更新情報2022/02/25(金)内容を更新しました!

【リクルーター面談における逆質問とは】具体例とNG例を徹底解説
最終更新日:2022年02月25日
1.そもそもリクルーターって何?
2.リクルーター面談の対策は何をするべきか
3.リクルーター面談でするべき逆質問とは
4.リクルーター面談に臨む前に知っておくべき基本マナー
5.リクルーターへのメールの書き方と具体例
6.リクルーターへの電話の基本マナーと具体例
7.リクルーター制度実施企業一覧(全39社)
リクルーター面談では、"逆質問"が大半の時間を占めることも珍しくありません。
ただ、逆質問といっても「自分の聞きたいことをありのまま質問すれば良い」というものではありません。
そこで本記事では逆質問の意図・目的に加え、"リクルーター面談の場にふさわしい逆質問の具体例"、さらに"NGである逆質問例"を紹介します。
- 本記事の構成
- 就活生がリクルーター面談で逆質問をする意味・目的
- 逆質問を考える際に知っておくべき企業側がリクルーター面談をする意味・目的
- リクルーター面談における逆質問の考え方
- 会社基盤に関する逆質問
- 理念戦略に関する逆質問
- 事業内容に関する逆質問
- 仕事内容に関する逆質問
- 組織風土に関する逆質問
- 人的魅力に関する逆質問
- 施設環境に関する逆質問
- 制度待遇に関する逆質問
- その他:入社の決め手・リクルーターの就活生時代に関する逆質問
- 逆質問のNG例
- リクルーター面談では、面接と同様の質問が聞かれることもある
- 最後に
就活生がリクルーター面談で逆質問をする意味・目的
逆質問の具体例を紹介する前に、まずは"なぜリクルーター面談で逆質問をする必要があるのか?"、そして"逆質問を通じてどんなことを得ればよいのか?"を解説します。
就活生がリクルーター面談で逆質問をする意味・目的は、大きく以下の3つに大別することができます。
- 自身の志望度の高さをアピールするため
- 業界理解・企業理解をより深めるため
- 自身の企業選びの軸がその企業と合致しているかを確認するため
自身の志望度をアピールするため
逆質問といえど、間接的に「志望度の高さをアピールする」ことは可能です。
"入社意欲を示す質問・いち社員として活躍したいという心意気を示す質問"などを通じ、リクルーターから「この就活生はうちへの入社意思が強いな」と感じてもらえることができるかもしれません。
◆私は入社したからには早くから活躍・結果を出したいと考えているのですが、御社の社員の方で早くから活躍する社員に共通している特徴などはあるでしょうか?
◆私は、働くからには成果を出して早く昇格したいと考えているのですが、御社の昇格の制度などを具体的に教えていただいてもよろしいでしょうか?
業界理解・企業理解をより深めるため
リクルーター面談は、「説明会やHP上では知り得ない情報」を得る貴重な機会となります。
リクルーター面談は基本的に1:1で行われるものですし、逆質問は自分の聞きたいことを質問できるため、この機会を利用して「業界理解・企業理解」をより深めていきましょう。
◆(仕事内容という企業選びの軸を持っている場合)◯◯さんは◯◯職とお聞きしましたが、仕事の中で大変なことや嬉しいことなどがありましたら教えていただきたいです。
◆(組織風土という企業選びの軸を持っている場合)説明会に参加したりOB訪問を行ったところ、私のイメージでは御社の社員の方は◯◯のような方が多いという印象なのですが、◯◯さんはどのような印象をお持ちでしょうか?
自身の企業選びの軸がその企業と合致しているかを確認するため
「リクルーター面談で逆質問をする意味・目的」としてはこの観点が"最重要"と言われています。
この観点を見落としてしまうと、「リクルーター面談で聞きたいことは全て質問できたけど、結局この情報を得たところでこれから何をすればいいんだろう…」と本来の目的を見失ってしまう可能性があるためです。
自身の企業選びの軸を持った上で、"自身の企業選びの軸と合致しているか"という観点を意識してリクルーター面談に臨みましょう。
◆◯◯さんは◯◯職(◯◯担当)とお聞きしましたが、仕事の中で大変なこと(苦労)や嬉しいこと(喜び)などがありましたら教えていただきたいです。
◆過去、説明会に参加したりOB訪問を行ったところ、私のイメージでは御社の社員の方は◯◯のような方が多いという印象なのですが、◯◯さんはどのような印象をお持ちでしょうか?
【ES例文8選付】企業選びの軸(就活の軸)で重視することの書き方を解説
→この記事では、「企業選びの軸」を8つに大別して紹介されています。「8つの企業選びの軸」は下記にも掲載していますが、より詳細に紹介されているため、是非確認してみてください。
逆質問を考える際に知っておくべき企業側がリクルーター面談をする意味・目的
上記で「就活生がリクルーター面談で逆質問をする意味・目的」を紹介しましたが、逆質問を考える際には"企業がリクルーター制度を用いている意味・目的"も知っておく必要があります。
【就活】リクルーターとは?|メリット・意味・役割を徹底解説を参考にすると、「企業がリクルーター制度を用いている意味・目的」は以下の4つに大別することができます。
- 自社理解の促進・プロモーション
- 志望度の向上
- 一次選考(面接)の役割
- 内定辞退の防止
そして、これらを「就活生がリクルーター面談で逆質問をする意味・目的」と照らし合わせてみると、以下の通りとなります。
企業側:志望度の向上・一次選考(面接)の役割・内定辞退の防止をしたい
⇧
就活生:自身の志望度の高さをアピールする逆質問をする
企業側:自社理解の促進・プロモーションをしたい
⇧
就活生:業界理解・企業理解がより深まる逆質問をする
企業側:自社理解の促進・プロモーションをしたい
⇧
就活生:自身の企業選びの軸がその企業と合致しているかを確認する
このようにまとめると、分かりやすいのではないでしょうか。
つまり、企業側にも「リクルーター制度を用いている意味」はあり、就活生は"その意味・目的に沿って逆質問"をするのが望ましいということです。
企業側の意図を汲み取り、それ対応した質問をすることで、"明確な意図を持った逆質問をすることができ、企業側から高い評価を得る"ことに繋がるのではないでしょうか。
リクルーター面談における逆質問の考え方
「逆質問をする意味・目的」を解説したところで、続いては具体的な逆質問の考え方を紹介していきます。
下記の図は上記の【ES例文8選付】企業選びの軸(就活の軸)で重視することの書き方を解説に掲載されているものになりますが、今回はこの8つの視点に併せて逆質問例を紹介します。
ただ、当然ですが"下記に掲載している質問を全てすればOKというわけではありません。"
上述した「意味・目的」を踏まえ、"何のために逆質問をするのか?・逆質問を通じてどんな情報を得たいのか?"という観点を忘れず、質問例を確認・参考にしていただければと思います。
- 会社基盤に関する逆質問
→例)財務基盤 - 理念戦略に関する逆質問
→例)企業の今後の展望 - 事業内容に関する逆質問
→例)業界内での立ち位置、今後の方針 - 仕事内容に関する逆質問
→例)仕事のやりがい、業務の一連の流れ - 組織風土に関する逆質問
→例)求める人材、社員の特徴 - 人的魅力に関する逆質問
→例)会社の雰囲気、社員に対する印象 - 施設環境に関する逆質問
→例)店舗や職場の環境 - 制度待遇に関する逆質問
→例)キャリアプラン、昇格/昇給 - その他:入社の決め手・リクルーターの就活生時代に関する逆質問
会社基盤に関する逆質問
会社基盤に関する質問に関しては、基本的にリクルーター面談での逆質問で聞く必要はありません。
会社基盤に関する質問を細分化すると「財務基盤」などが挙げられるかと思いますが、こういった内容は基本的に"HP上(IR情報など)に記載されている"ためです。
絶対に質問するべきではないということはありませんが、優先度としては低いため、「リクルーターにしか聞くことができない質問」を優先的に行うようにしましょう。
理念戦略に関する逆質問
これから先、何年何十年も働くのであれば理念戦略、つまり「企業の今後の展望」は気になる内容だと思います。
リクルーターは若手の社員であることが多いため、具体的な回答が返ってくるかは分かりませんが、ES作成・面接選考に臨むにあたり、聞いておいて損はない質問だと思います。
質問する意図・目的
- 業界・企業研究を元にした質問を投げかけることにより、暗に志望度をアピールするため
- 企業のビジョン・事業計画をより詳細に知るため
質問の具体例
- 御社のHPを拝見したところ、今後は◯◯の領域に注力していくという印象を受けたのですが、実際にそういった事例などはありますでしょうか?
- 御社のビジョンは◯◯だと伺ったのですが、そのビジョンを成し遂げるにあたり企業として取り組んでいることなどはありますでしょうか?
事業内容に関する逆質問
リクルーターに質問するには少しスケールの大きい話にはなりますが、事業内容に関する質問もしておいて損はないでしょう。
ただ、事業内容に関する事柄は「説明会・HP上にも掲載している」場合も多々あるため、注意が必要です。
説明会やHP上からは分からず、且つより深くまで知りたい事柄だけを質問するように心掛けましょう。
質問する意図・目的
- 事業内容を詳しく聞くことにより、業界内での立ち位置・今後の方針などを理解するため
質問の具体例
- 私は、同業他社と比較した際の御社の強みを◯◯だと感じているのですが、◯◯さんはどのように考えていますでしょうか?また、理由や背景なども併せてお伝えしていただけると幸いです。
- ニュースなどを視聴していると国内の◯◯事業は今後拡大傾向にあるようですが、御社の◯◯事業に関しても今後注力していくなどといった方針はあるでしょうか?
仕事内容に関する逆質問
より詳細な働き方・仕事内容を知りたいのであれば、業務内容に関する質問はするべきでしょう。
HP上や説明会では基本的にざっくりとした話しかしないことが多いため、より詳細なことを知りたければリクルーター面談の機会を利用するのは一つの手となります。
ただ、リクルーターの所属している職種・部署によって業務内容は変わりますので、その辺りは念頭に置いた上で質問していただければと思います。
また、やりがいやギャップなどに関しては人それぞれのため、あくまでも参考程度にするのが望ましいのではないかと思います。
質問する意図・目的
- 仕事内容に関する具体的なイメージを掴むため
- 現在の自分自身の考えとのギャップがないかを確認するため
- 具体的な業務内容を知り、働く際のイメージを掴むため
- 忙しさや残業についてなど、面接や説明会などでは聞きづらい内容を聞き出すため
質問の具体例
- HPを拝見したり説明会に参加してみて、御社で働く際には◯◯という部分にやりがいを感じると思ったのですが、実際はいかがでしょうか?
- 御社の◯◯職は◯◯という印象があります。そこで、◯◯さんが入社前に御社に抱いていたイメージと実際に入社して働いてみてのイメージのギャップなどがありましたら教えていただきたいです。
- ◯◯さんは◯◯職(◯◯担当)とお聞きしましたが、仕事の中で大変なこと(苦労)や嬉しいこと(喜び)などがありましたら教えていただきたいです。
- 御社の社員の方の働き方を具体的に知りたいのですが、◯◯職の方の一連の業務の流れを教えていただいてもよろしいでしょうか?
- ◯年目の◯◯職の方は具体的にどのような仕事や働き方をしているのか、分かりましたら教えていただきたいです。
組織風土に関する逆質問
「組織風土」に関する質問は鉄板ですが、しっかりと自分なりの目的を持った上で質問しなければ明確な回答を得ることができない場合があります。
単純に質問をするのではなく、「こういう意図があり~、こういう理由から~」など、質問したい理由を明確にして逆質問をするように心がけましょう。
質問する意図・目的
- 自分自身と企業との相性を知るため
- 「活躍したい!」という意欲を示すため
- ES作成におけるヒント(アピールすべきポイント)を掴むため
質問の具体例
- 御社のHPで、求める人材像は◯◯と記載されているのを拝見したのですが、なぜそのような人材を求めているのか教えていただけますか?
- 私は入社後、早くから活躍・結果を出したいと考えているのですが、御社の社員の方で早くから活躍する社員に共通して見える特徴などはあるでしょうか?
人的魅力に関する逆質問
実際に働く際のイメージを掴みたいのであれば、「社風や社員」に関する質問は定番だとは思います。
ただ、大企業になればなるほど社員の数も増え、それゆえに社風に関しても十人十色となります。そのため「部署によって異なる、様々な社員がいるから一概には言えない」などと明確に回答してもらえない場合もありますので、その点は注意しておきましょう。
質問する意図・目的
- HP上や説明会への参加だけではあまり知り得ない情報を得るため
- 具体的な働き方のイメージを掴むため
質問の具体例
- 肌感で良いのですが、◯◯さんから見て御社の社風はどのように感じ取ることができますか?
- 過去、説明会に参加したりOB訪問を行ったところ、私のイメージでは御社の社員の方は◯◯のような方が多いという印象なのですが、◯◯さんはどのような印象をお持ちでしょうか?
施設環境に関する逆質問
施設環境に関する質問に関しては、リクルーター面談での逆質問で聞く必要はないと考えています。
というのも、施設環境に関する質問は聞いたところでイメージがつきにくく、「会社見学・インターンシップ」などを通じて実際に自分の目で見て確認する必要があるためです。
働く環境などは個々人の捉え方次第になりますし、店舗などを所持している企業であれば実際に足を運ぶのが良いでしょう。
制度待遇に関する逆質問
キャリアプランや昇格/昇給などといった制度待遇に関する質問は、リクルーター面談でしか聞くことのできない質問の一つだと思います。
もちろん、社員によって異なる場合も往々にしてあるのですが、「長期的な働き方のイメージ」を掴むことのできる質問ではないかと思います。
質問する意図・目的
- 「その企業で働き続けたい・成果を出し続けていきたい」という意欲を示すため
- 役職や給与についてなど、面接や説明会では質問しにくい情報を得るため
質問の具体例
- 私は◯◯というようなキャリアパスを描きたいと考えているのですが、御社の社員の方は1年目・3年目…とどのようなキャリアパスを描く方が多いでしょうか?
- 出産後も働き続けたいと考えているのですが、御社の中でお子さんがいる社員の方はどのような働き方をされているのでしょうか?
- 私は、働くからには成果を出して早く昇格したいと考えているのですが、御社の昇格の制度などを具体的に教えていただいてもよろしいでしょうか?
その他:入社の決め手・リクルーターの就活生時代に関する逆質問
この質問は、単純に「リクルーターの就活生時代」を知ることができるだけでなく、その内容を自分自身の志望動機作成のヒントにすることができます。
リクルーターは若手社員が担当することが多く、自分自身と年齢もそう大きくは離れていないため、参考になる部分もあるのではないでしょうか。
質問する意図・目的
- 自分自身の企業選び・志望動機作成のヒントを得るため
質問の具体例
- 〇〇さんは就活生時代、どのような企業選びの軸を持って就活をしていたのでしょうか?
- ◯◯さんの御社への入社の決め手は何でしょうか?また、◯◯業界の中でなぜ御社への入社を決めたのかも教えていただけると幸いです。
逆質問のNG例
ここまで「逆質問の意図・目的、そして具体例」を紹介してきましたが、リクルーター面談ではただやみくもに質問をすれば良いという訳ではありません。
意図・目的が不明確であったり、面談の場にふさわしくない質問をしてしまうと、"マイナス印象"を与える場合もあります。
そこで、"NGである逆質問の特徴・具体例"も紹介します。
NGである逆質問の特徴
- 説明会やHP上からでも分かる内容
→「御社の企業理念は何でしょうかか?、御社の今年の総売上高はいくらですか?」などの逆質問が該当します。こういった質問をしてしまうと、「何も準備をせずに面談に臨んでいるんだな」という印象を与えてしまう可能性があるため、基本的には避けるべきでしょう。 - 質問の意図・目的が明確ではないような抽象的な内容
→「◯◯さんは御社のことが好きですか?」などが該当します。質問の意図・目的を明確にせず、ただ単に聞きたいことをそのまま質問するのは避けるべきでしょう。 - 他社に関する内容
→「競合他社である◯◯社の強みはどのようにお考えですか?」などが該当します。絶対にNGというわけではありませんが、他社に関する情報を聞いたところで明確な回答が返ってくる可能性は高いため、基本的には避けるべきでしょう。 - 給与・待遇に関する内容
→「ぶっちゃけ給与ってどのくらい貰えるのでしょうか?残業は月に何時間くらいあるのでしょうか?」などが該当します。確かに気になる内容ではありますが、こういった質問ばかりしてしまうと「給与にしか興味がないのかな?」という受け取り方をされかねないため、ストレートに質問することは避けるべきでしょう。
NG逆質問の具体例
- 御社の企業理念は何でしょうか?
- 御社の今年の総売上高はいくらですか?
- ◯◯さんは御社のことが好きですか?
- 競合他社である◯◯社の強みはどのようにお考えですか?
- ぶっちゃけ給与ってどのくらい貰えるのでしょうか?
- 残業は月に何時間くらいあるのでしょうか?
リクルーター面談では、面接と同様の質問が聞かれることもある
ここまで、リクルーター面談における逆質問を取り上げ、「逆質問の考え方・具体例・NG例」などを解説してきました。
とは言え、リクルーター面談は「就活生からの逆質問が全て」という訳ではありません。特に、リクルーター面談が選考フローの一つとして組み込まれている企業においては、"通常の面接と同様の質問を課す"場合も多く見受けられます。
そこで最後に、「リクルーター面談ではどのような質問が課されるのか?」を紹介したいと思います。
リクルーター面談での頻出質問は以下の5点になります。基本的にオーソドックスな質問が並んでいますが、しっかりと確認しておきましょう。
- 志望動機に関する質問
- ガクチカ(学生時代頑張ったこと)に関する質問
- 自己PRに関する質問
- 就活の軸(企業選びの軸)に関する質問
- 現在の就活状況に関する質問
志望動機に関する質問
【質問の具体例】
◆なぜ◯◯業界を志望していて、その中で弊社を志望している理由はなんですか?
◆入社後のキャリアビジョンを教えてください
◆どのような職種(部署)を志望していて、どのような仕事に取り組みたいですか?
【質問の意図・目的】
◆志望理由・志望度を知るため
◆自社の求める人材像とマッチしている人材であるかを見極めるため
ガクチカ(学生時代頑張ったこと)に関する質問
【質問の具体例】
◆学生時代に最も力を入れたことを教えてください
◆その活動の中で、最も苦労したこととそれをどう乗り越えたかを教えてください
◆その活動から学んだことや得たことはありますか?
【質問の意図・目的】
◆ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の内容を通して、就活生の背景・人柄・価値観などを知るため
◆入社後に活躍することができる人材かを見極めるため
自己PRに関する質問
【質問の具体例】
◆あなたの強みとそれを表す具体的なエピソードについて教えてください
◆その強みを入社後にどのように活かせると考えていますか?
【質問の意図・目的】
◆自社の求める強み・能力を持っているかを確かめ、それが入社後に活かせるかどうかを知るため
◆就活生の人柄(キャラクター)が自社にマッチしているかを確かめるため
就活の軸(企業選びの軸)に関する質問
【質問の具体例】
◆就活の軸(企業選びの軸)は何ですか?
◆企業を選択する上で、これだけは譲ることができないという条件はありますか?
【質問の意図・目的】
◆自社にマッチしている人材かどうかを見極めるため
◆働く上での価値観・モチベーションを知るため
現在の就活状況に関する質問
【質問の具体例】
◆他社の現在の選考状況を教えてください
◆今後の就活のスケジュールを教えてください
【質問の意図・目的】
◆就活生の選考状況から、就活の一貫性や方向性を知るため
◆他社の選考状況や今後の就活の予定を質問することで、自社の志望順位を確かめるため
各質問に対する回答方法・具体例は『【リクルーター面談での頻出質問とは】選考突破に向けた回答例と対策方法』の記事で詳細に解説しています。本記事と併せて確認していただければと思います。
最後に
本記事では、"逆質問の意図・目的・具体例、そしてNGである逆質問例"を紹介しました。
リクルーター面談では逆質問が大半の時間を占めることも珍しくなく、逆質問の質が「面接官からの印象」を左右するといっても過言ではありません。
また、業界・企業研究を進めるにあたり、リクルーターと直接話すことのできるリクルーター面談は非常に貴重な機会と言えるでしょう。
本記事に記載した質問はあくまでも一例にはなりますが、是非記事の内容を参考にしていただき、"自身のリクルーター面談対策"に役立てていただければと思います。
以下は面接での逆質問について解説した記事です。リクルーター面談にも応用が効く内容になっておりますので是非合わせて参考にしてください。
1.そもそもリクルーターって何?
2.リクルーター面談の対策は何をするべきか
3.リクルーター面談でするべき逆質問とは
4.リクルーター面談に臨む前に知っておくべき基本マナー
5.リクルーターへのメールの書き方と具体例
6.リクルーターへの電話の基本マナーと具体例
7.リクルーター制度実施企業一覧(全39社)
オススメテクニック

OB訪問やり方大全!OB訪問の目的...>
就職活動を開始してから初めて出会うであろう「OB訪問」というイベント。履歴書の記入や面接、また説明会などは受験やアルバイトで経験がある...

リクルーターとは?役割や導入企業、...>
リクルーター完全攻略記事一覧1.そもそもリクルーターって何?2.リクルーター面談の対策は何をするべきか3.リクルーター面談でするべき逆...

OB訪問の活用法とは>
業界に興味を持ったり、理解を深めたりするためには実際に働いている人にその仕事について話を聞くのが最も手っ取り早い方法になります。その上...

【例文付】リクルーターへのメールの...>
リクルーター完全攻略記事一覧1.そもそもリクルーターって何?2.リクルーター面談の対策は何をするべきか3.リクルーター面談でするべき逆...