面接での最近読んだ本・おすすめの本の答え方とは?本選びのポイント・伝え方・回答例を解説

14,894 views

最終更新日:2025年03月18日

「面接で最近読んだ本・おすすめの本を質問されるのって、どんな意味があるの?」

「最近読んだ本・おすすめの本を話す時ってどんな風に伝えればいいの?」

上記のような悩み・疑問を持っている就活生は少なくないでしょう。

そこで本記事では、そんな悩み・疑問を抱いている就活生に向け、最近読んだ本・おすすめの本を選ぶ際のポイント、面接での伝え方、回答例などを解説していきます。

注意点

厚生労働省のHPに掲載されている『公正な採用選考の基本』によると、"購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること"は採用選考時に配慮すべき事項であり、就職差別につながるおそれがあると記載されています。しかし、就職活動で聞かれやすい質問の一つであるため、本記事ではその対策方法等を解説させていただきます。

【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本

本選考とインターンの締め切り情報

企業が面接で「最近読んだ本・おすすめの本」を質問する理由

企業が面接で特技を質問する理由

企業はなぜ、面接の場で「最近読んだ本・おすすめの本」を質問するのでしょうか?

企業側が面接で「最近読んだ本・おすすめの本」を聞く理由は以下の3点に大別することができます。

  • 就活生が持つ価値観を知るため
  • 学習習慣があるかどうかを知るため
  • 業界・企業への志望度をはかるため

就活生が持つ価値観を知るため

面接官は、就活生が日頃から何を考えているのか、何に関心があるかなど、その人が持つ価値観を知ろうとしています。

例えば、同じ「本を読むことが好き」な就活生でも、「偉人や有名人の本が好きで、自己啓発本をよく読んでいる」という人と、「何か自分の苦手なところを克服するために、ビジネス・経営本を読んでいる」という人では、関心や考え方、共感しているポイントが違うことがわかります。

企業にとって、就活生が読む本の傾向はその人の関心や知識量、価値観を知る手掛かりとなります。面接官はその手掛かりから「興味のある分野」「思考性」「価値観」を探るための質問を投げかけてくるのです。

そして、そのような会話と企業が求める人物像を重ね合わせて、企業にマッチするかどうかを見極めます。

学習習慣があるかどうかを知るため

多くの企業は「学習意欲」や「向上心」のある人物を求めています。

自分ができないことをできるようにする、あるいは得意なことをもっと深めていくために自ら進んで学びを得ようという考え方は、どんな企業でも、どんな仕事の場合でも、ベースとなる考え方の一つです。

普段から問題を解決する手段として読書をする人は、企業に入社後にも問題に対して前向きに対処することが想像できます。そして、それは何もビジネス書だけに限りません。

小説・歴史などからも、色々な学びを得て、仕事や生活に活かすことが可能です。面接において、そんな姿勢を持っているかを確認する手段の一つが「最近読んだ本は何か」という質問です。

業界・企業への志望度をはかるため

企業によっては、会社への理解度や理念とのマッチングをはかるために、社長や会社が出している本の内容を問うことがあります。

例えば、楽天では数年前まで三木谷社長の「成功のコンセプト」が課題図書とされていたそうです。

このように社長の著書や企業公式の本には、その会社の理念や目指す姿が詳細に書かれています。

そのため「最近読んだ本・おすすめの本」という形で問われなくても、企業への理解を深めるために読むことは有効です。

「最近読んだ本・おすすめの本」を選ぶ際のポイント

特技を選ぶ際のポイント

続いては「どんな本を選べばよいのか?」という疑問にお答えしていきます。

本のジャンルは多種多様にあると思いますが、「最近読んだ本・おすすめの本」を選ぶ際には以下の2つのポイントを意識しておくと良いでしょう。

  • 強く共感して感動した本を選ぶ
  • 明白な目的意識を持って読んだ本を選ぶ

強く共感して感動した本を選ぶ

最近読んだ本という質問だからといって、必ずしも直近で読んだ本を挙げる必要はありません。

過去に読んだもので、深く印象に残っている本や感動した本があれば、それを選んで紹介することもいいでしょう。自分の中で特に共感した一冊であれば、熱量のこもった説明ができると思います。

その中で、自分自身がどのような点に共感したのかを説明することで、自身が持つ価値観を伝えることができるでしょう。

明白な目的意識を持って読んだ本を選ぶ

本記事の「最近読んだ本・おすすめの本」を面接で伝える際の4つのステップでも説明しているように、面接官との会話では「なぜその本を読んだのか」「その結果得られた学び」を意識することが大事です。

そのため、「〇〇という理由からこの本を読みました」と動機の説明ができるような本を準備しておきましょう。

また会話の中では、自身の「興味がある分野」や「物事に取り組む姿勢」を面接官にイメージしてもらえるようにしましょう。

「最近読んだ本・おすすめの本」を面接で伝える際の4つのステップ

面接での特技の答え方

「最近読んだ本・おすすめの本」を伝える際に、意識することは以下の4ステップです。これらのポイントを押さえることで、面接官に簡潔に伝えることができるでしょう。

4つのステップ

⑴タイトル:読んだ本の題名、著者
「私が最近読んだのは、○○という人が書いた○○です」
 

⑵理由・動機:本を読むに至ったきっかけ

「〇〇という理由からこの本を読みました」

 

⑶内容:読んだ本の概要

「これは○○に関する本で、〜〜という内容になっています」

 

⑷発見・学び:読んだ本から得たこと

「この本を通して○○について学ぶことができました」

まずは、実際に読んだ本の名前と著者名を回答します。ここでは、これから話す内容がどのような分野の話で、何に焦点を当ててるかなど、話の大枠をイメージしてもらえるように意識しましょう。

次に、なぜこの本を読もうと思ったのかというその本を読んだきっかけについて説明します。自分がどのような目的意識を持ってその本を読んだのか、背景を伝えましょう。

続いて、本の概要を説明します。どういったテーマについて書かれた本なのか、小説や物語であればあらすじを簡潔に説明しましょう。面接官がメインで知りたいのは本の概要ではなくあなた自身のことなので、ここはなるべく簡潔に分かりやすく説明するように心がけましょう。

ここからが大切なポイントです。概要を説明したら、その本を読んであなた自身がどういったことを学んだのか説明しましょう。

面接官から「最近読んだ本は?」と聞かれた場合、実際に読んだ本の名前や概要だけを回答するのはNGです。面接官が本当に知りたいことである「あなたがどう感じ取ったか」という点を必ず説明するようにしてください。

基本的な「面接の質問」への答え方、注意点、評価基準などを知りたい方は「【面接とは】意味や面談との違いから対策・頻出質問・マナーまでを解説|就活」の記事をご覧ください。

「最近読んだ本・おすすめの本」の回答例3選

特技の回答例とNG例

最後に、「最近読んだ本・おすすめの本」の回答例を分野別に紹介します。本の分野をいくつかピックアップし、例文を掲載していますので、参考にしていただければと思います。

また、「自分が面接で話そうと思っていた分野の本がない!」という就活生もいると思いますが、文章構成や言葉遣いなど参考になる点はあるかと思いますので、ぜひ確認していただければと思います。

  • ビジネス・経済
  • 文学・評論
  • 会社経営

「最近読んだ本・おすすめの本」の回答例:ビジネス・経済

⑴タイトル
私が最近読んだ本は、メンタリストDaiGoが書いた『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』です。
 
⑵理由・動機
私は日頃から時間を効率的に使えてないという問題意識があり、そ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

「最近読んだ本・おすすめの本」の回答例:文学・評論

⑴タイトル
私が最近読んだ本は、アーネスト・ヘミングウェイの『老人と海』です。
 
⑵理由・動機
私は人間の繊細な感情が描かれている文学作品を好んでよく読みます。特に、本作では生死を彷徨う中での人間的...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

「最近読んだ本・おすすめの本」の回答例:会社経営

⑴タイトル
私が最近読んだ本は、2つの大企業を創業したことで有名な稲盛和夫さんの『生き方』です。
 
⑵理由・動機
私は組織の上に立つ人の考え方を知ることが好きで、時々経営者の本を読みます。この本を読...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

まとめ

本記事では、「最近読んだ本・おすすめの本を選ぶ際のポイント、面接での伝え方、回答例」などを紹介しました。

紹介する本のジャンルに正解はなく、説明する過程で自分自身の価値観や考え方を伝えることが重要です。

自分自身に最適な本を選んだ上で、本記事を参考にしながら面接中に伝える内容を整理しておきましょう。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

82,875

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録