更新情報2022/02/04(金)内容を更新しました!

【志望動機の書き出しって何が正解?】エントリーシート(ES)例文・NG例付でポイントを解説
最終更新日:2022年02月04日
企業が志望動機を聞く意図・就活生がアピールすべきポイント
ESにおける志望動機の書き方
面接で志望動機を適切に伝える方法
インターンでの志望動機の伝え方
業界別の志望動機の書き方
職種別の志望動機の書き方
志望動機の例文一覧(インターン)
志望動機の例文一覧(本選考)
自己PRやガクチカ(学生時代頑張ったこと)と並び、エントリーシート(ES)における頻出質問の一つである"志望動機"。
「どんな内容を書くべきか、どのように指定文字数内に収めようか」等、考えを巡らせたことが皆さんあるかと思いますが、意外と悩むのが"書き出し"の部分になります。
事実、この書き出しの部分が定まらなければその後の文章を書き進めることはできず、この書き出しが非常に重要であることは皆さん理解していただけるでしょう。
そこで本記事では、志望動機の書き方の中でもこの「書き出し」を取り上げ、書き出しの重要性・書く際のポイントからES例文・NG例までを解説していきます。
- 本記事の構成
- 企業が志望動機を聞く意図・理由とは
- なぜ志望動機において書き出しは重要なのか?
- 志望動機の書き出しを書く際に押さえておくべきポイント
- エントリーシート(ES)における志望動機の基本的な書き方
- 大手企業内定者の志望動機の書き出しに関するES例文
- 志望動機における書き出しのNG例
- まとめ
企業が志望動機を聞く意図・理由とは
書き出しについて解説する前に、まずは「そもそもなぜ企業は就活生に志望動機を聞くのか」という点について説明していきます。
企業が就活生に対して志望動機を聞く理由は、一般的に以下の2点に大別されます。
- 自社への志望度の高さを知るため
- 自社の社風やビジョンとマッチするかを知るため
それでは、上記2点に関してそれぞれ詳しく解説していきます。
自社への志望度の高さを知るため
1つ目の理由は、就活生の志望度の高さを知るためです。
仮にどんなに優秀な人材であったとしても、実際に入社してくれなければ意味がありません。企業側からすると、採用活動にかけた時間と労力が無駄になってしまいます。そこで企業は就活生が「内定を出したとしたら本当に来てくれるのか」を知るために、志望動機を聞いてきます。
時には「自社でなければならない理由」を話させるために、他業界・他社との比較をさせることもあります。また時には、「キャリアに対するミスマッチがないか」を確認するために、入社後にやってみたい仕事について聞いてくる場合もあります。
実際、同じスキルを持つ就活生が2人いた場合、面接官は自然と熱意や意欲のある就活生に「一緒に働きたい」と感じるでしょう。また、「熱意や意欲のある人材であれば入社後も仕事に前向きに取り組んでくれそう、長く働いてくれそう」という印象を与えることが出来ると考えられます。
自社の社風やビジョンとマッチするかを知るため
2つ目の理由は、自社の社風やビジョンとマッチするかを知るため、つまり自社の業務に対する適性を知るためです。
就活生の志望度がいくら高くとも、会社が目指すビジョンと就活生が目指すところが異なっていた場合、入社後にミスマッチを感じてしまい、早期退職になってしまう可能性があります。
それを防ぐため、各社の採用担当は「自社に興味を持つきっかけとなった経験・志望動機の背景にある企業選びの軸が自社の働き方に合ったものであるのか」を確認し、その就活生が「長く会社で働いてくれるか?入社後に活躍することができる人材か?」を見極めています。
一例ではありますが、「個人成績が明確に出るスポーツの世界で切磋琢磨してきたので個人に成果が紐づく働き方をしたい!」という志望動機からは、個人として成果を挙げることが強く求められる証券会社の営業職への適性が感じられます。
なぜ志望動機において書き出しは重要なのか?
企業が志望動機を聞く意図・理由は「志望度の高さ・企業の社風やビジョンとのマッチ度を知るため」というのは理解していただけたでしょう。
ではなぜ、志望動機の中でも書き出しの部分が重要になるのでしょうか?
結論から言うと"文章全体を論理的にし、採用担当から見て分かりやすい志望動機にするため"というのが回答になります。
各社の採用担当は1日に何百枚ものエントリーシート(ES)に目を通すという場合も珍しくなく、各設問の回答を一つ一つじっくり見ている暇がない場合もあります。
その際、まず最初に目に留まるのが各回答の一文目、つまり書き出しの部分になります。
「結論→理由→具体例→結論」という文章構成のフレームワークを聞いたことがある就活生もいるかと思いますが、この書き出しの部分は結論(1つ目)に該当します。
つまり、この結論(書き出し)の部分が定まっていなければ、その後に続く理由や具体例といった部分に一貫性が生じなくなってしまうのです。
文章全体に一貫性を持たせ、論理的な文章にするために書き出しは重要だと言えるでしょう。
志望動機の書き出しを書く際に押さえておくべきポイント
書き出しの重要性は理解していただけたと思いますので、続いては実際に志望動機の書き出しを書く際に押さえておくべきポイントを紹介していきます。
志望動機の書き出しを書く際に押さえておくべきポイントは以下の2点に大別されます。ここからは具体例を用いて各ポイントを解説していきます。
- 結論(志望理由)を簡潔且つ具体的に伝える
- 文末は必ず言い切る
結論(志望理由)を簡潔且つ具体的に伝える
ポイントの1つ目は「結論(志望理由)を簡潔且つ具体的に伝える」ということです。
上記の『なぜ志望動機において書き出しは重要なのか?』の項でも紹介しましたが、志望動機の書き出しには「志望動機の文章全体を論理的にするため」という役割があります。
そのため、結論(書き出し)を簡潔且つ具体的に伝えることで、文章全体を論理的で一貫性のある文章にすることができます。
簡潔且つ具体的に伝えることの重要性を示す例として、同一企業のESを書いているAさんとBさんの志望動機を下記に掲載しています。
【Aさん】
貴社を志望する理由は◯つあります。(書き出し)→それは~~と~~です。(具体例)→具体例の説明に続く
【Bさん】
◆私は学生時代に◯◯といった活動に取り組んでおり、その経験を通じて△△という思いが芽生え、将来は□□に携わりたいと考え、貴社を志望します。(書き出し)→具体例の説明に続く
AさんとBさんの志望動機を比較し、皆さんはどちらの志望動機が分かりやすいと感じたでしょうか?
おそらく多くの就活生がAさんの例を選ぶのではないかと思います。
今回はやや極端な例を取り上げましたが、上記の例からも分かるように、志望動機における書き出しは簡潔且つ具体的に伝える必要があります。
もし自分自身の志望動機の書き出しが冗長になっていると感じたのであれば、本記事の内容を参考にして修正に努めてもらえればと思います。
文末は必ず言い切る
ポイントの2つ目は「文末は必ず言い切る」ということです。
その理由としては、"言い切り表現を用いることで文字数を削減することができるため"です。
大抵の場合、各社のエントリーシート(ES)には文字数の制限があり、「残り数文字をどうやって削減しようか…」と頭を悩ませた経験のある就活生も多いことでしょう。
その際、「貴社の志望理由は○○だと考えています。」といった表現を用いるよりも、「貴社の志望理由は○○です。」という表現を用いたほうが6文字程度の文字数を削減することができ、その分他の要素を詰め込むことができます。
文末表現を言い切るか言い切らないかの違いだけでも十分に不要な文字数を削減することができますので、こういった細部まで気をつけた上で志望動機を作成するようにしましょう。
エントリーシート(ES)における志望動機の基本的な書き方
書き出しを書く際に押さえておくべきポイントは理解していただけたかと思いますので、続いては志望動機の一連の書き方について紹介していきます。
基本的な書き方に際し、本記事では志望動機を書く際のフレームワークを用いて説明していきます。
志望動機で伝えるべきことは基本的に以下の6点になります。これらを全てを押さえることで、選考官も納得の志望動機を伝えることができるでしょう。
よくある志望動機の作成パターンとして、(6)同業比較から考え始めてしまうことが挙げられますが、狭い視点から1社1社考えることは難しく、論理性に欠けるケースも多いです。
良い志望動機の書き方をダメな例から学ぶ -悪い例文から考える志望動機の要点-
→狭い視点で書いてしまった志望動機をはじめ、一見すると良いものに見えますが選考官が見ると疑問点が多い志望動機のパターンについて解説した記事です。
フレームワークに沿って志望動機を作成することで、"論理性を担保しつつ、企業ごとに志望動機を考える労力を削減すること"も可能です。
映像や音声を通じて志望動機の書き方を確認したいという方は、下記の動画も参考にしてもらえればと思います。
大手企業内定者の志望動機の書き出しに関するES例文
書き出しを含めた志望動機の基本的な書き方は理解していただけたかと思いますので、続いては志望動機のES例文を紹介します。
本記事では下記の3業界を取り上げ、大手企業内定者の志望動機を紹介していきます。
金融業界(証券業界)の志望動機:20卒野村證券内定者
野村證券への志望動機を記述してください。(300文字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70697枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
不動産業界(デベロッパー)の志望動機:20卒森ビル内定者
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70697枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
広告業界(広告代理店)の志望動機:20卒博報堂内定者
博報堂でチャレンジしたいこと(400字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70697枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
志望動機における書き出しのNG例
大手企業内定者のES例文(志望動機)を紹介しましたので、最後に書き出しのNG例を説明します。
NG例を説明するに際し、以下でとある架空のメーカーの志望動機を掲載しました。
上記のESを読み、どこがNGポイントなのか理解することができたでしょうか?
NGポイントは以下の2点になります。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70697枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ
本記事では、志望動機における書き出しについて解説してきました。
書き出しは志望動機を書く際にまず最初に書き始める部分であり、採用担当が最初に目を留める部分でもあります。
書き出しの重要性やポイントを理解した上で志望動機を作成し、志望企業の選考突破を目指していただければと思います。
オススメテクニック

【業界別】エントリーシートの自己P...>
自己PR完全攻略記事一覧1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)2.自己PRが見つからない人の対処法3....

日清食品の選考通過ES解説!面接に...>
前回の解説の通り、食品メーカーの仕事の中でも要といえる営業部門に焦点を当てて解説記事を書きました。日清食品のようなBtoCの人気企業は...

ガクチカでスーパーのアルバイトをア...>
ガクチカ完全攻略記事一覧1.そもそもガクチカって何?2.ガクチカがない人の対処法3.ガクチカの書き方を徹底解説4.ガクチカの例文を紹介...

【森永製菓のES対策】求める人材を...>
森永製菓は日本を代表する食品メーカーとして就活生の間でも絶大な人気を誇る企業です。食品メーカーというと既存の製品はプロダクト・ライフサ...