる力について解説してきました。

改めてになりますが、自己PRは「自身が入社後に活躍できる人材であること」を過去の体験を通して示す必要があります。

自己PRでやり遂げる力をアピールし、志望企業の選考突破し、内定獲得につながればと思います。

自己PRに関する記事は以下にもあります。業界別自己PRや文字数別自己PRなど、役に立つ情報がたくさん掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

82,875

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録