前向きを自己PRでアピール!押さえるポイントは3つ‐ES例文付‐

12,667 views

最終更新日:2025年03月14日

自己PRで「前向き」 を自分の強みとしてアピールしたい就活生は多数いると思います。しかし、以下のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

「前向きという強みを正しく企業側に伝えられるか不安。」

「他の就活生とどうしたら差別化できるか分からない。」

そこで、本記事では大手企業選考通過者のES例文を紹介し、自己PRで「前向き」をアピールする際のポイントや注意点文まで詳しく解説していきます。自己PR

本選考とインターンの締め切り情報

自己PRで前向きを言い換えるなら?

自己PRで前向きを言い換えるなら?

伝えたい強みを正しく伝えるには、言い換え表現を用いてより具体的にする必要があります。

「前向き」を言い換えた表現をまとめましたので、これらを参考にして、自分なりの言い換え表現を見つけていただけたらと思います。

  • モチベーションを高く保つことができる
  • 失敗を恐れずになんでも挑戦できる
  • 困難な状況にあっても諦めない

​​​​​自己PRで前向きという強みをアピールした大手企業選考通過者のES例文​​​​​

自己PRで前向きをアピールした自己PR例文

続いては、実際に前向きを強みとした、大手企業選考通過者のES例文を紹介していきます。ES作成に役立てていただけたらと思います。

前向きをアピールした自己PRのES例文(1):豊田自動織機

​あなたの自己PRをしてください。(400文字以下)

私の強みは、困難な状況でもめげない前向きな姿勢です。
中学時代サッカー部で約 1 年間、膝の故障により、練習に参加できない時期がありまし
た。体を動かすことが好きな私にとって、体を動かせないことは苦痛...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
豊田自動織機の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

前向きをアピールした自己PRのES例文(2):伊勢湾海運

自己PRをご記入下さい。

私の強みは、どんな環境でも前向きに努力し続けることです。高校の吹奏楽部では、初心者故に全体練習にも参加させてもらえず、1年近く初心者だけで本を元に練習が続きました。その際に感じた悔しさをバネに、演奏を...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
伊勢湾海運の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

前向きをアピールした自己PRのES例文(3):博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ

あなたは一言で言うとどんなひとですか?30字

私は「潤滑油であふれる万能ポジティブ歯車」です。
その理由について3つキーワードを挙げ20字、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。
・視野の広い記憶力によるコミュ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
博報堂・博報堂DYメディアパートナーズの企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

 前向きをアピールした自己PRのES例文(4):東京海上日動あんしん生命保険

その他ご自由にご記入ください。

私を一言で表すと、「ポジティブな状況コンディショナー」である。状況把握力に優れていて、臨機応変に柔軟に対応することができるからだ。予想外の出来事やお客様からのご要望があった時にも慌てずに対応することが...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
東京海上日動あんしん生命保険の企業研究ページ(内定者ES・選考レポート・選考対策記事)はこちら

企業が自己PRを聞く意図とは

企業が自己PRを聞く意図とは

「そもそもなぜ企業は就活生に自己PRを聞くのか」について理解しておく必要があります。

企業が就活生に対して自己PRを聞く理由は大きく分けて以下の2点になります。

  • 自社の求める長所・能力があるかを知るため
  • 人柄を判断するため

この2点について以下で詳しく説明します。

自己PRを聞く意図(1):自社の求める長所・能力があるかを知るため

企業は大前提として、自社に利益を与えてくれる社員を求めています。なぜなら、営利企業である以上、企業は利益を生み出す必要があるからです。

つまり新卒採用においても、"あなた自身が入社した際、その企業にプラスの利益をもたらすことができる人物かどうか"を企業は見ています。言い換えると、「その就活生が入社後に活躍してくれる人材かどうか」を見極めているということです。

そのため、自分の長所が何なのかを考える際には、企業研究も十分に行い、その企業がどのような人材を求めているのかを把握しておくことが重要になります。

自己PRを聞く意図(2):人柄を判断するため

企業は自己PRを聞くことで、就活生の人柄も判断しようとしています。

企業は自己PR等の質問を通じ、その就活生がどんな経験をしてその長所を培ったのかを知ろうとしています。そして、「この人は〇〇な性質を持っている」などとその就活生の人柄を導き出します。

つまり、自己PRから"その人の物事へ取り組む姿勢”を見ることができるということです。そして、その導き出された人柄と自社の社風等がマッチしているかを判断し、採用するか否かを判断します。

企業が求める自己PRにおける「前向き」とは

企業が求める自己PRにおける前向きとは

ここまでの説明で、企業が自己PRを聞く意図について理解していただけたと思います。

ここからは、企業が求める「前向き」とは何か解説していきます。

「前向き」といっても様々な種類がありますが、ここでは以下の3点を紹介します。

  • 仕事に前向きで、向上心が高い
  • 失敗を恐れず、打たれ強い
  • 周囲を明るくすることができる

企業が求める自己PRにおける「前向き」(1):仕事に前向きで、向上心が高い

1つ目は、仕事に前向きで、向上心が高いことです。

社会人になって仕事をやると、思い通りにいかないことや、会社の制度、人間関係などへの不満でストレスをためてしまうことが多くあります。

その際に、心が折れてすぐにやめてしまうようでは、企業に採用したいと思わせることはできません。

ストレスや不満を抱える状況でも、仕事に対する前向きな姿勢と向上心があれば、成長し続けることができます。企業はそのような人材は将来自社の利益に貢献してくれるだろうと期待を持つことができるはずです。

企業が求める自己における「前向き」(2):失敗を恐れず、打たれ強い

2つ目は、失敗を恐れず、打たれ強いことです。

前向きな人は、失敗しても落ち込み過ぎず、挑戦し続けることができます。入社してすぐは、新しいことだらけで失敗することや、上司からの指導を受けることも多々あります。

その際に、失敗することを恐れ、注意を受けたときに心が折れてしまうようでは、会社で成長していくことはできなくなってしまいます。

失敗を恐れて挑戦しないのではなく、失敗したときにそれを素直に受け止め、成長しようと新たに行動できることが大切です。

​​​​​企業が求める自己における「前向き」(3):周囲を明るくすることができる

3つ目は、周囲を明るくすることができることです。

前向きな人は、言動が明るいため、周囲にも明るい雰囲気やポジティブな考え方を広めることができます。

仕事が上手くいかなかったり、クレーム対応に追われている時など、会社の雰囲気が落ち込んでしまうことは多くあります。

その際に、社内の雰囲気を明るくし、みんなを前向きにさせることができる人材はとても重要となってきます。

企業が学生に求める人物像の傾向

経団連が、経団連全会員企業に対して、「企業の求める人材像」などについてアンケートを実施しました

 

そのアンケート結果を見ると、企業が学生に特に期待する資質として、回答企業の約8割が「主体性」「チームワーク」「リーダーシップ」「協調性」を挙げています。そのほかにも、「課題設定・解決能力」「論理的思考能力」「創造力」も上位に並んでいます。

 

「企業からどのような資質が求められているのか」を正しく認識したうえで、自己PRを考えるようにしましょう。

 

【参考】採用と大学改革への期待に関するアンケート結果:一般社団法人日本経済団体連合会

エントリーシート(ES)における自己PRの基本的な書き方​​​​​

エントリーシート(ES)における自己PRの書き方企業が求める「前向き」について解説しましたので、続いては自己PR全体の書き方について解説していきます。

自己PRを書く際は、基本的に以下のフレームワークに沿って書くことで論理的な自己PRにすることができます。

上記の図に記載してあるように、まず最初に「私の強みは前向きなことです。」のように"結論(書き出し)"を簡潔に述べ、その結論の根拠となるエピソードを伝えます。

企業が求める前向きにも様々なものがあるため、後に述べるような言い換え表現を用いて、より具体的に強みを伝えることが大切です。

エピソードを述べる際には「どのような努力や工夫をし、どんな結果を出すことができたか」という選考官が最も知りたい部分まで書くようにしましょう。「前向き」を強みとする場合は、どのような場面でその強みが発揮されたのかを具体的に述べるようにしましょう。

そして最後には、自分の強み(長所)を通して企業にどう貢献できるのかをアピールします。上記の通り、企業側は自社の利益に貢献できる人材を求めているため、入社後の展望を伝えることは大切です。

このような流れで自己PRを書き終わったら、必ず添削をするようにしましょう。

自己PRの基本的な書き方に関しては以下の記事で詳細に解説していますので、各フレームワークのポイントを確認したい就活生はこちらの記事もご覧ください。

自己PRで前向きをアピールする際のポイント

自己PRで前向きをアピールする際のポイント

ここまでで、企業が求める「前向き」という強みや、自己の基本的な書き方は理解していただけたと思います。

続いては、自己PRで「前向き」をアピールする際のポイントについて解説していきます。ポイントは以下の3点になります。

  • 言い換え表現を用いて自分なりの前向きさを伝える
  • 具体的なエピソードを伝える
  • 前向きという強みの再現性を伝える

自己PRで前向きをアピールする際のポイント(1):言い換え表現を用いて自分なりの前向きさを伝える

1つ目のポイントは、言い換え表現を用いて自分なりの前向きさを伝えることです。

前に述べた通り、企業が求める「前向き」にも、「向上心が強い」ことや「周囲を明るくできる」ことなど様々な種類があります。

そのため、「私の強みは前向きなことです。」といっても、企業は就活生がどのように前向きなのかと疑問を持ってしまいます。自分の強みをより端的かつ具体的に伝えることができる言い換え表現を探すようにしましょう。

自己PRで前向きをアピールする際のポイント(2):具体的なエピソードを伝える

2つ目のポイントは、具体的なエピソードを伝えることです。

企業は、就活生の強みだけではなく、強みを発揮した経験を聞いたうえで、「この就活生にはこういった性質がある。」といった人柄を探り出そうとしているのです。そのため、「前向き」を強みとしてアピールするのであれば、それをどのような場面で発揮したのかを伝える必要があります。

例えば、「困難な時でも折れない前向きな姿勢」を強みとしてアピールしたいのであれば、「怪我をして部活動の練習に参加できない期間があったが、練習以外で自分にできることを考え行動した。」などのように、具体的なイメージが持てるようなエピソードを伝えるようにしましょう。

自己PRで前向きをアピールする際のポイント(3):強みの再現性を伝える

3つ目のポイントは、強みの再現性を伝えることです。

「企業が自己PRを聞く意図とは」でも述べましたが、企業は就活生に入社後自社の利益に貢献してくれることを求めています。そのため、入社後自分の強みを活かしてどのように会社に貢献していけるのかを伝える必要があります。

過去に前向きという強みを発揮したエピソードだけではなく、入社後その強みをどう活かしていくのかを明確に伝えましょう。

自己PRで前向きをアピールする際の注意点

自己PRで前向きをアピールする際の注意点

自己PRで前向きをアピールする際のポイントについては理解していただけたと思います。

続いては、自己PRで前向きをアピールする際に気を付けなければならない注意点について解説していきます。

注意点は主に以下の2点になります。

  • 楽観主義だと思われないようにする
  • 後先考えずに行動する人だと思われないようにする

自己PRで前向きをアピールする際の注意点(1):楽観主義だと思われないようにする

1つ目の注意点は、楽観主義だと思われないようにすることです。

前向き・ポジティブという言葉は十分に評価される強みとなり得ます。しかし、その強みは伝え方によっては楽観主義だと思われてしまうので注意が必要です。

例えば、「何とかなるという気持ちでその状況を乗り越えた。」と伝えたら、物事を深く考えないいい加減な人間だというイメージを持たせてしまいます。

「困難があっても工夫して行動できる」や、「継続的に努力できる」といった前向きさを伝えるようにしましょう。

自己PRで前向きをアピールする際の注意点(2):後先考えずに行動する人だと思われないようにする

2つ目の注意点は、後先考えずに行動する人だと思われないようにすることです。

例えば、「失敗を恐れずに今できることに挑戦した。」という内容を伝えたいときに、「後のことは深く考えないで今できる行動をとった。」というように伝えたら、後先考えないで行動する人だという印象を植え付けてしまう可能性があります。

企業では利益を上げるために対策を打ったり、チームで協力して業務を行う必要があるため、計画性があることはとても重要になります。

企業に必要とされる「前向きさ」を理解したうえで、自己PRを作成することが重要です。

まとめ

自己PRで前向きをアピールするポイント

本記事では自己PRで「前向き」という強みをアピールする際のポイントや注意点、選考通過者のES例文について解説してきました。

「前向き」という強みは伝え方によっては短所として捉えられてしまうこともあるので、より明確な言い換え表現を探すことが大切です。

企業が自己PRを聞く意図をもう一度理解したうえで、自己PRの作成をしていただけたらと思います。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

82,875

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録