◆24卒 本選考特集◆

  • 24卒
  • 本選考

最終更新日:2023年05月18日

開催企業一覧(全16社)

■商社
コーンズグループ 

■メーカー
エリーパワー 

■IT
ユニラボ NEW!!
ジール 
ココナラ
セキュア

■コンサル・シンクタンク
レイス
レイヤーズ・コンサルティング
NIコンサルティング
M&A総合研究所

■人材・教育
JoBins
リスキル
アサイン 
パーソルキャリア
DYM
ラーニングエージェンシー

■不動産
オープンハウス

コーンズグループ


24卒|商社 
【外資系総合商社】最先端技術の提供を通じて日本発展を支える「技術専門の輸入商社」

◆特徴
1861年創業の外資系総合商社を母体とする「コーンズグループ」。国内7社のグループカンパニーが独自に事業を展開している。
理系の知識を活かせる職種英語力を活かせる最新技術に携わる、これらのキーワードに惹かれる方はぜひ!

◆日程
1月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

エリーパワー


24卒|メーカー
【企業価値ランキング常に上位】世界で唯一TUV-Sマークを取得している蓄電池を開発

◆特徴
元慶應義塾大学教授の吉田氏が、「リチウムイオン電池」にビジネスの将来性を見出し2006年に創業。
「未上場企業の企業価値ランキング」では常に上位にランクインするなど、事業成長が見込まれている。
技術職は、5ヶ月間の研修後に「技術開発」と「システム開発」どちらの道に進むかを決めることができる。

◆日程
1月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

ユニラボ


24卒|IT
【日本サービス大賞 受賞!】企業の“取引先選び”をサポート。急成長中のITベンチャー

◆特徴
サービスや商品の購入を検討している企業に対して、適切な取引先選びのサポートを行う。
同社の運営するWEBプラットフォーム「アイミツ」は、「革新的な優れたサービス」として評価され、第4回日本サービス大賞「優秀賞」を受賞。社員には、外資コンサルや起業経験者など優秀な人材も多く、高め合える環境も魅力の1つ。

◆日程
4月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

ジール


24卒|IT
【ホワイト企業認定】高度な分析力で企業のDX化を推進

◆特徴
企業がもつ多様なデータを、戦略的に集約・整理・分析し、データプラットフォームを構築。「データプラットフォーム構築~活用事業」の市場規模は、2025年までに現在の倍以上へと成長が見込まれている。クライアントは大量のデータを有する大手企業が中心。

◆日程
3月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

ココナラ


24卒|IT
【0→1 新卒2期生募集】「知識・スキル・経験」を売買。日本最大級のスキルマーケット運営企業

◆特徴
「知識・スキル・経験」といった"得意"を売り買いする日本最大級のスキルマーケット『ココナラ』を運営。
先行き不透明な世の中であるからこそ、一人ひとりが自分の「得意」を使って活躍し、自分のストーリーを描くという世界の実現を目指す。幹部候補として2期生を募集中。

◆日程
12月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

セキュア


24卒|IT
【東証グロース上場】AI×セキュリティを通じて企業課題を解決

◆特徴
最先端の顔認証技術や指紋認証技術、クラウドなどを用いた「入退室管理システム」「監視カメラシステム」の開発・提供を手掛ける。
Yahoo! JAPANやメルカリなど、大手企業・メガベンチャーをはじめとする7,500社以上の導入実績を誇る、注目のベンチャー企業。

◆日程
12月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

レイスグループ


24卒|コンサル・シンクタンク
【メガベンチャー】全23事業の切り口から、あらゆる経営課題を解決

◆特徴
企業経営のコンサルティングを行う。時には上場企業の元役員と共に、顧客の業績向上に携わることも。説明会から適性検査とSPIがあるため、通過できるか否かは今後の就活において1つの判断材料にもなる。

◆日程
3月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

レイヤーズ・コンサルティング


24卒|コンサル・シンクタンク
【日本発×独立系】総合コンサルティングファーム

◆特徴
約40年にわたり自動車メーカーや食品メーカー、総合商社など、日本の経済成長を担う大手企業の経営課題の解決を支援。
プール制の採用により、業界・領域に縛られずに幅広い領域のプロジェクトに携わることができる。

◆日程
12月~随時開催! 

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

NIコンサルティング


24卒|コンサル・シンクタンク
【経営コンサルのDX化】成長拡大を必要としない経営コンセプトを広める

◆特徴
今後の日本が必要とする“より少ない人数でより大きな価値を見出す経営コンサルティング”を推進。従来のコンサルファーム「労働集約型」のビジネスモデルを変えるべく、ITを活用した新しい企業支援のあり方を実現。同社開発のソフトウェアは1万社の導入実績を誇る。

◆日程
1月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

M&A総合研究所


24卒|専門コンサルティング
【東証グロース上場】“日本の廃業をゼロに”。M&A×Techのリーディングカンパニー

◆特徴
2018年に創業し、M&A仲介事業を主軸に、M&A関連の情報を発信するメディアも運営している。
同社では、未経験での新入社員の多くが1年以内でのM&A成約を実現しているなど、若手のうちから数多くの業務や成功体験を積むことができるのも特徴。
M&Aや経営コンサルティングに興味のある方におすすめ。

◆日程
12月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

JoBins


24卒|人材・教育
【50人規模のHR Techベンチャー】企業と求職者をつなぎ採用成功に導く

◆特徴
人材紹介プラットフォーム「JoBins」を運営。本格リリースから約3年で登録エージェント数約2,000社を記録し、業界最大級のサービスに成長。事業拡大フェーズを楽しみ、とにかく挑戦したいと考える方におすすめ。

◆日程
2月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

リスキル


24卒|人材・教育
【ホワイト企業認定ゴールド】人材育成のプロフェッショナル集団。社内の人材育成にも注力。

◆特徴
「育成」をテーマに、企業に対してビジネス研修や人材育成コンサルティングを行う。
労働者不足や仕事観の変化を背景に注目を浴びている、「再教育・学び直し」の事業を展開し、成長市場
「人材育成」に関心がある方、社会貢献性の高い事業に携わりたい方におすすめ。

◆日程
12月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

アサイン


24卒|人材・教育
【大手コンサルファーム出身メンバーが創業】20~30代のキャリア支援

◆特徴
20~30代に特化したキャリア支援を展開。
創業メンバーは全員大手コンサルファーム出身者であり、他メンバーもIBMやリクルート、野村證券出身など実績を残してきたメンバーが在籍。また、業務の20%はマーケティングや組織設計など様々な業務に取り組むことができる環境も魅力。

◆日程
12月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

DYM


24卒|人材・教育
【1年目からでも役職に就ける】WEB広告・人材・医療分野で事業を拡大中

◆特徴
WEB広告を主軸に人材、医療、不動産コンサルなどの事業を展開。人材事業やWEB事業では20代後半の執行役員が活躍。短期間に目に見える成果を上げてポジションと待遇を得ようという気概のある方におすすめ。

◆日程
12月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

ラーニングエージェンシー


24卒|人材・教育
【現役コンサルタント登壇】デロイトトーマツから独立した組織コンサルティング企業

◆特徴
人材育成・組織開発に特化したコンサルティング事業を行う。
コンサルタント職は「営業、講師、コンサルタント」の3つの業務を担うため、成長の幅が広いことが特徴。
2019年にデロイトトーマツグループから独立し、今後の人材・組織開発の変革を担う企業を目指している。

◆日程
12月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック
 

オープンハウス


24卒|不動産
【最短2週間内定】20代平均年収1,000万以上!ギガベンチャー企業

◆特徴
創業からわずか24年で国内不動産会社30万社中トップ6にランクインした、総合ディベロッパー企業。
勤続年数に関係なく実力によって評価され、正当なポジション・待遇を得ることができる環境。
今回の選考では、初回選考通過者全員にリクルーターがつき、内定獲得に向けてのサポートが受けられる。

◆日程
12月~随時開催! @WEB

開催企業一覧に戻る

▶詳細・ご予約はこちらをクリック

ES・選考レポート 10件

エントリーシート(事務系) 三菱地所 2028卒 Q あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以下)
A 統括として、班員と共に「史上最高の〇〇を創る」という目標を達成した事だ。〇〇は前年度、会場への観客誘導がもたつき混乱した結果、観客の満足度が低下する課題が発生。その原因が、毎年使い回される計画が年々増加する観客数に耐えられていない事にあると考え、今までにない〇〇の導入を提案した。新たな費用と手間がかかる施策に班員は当初後ろ向きな姿勢であった。そのため、企画会場の関係者に連絡を取り実地調査を行った他、他企画の観察を行い〇〇が必要であるというデータを集めた。その後データを用い企画成功に〇〇は不可欠だと熱弁する事で班員に認められ計画は開始。新たな施策導入のため、様々な部署の協力が必要だったが、関係者に直接顔を合わせ何度も調整を行った結果、〇〇を実現できた。その後、当日運営を行う70人の部員に個別資料を作成、面談を実施したため、混乱無く実行できた。その結果、運営面の満足度は約二倍に、企画全体の満足度も史上最高の数値を達成できた。この経験から 説得には「ロジカルさと熱意」が必要であり、協力を得るには「相手への利点明確化、直接足を運び赴く姿勢」が重要であることを学ぶ事ができた。
3
エントリーシート(経営コンサルタント) 野村総合研究所(NRI) 2028卒 Q このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。 ※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
A 若手から様々な顧客の課題を解決することを通して、どの業界にも通ずる多角的な課題解決力を身に着けたい。また、その上で必ず成果を上げ、顧客から圧倒的な信頼を得られるコンサルタントになる事が私の夢だ。予備校で受験アドバイザーとして生徒の進路指導を行っていた経験からこのように考えている。この経験では成績が上がらない生徒に対して、私が受験生時代考え抜いた勉強法を生徒にアレンジして伝えることで、成績向上に貢献することができた。ここで「客観的な助言をによって悩みを解決できること」に非常にやりがいを感じた。そのため、顧客として企業の課題解決に従事することで同様のやりがいを感じたい。その上で、他社では無く貴社を志望する理由は人材を育てる文化にある。入社後の充実した研修制度があるほか、長期的にコンサルタントを育成する風土があると聞き、一人前のコンサルタントに早く育つ環境があると考えているため、志望している。
2

就活テクニック 10 件

コラム 10 件

【27卒向け】5月・6月にエントリーの締切を迎えるインターンシップまとめ 【27卒向け】5月・6月にエントリーの締切を迎えるインターンシップまとめ この時期、多くの企業でインターンシップの募集が本格化していきます。本記事では、5月・6月に募集を締め切る企業のエントリー情報をまとめました。各社のエントリーページにも直接アクセス可能ですので、スケジュール管理や内定獲得に向けた準備にぜひご活用ください。注記※本記事では、学生にとってわかりやすいよう広義の「インターンシップ」表記を使用しています。(産学協議会が定める区分とは異なる場合があります)※内容には十分配慮していますが、正確な情報は各企業の公式サイトやマイページなどの一次情報を必ずご確認ください。5・6月にインターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載5月1日テレビ朝日5月12日日本テレビ放送網5月18日モルガン・スタンレーPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社5月19日PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社6月12日ベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)6月15日PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社6月22日モルガン・スタンレーPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社【エントリーはこちらから】5・6月後半の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。テレビ朝日アナトーーク!2025■内容テレビ朝日の現役アナウンサーによるレクチャースタジオでのキャスター体験など*都合により⼀部内容が変更になる可能性があります。■開催日:2025年5月17日(土)■エントリー締切:2025年5月1日(木)正午※提出期限を守ってください。締切直前はアクセスが集中するため、データ量が多い動画はアップロードに時間がかかることが予想されます。余裕をもって登録してください。※提出後の変更はできません。インターンへのエントリーはこちらテレビ朝日志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらテレビ朝日の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本テレビ放送網【人事イベント】日テレアナウンサーへの道■エントリーの流れ【STEP1】Webエントリーシート入力締め切り:5月12日(月)10:00AM※締め切りまでは修正が可能です。▼【STEP2】動画課題アップロード(2本)締め切り:5月12日(月)正午※2本の動画をアップロードしてください。※締め切りまでは再アップロードが可能です。※締め切り直前はアクセスが集中し、動画のアップロードができない可能性がありますので、早めにエントリー完了してください。インターンへのエントリーはこちら日本テレビ放送網志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本テレビ放送網の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらモルガン・スタンレー【27卒】TechnologySummerAnalystProgram■応募方法サマーアナリストプログラムに参加希望の方は、ページ下部にあるボタンよりお申し込みください。■応募締切:2025年5月18日23:59(日本時間)■選考プロセスオンライン登録:オンラインでの初期登録およびエントリーシートの提出締切:2025年5月18日(日)23:59▼WEB面接(録画形式):質問への回答を専用のウェブページで録画し、送信します。※選考対象者に案内が送付されます。所要時間:最大15分程度▼面接:情報技術部の社員と対面もしくはオンラインで実施されます。インターンへのエントリーはこちら【27卒】SummerInsightsProgram2025■応募締切応募締切:2025年6月22日23:59(日本時間)■ステップ1.オンライン・エントリー初期登録およびアプリケーション提出2025年6月22日(日)23:59締切※日本時間▼2.WEBテスト受検2025年6月23日(月)以降、応募者に順次WEBテスト案内が送付されます。▼3.書類選考・面接※締切日までにアプリケーションを提出しWEBテスト受検をしなかった場合は、登録内容に関わらず次のステップに進めませんのでご注意ください。インターンへのエントリーはこちらモルガン・スタンレー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらモルガン・スタンレーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社PwCコンサルティング【ITソリューションコンサルタント(ITSC)】SummerInternship■開催日時2025年5月19日~■応募資格2027年4月入社が可能な方(ただし、入社時までに大学または大学院を卒業していること)■応募締切2025年5月18日(日)23:59(JST)※エントリーシート提出期限※締め切り日は変更になる可能性があります。お早めにご応募ください。インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング【ビジネスコンサルタント(BC)】SummerInternship■応募資格2026年10月入社、2027年4月入社、2027年10月入社を希望される方※ただし、入社時までに大学または大学院を卒業していること■実施形式オンライン/一部、オンサイト(PwCコンサルティング本社・東京大手町)■応募締切エントリー登録期限:2025年5月18日(日)23:59(JST)※エントリー登録後は順次マイページにて適性検査のStepへ進みます。インターンへのエントリーはこちらPwCアドバイザリー【MA】SummerInternship■応募資格2026年10月入社、2027年4月入社、2027年10月入社が可能な方入社までに大学または大学院を卒業予定の方(入社日までに卒業/修了証明書の提出ができる方)■エントリー方法PwCマイページトップ画面へアクセス▶画面右側”PwCアドバイザリー合同会社”のタブをクリック▶共通エントリーシート提出・「M&A・戦略コンサルタント職国内選考」よりエントリーシートを提出■応募締切2025年5月19日(月)インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング【戦略コンサルタント職(S&)】SummerInternship■選考プロセスエントリーシート提出>書類選考>適性検査>筆記試験>面接>インターンシップ(対面)※上記は変更になる可能性があります※注意事項※エントリーには下記(1)(2)両方の提出が必須です(1)を提出しないと(2)は表示されませんお時間に余裕をもってエントリーください(1)【全職種共通】エントリーシート(トップページStepnaviから提出)(2)Strategy&Internshipエントリーシート(マイページトップ>灰色PwCコンサルティング合同会社>StepNaviから提出)■エントリー締切:2025年6月15日(日)23:59※過去に応募した方もエントリー可能です(選考中の方を除く)インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング【戦略コンサルタント職(XVS)】Internship選考■選考フローエントリー登録→WEB適性検査→グループディスカッション→個人面接→1dayJOB(9月6日※大手町オフィスでのみ実施)→最終選考(パートナー面接・人事面接)※WEB適性検査の受検は各採用年度において、一人一回限りです。PwCJapanグループの他職種で受検済みの場合、再受検は不要です。■実施形式オンライン/一部、オンサイト(PwCコンサルティング本社・東京大手町)■応募締切エントリー登録期限:2025年6月22日(日)23:59(JST)※エントリーシート締め切り後、合格者向けに適性検査の案内があります。インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)【27年卒向け】サマーインターンシップ■対象2026年4月~2027年8月の間に国内の大学、又は大学院(修士、博士)を卒業予定で、2027年4月または9月に入社可能な方■応募方法マイページメニュー「サマーインターンシッププログラムへのエントリー」よりお申込みください。■応募締切:6月12日(木)13:00インターンへのエントリーはこちらベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや本選考にはエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 298 views
【26卒/27卒向け】志望企業別LINEオープンチャット一覧-全274社(メーカー・広告・マスコミなど)- 【26卒/27卒向け】志望企業別LINEオープンチャット一覧-全274社(メーカー・広告・マスコミなど)- もう一方の志望企業別グループはこちら志望企業別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから┗コンサル・商社・金融・不動産・インフラなど志望業界別グループはこちら志望業界別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから【お知らせ】2023年4月unistyleがオープンチャット公認アンバサダーに就任致しました。LINE株式会社さんに取材頂いた記事はこちら。本記事ではunistyleが運営している"志望企業別のLINEオープンチャット一覧"を掲載しています。自身の志望企業をクリックすることでグループに参加できますので、興味を持っていただいた就活生は奮ってご参加してみてください。現時点(2025年4月)で613社分のグループを運営しています。今後も新たにグループを開設する予定ですので、定期的に本記事を確認していただければと思います。【企業別】就活用(選考対策・企業研究)グループ一覧LINEオープンチャットの概要をご説明しましたので、unistyleが運営しているグループを一覧でご紹介します。各グループ名をクリックすると参加用のURLが表示されますので、まずは自身の興味のあるグループに参加し、就活情報の入手、そして自身の就活に役立てていただければと思います。志望企業別のグループに関しては、現在下記のグループを運営しています。目次広告・PR業界はこちら印刷業界はこちら出版社はこちら新聞社・通信社はこちら芸能・エンタメ・映画業界はこちらテレビ・放送・映像業界はこちら食品メーカーはこちら酒類・飲料メーカーはこちら消費財メーカーはこちら化粧品メーカーはこちら製薬業界はこちら化学・素材業界はこちら電機・精密機器メーカーはこちら自動車業界はこちら人材・教育業界はこちらアパレル・スポーツ用品業界はこちら住宅・住宅設備業界はこちらゲーム・玩具業界はこちら小売・百貨店業界はこちらテーマパーク・旅行業界はこちらその他はこちら広告・PR業界電通博報堂サイバーエージェントADKホールディングスJR東日本企画(jeki)大広東急エージェンシーデジタルホールディングス(オプト)DACセプテーニ電通デジタルベクトル読売広告社アイレップD2Cトランスコスモスアドウェイズ博報堂プロダクツ印刷業界大日本印刷(DNP)TOPPANホールディングス(凸版印刷)トッパン・フォームズ大阪シーリング印刷出版社講談社集英社小学館KADOKAWA文藝春秋新潮社新聞社・通信社読売新聞社朝日新聞社毎日新聞社産業経済新聞社(産経新聞社)日本経済新聞社時事通信社共同通信社芸能・エンタメ・映画業界エイベックスソニー・ミュージックエンタテインメントLDHJAPAN東宝松竹東映ポニーキャニオンアミューズ吉本興業ホリプロ東京ドームカプコンテレビ・放送・映像業界日本テレビフジテレビジョンテレビ朝日TBSテレビテレビ東京NHK読売テレビ関西テレビ朝日放送(ABCテレビ)毎日放送(MBS)テレビ大阪スカパーJSATAOIPro.名古屋テレビ放送食品メーカー明治味の素日清食品ネスレ日本ハウス食品江崎グリコ森永製菓ロッテJT(日本たばこ産業)カゴメキユーピー森永乳業雪印メグミルクマルハニチロカルビーミツカンブルボン山崎製パン日清製粉日本水産(ニッスイ)日本食研フジパン伊藤ハム国分グループ本社kikkoman(キッコーマン)日本マクドナルド日本ハムニチレイヤヨイサンフーズプリマハム日清オイリオグループ酒類・飲料メーカーサントリーキリンアサヒビールサッポロビールヤクルト本社伊藤園コカ・コーラボトラーズジャパン宝ホールディングスアサヒ飲料消費財メーカーP&Gユニリーバジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)花王ライオンユニ・チャームサンスター化粧品メーカー日本ロレアル資生堂ポーラ(POLA)コーセー(KOSE)ミルボンファンケルホーユーアルビオンオルビス製薬業界武田薬品工業大塚製薬第一三共エーザイアステラス製薬中外製薬大日本住友製薬協和キリン田辺三菱製薬小野薬品工業ファイザーアストラゼネカ大正製薬ロート製薬小林製薬塩野義製薬(シオノギ製薬)アース製薬MeijiSeikaファルマBMS(ブリストルマイヤーズスクイブ)日本新薬ゼリア新薬工業化学・素材業界三菱ケミカル旭化成AGC富士フイルム東レ住友化学三井化学帝人積水化学工業信越化学工業クラレダイキン工業東ソー昭和電工東洋紡日本製紙JSR住友ゴム工業横浜ゴム日本触媒UBE(宇部興産)日本ガイシデンカHOYAレンゴーDICトクヤマカネカ電機・精密機器メーカーソニーグループ日立製作所パナソニック富士通NEC(日本電気)三菱電機キーエンス村田製作所キヤノン(Canon)島津製作所富士フイルムビジネスイノベーション京セラ東芝ヤンマークボタリコーGSユアサオリンパスニコン住友電気工業(住友電工)セイコーエプソンDMG森精機ブリヂストン日東電工オムロンTDK東京エレクトロンコニカミノルタブラザー工業ボッシュ(BOSCH)シャープ(SHARP)ミネベアミツミ日立建機コマツ(小松製作所)住友重機械工業アルプスアルパイン富士電機ファナック(FANUC)キヤノンマーケティングジャパンディスコ自動車業界トヨタ自動車本田技研工業(ホンダ)日産自動車マツダスズキデンソーヤマハ発動機豊田自動織機アイシン日本精工(NSK)ダイハツ工業日野自動車三菱自動車キオクシアSUBARU(旧富士重工業)いすゞ自動車人材・教育業界リクルートパーソルキャリアパソナベネッセビジョナル(ビズリーチ)レバレジーズリンクアンドモチベーションナガセマイナビエン・ジャパンパーソルP&T(パーソルプロセス&テクノロジー)ジェイッククイックアパレル・スポーツ用品業界ファーストリテイリングミズノワコールアシックス住宅・住宅設備業界TOTOリクシル(LIXIL)大和ハウス工業積水ハウス住友林業三井ホーム三菱地所ホームアットホームゲーム・玩具業界任天堂バンダイタカラトミーコクヨセガゼブラパイロットコーポレーションスクウェア・エニックス小売・百貨店業界ニトリ良品計画三越伊勢丹高島屋(髙島屋、タカシマヤ)テーマパーク・旅行業界ユー・エス・ジェイ(USJ)オリエンタルランドニューオータニ日本旅行JTBエイチ・アイ・エス(HIS)その他イオングループ阪急阪神ホールディングスアイリスオーヤマYKKDMMコナミ(KONAMI)日本M&Aセンターセコムイオンリテール志望企業別グループ(コンサル・商社・金融・不動産・インフラなど)もう一方の志望企業別グループはこちら志望企業別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから┗コンサル・商社・金融・不動産・インフラなど志望業界別グループ業界別グループはこちら志望業界別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから 68,711 views
【26卒/27卒向け】志望企業別LINEオープンチャット一覧-全339社(コンサル・商社・金融・不動産・インフラなど)- 【26卒/27卒向け】志望企業別LINEオープンチャット一覧-全339社(コンサル・商社・金融・不動産・インフラなど)- 本記事ではunistyleが運営している"志望企業別のLINEオープンチャット一覧"を掲載しています。もう一方の志望企業別グループはこちら志望企業別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから┗メーカー・広告・マスコミなど業界別グループはこちら志望業界別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから【お知らせ】2023年4月unistyleがオープンチャット公認アンバサダーに就任致しました。LINE株式会社さんに取材頂いた記事はこちら。現時点(2025年4月)で613社分のグループを運営しています。今後も新たにグループを開設する予定ですので、定期的に本記事を確認していただければと思います。目次コンサル・シンクタンク業界はこちら外資系金融機関はこちら総合商社はこちら専門商社はこちら銀行はこちら信託銀行はこちら保険業界(生命保険)はこちら保険業界(損害保険)はこちらカード業界はこちらリース業界はこちら証券・アセマネ業界はこちら政府系・系統機関はこちらIT・Web業界はこちら情報・通信業界はこちら不動産・総合デベロッパーはこちらスーパーゼネコンはこちらサブコン業界はこちら鉄道業界はこちら海運業界はこちら航空業界はこちら陸運・物流・倉庫・高速道路業界はこちら電力・ガス・石油業界はこちら重工業・プラントエンジニアリングはこちら鉄鋼・非鉄金属・セメント業界はこちら独立行政法人はこちら【企業別】就活用(選考対策・企業研究)グループ一覧LINEオープンチャットの概要をご説明しましたので、unistyleが運営しているグループを一覧でご紹介します。各グループ名をクリックすると参加用のURLが表示されますので、まずは自身の興味のあるグループに参加し、就活情報の入手、そして自身の就活に役立てていただければと思います。志望企業別のグループに関しては、現在下記のグループを運営しています。コンサル・シンクタンク業界マッキンゼー・アンド・カンパニーボストンコンサルティンググループ(BCG)ベイン・アンド・カンパニーA.T.カーニーアーサー・D・リトルStrategy&ローランド・ベルガーPwCコンサルティングデロイトトーマツコンサルティングKPMGコンサルティングEYストラテジー・アンド・コンサルティングアクセンチュア野村総合研究所(NRI)日本総合研究所(日本総研)アビームコンサルティングベイカレント・コンサルティングレイヤーズ・コンサルティングシグマクシス船井総合研究所(船井総研)大和総研三菱UFJリサーチ&コンサルティング(МURC)三菱総合研究所(MRI)キャップジェミニオリバー・ワイマンコーポレイトディレクション(CDI)日本経済研究所山田コンサルティンググループビジョン・コンサルティング外資系金融機関ゴールドマン・サックスモルガン・スタンレーJ.P.モルガンバンク・オブ・アメリカシティグループバークレイズ証券ドイツ銀行総合商社三菱商事伊藤忠商事三井物産住友商事丸紅豊田通商双日専門商社メタルワン伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)阪和興業日鉄物産豊島岩谷産業JFE商事長瀬産業兼松岡谷鋼機三菱食品伊藤忠食品山善伊藤忠エネクス日本アクセスPALTAC(パルタック)三井食品ユアサ商事加藤産業マクニカあらた全日空商事帝人フロンティア住友商事グローバルメタルズ蝶理UACJ(旧古河スカイ)豊通マテリアル中外鉱業銀行三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほフィナンシャルグループりそな銀行ゆうちょ銀行あおぞら銀行新生銀行横浜銀行千葉銀行静岡銀行福岡銀行七十七銀行常陽銀行京都銀行イオン銀行セブン銀行住信SBIネット銀行きらぼし銀行オリックス銀行PayPay銀行ソニー銀行信託銀行三菱UFJ信託銀行三井住友信託銀行SMBC信託銀行みずほ信託銀行野村信託銀行保険業界(生命保険)日本生命第一生命明治安田生命住友生命ソニー生命東京海上日動あんしん生命かんぽ生命保険アフラックオリックス生命保険富国生命保険プルデンシャル生命保険太陽生命保険朝日生命大樹生命保険業界(損害保険)東京海上日動火災保険三井住友海上火災保険損害保険ジャパンあいおいニッセイ同和損害保険ソニー損害保険カード業界三井住友カードジェーシービー(JCB)三菱UFJニコスクレディセゾンリース業界オリックス三井住友ファイナンス&リース(SMFL)三菱HCキャピタル東京センチュリー芙蓉総合リースみずほリースNTTファイナンスJA三井リースNTT・TCリースリコーリース日産フィナンシャルサービストヨタファイナンスNECキャピタルソリューション証券・アセマネ業界野村證券大和証券SMBC日興証券みずほ証券三菱UFJモルガン・スタンレー証券松井証券野村アセットマネジメントアセットマネジメントOneイー・ギャランティ政府系・系統機関国際協力銀行(JBIC)日本政策投資銀行(DBJ)農林中央金庫商工中金日本政策金融公庫日本銀行JA共済連日本貿易保険(NEXI)日本取引所グループ(JPX)日本貿易振興機構(JETRО)日本郵政グループ東京都庁日本年金機構中央労働金庫東京商工会議所IT・Web業界NTTデータNTTコミュニケーションズNTTコムウェアLINE楽天グループヤフーIBMアマゾン(Amazon)セールスフォース・ドットコム(Salesforce)日本オラクルエムスリーSCSK日鉄ソリューションズ(NSSOL)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)電通総研(旧:電通国際情報サービス(ISID))大塚商会SpeeeTIS日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(TCS)BIPROGY(日本ユニシス)SkyメルカリSansanサイボウズ富士ソフトfreeeSmartHRGMOインターネットグループトレンドマイクロ東京海上日動システムズjinjerミクシィ(MIXI)フューチャー日本ヒューレット・パッカードみずほリサーチ&テクノロジーズディー・エヌ・エー(DeNA)グーグル(Google)日本マイクロソフトNECネッツエスアイNECソリューションイノベータ三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)ニッセイ情報テクノロジーオービックマイクロアドHRBrain農中情報システム日立システムズシンプレクスジーニー(Geniee)JSOL日立ソリューションズキンドリルジャパンワークスアプリケーションズトヨタシステムズSHIFT情報・通信業界NTTドコモKDDIソフトバンクNTT東日本NTT西日本NTT-ME不動産・総合デベロッパー三井不動産三菱地所住友不動産東急不動産野村不動産森ビル東京建物NTT都市開発日鉄興和不動産ヒューリック地主(日本商業開発)森トラスト大東建託一条工務店UR都市機構長谷工コーポレーションリゾートトラスト旭化成ホームズ三井不動産レジデンシャル三菱地所レジデンス中央日本土地建物オープンハウス三井不動産商業マネジメント三井不動産リアルティ伊藤忠都市開発近鉄グループホールディングス三井不動産ビルマネジメントオリックス不動産東建コーポレーションミサワホーム三井住友トラスト不動産東急リバブルスーパーゼネコン鹿島建設大林組大成建設清水建設竹中工務店奥村組サブコン業界住友電設新菱冷熱工業鉄道業界JR東日本JR東海JR西日本JR北海道JR四国JR九州東京地下鉄(東京メトロ)東急小田急電鉄東武鉄道名古屋鉄道西日本鉄道京王電鉄大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)京浜急行電鉄(京急)海運業界日本郵船商船三井川崎汽船航空業界ANA(全日本空輸)JAL(日本航空)日本貨物航空成田国際空港陸運・物流・倉庫・高速道路業界日本郵便日本通運近鉄エクスプレス三井倉庫三菱倉庫住友倉庫ヤマトHD(ヤマト運輸)SGホールディングス(佐川急便)NEXCO東日本NEXCO西日本NEXCO中日本郵船ロジスティクス首都高速道路丸全昭和運輸電力・ガス・石油業界東京電力関西電力中部電力北海道電力東北電力北陸電力中国電力四国電力九州電力東京ガス大阪ガス東邦ガス北海道ガス北陸ガス静岡ガス広島ガス西部ガスENEOS出光興産コスモエネルギーINPEXJERA石油資源開発(JAPEX)J-POWER関電工三愛オブリ重工業・プラントエンジニアリング三菱重工業川崎重工業IHI日揮千代田化工建設東洋エンジニアリング三菱パワー日立造船鉄鋼・非鉄金属・セメント業界日本製鉄JFEスチール神戸製鋼所住友金属鉱山JX金属太平洋セメント日鉄エンジニアリング大平洋金属DOWAホールディングス古河電気工業(古河電工)三菱マテリアル独立行政法人JICA(国際協力機構)志望企業別グループ(メーカー・広告・マスコミなど)もう一方の志望企業別グループはこちら志望企業別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから┗メーカー・広告・マスコミなど志望業界別グループ業界別グループはこちら業界別グループはこちら志望業界別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから 159,233 views
【26卒向け】5月前半(5/1~5/15)にエントリーの締切を迎える本選考まとめ 【26卒向け】5月前半(5/1~5/15)にエントリーの締切を迎える本選考まとめ この時期は各社で本選考が活発になっていきます。5月に募集を締め切る企業は多くありますので、ぜひ情報を逃さないようにしていただければと思います。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。5月前半に本選考のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載5月1日日本郵政グループNTTデータ丸紅5月5日三菱自動車工業トヨタ自動車(TOYOTA)5月6日日本たばこ産業(JT)トヨタ自動車(TOYOTA)読売新聞大阪本社東海旅客鉄道(JR東海)ハウス食品関西電力日本製鉄(旧新日鐵住金)ブリヂストン川崎重工業東京建物5月7日LINEヤフーアクセンチュアIHI三井住友銀行(SMBC)読売新聞東京本社日本郵政グループローランド・ベルガー(RolandBerger)三菱ケミカルあいおいニッセイ同和損害保険東海旅客鉄道(JR東海)伊藤忠丸紅住商テクノスチール住友商事大和アセットマネジメント5月8日博報堂プロダクツリクルート島津製作所日本電気(NEC)5月9日博報堂プロダクツ武田薬品工業(武田薬品、タケダ、Takeda)5月10日日本銀行5月11日東海旅客鉄道(JR東海)日本ガイシ日本航空(JAL)ダイハツ工業西日本旅客鉄道(JR西日本)三菱自動車工業マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey&Company)カプコン(CAPCOM)5月12日IHI日本テレビ放送網読売新聞西部本社5月13日伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)5月14日ファーストリテイリング博報堂プロダクツ野村證券5月15日AGC三菱重工業三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)【エントリーはこちらから】5月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。日本郵政グループ総合職(日本郵政/ゆうちょ銀行/かんぽ生命)※第3回応募締切■応募方法:マイページから応募をしてください。(手順)「総合職」を選択し選考ステップと募集要項を確認する1)応募資格確認・応募会社選択2)履歴書(自己PR)を入力する3)エントリーシートを提出する4)全職種共通適性検査を受検する5)総合職適性検査を受検する※締切までに、上記ステップ(1~5)をすべて完了させてください。■応募締切〈履歴書・ES〉2025年5月1日(木)正午〈適性検査(2種)受験期間〉2025年5月6日(火)本選考へのエントリーはこちら<ゆうちょ銀行>エリア基幹職※第2回応募締切■応募方法:マイページから応募をしてください。(手順)「地域基幹職・エリア基幹職・一般職」からゆうちょ銀行を選択し選考ステップと募集要項を確認する1)応募資格を確認する2)応募エリアを選択する3)履歴書(自己PR)を入力する4)エントリーシートを提出する5)地域基幹職・エリア基幹職・一般職適性検査を受検する6)全職種共通適性検査を受検する※締切までに、上記ステップ(1~6)をすべて完了させてください。■応募締切:2025年5月7日(水)正午※以降の締め切り日時【第3回締切:2025年6月4日(水)正午】本選考へのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらNTTデータ【SE/コンサル/営業コース】2026年新卒採用選考第2回エントリー■募集職種SE・コンサル・営業コース■応募資格2025年4月から2026年3月末までに国内外の高等専門学校または、4年制以上の大学学部・修士・博士課程を卒業・修了(見込み)の方※学部・学科不問※既卒の方も応募できます■エントリー期限について【第2回エントリー】SE・コンサル・営業コース志望の方:【5月1日(木)正午】※第3回以降のエントリーは未定です。本選考へのエントリーはこちらNTTデータ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらNTTデータの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら丸紅2026年度入社新卒採用オープン採用※6月選考■応募方法マイページより、締切までに下記4点を完了させると、応募が完了します。①写真の登録②エントリーシートの提出③適性検査の受検(②完了後に受検予約が可能)④履修履歴の登録・提出※3月選考のエントリーシートを提出済の方も、6月選考のエントリーシートを再度提出しないと「テストセンター予約」タブが表示されません。■応募締切:2025年5月1日(木)23:59(日本時間)※6月選考については、6月上旬より面接実施予定です。詳細は各ステップの通過者に案内があります。本選考へのエントリーはこちら丸紅志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら丸紅の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱自動車工業【購買コース】ジョブマッチング面談■応募方法締切日時までに①と②をご提出ください。①書類提出マイページよりご提出ください。1.エントリーシート2.履歴書3.履修履歴②適性検査受検受検URLは、メール・レターボックスに案内されます。エントリー締切日時までに受検をお済ませください。※案内まで数日お時間がかかる場合があります。③本エントリー完了①と②の結果を踏まえ、書類選考が実施されます。合格された方へ、次回ステップのジョブマッチング面談が案内されます。■エントリー締切・購買コース:5月5日(月)23:59本選考へのエントリーはこちら【エリア総合職(お客様相談センター)】ジョブマッチング面談■募集学科:全学部・全学科■職種・分野お客様関連部(顧客の問い合わせに対応し、製品・サービスの改善につなげる仕事)■エントリー締切・エリア総合職(お客様相談センター):5月11日(日)23:59※5月8日(木)までにマイページにログインした方がエントリー対象となります。5月9日(金)以降に初めてマイページにログインした方は、次回選考の案内までお待ちください。本選考へのエントリーはこちら三菱自動車工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱自動車工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらトヨタ自動車(TOYOTA)本選考業務職(一般職)■応募資格<国内・海外の大学(修士・学士)・短期大学・専門学校>2022年4月から2026年3月までに卒業(見込)・修了(見込)の方(海外大学は2026年9月まで)■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①登録情報の確認②初期アンケートの提出③エントリーシートの提出(②が完了すると③以下がメニューに表示されます。)④適性検査の受検(受検目安時間は65分)⑤顔写真の提出⑥配属希望アンケートの提出※職種一覧■応募締切日時:5月5日(月)23:59■選考方法:一次選考→最終選考(個人面接/6月初旬)本選考へのエントリーはこちら本選考総合職(技術職)※第一締切~第三締切■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①登録情報の確認②初期アンケートの提出③エントリーシートの提出(②が完了すると③以下がメニューに表示されます。)④適性検査の受検(受検目安時間は65分)⑤顔写真の提出⑥配属希望アンケートの提出※職種一覧■応募締切日時第3締切:5月6日(火)23:59本選考へのエントリーはこちらトヨタ自動車(TOYOTA)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらトヨタ自動車(TOYOTA)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本たばこ産業(JT)2026年度新卒採用本選考6月選考■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉以下4点をもってエントリーが完了します。①エントリーシートの提出※カテゴリーの併願はできません。自身でカテゴリーを選択のうえ、提出してください②顔写真提出③Web適性検査受検※所要時間70分程度④大学成績データ提出※③④は、①②が完了するとリンクが表示されます。※④は、登録時点で用意が可能な履修履歴を提出してください※修士卒見込の方は、学部・修士の大学成績データを提出してください※博士卒見込の方は、学部・修士・博士の大学成績データを提出してください■応募締切:2025年1月31日(金)18:00~2025年5月6日(火)23:59※3月選考に応募した人は、応募できません※たばこR&Dは3月選考のみの募集です。6月選考では応募できません。インターンへのエントリーはこちら日本たばこ産業(JT)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本たばこ産業(JT)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞大阪本社春選考【取材記者】■応募方法以下の手順に従ってください。Step1)MYPAGE登録Step2)WEBアンケートに回答して志望職種などを決定Step3)エントリーシートをWEB入力して提出マイページ【StepNavi】から、志望する職種・本社を選択すると、選んだ職種に合わせてエントリーシート記入用のボックスが表示されますので提出してください。なお、読売新聞は東京、大阪、西部の3本社制ですが、本社や職種をまたいだ併願ができません。また一度選択すると変更ができないので、どの本社のどの職種にするかあらかじめ決めてから応募してください。■応募締め切り:5月6日(火)23:59本選考へのエントリーはこちら読売新聞大阪本社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞大阪本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東海旅客鉄道(JR東海)【プロフェッショナル職車両・機械系統】本選考■応募受付期間プロフェッショナル職大学卒「車両・機械」<3次締切>2025年5月6日(火)※応募締切直前の時間帯は写真のアップロードに時間がかかってしまう等、ネットワークが混み合うことが予想されます。お早めに応募してください。■その他原則、各職種・系統の併願はできませんのでご注意ください。※車両・機械系統、施設系統、電気・システム系統は、同じ系統に限り総合職とプロフッッショナル職の併願が可能。本選考へのエントリーはこちら【総合職運輸系統】本選考■募集系統総合職「運輸」■応募資格2025年度(2025年4月~2026年3月)に4年制大学卒業見込み、大学院修了見込み、または高等専門学校専攻科卒業見込みの方もしくは、2022年4月から2025年3月までに大学、大学院、高等専門学校専攻科を卒業・修了した方■エントリーシート提出方法エントリーシートは、3月1日以降マイページから必要事項を入力し提出してください。マイページトップ画面にて「エントリーシート」ボタンを選択の上、提出してください。■応募受付期間総合職「運輸」<2次締切>2025年5月6日(火)※応募締切直前の時間帯は写真のアップロードに時間がかかってしまう等、ネットワークが混み合うことが予想されます。お早めに応募してください。本選考へのエントリーはこちら【プロフェッショナル職電気・システム系統】本選考■応募資格2025年度(2025年4月~2026年3月)に4年制大学卒業見込み、大学院修了見込み、または高等専門学校専攻科卒業見込みの方もしくは、2022年4月から2025年3月までに大学、大学院、高等専門学校専攻科を卒業・修了した方■応募受付期間プロフェッショナル職大学卒「電気・システム」<3次締切>2025年5月7日(水)※応募締切直前の時間帯は写真のアップロードに時間がかかってしまう等、ネットワークが混み合うことが予想されます。お早めに応募してください。本選考へのエントリーはこちら【プロフェッショナル職施設系統】本選考■エントリーシート提出方法エントリーシートは、3月1日以降マイページから必要事項を入力し提出してください。マイページトップ画面にて「エントリーシート」ボタンを選択の上、提出してください。■応募受付期間プロフェッショナル職大学卒「施設」<3次締切>2025年5月11日(日)※応募締切直前の時間帯は写真のアップロードに時間がかかってしまう等、ネットワークが混み合うことが予想されます。お早めに応募してください。本選考へのエントリーはこちら【総合職施設系統】本選考■エントリーシート提出方法エントリーシートは、3月1日以降マイページから必要事項を入力し提出してください。マイページトップ画面にて「エントリーシート」ボタンを選択の上、提出してください。■応募受付期間総合職「施設」<2次締切>2025年5月11日(日)※応募締切直前の時間帯は写真のアップロードに時間がかかってしまう等、ネットワークが混み合うことが予想されます。お早めに応募してください。本選考へのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらハウス食品本選考【生産技術職】【品質職】※第2ターム■応募資格:2025年3月に大学・大学院を卒業・修了見込みの方■募集職種:職種別採用/生産技術職、品質職■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①「希望職種選択」のボタンより職種を選択※選択決定後の職種の変更は出来ません。②①の後、エントリーシートの入力、WEB適性検査(性格検査)の受検■応募締切:5月6日(火)23:59本選考へのエントリーはこちら本選考【営業職】【専門職スタート採用】※第2ターム■応募資格:2025年3月に大学・大学院を卒業・修了見込みの方■募集職種・職種別採用:営業職・専門職スタート採用:財務、法務、デジタル・システム、知的財産■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①「希望職種選択」のボタンより職種を選択※選択決定後の職種の変更は出来ません。②①の後、エントリーシートの入力、WEB適性検査(性格検査)の受検■応募締切:5月31日(土)23:59本選考へのエントリーはこちらハウス食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらハウス食品の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら関西電力【事務系・技術コンサルティング】本選考■採用学科事務系:学科不問技術コンサルティング:理系学科■応募締切【2次締切】5月6日(火)23:59まで■採用スケジュール具体的なスケジュールについては、マイページを通じて連絡があります。本選考へのエントリーはこちら関西電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら関西電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本製鉄(旧新日鐵住金)【26卒】本選考「事務系総合職」※第4回/第5回締切■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWEB適性検査の受検を完了させると応募が完了します。※エントリーシート提出後、マイページに「WEB適性検査」が表示された場合は、受験が可能です。※インターンシップ申込など、既に受験済の方は再受験不要のため、表示されません。■応募締切日時・第4回〆切2025年4月20日(日)23:59・第5回〆切2025年5月6日(火)23:59※通過者のみに通知があります。本選考へのエントリーはこちら日本製鉄(旧新日鐵住金)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本製鉄(旧新日鐵住金)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらブリヂストン【事務系】採用選考第2期■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①顔写真の提出②エントリーシート提出、応募コース(ポテンシャル/職種別採用)の選択③適性検査(SPI)の受検または提出※②の完了後に③の受検が可能■応募締切日時:5月6日(火)23:59※①、②の〆切は5月6日(火)23:59になります。③の適性検査の〆切は5月9日(金)23:59になります。本選考へのエントリーはこちらブリヂストン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらブリヂストンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎重工業【事務系総合職】本選考■募集区分・採用対象学科事務系総合職(全学部・全学科対象※文理不問)■応募の流れエントリーシート(ES)の提出マイページメニュー「事務系エントリーシート」より、ESを提出してください。提出後も期限までは内容の修正が可能です。■応募期限:5月6日(火)23:59本選考へのエントリーはこちら川崎重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京建物【総合職】本選考エントリー(二次締切)■応募条件1.2026年3月31日迄に大学・大学院を卒業、修了見込みである方2.職歴がない方3.東京建物の役員・社員本人の子女、兄弟姉妹、配偶者でない方※上記1,2,3を満たしていれば、年齢制限・大学・学部・学科による制限は一切ありません。■二次締切エントリー期限2025年5月6日(火)23:59迄本選考へのエントリーはこちら東京建物志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京建物の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらLINEヤフー【デザイナー】2026年度新卒採用第3ターム■応募方法:マイページから指定の提出物の提出をしてください。〈提出物〉【UI/UXデザイナー】【VXデザイナー】ポートフォリオ【モーションデザイナー】ポートフォリオ、リール■応募締切日時:2025年5月7日(水)AM10:00本選考へのエントリーはこちらLINEヤフー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらLINEヤフーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアクセンチュア本エントリー(通常選考/英語選考)■締切日時◆通常選考エントリーシート提出:2025/5/7(水)10:00締切適性検査受験:2025/5/15(木)23:59締切◆英語選考エントリーシート提出:2025/5/7(水)10:00締切Web適性検査予約期間:2025/5/7(水)10:00~2025/5/9(金)10:00Web適性検査実施期間:2025/5/13(火)~2025/5/15(木)本選考へのエントリーはこちらアクセンチュア志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアクセンチュアの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらIHI新卒採用【技術系】第2回募集■応募方法(手順)①マイページ「応募手続き」内の「応募手続(志望系統選択)」より『技術系』を選択※エントリーシート提出後は変更できません。②エントリーシートの提出、成績証明書のアップロード(PDF)、履修履歴の登録※①②の完了で応募が完了します。■応募締切日時:5月7日(水)10時※上記日時に依らず、対象者のみに個別連絡がある場合があります。本選考へのエントリーはこちら新卒採用【事務系】第2回募集■応募方法(手順)①マイページ「応募手続き」内の「応募手続(志望系統選択)」より『事務系』を選択※エントリーシート提出後は変更できません。②エントリーシートの提出、適性検査の受検、履修履歴の登録※①②の完了で応募が完了します。※適性検査はエントリーシート提出の翌営業日に受験案内があります。■応募締切日時・エントリーシートの提出:3月21日(金)10:01~5月12日(月)10:00・適性検査の受検:エントリーシート提出後~5月15日(木)23:59・履修履歴の登録:3月26日(水)~5月15日(木)23:59本選考へのエントリーはこちらIHI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらIHIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友銀行(SMBC)本選考第5回受付■応募方法マイページより、(1)エントリーシート提出+写真データアップロード、(2)WEBテストの受検をもって、エントリー手続きが完了します。※(1)写真データはエントリーシート内に専用の項目があるので、そちらでアップロードをしてください。■応募締切(第5回)【エントリーシート提出期限】5月7日(水)10:00【WEBテスト受検期限】5月7日(水)昼12:00本選考へのエントリーはこちら三井住友銀行(SMBC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友銀行(SMBC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社春選考【取材記者】■応募方法以下の手順に従ってください。Step1)MYPAGE登録Step2)WEBアンケートに回答して志望職種などを決定Step3)エントリーシートをWEB入力して提出マイページ【StepNavi】から、志望する職種・本社を選択すると、選んだ職種に合わせてエントリーシート記入用のボックスが表示されますので提出してください。なお、読売新聞は東京、大阪、西部の3本社制ですが、本社や職種をまたいだ併願ができません。また一度選択すると変更ができないので、どの本社のどの職種にするかあらかじめ決めてから応募してください。■応募締め切り:5月7日(水)正午本選考へのエントリーはこちら読売新聞東京本社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらローランド・ベルガー(RolandBerger)26卒ミドルオフィススタッフ採用プログラム■業務内容・リサーチ業務(海外市場調査、業界調査、マクロ調査、各種データベース・調査会社管理、等)・グラフィック業務(コンセプトチャート作成、プレゼン資料作成、等)・ナレッジマネジメント業務(文書管理、関連ツール開発・運用、等)・その他(ローランド・ベルガーグローバル拠点との各種協業・調整)■エントリーシート受付期限2025年5月7日(水)正午12:00(日本時間)迄※受付期限後は、応募を受け付けることができません本選考へのエントリーはこちらローランド・ベルガー(RolandBerger)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらローランド・ベルガー(RolandBerger)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱ケミカル本選考■応募方法:マイページから以下3点の対応が必要です。1.マイページメニュー「三菱ケミカルエントリーシート」からエントリーシートの提出2.マイページ左メニュー「履修履歴提出」より大学の履修データの提出3.マイページ左メニュー「SPI」よりWeb適性検査(SPI)の受検※上記3点の対応状況は、マイページTOPメッセージ上部より確認してください。■応募締切日時:2025/5/7(水)12:00(正午)本選考へのエントリーはこちら三菱ケミカル志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱ケミカルの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらあいおいニッセイ同和損害保険【専門コース(アクチュアリー/データサイエンス)】本選■応募コース【専門コース】・アクチュアリー・データサイエンス※初期配属部門は、原則、応募部門となります。入社後、一定期間経過後は、本人の希望や適性に応じて他部門への配属や転居を伴う転勤の可能性があります。■応募締切【二次募集】ES締切:5/7(水)13:00SPI締切:5/12(月)23:59本選考へのエントリーはこちらあいおいニッセイ同和損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらあいおいニッセイ同和損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら伊藤忠丸紅住商テクノスチール【総合職】本選考二次募集■応募資格2026年3月末に大学を卒業もしくは大学院を修了見込の方募集学部・学科:全学部・学科■採用予定数:【総合職】15名程度■応募締切(二次募集)WEB適性検査受検期日:5月7日(水)23:59までエントリーシート提出期間:5月7日(水)23:59まで本選考へのエントリーはこちら伊藤忠丸紅住商テクノスチール志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら伊藤忠丸紅住商テクノスチールの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友商事2026年度入社新卒採用6月選考■採用予定数:100名程度※プロフェッショナル職では、必要に応じて国内外の各拠点への転勤や、国内外の事業投資先への出向の機会があります。■応募条件以下3点を満たす方。・2026年3月末までに卒業/修了予定もしくは既に卒業/修了した方・住友商事役職員の子女・兄弟関係にあたらない方・就業経験のない方■応募締切【5月7日(水)23:59迄】にエントリーを完了してください。本選考へのエントリーはこちら住友商事志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友商事の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和アセットマネジメント【本選考】総合職(総合コース/クオンツコース)■応募資格2026年3月に大学、大学院を卒業もしくは修了見込みの方■応募方法マイページから、会社説明会視聴後、応募書類(エントリーシート及び履歴書・成績書)を提出してください。※履歴書と成績表については締切日は設けられていませんが、書類が全て揃った方から順次書類選考が実施されます。※なお、総合コース・クオンツコースを併願する場合は必ず希望するコースを「総合・クオンツコース併願」と選択の上、それぞれのコースの設問に回答してください。■提出締切5月7日(水)本選考へのエントリーはこちら大和アセットマネジメントの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂プロダクツ2026年新卒採用春採用(関西支社)■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①EntryBox【春採用】職種選択内の回答から希望職種の選択②EntryBoxに表示されるエントリーシートの提出※エントリーシート提出後は希望職種の変更が出来ません。※併願はできません。■応募締切:5月8日(木)AM10:00本選考へのエントリーはこちら2026年新卒採用春採用(フォトクリエイティブ事業本部)■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉・EntryBox【春採用】職種選択内の回答から希望職種の選択・EntryBoxに表示されるエントリーシートの提出・ポートフォリオの提出(フォトプロデュース職以外)※エントリーシート提出後は希望職種の変更が出来ません。※併願はできません。■応募締切エントリーシート締切日:5月9日(金)AM10:00ポートフォリオ提出締切日:5月9日(金)正午必着本選考へのエントリーはこちら2026年新卒採用春採用(カスタマーコンタクト事業本部)■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①EntryBox【春採用】職種選択内の回答から希望職種の選択②EntryBoxに表示されるエントリーシートの提出※エントリーシート提出後は希望職種の変更が出来ません。※併願はできません。■応募締切:5月14日(水)AM10:00本選考へのエントリーはこちら博報堂プロダクツ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂プロダクツの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらリクルート【選考直結型】RECRUITINTERNSHIPforDataSpecialists2025■開催場所リクルート本社グラントウキョウサウスタワー他(全て東京都内になります)※開催場所は予告なく変更される可能性があります。※日々の業務では、出社かリモートワークを選択できます。出社日に関しては調整が行われる場合あります。詳細は参加確定後に伝えられます。■エントリー受付期間2025年3月3日(月)13:00~2025年5月8日(木)13:00まで■選考フロー1.エントリー(2025年5月8日(木)13:00まで)本選考へのエントリーはこちらリクルート志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらリクルートの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら島津製作所総合職事務系採用選考(自由応募)※二次募集■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①エントリーシートの提出②適性検査(SPI/性格と能力)の受検(①提出後、マイページに表示されます。)※過去にイベ島津製作所のントやインターンシップで受検済みの方も、「再受検」が必要です。締切日時までに①②を完了すると応募が完了します。■応募締切二次募集:5月8日(木)18:00本選考へのエントリーはこちら島津製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら島津製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本電気(NEC)【技術系職(知的財産職<技術>コース)】本選考第3クール〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月8日(木)‐SPIテスト受検締切5月11日(日)‐一次面談5月19日(月)~5月21日(水)‐マッチング面談5月28日(水)~6月5日(木)[5月22日18:00予約開始]【マッチング面談について】ジョブマッチングの場として、みなさんのこれまでの取り組みや大学での研究・専攻内容、希望事業とその理由を聞き、NECの事業の中でみなさんの強みをどのように活かせるかについて話し合いをします。本選考へのエントリーはこちら【技術系職(技術職コース)】本選考第4クール〇第4クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐一次面談6月9日(月)~6月11日(水)‐マッチング面談6月23日(月)~6月27日(金)[6月16日18:00予約開始]本選考へのエントリーはこちら日本電気(NEC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本電気(NEC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら武田薬品工業(武田薬品、タケダ、Takeda)【GlobalBusinessSolutionsSpecialist(コーポレート職)】本選考■エントリー期間エントリーシート提出締切日:2025年5月9日(金)12:00(正午)※動画エントリー締切日:2025年5月12日(月)12:00(正午)■選考プロセスSTEP1:WEBエントリーSTEP2:エントリーシート・動画エントリー提出STEP3:書類選考STEP4:適性検査受検STEP5:1次面接STEP6:最終面接STEP7:内々定(予定)本選考へのエントリーはこちら武田薬品工業(武田薬品、タケダ、Takeda)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら武田薬品工業(武田薬品、タケダ、Takeda)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本銀行【支店採用一般職】本選考※第二回締■応募方法等(1)応募方法エントリーシートの提出をもって採用選考申込みとします。なお、エントリーシートの提出に当たってはマイページ登録が必要です(エントリーシート提出の具体的な方法はマイページでご確認下さい)。(2)エントリーシートの提出締切日第1回締切4月10日(木)第2回締切5月10日(土)本選考へのエントリーはこちら日本銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本ガイシ【営業・管理系】本選考■採用学部・学科:全学部全学科※4年制大学以上を卒業予定の方が対象です。■募集方法:自由応募■選考スケジュール二次クール【応募締切:5月11日(日)23:59】WEBエントリーシート提出→各種オンラインテスト実施【5月11日(日)23:59〆切】→面接(一次(5/13~)/二次(5/20~)/最終(5/28~))→内々定【5月下旬~】本選考へのエントリーはこちら日本ガイシ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本ガイシの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本航空(JAL)【業務企画職(エアラインエンジニアコース)】2026年度新卒採用夏ターム■応募締切1.基本情報登録締切※基本情報登録後にWEBエントリーシートの提出が可能となります。2.エントリーシート締切~2025年5月11日(日)23:59※WEBエントリーシートの入力が完了した方から順次、「3.適性検査受検」の案内がありますので、早目に入力してください。3.適性検査受検締切~2025年5月18日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら日本航空(JAL)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本航空(JAL)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらダイハツ工業【事務系職種】本選考■応募方法提出においては、下記ステップをご確認ください。1)メニュー「登録情報修正」よりご登録内容の確認※特に下記項目が正確に登録されているかご確認ください。・メールアドレス/入学年月/卒業(予定)年月2)メニュー「エントリーシート」より、エントリーシートの入力<自由応募事務系職種ES〆切>2期ES提出期限:5月11日(日)23:593)適性検査(SPI)の受検<自由応募事務系職種SPI受検〆切>2期SPI受検期限:5月18日(日)23:59※エントリーシート提出後、数日以内にご登録のメールアドレスへSPIテストの案内があります。4)その後の選考ステップ(予定)2期:エントリーシート提出⇒SPI受験⇒書類選考⇒1次面接(6月上旬)⇒最終面接(6月中旬~下旬)本選考へのエントリーはこちらダイハツ工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらダイハツ工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)【プロフェッショナル職】本選考※第2回/第3回締切■採用予定数:約340名(高卒を除く)■応募締切第2回締切:4月3日(木)、第3回締切:5月11日(日)※夏募集第1回締切:6月8日(日)、夏募集第2回締切(最終):6月29日(日)詳しくはマイページ選考についてのご案内メニューをご覧ください。■応募方法まずは、<顔写真の登録>から顔写真を提出してください。※総合職採用/高専卒採用エントリーシートとプロフェッショナル職採用エントリーシートの共通写真となります。本選考へのエントリーはこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらマッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey&Company)2027年国内大学新卒採用夏選考■応募資格以下の全てにあてはまる必要があります。・日本国内の四年制大学または大学院に在籍していること(2026年9月~2027年8月末にご卒業予定の方)・学士課程・修士課程在籍中の方・フルタイム勤務の経験がないこと・日本語での業務遂行能力があること(日本語が母語でない方は、日本語能力試験N1またはハイレベルなビジネス日本語力を有していること)■応募締切プレエントリー締切:2025年5月11日(日)本応募締切:2025年5月14日(水)本選考へのエントリーはこちらマッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey&Company)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらマッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey&Company)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらカプコン(CAPCOM)2026年度新卒採用〈開発職(企画)〉■応募資格・大学院・大学・短大・高専・専門学校の卒業者・大学院・大学・短大・高専・専門学校を2026年3月までに卒業見込みの方※学科・学部不問■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①WEBエントリーシート用の顔写真提出②WEBエントリーシート提出(①の後に提出が可能)③アンケート回答(②の後に回答が可能)④課題提出■応募締切日時:2025年5月11日(日)23:59本選考へのエントリーはこちらカプコン(CAPCOM)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらカプコン(CAPCOM)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本テレビ放送網【26卒】新卒採用総合職【アナウンス部門】■募集部門と仕事内容【アナウンス業務】報道・情報・バラエティー番組での司会やリポート、スポーツ実況、イベント・記者会見の司会、ナレーションなど※総合職としての採用となりますので、上記以外の部署への配属の可能性もあります。■エントリー方法・各STEPの締め切り日時【STEP1】Webエントリーシート入力締め切り:5月12日(月)10:00AM※締め切りまでは修正が可能です。▼【STEP2】動画課題アップロード(2本)締め切り:5月12日(月)正午※2本の動画をアップロードしてください。※締め切りまでは再アップロードが可能です。※締め切り直前はアクセスが集中し、動画のアップロードができない可能性がありますので、早めのエントリー完了をお願いします。本選考へのエントリーはこちら日本テレビ放送網志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本テレビ放送網の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞西部本社春選考【取材記者】■募集職種:取材記者今、読者の方に伝えるべきことが起きている現場に足を運び、取材し、記事にしていきます。■応募方法以下の手順に従ってください。Step1)MYPAGE登録Step2)WEBアンケートに回答して志望職種などを決定Step3)エントリーシートをWEB入力して提出■応募締め切り:5月12日(月)正午本選考へのエントリーはこちら読売新聞西部本社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞西部本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)2026年度入社新卒採用APグループ(地域限定職)※東京本社※二次締切■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①基本情報の登録※APグループとBPグループ共通②エントリーシートの登録③大学の履修履歴(成績)データの提出④パーソナリティ検査⑤テストセンターの受験(知的能力検査)※①~④は、職種ごとに(AP/BP)それぞれ登録する必要がありますが、テストセンター受験は、どちらかの職種で受験したものを、もう一方の職種にも使用します。■締め切り日時(地域限定職)5月13日(エントリーシートの登録は5/12正午まで)※二次募集は東京本社のみとなります。本選考へのエントリーはこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年度新卒採用選考必須オンライン会社説明会※4月開催■説明会日程2025/04/22(火)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!16:00〜17:002025/04/23(水)【通常説明会】ジーユーで店長を経験した人事社員が登壇!11:30〜12:002025/04/24(木)【特別説明会】接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは09:00〜10:002025/04/25(金)【通常説明会】ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!10:00〜10:302025/04/29(火)【通常説明会】セオリーで店長を経験した人事社員が登壇!14:00〜14:302025/04/30(水)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き特別説明会!17:00〜18:002025/05/02(金)【通常説明会】ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!11:00〜11:302025/05/06(火)【通常説明会】ジーユーで店長を経験した人事社員が登壇!10:00〜10:302025/05/07(水)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き特別説明会!10:00〜11:002025/05/08(木)【ゲスト社員登壇説明会】採用責任者登壇~FRが求める人材とは~09:00〜10:002025/05/08(木)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き特別説明会!15:00〜16:002025/05/14(水)【通常説明会】ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!15:30〜16:002025/05/15(木)【通常説明会】セオリーで店長を経験した人事社員が登壇!14:30〜15:00■申し込み方法:マイページ【説明会予約】より予約をしてください。※「説明会動画」も【説明会予約】より視聴してください。■予約・変更・キャンセル期限:各開催日の前日営業日9:00AM※例:12月5日(日)開催の予約・変更・キャンセル期限→12月3日(金)9:00AM本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村證券2026年度新卒採用三次締切■募集コース◎ウェルス・マネジメントコース※転居を伴う異動あり◎ウェルス・マネジメントコース(エリア限定)※転居を伴う異動なし◎インベストメント・バンキングコース◎グローバル・マーケッツコース◎コンテンツ・カンパニー(リサーチ)コース◎IT・デジタル&オペレーションコース◎リスク・マネジメントコース◎コーポレートコース※応募書類をもとに本人の適性を幅広く判断のうえ、応募コース以外または海外拠点(グループ会社)での選考が案内される場合もあります。■エントリー方法【step1】エントリーシートの提出【step2】適性検査─検査Aおよび検査Bの受検(2種類)■応募締切第三次締切日:5月14日(水)23時59分本選考へのエントリーはこちら野村證券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村證券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAGC【26卒】【事務系】本選考3次締切■募集職種:事務系営業・マーケティング調達・ロジスティクス経理・財務人事・総務法務情報システムデータサイエンスなど※原則一括採用。一部部門にて職種別採用あり。■提出物・エントリーシート・適性検査(SPIテストセンター)※順序は問いません■提出締切3次締め切り:5月15日(木)23:59まで※エントリーシート提出・適性検査の受検完了を以て、本エントリー完了となります。本選考へのエントリーはこちらAGC志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらAGCの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱重工業【事務系】総合職選考・職種別選考(法務/HR)本選考■業務内容事務系職種…営業、資材調達、経理・財務、法務、人事・労務、総務など【変更の範囲】三菱重工の定める業務(入社後、将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性があります)■選考エントリー方法エントリーには、STEP:1及び2両方の完了が必須です。締切日時までに対応を完了してください。【STEP:1】エントリーシートの登録締切日時:2025年5月15日(木)23:59【STEP:2】適性検査の受検完了締切日時:2025年5月18日(日)23:59※適性検査受験予約に1~2営業日要する場合があります時間に余裕を持ってご対応ください。※他コース(技術系含む)との併願は不可※今年度より「エリア選択制度」が導入されました。詳細については、下記URLをご参照ください。https://news.mynavi.jp/kikaku/20250227-3135822/本選考へのエントリーはこちら三菱重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)2026年度新卒採用2次/3次/最終締切■業務内容【コンサルタント】・幅広い企業規模、多岐にわたる業種のクライアントに対する総合的な経営コンサルティングサービスの提供・企業が抱えるさまざまな経営課題を、自社はもとより日本最大の金融グループであるMUFGのリソースを結集し、革新的な手法を積極的に取り込んで解決、それにより社会・経済の進化をドライブする【研究員】・政策研究・提言のための調査研究・コンサルティング業務・世界、日本、地域が直面する多様な課題の解決に向け、調査研究、政策立案・計画策定、社会実装・事業化の支援を行う■応募方法:マイページから応募をしてください。①「募集職務」を確認のうえ、希望の職種・勤務地を選択※職種の併願・選択後の職種変更はできません。②エントリーシートの提出※エントリーシートの提出をもって、正式エントリーが完了します。■応募締切・3次締切:4月15日(火)23:59・最終締切:5月15日(木)23:59本選考へのエントリーはこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや本選考にはエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 2,502 views
【グループディスカッション(GD)の頻出テーマ89例】業界別に過去の出題テーマも公開 【グループディスカッション(GD)の頻出テーマ89例】業界別に過去の出題テーマも公開 本記事では、実際の企業の選考で出題されたグループディスカッションのお題・テーマ89例を紹介します。グループディスカッションのテーマを閲覧するためには会員登録が必要です。以下のバナーから会員登録をお願いします。本記事の構成グループディスカッション5つのパターンパターン(1):課題解決型パターン(2):売上アップ型パターン(3):新規事業立案型パターン(4):自由討論型パターン(5):選択型業界別のテーマ一覧業界別(1):コンサルティングファーム一覧業界別(2):広告・出版・マスコミ一覧業界別(3):食品一覧業界別(4):金融一覧業界別(5):IT・情報通信一覧業界別(6):保険一覧業界別(7):交通・運輸一覧業界別(8):人材・教育一覧業界別(9):自動車・重工業一覧業界別(10):素材・その他メーカー一覧業界別(11):製薬一覧最後にグループディスカッションのテーマにおける5つのパターングループディスカッションのお題のテーマは大きく、以下の5つのパターンに分かれます。テーマ(1)課題解決型:与えられた課題に対する解決策を考える(2)売上アップ型:企業の売り上げを増加させる方法を考える(3)新規事業立案型:企業が取り組むべき新規事業を提案する(4)抽象テーマ型:抽象的なテーマに対する解決策を考える(5)意思決定型:与えられた選択肢の中から当事者が取るべき選択を決定するそれぞれのパターンによって出題されるテーマは異なるため、以下でパターンごとに実際に出題されたテーマを紹介していきます。グループディスカッションテーマ(1):課題解決型【考え方】与えられた「現状の問題点」や「課題」に対して、原因を分析し、実行可能な改善策を提案します。【ポイント】・具体的かつ現実的な課題解決策を提示すること。・実行までのプロセスがイメージできると◎。出題例としては、以下のようなものが挙げられます課題解決型一覧:6選「外国人観光客の一人当たり支出額を増加させるにはどうすればいいか」参考:PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社本選考レポート(コンサルタント職)「住友不動産がデベロッパーNO.1になるにはどうすればいいか」参考:住友不動産本選考レポート「さらに売れる電気自動車リーフを考えよう」参考:日産自動車インターンレポート(技術職)「一つの時事問題を挙げ、それに対してホンダは何ができるか」参考:本田技研工業本選考レポート(事務系)「今後の旅行業界はどのような業界と手を組んでいけばいいか」参考:日本旅行本選考レポート(総合職)「オリエンタルランドの新卒採用をどのように行っていくか」参考:オリエンタルランド本選考レポート(総合職)コンサルティング業界からメーカー・ベンチャーまで幅広い業界で出題されています。また、企業によっては選考を受けている業界・自社理解が問われることもあるので注意してください。グループディスカッションテーマ(2):売上アップ型【考え方】売上の構成要素(客数×客単価など)を軸に、「どうすれば売上が伸びるか」を数字ベースで検討します。【ポイント】・売上が具体的にどう伸びるかを、ロジックと数字で裏付けられると評価が高い。出題例としては、以下のようなものが挙げられます売上アップ型一覧:2選「日本レンタカーの売り上げを推定し、それを1.2倍にせよ」参考:ローランド・ベルガーインターンレポート「HISの大学生向けの旅行プランの策定した上で、その売り上げを推定せよ」参考:経営共創基盤インターンレポート(コンサルティング)特にコンサルティング企業の選考で出題されることが多いと言われています。基本的には課題解決型ディスカッションと同様のプロセスを踏みます。グループディスカッションテーマ(3):新規事業立案型【考え方】企業のリソースや強みを活かしつつ、社会や市場のニーズに合った新しい事業を提案します。【ポイント】・「なぜ今、この企業がこの事業をやるべきなのか」が明確で、将来的な広がりも見込める提案が望ましい。出題例としては、以下のようなものが挙げられます新規事業立案型一覧:6選「スポーツビジネスを始める総合商社が最初に取るべき方策は何か」参考:三井物産本選考レポート(担当職)「外国人観光客をターゲットにしたベンチャー企業のビジネスモデルを構築せよ」参考:アクセンチュア本選考レポート(ビジネスコンサルタント職)「新幹線の新しいサービスを考案せよ」参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン本選考レポート(営業職)「日本の成長のためのDNPの新規事業を考案せよ」参考:大日本印刷本選考レポート(総合職)「たばこの本質的価値を訴求するための新規事業を立案しなさい」参考:JT(日本たばこ産業)インターンレポート(経営企画部)「2020年に向けてサイバーエージェントが取り組むべき新規事業を立案しなさい」参考:サイバーエージェント本選考レポート(ビジネス職)新規事業の創出に意欲的なベンチャー企業だけでなく、幅広い業界から出題されています。また、日系大手企業では自社の強みを活かした新規事業の立案求められることが多いので、その業界・企業のビジネスモデルについても理解しておくとよいでしょう。こちらも基本的には課題解決型と同様のプロセスを踏みます。グループディスカッションテーマ(4):自由討論型抽象的なテーマに対する解決策を考えるタイプのものです。【考え方】正解のないテーマに対し、多角的に意見を出し合い、議論を通じて一定の結論や定義に収束させます。【ポイント】・論点の整理・合意形成のプロセスが重要。・全員で納得できる一貫性のあるアウトプットが評価されます。出題例としては、以下のようなものが挙げられます自由討論型一覧:6選「日本人が海外に誇れる強み3つあげて発表せよ」参考:双日本選考レポート(総合職)「東京オリンピックを成功させるには何が必要か」参考:豊田通商本選考レポート(総合職)「リーダーに必要なものは何か」参考:Pwcコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社インターンレポート(ビジネスコンサルタント)「いい本とはどんな本か?」参考:みずほフィナンシャルグループインターンレポート(IBD)「物を売る際に必要な力は何か」参考:みずほ証券インターンレポート(リテール営業)「良い鉄道とは何か」参考:JR東日本本選考レポート(総合職)総合商社・銀行・インフラなどのチームワークが重視される日系大手企業の選考で出題されることが多いようです。このタイプのお題では「論理的思考力」だけでなく、「議論を進める主体性」と「周囲の意見を尊重する協調性」を持ち合わせた人物が評価されやすいと思っています。グループディスカッションテーマ(5):選択型こちらは、複数の選択肢の中から当事者が取るべき選択を決定するものです。【考え方】企業のリソースや強みを活かしつつ、社会や市場のニーズに合った新しい事業を提案します。【ポイント】・「なぜ今、この企業がこの事業をやるべきなのか」が明確で、将来的な広がりも見込める提案が望ましい。出題例としては、以下のようなものが挙げられます選択型一覧:7選「うどんとそば、世界に売り出すならどちらか」参考:アクセンチュアインターンレポート(和魂偉才塾)「ブランド価値を高めるために、工場を新たに立地するにはどこの国がいいか」参考:日本ロレアル本選考レポート(マーケティング)「新規牛丼店を出店する際にどのような店にするか」参考:野村證券インターンレポート(IB部門)「2024年のオリンピック開催地をどこにするか」参考:三井住友海上インターンレポート「架空のイタリアンレストランのフランチャイズをどこに展開するのか3つの候補地から選べ」参考:森永製菓本選考レポート(総合職)「新店舗出店の場所はどこが最適か」参考:三菱地所本選考レポート(総合N職)「架空のホームセンターチェーン店をどの街に出店するべきか」参考:商船三井本選考レポート(陸上事務職)大手日系企業から外資系コンサルティング企業まで幅広い業界で出題されています。また、中には以下のような自分と異なる立場におかれた学生と交渉・議論を行う、ディベート形式のグループディスカッションを採用している企業もあります。【例】「救急車の有償化に賛成か、反対か。またその理由は何か」参考:伊藤忠商事本選考レポート(総合職)業界別グループディスカッションテーマ以下では過去に出題されたテーマを業界ごとに紹介します。コンサルティングファームテーマ一覧「AIを用いた経営戦略における差別化要因を網羅的構造的に上げる」参考:PwCコンサルティング合同会社Strategy&25卒本選考「認知症患者についてこれからの時代の介護方法を考えよ」参考:アクセンチュア25卒本選考「①2030年のキャッシュレス比率を求めよ②キャッシュレス化を加速させる施策を議論せよ」参考:アクセンチュア25卒本選考「日本の運送業界の人手不足を解決するには」参考:アクセンチュア24卒本選考「酒類の売り上げをあげるためには」参考:アクセンチュア24卒本選考「オンライン化の是非について」参考:アクセンチュア24卒本選考「オレオレ詐欺などの特殊詐欺が近年後を絶たない。通信会社ができる特殊詐欺対策サービスを考えよ。その際、被害者層とそれが抱える課題を明確にして、具体的な施策を考えなさい。」参考:アクセンチュア24卒本選考「あるサッカーチームから売り上げ向上の相談を受けた。それに対する施策を立案しなさい」参考:アクセンチュア24卒本選考「官公庁に少子高齢化のへの取り組みについて提言せよ」参考:EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)26卒本選考「ITを用いた戦略立案」参考:PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社24卒本選考「ある業界に生成系AIを導入する際、KPMGとして何を提案するのか」参考:KPMGコンサルティング25卒インターン選考「企業のテクノロジー戦略を考え提案せよ」参考:KPMGコンサルティング24卒本選考「ガムの販売量を増加させよ。そのお題に対してロジックツリーを描きながら、どのような施策が最も効果的かを評価軸を設定し1つに定めよ」参考:アビームコンサルティング25卒本選考「ある焼肉店の客数向上施策」「ある銭湯の売上向上施策」「冷凍食品の消費量増加施策」参考:アビームコンサルティング24卒本選考「飲食店の売上を伸ばすにはどの案(3つの提案から選ぶ)がいいか話し合い、理由を説明した上でどのように運用するか発表しなさい」参考:野村総合研究所(NRI)24卒本選考広告・出版・マスコミテーマ一覧「若者の○○量を上げるプロモーション」参考:ADK23卒本選考「2025年には50%が50歳以上になる超高齢化社会の日本において、高齢者が今後の人生を豊かに過ごすためのモノ・コト・サービスを「スポーツ」の分野から提案せよ。また、クライアントを設定し、その理由とプロモーション案も提案せよ。」参考:読売広告社25卒本選考「子供用サンダルを売り切るためには」参考:大日本印刷(DNP)25卒本選考「地上波サッカー中継を技術を用いて盛り上げるには」参考:テレビ朝日24卒本選考「工作道具を使って双六を作れ」参考:テレビ朝日24卒本選考「最近気になっていることについて順番に話し、それらの要素を起点に番組企画を考える」参考:テレビ東京25卒本選考「カンテレで実現したい企画をはんで一つまとめてプレゼンせよ」参考:関西テレビ24卒本選考食品テーマ一覧「ある商品を3パターンのどの売り方で売るか」参考:ロッテ23卒本選考「どんな能力でも身につけられるとしたら何を身につけたいか」参考:森永乳業25卒本選考「人生を豊かなものにするには何が必要か」参考:雪印メグミルク24卒本選考「日本ハムが食品ロスを減らすためにやるべきこと」参考:日本ハム(ニッポンハム)24卒本選考金融テーマ一覧「ある地域の過密化、人工増大問題について」参考:三井住友カード(SMCC)25卒インターン選考「働くことの価値とは?」参考:三井住友カード(SMCC)23卒インターン選考「フードロスをなくすためには?」参考:三井住友カード(SMCC)22卒インターン選考「コンビニ24時間営業はありかなしか」参考:ジェーシービー(JCB)23卒本選考「高齢者にキャッシュレスをより普及させるための施策を1つ考え、理由とともに発表してください」参考:ジェーシービー(JCB)25卒インターン選考「旅行に行くならTDLかUSJか」参考:ジェーシービー(JCB)23卒インターン選考IT・情報通信テーマ一覧「〇〇業界における課題を発見し、その解決策を提示」参考:日本IBM23卒本選考レポート「OLPでどれが一番重要か(お題は英語で示される)。」参考:amazon25卒本選考レポート「活躍する社会人とは何か」参考:Speee24卒インターンレポート「リモートワークをする上でのルールを3つ決めてください」参考:東日本電信電話(NTT東日本)23卒インターン選考「あなたが新卒の採用官だとして、どういう質問をしますか」参考:NTTデータ23卒本選考「社会人が活躍するのに必要なスキルは」参考:NTTデータ25卒インターン選考より)保険テーマ一覧「新規アプリの開発」参考:三井住友海上火災保険25卒インターン選考「大手学習塾役員の立場で新規事業展開を図るなら、保育か介護か」参考:日本生命(日本生命保険相互会社)25卒インターン選考「ホテルを建設するなら都市部か地⽅か」参考:日本生命(日本生命保険相互会社)25卒インターン選考交通・運輸テーマ一覧「上司に求められるのは熱意か仕事を遂行する力のどちらか?」参考:全日本空輸(ANA)23卒本選考「実際にあった新規事業の立ち上げ段階の施策の優先順位について」参考:東急24卒本選考「京王電鉄が今後力を入れていくべきセグメントを考えてください」参考:京王電鉄24卒本選考「地域活性化するために最適な施策を選んでください」参考:商船三井25卒本選考「新規事業を始めるための用地をA.B.Cの中から選ぶ」参考:商船三井25卒本選考人材・教育テーマ一覧「現在最も関心のある世の中の課題について」参考:Visional(旧ビズリーチ)23卒インターン選考自動車・重工業一覧テーマ一覧「この広告を広めるには」参考:本田技研工業(ホンダ、Honda)25卒本選考「子供の習い事3つ」参考:川崎重工業25卒本選考「中学生の学習する科目の中で2つ残すべき科目をあげよ。」参考:川崎重工業25卒本選考「中学生の時間割で廃止せずに残すべき科目を3つ挙げよ」参考:川崎重工業23卒本選考「カーボンニュートラルに向けて,東洋エンジニアリングが今後取り組めることについて」参考:東洋エンジニアリング24卒本選考「日本のモノづくりメーカーが今後生き残るためには」参考:日本精工(NSK)25卒本選考素材・その他メーカーテーマ一覧「新入社員研修に誰の力を借りるか」参考:クラレ25卒本選考「新入社員の研修で、ある選択肢の中から三人呼ぶことができて、その三人を選んでどのような内容にしたいか」参考:クラレ23卒本選考「ホワイト企業とは」参考:信越化学工業25卒本選考「自分達が戦隊もののヒーローだったら、どんなタイトルを付けるか、またその理由」参考:バンダイ24卒本選考「中長期経営計画に基づく新商品開発提案」参考:日本ロレアル23卒本選考「3年以内に打ち出したい商品・サービス・ビジネスは何ですか」参考:資生堂23卒本選考製薬テーマ一覧「日本の過疎化地域の高齢者のQOLを向上させるために取り組むべき課題を1つ設定し、解決策を提示せよ」参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson&Johnson、J&J)22卒本選考最後に本記事ではグループディスカッション(GD)のテーマを89例紹介しました。業界ごとに出題されるテーマの傾向が異なるため、自分が志望している業界はどのようなテーマが出題されるかチェックしておきましょう。グループディスカッション(GD)のテーマについて理解できた方は、次はグループディスカッション(GD)の進め方を理解しましょう。以下の記事からグループディスカッション(GD)の進め方について学ぶことができますので、確認していただければと思います。グループディスカッション(GD)完全攻略記事一覧1.【まず始めにこれを読もう!】GDとは?基礎知識を解説2.GDの対策方法・コツ3.GD頻出テーマと業界別の過去に出題されたテーマ4.GDのテーマごとの進め方5.GDの役割別(司会・書記・タイムキーパー)の対策方法6.一人でも複数人でも出来るGD練習方法(11選) 451,892 views
【27卒必見】進路で迷っていた25卒理系学生がSIerへ就職を決めた理由とは? 【27卒必見】進路で迷っていた25卒理系学生がSIerへ就職を決めた理由とは? 初めまして。SIer内定の25卒です。突然ですが、『社会人になってやりたいこと』はありますか?就活を進める中で「やりたいことの見つけ方がわからない」「そもそも自分は何をしたいのか、、」と悩む就活生は多いのではないのでしょうか。特に、理系の学部生の場合、院進学を選ぶべきか、それとも就職するべきかで迷うこともあるかと思います。正解がなく、自分自身の問題であるため友達に相談するわけにもいかない…まさに難問ですよね。ただ、私自身も最初は「やりたいことが見つからない」と悩み続けていました。しかし、ある時就活を進める中で、ある方法を実践したことで、私にとっての『やりたいこと』がはっきりし、進むべき道が見えてきました。そこで、本記事では私の就活の経験を基に「やりたいことの見つけ方」、そして「理系学部生が就活を選んだ理由」を解説していきます。関連記事本記事の構成プロフィールと就活スケジュール理系学部生の葛藤院進?学部就活?理系進学の裏話:なぜ理系?どんな研究室?学部の半分は院進学、どうする自分...焦らないで!「やりたいこと」発見方法そもそも見つけるべき?なぜ見つからないのかこれが「やりたいこと」の見つけ方3選①「何となく」体験してみる②小さな目標を設定する③自分の「好き」や「楽しい」を大切にす早く知りたかった!これが学部就活のリアル!①2年早く社会経験を積める②学部で学んだことが生かされないわけではない最後にプロフィールと就活スケジュール私のプロフィールは以下の通りです。◆大学:MARCH◆アルバイト:長期インターン,飲食◆志望業界:食品メーカー→コンサル→IT(SIer)◆現在:IT(SIer)から内定をもらい、入社予定就活スケジュールは以下の通りです。大学3年生6月:周りが院進学か就活か決め始め、流れで就活スタート7月:学部と関係がある食品メーカーにES出すも全落ち8,9月:とりあえず説明会やセミナーに参加10月:やりたいことが決まらず、志望業界を増やしてみる11,12月:バイトに楽しさ見つけ、冬インターンES提出せず1月:志望業界を食品からITに変更2月:経験としてベンチャーの本選考を受け始めるも受からず3月:やりたいことが見つかり志望企業を絞る大学4年生4,5月:ESや面接の通過率が上がる6月:後半に第1志望から内定をもらい終了理系学部生の葛藤院進?学部就活?まず、そもそもなぜ理系に進んだのか、研究室ではどのような勉強をしているのか紹介します!理系進学の裏話:なぜ理系?どんな研究室?「興味のある仕事が理系だった」ということもなく、ただ、「流れ」で理系に進みました。というのも、小学生の時から1番好きな科目が理科であったり、文系科目が本当に苦手という理由で、選択肢もないような状態でした。そんな感じで進学した生物学部では、大腸菌について勉強していますが、1年生からずっと感じているのは「想定外!」です。まず、想像しにくい。高校までの勉強とは違い、大学で扱う内容はとても複雑で細かく、現象の流れや関係性を想像しても、ピンこないということです。単純に理解不足なのかもしれませんが、これが+2年増えると考えると、院進学をしようとは思えませんでした。また忙しさの面でも、実験系ということもあり拘束時間が長く、更に研究の進捗発表や論文読解をするとなると、プライベートの充実はできないと思いました。ちなみに、強制ではありませんが、うちの研究室の院生にGWや冬休みなんてものはないそうです、、強制ではないので安心してください。学部の半分は院進学、どうする自分...3年生の6月ごろ、それは、院進か就活か決めないといけない時期でした。しかし、毎学期のオリエンテーションで、先生方が「院進をお勧めします」と言っていることもあり、2年生の秋学期の時点で半数以上が院進学を決めている状態でした。そんな中、私は「院は向いていないのでは」「将来やりたいことないな」という葛藤を抱えていました。そこで、ただ「+2年増える」ことが嫌で、何となく就活を始めました。焦らないで!「やりたいこと」発見方法そんな曖昧な感じで就活を始めた私が1番悩んだのは、「やりたいことの発見」でした。以下では、私が就活を通じて考えたことをお伝えしていきます。そもそも見つけるべき?そもそもやりたいことは見つけるべきなのでしょうか。流れで進学した大学も卒業できそう、何となく買った服が意外とお気に入りになったなど、何となくで失敗することもなく、就活の最初は意識して「やりたいこと」を探す必要はないと思っていました。しかし、その考えのせいで夏インターンのESはほぼ全落ちしました。落ちたESを読み返してみると、思いが全く伝わらない、それは意思のない自分がそのまま表れていました。そのときが転機でした。「流れに任せるのもいいけど、自分で舵を取らないと、どこにも進まない」と思いました。なぜ見つからないのかしかし、「やりたいことを見つけよう!」といっても、何から始めればいいのかわかりませんでした。だって、原因がわからなくては、解決のしようがないからです。最初は「本当にやりたいことがあるはずだ」と無理に考えていましたが、焦りを感じるだけでした。そして、その焦りがさらに自分を追い込むようになり、かえって無駄に時間を使っている気がしていました。そこで、1度少し立ち止まって自分を見つめ直すと「やりたいこと=一生やることと重く考えすぎた」にたどり着きました。一生やることを決めるには、膨大な選択肢の1つ1つ全てに向き合わないといけないというプレッシャーに圧倒されていました。このプレッシャーが「やりたいこと」を見つけるという行為を、もっと自分にとって重い負担にしてしまっていたのです。結果として、無理にやりたいことを見つけようとするあまり、自分が本当にやりたいことに気づけていませんでした。これが「やりたいこと」の見つけ方3選大前提、これをすれば必ず見つかるということはありません。人によって、価値観や興味のあることなど考え方は違いますし、気分や状況によっても異なるからです。参考程度に私が見つけた方法を3つ紹介していきます①「何となく」体験してみる見つからないと焦って考えるだけでは、何も進展しません。私は、OB訪問を「目的を持たず」訪問してみるということをやっていました。今回で自分の将来を決めるんだ!と思っていては、逆に視野が狭くなってしまいます。そうではなく、気楽に「何となく」会話を楽しみながら、色々な人と話し、初めての業界でも聞くことで、現場の人ならではの裏話や面白い話を聞くことができ、徐々に自分の興味が広がっていきました。余談ですが、私は、SIerの現場社員の裏話を聞き、SIer就活をしていました。②小さな目標を設定する「今日はあの業界セミナーに参加してみる」とか、「あの企業を調べてみる」というように、小さな目標を設定していました。選択肢を1つ1つ試していくことで、膨大な選択肢によるプレッシャーがだんだんと抑えられていき、焦ることなく、自分の思考の幅が広がっていきました。③自分の「好き」や「楽しい」を大切にするやりたいことの発見は、意外と自分の「好き」や「楽しみ」から始めることが効果的だと感じました。特に、無理に「やりたいこと」を探さなければならないとプレッシャーを感じていた私は、自分がどんな場面だと時間があっという間にすぎるか考えました。例えば、友達と話しているときならチームで動く仕事、一人で何かを考えているときなら個人で動く仕事など、普段から楽しんでいることから絞っていくことができます。「好きなこと」や「楽しいこと」から、思いもよらぬ「やりたいこと」に辿り着くきっかけになるかもしれません。早く知りたかった!これが学部就活のリアル!さて、「やりたいことの発見方法」を少し話したところで、次に私が直面した大きな選択肢である「院進学か学部就職か」についてお話ししようと思います。正直、私のように「やりたいことが決まっていない」と感じている理系学生にとって、院進か就職かの選択は、悩ましい問題です。結局、どちらが正解かは人それぞれで、最終的には自分の価値観や未来像をどう描くかにかかっていると思います。そこで、学部の半数が院進する中、学部就職を決めた私が、就職活動を通じて知った学部就職の気づきを2つ紹介します。①2年早く社会経験を積める学部就職の一番のメリットは、何と言っても社会人としての経験を早い段階で積めることです。もちろん、研究職のように応募できない職種もあります。しかし、社会人としてのマインドセットや仕事の進め方、チームでの連携など、学校では学べない部分を早い段階で学べるため、長期的に見た場合、キャリアのスタートラインがスムーズになります。②学部で学んだことが生かされないわけではない私は理系の学部で学んだことをそのまま業務に活かすわけではありませんが、理系的な思考力や問題解決力、課題に対する論理的なアプローチは、どんな職種でも重要なスキルです。つまり、学部で学んだことはそのまま業務に直結することは少ないかもしれませんが、基本的なスキルや思考法、問題解決能力は十分に生かすことができると知りました。最後に私がこの記事で最も伝えたかったことは、「自分と向き合うことを大切に」ということです。重要なのは、他人と比べたり、一般的な「正解」に縛られるのではなく、自分自身の価値観や興味を基準にして選択することだと思います。そして、進んだ道がたとえ想像と違っても、それを否定的に捉えるのではなく、「自分にとって必要な経験だった」と考えられると、前向きな気持ちで歩み続けることができます。その先に、新しいチャンスや可能性が広がるはずです。自分を信じて、一歩ずつ進んでいきましょう! 1,853 views
就活生の利用者数累計60万人(2025年3月時点)!LINEオープンチャットを紹介-26卒・27卒向け- 就活生の利用者数累計60万人(2025年3月時点)!LINEオープンチャットを紹介-26卒・27卒向け- ※本記事はLINEオープンチャットの特集記事になります。本記事では、このLINEオープンチャットのメリットを皆さんに紹介していきたいと思います。記事中には、unistyleが運営しているオープンチャットグループへの参加用URLを掲載していますので、興味を持っていただいた方は奮ってご参加していただければと思います。27卒就活生向けの志望業界別グループに参加したい方はこちら26卒就活生向けの志望業界別グループに参加したい方はこちら大学群別グループに参加したい方はこちら在籍大学別グループに参加したい方はこちら学部別グループに参加したい方はこちら地方別グループに参加したい方はこちら志望職種別グループに参加したい方はこちらその他グループに参加したい方はこちら志望企業別グループ①はこちら志望企業別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから┗コンサル・商社・金融・不動産・インフラなど志望企業別グループ②はこちら志望企業別のLINEオープンチャット一覧をご覧になりたい就活生はこちらから┗メーカー・広告・マスコミなど目次LINEオープンチャットとはオープンチャットに関するアンケート結果unistyleが運営するオープンチャットグループに参加するメリット・活用方法【unistyle運営の26卒・27卒向けグループ一覧】参加はこちらLINEオープンチャットとは本記事の冒頭で「unistyleが就活用のオープンチャットグループを運営している」というお話をしましたが、そもそもオープンチャットとは何かを知らない方もいるかと思います。そこでまずはLINEオープンチャットの概要をご紹介します。LINEオープンチャットとは「OpenChat(オープンチャット)」はLINEの友だちになっていなくてもトークをしたり、情報をキャッチできるサービスです。興味関心事や日常生活に密着した話題について、幅広い場面でコミュニケーションを楽しめます。【引用】LINEみんなの使い方ガイド:OpenChatを利用するOpenChat「5つの特徴」トークルームごとにプロフィールを設定可能ですトークルームへの招待がURLやQRコードの共有で簡単にできますグループトークには最大5,000人まで参加が可能です途中でグループに参加しても、過去のトーク履歴を遡ることができますトークルームごとに公開設定を選択可能です【引用】LINEみんなの使い方ガイド:OpenChatを利用するオープンチャットに関するアンケート結果続いては、実際にunistyleが運営している就活生向けオープンチャットグループに参加している方にアンケートを取った結果を紹介します。今回のアンケートは、2020年8月上旬に"【22卒】日系大手本選考対策用グループ"内で取った結果となっています。設問は以下の3問になります。unistyleのオープンチャットに参加した理由は何ですか?→選択式(複数選択可)上記の設問で「その他」を選択した方は、具体的な理由をご記載ください。unistyleのオープンチャットにどれほど満足していますか?(役に立ちますか?)→選択式(回答は一つのみ)unistyleのオープンチャットに参加した理由は何ですか?(回答者数:326名)「興味関心のある企業の説明会や面接の日程を素早く確認するため」が60%以上の得票率、「他の就活生はどのように就活の準備をしているのかを知るため」が70%以上の得票率となりました。投票していただいたほぼ全ての就活生が、この2つのいずれか(もしくは両方)に投票していたことが分かりました。この結果から、"各社のインターン情報や周りの就活状況をリアルタイムで把握したい"という目的で参加している就活生が多いということが読み取れるでしょう。上記の設問で「その他」を選択した方は、具体的な理由をご記載ください。その他には13名の方が投票しましたが、「選考通過率・サイレント落選・選考結果通知を知るため」といった理由が多く見受けられました。やはり選考結果が届くとその話題でトークが盛り上がりますし、選考通過率に関するアンケートも適宜作成しているため、そういった情報を入手したいと考えている就活生が一定数いることが分かるでしょう。それ以外の理由としては「自分の知らない企業や見落としている企業を知るため」、「高いレベルの就活生と様々な情報を交換できるため」といったものも見受けられました。unistyleのオープンチャットにどれほど満足していますか?(回答者数:326名)※アンケートの選択肢には「とても不満(全く役立たない)」というものがありましたが、投票数が0であったため、上記グラフには含めていません。「とても満足(とても役立つ)・満足(役立つ)」の2つの選択肢で全体の80%以上の得票率を占め、参加者の大多数の方に満足していただいていることが分かりました。ではなぜ、こんなにも多くの方に満足していただいているのでしょうか?その要因を探るため、本アンケートに回答していただいた一部の方に追加で依頼した「書面インタビュー」の結果をご紹介します。なぜ満足度が高いのか?書面インタビューでは計5問の記述式質問に回答していただいたのですが、本記事ではグループの満足度に関連するであろう下記2問を取り上げたいと思います。夏インターンの準備・合格にunistyleのオープンチャットグループがどのように役立ったのか詳しく記載して下さい。他の就活コミュニティの掲示板・口コミサイトなどと比較し、unistyleのオープンチャットグループの長所をご自由に記載して下さい。※回答者数は計72名夏インターンの準備・合格にunistyleのオープンチャットグループがどのように役立ったのか詳しく記載して下さい。アンケート結果を集計したところ、主な回答は以下の通りとなりました。主な回答結果・周りの就活状況をリアルタイムで把握することができる。・選考結果が来たことやサイレント落選をすぐに知ることができる。・選考通過率など、グループ内アンケートによって通常では知り得ない情報を知ることができる。・選考情報(面接の内容etc)の共有を気軽にすることができる。他の就活コミュニティの掲示板・口コミサイトなどと比較し、unistyleのオープンチャットグループの長所をご自由に記載して下さい。アンケート結果を集計したところ、主な回答は以下の通りとなりました。回答結果・LINE内のサービスであるため、気軽に利用することができる点。・トークが非常に活発に交わされている点。・投票機能(アンケート機能)がある点。・管理人がいるため、トークが荒れにくい点。・質問をした際に返信が返ってくれる確率が高い点。上記2点の回答結果から読み解く「満足度の高さの理由」一点目の回答結果に関しては比較的意見が割れたのですが、「選考に関する情報をリアルタイムで知ることができる」という回答が最も多いという結果になりました。また、2点目の回答結果に関しては、「LINE内のサービスであるがゆえのお手軽さ・管理人が常時監視していることによる安心感」という2つが回答の大部分を占めました。この2つに関しては、他の就活コミュニティの掲示板・口コミサイトにはない機能であるため、やはりLINEオープンチャットならではの機能・サービスを評価している方が多いことが分かりました。これらを分析するに、非常に高い満足度を誇っている要因は「気軽に安心感を持って利用することができ、多くの参加者(就活生)とリアルタイムで情報交換をすることができる」というものに集約されると言えるでしょう。また、実際の参加者の声として以下のようなものがありました(一部抜粋)。unistyleが運営するオープンチャットグループに参加するメリット・活用方法アンケート結果をご紹介しましたので、続いては実際のグループ参加者にヒヤリング調査をした結果を基に「グループに参加するメリット」をご紹介します。オープンチャットグループに参加するメリットこちらは、2020年7月下旬に「日系大手本選考対策用グループ」で参加者の方にヒヤリングをした結果を基に集計したものになります。主に以下のような意見が挙げられました。周りの就活状況がリアルタイムで把握できるトークに質問を投げかけると他の参加者が瞬時に回答してくれるトークの活発度具合で選考結果が来たことがすぐに分かる→サイレント落選が自覚できる日常的に利用しているLINEの機能であるため、気軽に見ることができる他の就活用掲示板や口コミサイトと異なり、質問に回答してくれる方が多く、またトークが繋がる確率が高い管理人がいるためトークが荒れにくく、仮に荒れた場合でも瞬時に対応してくれるオープンチャットグループの活用方法参加するメリットを紹介しましたが、「そもそも就活生向けオープンチャットグループってどのように活用すればいいの?」と疑問に思っている方もいることでしょう。そこで実際の活用方法を一部ご紹介します。グループの活用方法【1】質問や疑問をグループに投げかける・この企業の面接ではどんな質問がされましたか?・この企業のwebテスト形式って何でしたか?【2】管理人(unistyleの社員)に質問や要望をする・面接対策に役立つ記事を教えて下さい。・この企業のES選考の通過率に関するアンケートを作成して下さい。【3】管理人が就活生に役立つ記事を定期的に投稿する→コンサル業界志望者向けグループであればコンサルに関する記事といったように、各グループのニーズに沿った記事を投稿しています。上記に掲載した活用方法は一部ですので、興味を持った方は本記事の最後に掲載している参加用URLから参加していただければと思います。【unistyle運営の26卒・27卒向けグループ一覧】参加はこちら本記事ではLINEオープンチャットの概要、そしてunistyleが運営している就活用オープンチャットグループの詳細についてご紹介しました。unistyleは2021年9月、LINEオープンチャットの運営元であるLINEヤフー株式会社とアライアンス契約を締結するなど、今後も新たな取り組みを進めていく予定です。【参考】就活で人気の「LINEオープンチャット」トークルームを特集!就活生が利用しているSNSランキング、1位「Twitter」→上記アライアンス契約に関するプレスリリースになります。また、就活におけるLINEオープンチャットの利用状況調査結果も掲載されています。さらに、電通が2024年4月に発表した「Z世代就活生まるわかり調査2024」では、就職活動において情報収集として使用していたSNS/プラットフォームにてLINEオープンチャットが2位になるなど、LINEオープンチャットを利用する就活生は年々増加傾向にあります。【参考】電通、「Z世代就活生まるわかり調査2024」を実施最後にunistyleが運営しているグループを一覧でご紹介します。各グループ名をクリックすると参加用のURLが表示されますので、まずは自身の興味のあるグループに参加し、就活情報の入手、そして自身の就活に役立てていただければと思います。【27卒就活生向け】志望業界別グループ一覧27卒就活生向けグループに関しては現在下記のグループを運営しています。ベンチャー企業志望者向けグループコンサル業界志望者向けグループ外資系金融機関志望者向けグループ外資系メーカー志望者向けグループ外資系IT業界志望者向けグループ総合商社業界志望者向けグループ専門商社業界志望者向けグループ銀行業界志望者向けグループ保険業界(生保・損保)志望者向けグループカード業界志望者向けグループリース業界志望者向けグループ証券業界志望者向けグループ政府系・系統機関志望者向けグループ広告・マスコミ業界志望者向けグループテレビ・ラジオ業界志望者向けグループ出版業界志望者向けグループ新聞業界志望者向けグループ印刷業界志望者向けグループ芸能・エンタメ・映画・音楽業界志望者向けグループIT・通信業界志望者向けグループ不動産・デベロッパー・建設業界志望者向けグループ食品・飲料業界志望者向けグループ消費財・化粧品・日用品業界志望者向けグループ製薬・CRO・医療業界志望者向けグループ化学・素材・繊維業界志望者向けグループ電機・精密機器メーカー志望者向けグループ自動車業界志望者向けグループインフラ業界(電力・ガス・石油・エネルギー)志望者向けグループ鉄道業界志望者向けグループ海運業界志望者向けグループ運輸業界(鉄道・航空・海運・陸運)志望者向けグループ重工業・プラントエンジニアリング業界志望者向けグループ鉄鋼・金属業界志望者向けグループ航空・旅行・観光・ホテル業界志望者向けグループ人材・教育業界志望者向けグループ玩具・文具業界志望者向けグループ住宅・インテリア・住宅設備業界志望者向けグループ百貨店・流通・小売業界志望者向けグループブライダル・美容志望者向けグループアミューズメント・テーマパーク業界志望者向けグループアパレル・スポーツ用品業界志望者向けグループ理系学生・理系院生向けグループ一般職・事務職志望者向けグループ国家公務員・地方公務員志望者向けグループ【26卒就活生向け】志望業界別グループ一覧26卒就活生向けグループに関しては、現在下記のグループを運営しています。就活総合対策グループベンチャー企業就活用グループコンサル業界志望者向けグループ外資系金融機関志望者向けグループ外資系メーカー志望者向けグループ外資系IT業界志望者向けグループ総合商社志望者向けグループ専門商社志望者向けグループ銀行業界志望者向けグループ保険業界(生保・損保)志望者向けグループカード業界志望者向けグループリース業界志望者向けグループ証券・アセマネ業界志望者向けグループ政府系・系統機関志望者向けグループ広告代理店業界志望者向けグループテレビ・ラジオ業界志望者向けグループ出版業界志望者向けグループ新聞業界志望者向けグループ印刷業界志望者向けグループ芸能・エンタメ・映画・音楽業界志望者向けグループIT・通信業界志望者向けグループ不動産業界志望者向けグループ食品業界志望者向けグループ消費財・化粧品業界志望者向けグループ製薬業界志望者向けグループ化学・素材・繊維業界志望者向けグループ電機・精密機器メーカー志望者向けグループ自動車業界志望者向けグループインフラ業界(電力・ガス・エネルギー)志望者向けグループ鉄道業界志望者向けグループ海運業界志望者向けグループ運輸業界(陸運・物流・倉庫)志望者向けグループ重工業・プラントエンジニアリング業界志望者向けグループ鉄鋼・金属業界志望者向けグループ航空・旅行・観光・ホテル業界志望者向けグループ人材・教育業界志望者向けグループ玩具・文具業界志望者向けグループ住宅・インテリア・住宅設備業界志望者向けグループ百貨店・流通・小売業界志望者向けグループブライダル・美容業界志望者向けグループアミューズメント・テーマパーク業界志望者向けグループアパレル・スポーツ用品業界志望者向けグループ理系学生・理系院生向け就活対策グループ一般職・事務職志望者向けグループ国家公務員・地方公務員志望者向けグループ大学群別グループまた、大学群別グループに関しては現在下記のグループを運営しています。【旧帝大】就活対策グループ【早慶上理】就活対策グループ【MARCH】就活対策グループ【関関同立】就活対策グループ【地方国公立】就活対策グループ在籍大学別グループまた、在籍大学別グループに関しては現在下記のグループを運営しています。【東京大学(東大)】就活対策グループ【京都大学(京大)】就活対策グループ【一橋大学】就活対策グループ【北海道大学】就活対策グループ【東北大学】就活対策グループ【大阪大学(阪大)】就活対策グループ【名古屋大学】就活対策グループ【九州大学】就活対策グループ【早稲田大学】就活対策グループ【慶應義塾大学(慶応大学)】就活対策グループ【上智大学】就活対策グループ【東京理科大学】就活対策グループ【明治大学】就活対策グループ【青山学院大学(青学)】就活対策グループ【立教大学】就活対策グループ【中央大学】就活対策グループ【法政大学】就活対策グループ【学習院大学】就活対策グループ【関西学院大学(関学)】就活対策グループ【関西大学(関大)】就活対策グループ【同志社大学】就活対策グループ【立命館大学】就活対策グループ【東京工業大学(東工大)】就活対策グループ【横浜国立大学(横国)】就活対策グループ【横浜市立大学】就活対策グループ【千葉大学】就活対策グループ【筑波大学】就活対策グループ【神戸大学】就活対策グループ【広島大学】就活対策グループ【東京都立大学】就活用対策グループ【金沢大学】就活対策グループ【お茶の水女子大学】就活対策グループ【東京外国語大学(TUFS)】就活対策グループ【国際基督教大学(ICU)】就活対策グループ【日本大学(日大)】就活対策グループ【東洋大学】就活対策グループ【駒澤大学】就活対策グループ【専修大学】就活対策グループ【近畿大学(近大)】就活対策グループ【東京農工大学】就活対策グループ【国際教養大学】就活対策グループ【電気通信大学】就活対策グループ【埼玉大学】就活対策グループ【京都府立大学】就活対策グループ【信州大学】就活対策グループ【東京学芸大学】就活対策グループ【名古屋市立大学】就活対策グループ【滋賀大学】就活対策グループ【神戸市外国語大学】就活対策グループ【関西外国語大学】就活対策グループ【名古屋外国語大学】就活対策グループ【京都産業大学】就活対策グループ【大阪公立大学】就活対策グループ【熊本大学】就活対策グループ【愛媛大学】就活対策グループ【岡山大学】就活対策グループ【山形大学】就活対策グループ【山口大学】就活対策グループ【日本女子大学】就活対策グループ【東京女子大学】就活対策グループ【昭和女子大】就活対策グループ【京都女子大学】就活対策グループ【奈良女子大学】就活対策グループ【龍谷大学】就活対策グループ【甲南大学】就活対策グループ【高崎経済大学】就活対策グループ【静岡大学】就活対策グループ【長崎大学】就活対策グループ【茨城大学】就活対策グループ【東京家政大学】就活対策グループ【富山大学】就活対策グループ【北九州市立大学】就活対策グループ【兵庫県立大学】就活対策グループ【三重大学】就活対策グループ【愛知大学】就活対策グループ【玉川大学】就活対策グループ【国士舘大学】就活対策グループ【立正大学】就活対策グループ【二松学舎大学】就活対策グループ【立命館アジア太平洋大学】就活対策グループ【佛教大学】就活対策グループ【獨協大学】就活対策グループ【國學院大學】就活対策グループ【文教大学】就活対策グループ【西南学院大学】就活対策グループ【明治学院大学】就活対策グループ【武蔵大学】就活対策グループ【南山大学】就活対策グループ【中京大】就活対策グループ【津田塾大学】就活対策グループ学部別グループまた、学部別グループに関しては現在下記のグループを運営しています。【文学部/人文学部】就活対策グループ【経済学部/経営学部】就活対策グループ【法学部/政治学部】就活対策グループ【社会学部】就活対策グループ【理工学部】就活対策グループ【農学部】就活対策グループ【医学部/薬学部】就活対策グループ地方別グループまた、地方別グループに関しては現在下記のグループを運営しています。【北海道地方】就活グループ【東北地方】就活グループ【北陸地方】就活グループ【甲信越】就活グループ【東海地方】就活グループ【中国地方】就活グループ【四国地方】就活グループ【九州地方】就活グループ志望職種別グループまた、志望職別グループに関しては現在下記のグループを運営しています。【営業職】志望者向け就活グループ【マーケティング職】志望者向け就活グループ【企画職】志望者向け就活グループ【技術職/研究職】志望者向け就活グループ【SE(システムエンジニア)職】志望者向け就活グループ【総務/人事】志望者向け就活グループ【サービス/接客業】志望者向け就活グループその他グループまた、上記の括り以外にも下記のグループを運営していますので、こちらもあわせてご確認ください。締切情報見たい人集まれ~優遇情報見たい人集まれ〜就活初心者集まれ~【面接対策】就活グループ【GD対策】就活グループ【丸の内OLになりたい】就活対策グループ【国際的に活躍したい】就活対策グループ【24卒】NNTのつどい【女子就活】就活対策グループ【年収1000万を目指す】就活対策グループ【東京で働きたい】就活対策グループ【丸の内】拠点別就活グループ【大手町】拠点別就活グループ【銀座・有楽町】拠点別就活グループ【赤坂】拠点別就活グループ【体育会就活】就活対策グループ【早期内定就活】就活対策グループ【就活軸:無形商材】就活対策グループ【就活軸:有形商材】就活対策グループ【就活軸:若手の裁量権】就活対策グループ 258,339 views
【27卒向け】内定直結&選考優遇に繋がる夏インターン44社まとめ 【27卒向け】内定直結&選考優遇に繋がる夏インターン44社まとめ 2025年6月1日は2027年卒向けサマーインターンシップの情報解禁日です。サマーインターンシップへのエントリーを検討している方も多いと思いますが、一方で下記のような悩みや不安を持っている就活生もいるのではないでしょうか?「インターンシップに参加したほうがいいらしいけど、どの企業に参加すればいいか分からない。」「インターンシップに早くから参加して余裕をもって就職活動を進めたい。」そこで本記事では内定に直結したり、選考優遇に繋がる夏インターン44社を紹介していきます。夏インターンに参加するメリットや具体的な優遇内容も書いているので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。注意点各社の優遇内容は、unistyleに寄稿された26卒時点のデータを参考に独自調査しています。そのため、27卒の選考ではインターンコースや職種によって優遇内容が異なる可能性があります。また、あくまでもオプチャ上で匿名で募集した情報であり、確証はありませんので参考程度にご確認ください。▼目次クリックで展開下記の優遇内容のうち、unistyleに寄稿された26卒のデータを参考に実際に案内された項目と詳細情報を企業ごとに記載します。金融、保険、銀行、政府系東京海上日動火災保険第一生命保険JA三井リース三井住友ファイナンス&リース(SMFL)三菱UFJ信託銀行三井住友銀行(SMBC)千葉銀行日本郵政グループ農林中央金庫IT、情報通信ソフトバンク(SoftBank)NTTデータSkyセールスフォース・ジャパン(Salesforce)オービックコンサルティング野村総合研究所(NRI)デロイトトーマツコンサルティング(DTC)広告、PR電通デジタル不動産、総合デベロッパー、住宅、建設森ビル森トラスト鹿島建設清水建設総合商社、専門商社、小売、百貨店阪和興業JFE商事メタルワン食品、酒類、飲料メーカー明治インフラ、エネルギー中部電力京浜急行電鉄(京急電鉄、京急)電機、重工業、精密機器川崎重工業日産自動車トヨタ自動車(TOYOTA)本田技研工業(ホンダ、Honda)スズキブリヂストン富士通(FUJITSU)島津製作所日揮ホールディングストヨタ紡織化学、素材クラレ住友ベークライト東洋紡その他エイチ・アイ・エス​​​​(HIS)東映​​​​アシックス(asics)デサント参加者限定イベントに招待された(座談会など)続編のインターンに招待されたリクルーターがついた早期選考ルートに乗った(本選考時に)ESが免除された(本選考時に)webテストが免除された(本選考時に)一次面接が免除された(本選考時に)グループディスカッションが免除された(本選考時に)動画選考が免除された掲載企業一覧(全44社)金融、保険、銀行、政府系東京海上日動火災保険インターン内容※名称(期間)premiuminternship5days(5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った→早期選考の面接回数は少ない。またインターンを通して評価されていると感じた。12月と2月に人事部の方との面談が2回行われた。(参加者全員ではない)東京海上日動火災保険の企業研究(インターンレポート)はこちら東京海上日動火災保険志望者向けのLINEオープンチャットはこちら第一生命保険インターン内容※名称(期間)基幹職インターン(4日間/5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された→早期選考ルートは1月に必須のイベントに参加し、ES選考を突破した場合に2月から面接が始まる第一生命の企業研究(インターンレポート)はこちら第一生命志望者向けのLINEオープンチャットはこちらJA三井リースインターン内容※名称(期間)1day仕事体験(半日/1日開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたJA三井リースの企業研究(インターンレポート)はこちらJA三井リース志望者向けのLINEオープンチャットはこちら三井住友ファイナンス&リース(SMFL)インターン内容※名称(期間)サマーインターン3days(2日間/3日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された→インターン後、インターン参加者限定イベントが開催される。そこの参加率なども面接で言及された。内定者の6割はインターン経由らしい。早期選考で3月上旬には内定がでた。三井住友ファイナンス&リース(SMFL)の企業研究(インターンレポート)はこちら三井住友ファイナンス&リース(SMFL)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら三菱UFJ信託銀行インターン内容※名称(期間)オープン採用5daysインターンシップ(5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された三菱UFJ信託銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら三菱UFJ信託銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら三井住友銀行(SMBC)インターン内容※名称(期間)IT・デジタルコースの夏インターン(3日間開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った→IT・デジタルコースは、26卒の代ではインターン参加者からコース確約で採用されるインターン内容※名称(期間)リスクアナリストインターン(2日間/3日間開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った三井住友銀行(SMBC)の企業研究(インターンレポート)はこちら三井住友銀行(SMBC)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら千葉銀行インターン内容※名称(期間)5daysインターンシップ(4日間/5日間開催)優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った千葉銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら千葉銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら日本郵政グループインターン内容※名称(期間)夏の5DAYS(4日間/5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った→優秀者のみ早期選考。選考ではなく面談という体で行われる。日本郵政グループの企業研究(インターンレポート)はこちら日本郵政グループ志望者向けのLINEオープンチャットはこちら農林中央金庫インターン内容※名称(期間)サマープログラム(6日間/7日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・(本選考時に)動画選考が免除された農林中央金庫の企業研究(インターンレポート)はこちら農林中央金庫志望者向けのLINEオープンチャットはこちらIT、情報通信ソフトバンク(SoftBank)インターン内容※名称(期間)JOB-MATCHインターン(8日間以上の長期間開催)優遇内容・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)動画選考が免除された→インターン参加者の選考は3次面接スタートソフトバンク(SoftBank)の企業研究(インターンレポート)はこちらソフトバンク(SoftBank)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらNTTデータインターン内容※名称(期間)ワークショップ型インターン(4日間/5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除されたNTTデータの企業研究(インターンレポート)はこちらNTTデータ志望者向けのLINEオープンチャットはこちらSkyインターン内容※名称(期間)2week育成型インターン(8日間以上の長期間開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたSkyの企業研究(インターンレポート)はこちらSky志望者向けのLINEオープンチャットはこちらセールスフォース・ジャパン(Salesforce)インターン内容※名称(期間)職種別インターンシップCSG(8日間以上の長期間開催)優遇内容・(本選考時に)一次面接が免除されたセールスフォース・ジャパン(Salesforce)の企業研究(インターンレポート)はこちらセールスフォース・ジャパン(Salesforce)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらオービックインターン内容※名称(期間)夏1dayインターン(半日/1日開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったオービックの企業研究(インターンレポート)はこちらオービック志望者向けのLINEオープンチャットはこちらコンサルティング野村総合研究所(NRI)インターン内容※名称(期間)AI・DXインターン(8日間以上の長期間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・(本選考時に)動画選考が免除された野村総合研究所の企業研究(インターンレポート)はこちら野村総合研究所志望者向けのLINEオープンチャットはこちらデロイトトーマツコンサルティング(DTC)インターン内容※名称(期間)3Daysインターン(2日間/3日間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたデロイトトーマツコンサルティングの企業研究(インターンレポート)はこちらデロイトトーマツコンサルティング志望者向けのLINEオープンチャットはこちら広告、PR電通デジタルインターン内容※名称(期間)サマーインターン(半日/1日開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された電通デジタルの企業研究(インターンレポート)はこちら電通デジタル志望者向けのLINEオープンチャットはこちら不動産、総合デベロッパー、住宅、建設森ビルインターン内容※名称(期間)全専攻向けインターン(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された森ビルの企業研究(インターンレポート)はこちら森ビル志望者向けのLINEオープンチャットはこちら森トラストインターン内容※名称(期間)1dayインターンシップ(半日/1日開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)→一部の優秀者と2daysインターン参加者は冬インターンのES免除森トラストの企業研究(インターンレポート)はこちら森トラスト志望者向けのLINEオープンチャットはこちら鹿島建設インターン内容※名称(期間)2daysインターンシップ(事務系)(2日間/3日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)→インターン参加者限定の社員訪問の案内が秋以降に来る。2days用の早期選考は1月にエントリー開始で、ES・SPI・手書きレポート・成績等が同時に選考される優遇がつく。鹿島建設の企業研究(インターンレポート)はこちら鹿島建設志望者向けのLINEオープンチャットはこちら清水建設インターン内容※名称(期間)SV3daysプログラム(2日間/3日間開催)優遇情報・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された→インターン後9月末から10月頭にかけて参加者全員がリクルーター面談(オンライン・対面選択可)に招待され、リクルーターの推薦を得た10名が早期選考に進む。清水建設の企業研究(インターンレポート)はこちら清水建設志望者向けのLINEオープンチャットはこちら総合商社、小売、百貨店阪和興業インターン内容※名称(期間)総合職夏・冬インターン(2日間/3日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った阪和興業の企業研究(インターンレポート)はこちら阪和興業志望者向けのLINEオープンチャットはこちらJFE商事インターン内容※名称(期間)夏インターン(2日間/3日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたJFE商事の企業研究(インターンレポート)はこちらJFE商事志望者向けのLINEオープンチャットはこちらメタルワンインターン内容※名称(期間)1dayトレーディングワークショップ(半日/1日開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)メタルワンの企業研究(インターンレポート)はこちらメタルワン志望者向けのLINEオープンチャットはこちら食品、酒類、飲料メーカー明治インターン内容※名称(期間)生産技術職ワークショップ(2日間/3日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った→夏期のワークショップが終了後も、冬にオンラインのイベント(座談会)があった。優秀者関係なくインターン参加者は全員早期選考に呼ばれている。明治の企業研究(インターンレポート)はこちら明治志望者向けのLINEオープンチャットはこちらインフラ、エネルギー中部電力インターン内容※名称(期間)事務系インターン(半日/1日開催)優遇情報・続編のインターンに招待された中部電力の企業研究(インターンレポート)はこちら中部電力志望者向けのLINEオープンチャットはこちら京浜急行電鉄(京急電鉄、京急)インターン内容※名称(期間)事務系総合職インターン(2日間/3日間開催)優遇情報→インターン参加後に案内されるイベントに参加すると、ES通過確定の早期選考に案内される京浜急行電鉄(京急電鉄、京急)の企業研究(インターンレポート)はこちら京浜急行電鉄(京急電鉄、京急)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら電機、重工業、精密機器川崎重工業インターン内容※名称(期間)5daysインターンシップ(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った川崎重工業の企業研究(インターンレポート)はこちら川崎重工業志望者向けのLINEオープンチャットはこちら日産自動車インターン内容※名称(期間)グリーバルリーダー養成塾(4日間/5日間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された日産自動車の企業研究(インターンレポート)はこちら日産自動車志望者向けのLINEオープンチャットはこちらトヨタ自動車(TOYOTA)インターン内容※名称(期間)職場体験型各種インターン(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったトヨタ自動車の企業研究(インターンレポート)はこちらトヨタ自動車志望者向けのLINEオープンチャットはこちら本田技研工業(ホンダ、Honda)インターン内容※名称(期間)革新電池(6日間/7日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・(本選考時に)動画選考が免除された→インターンで優秀だった者は、推薦書を提出することで内々定になる本田技研工業(ホンダ、Honda)の企業研究(インターンレポート)はこちら本田技研工業(ホンダ、Honda)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらスズキインターン内容※名称(期間)夏季1weekインターンシップ(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除されたスズキの企業研究(インターンレポート)はこちらスズキ志望者向けのLINEオープンチャットはこちらブリヂストンインターン内容※名称(期間)サマーインターン(半日/1日開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された→サマーインターン前にある6月頃の説明会に参加するとサマーインターンに優先的に案内してくれる。サマーインターンに参加すると秋の職種別インターンに抽選で招待してくれる。ブリヂストンの企業研究(インターンレポート)はこちらブリヂストン志望者向けのLINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)インターン内容※名称(期間)SeasonalInternship,ProfessionalInternship(4日間/5日間開催)優遇情報・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った→Seasonaltから優秀な方のみProfessionalに参加できる。Professional優秀者が最終面接に進める仕組み。富士通(FUJITSU)の企業研究(インターンレポート)はこちら富士通(FUJITSU)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら島津製作所インターン内容※名称(期間)技術系インターンシップ(8日間以上の長期間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った→インターンシップで高評価だった学生は、早期選考の最終面接からスタートした島津製作所の企業研究(インターンレポート)はこちら島津製作所志望者向けのLINEオープンチャットはこちら日揮ホールディングスインターン内容※名称(期間)日揮ホールディングス技術系インターン(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った→前期選考は夏のインターン参加者のみ。5日間に参加した人はESは必ず通過。合格者のほとんどは5日間参加者。日揮ホールディングスの企業研究(インターンレポート)はこちら日揮ホールディングス志望者向けのLINEオープンチャットはこちらトヨタ紡織インターン内容※名称(期間)技術職インターン(8日間以上の長期間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたトヨタ紡織の企業研究(インターンレポート)はこちら化学、素材クラレインターン内容※名称(期間)営業・マーケティング(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたクラレの企業研究(インターンレポート)はこちらクラレ志望者向けのLINEオープンチャットはこちら住友ベークライトインターン内容※名称(期間)技術職工場見学(半日/1日開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った住友ベークライトの企業研究(インターンレポート)はこちら東洋紡インターン内容※名称(期間)ワンデイインターン(半日/1日開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された東洋紡の企業研究(インターンレポート)はこちら東洋紡志望者向けのLINEオープンチャットはこちらその他エイチ・アイ・エス(HIS)インターン内容※名称(期間)オープンカンパニー(半日/1日開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除されたエイチ・アイ・エス(HIS)の企業研究(インターンレポート)はこちらエイチ・アイ・エス(HIS)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら東映インターン内容※名称(期間)夏季インターン(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)動画選考が免除された東映の企業研究(インターンレポート)はこちら東映志望者向けのLINEオープンチャットはこちらアシックス(asics)インターン内容※名称(期間)職種別研究職インターンシップ3days(半日/1日開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った→早期選考ルートに乗ると1月から面接が始まるアシックス(asics)の企業研究(インターンレポート)はこちらアシックス(asics)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらデサントインターン内容※名称(期間)仕事体験インターン(2日間/3日間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗ったデサントの企業研究(インターンレポート)はこちら夏インターンに参加するメリットここまで、内定に直結したり、選考優遇に繋がる夏インターンを44社、紹介してきました。以下では実際に夏インターンに参加することによるメリットを紹介していきます。内定が出る選考に直結する本選考に向けた実践経験が積める業界や企業の向き不向きがわかる内定が出る企業によっては、夏インターンに参加した就活生の中で優秀な学生に内定を出すところもあります。というのも、企業はインターンや選考に多額の資金を投じており、優秀な学生に会うために欲しい人材の目星をつけるといった理由があるからです。そのため、これから先の伸びしろを感じた就活生には内々定を出すといった行動を取ります。選考に直結する上述した通り、インターン参加者はインターン非参加者よりも有利に選考を進められることがあります。仮に「このインターンは選考には一切関係ありません」と記述があったとしても、先程述べたように、優秀な学生と少しでも出会うために膨大な予算をかけてインターンを開催しています。そのため、選考に関係ないと言い切ってしまうことは出来ません。インターンで社員とコンタクトが取れていれば、OB訪問をさせてもらえたり、インターンに参加した就活生のみ特別フローとして選考の一部が免除されたり、リクルーターがついたりすることもあります。本選考に向けた実践経験が積めるインターンの選考で落ちてしまい、インターンに参加出来なくても落ち込む必要はありません。落ちたことで、自分に何が足りなかったか知ることができ、本選考に向けた選考対策が具体的にできるようになります。内定直結型でない場合は、インターン選考で落ちた企業にもう一度本選考でリベンジすることができます。もう一度自己分析や企業分析を行って本選考に臨みましょう。業界や企業の向き不向きがわかる夏インターンでは、入社後の実際の業務に即した内容をワークで行うことが多くあり、実際のワークを通して本やネットで得た情報だけでは分からないことまで知ることが出来ます。また、実際に社員や参加している就活生に会うことで、どんな人が多いのか傾向を知ることが出来ます。もし集まった人たちが合わないと感じた場合、業界もしくは企業との相性が合わない可能性もあります。自分の納得の行く答えを出すという面でも、夏インターンに参加することは重要です。まとめ本記事では、選考優遇のある夏インターンを業界別に44社紹介しました。夏インターンに参加することで優遇を得て内定を早めに1つでも獲得できていると、余裕を持ってその後の就職活動に臨むことが出来ます。これからしっかりとした選考対策を行い、インターンの切符を手に入れましょう。また以下では、就活生が多く参加しているLINEオープンチャットを紹介します。選考優遇の情報など、就活情報をリアルタイムで交換したい方は以下のLINEオープンチャットへ参加してみましょう。インターンの締切・選考情報一覧や関連記事も掲載していますので、こちらもあわせてご確認ください。締切・選考情報一覧夏インターンシップ情報の詳細はこちら就活コラム記事選考対策 6,390 views
「鉄で〇〇したい」新卒入社5年目が抱く『夢』が熱い!-住友商事グローバルメタルズ株式会社社員インタビュー- 「鉄で〇〇したい」新卒入社5年目が抱く『夢』が熱い!-住友商事グローバルメタルズ株式会社社員インタビュー- 本記事は住友商事グローバルメタルズ株式会社のPR記事です。『夢』青臭い印象を持たれることがあるこの言葉。とりわけ就活の場面で見聞きすることは少ないことでしょう。しかし、就活の場でも、新卒入社の時でも、そして現在も、ひたすらに自分の『夢』を公言し続ける男がいる。彼を突き動かす想いとは一体何なのか?・・・今回は、新卒にしては大言壮語な夢を公言していた住友商事グローバルメタルズの社員に、その夢について熱い話を伺いました。その夢を抱くに至った過去や、今現在の夢、そしてこれからについて紐解くと、彼の根底にある熱い想いが垣間見えてきました。こんな就活生にオススメ・住友商事グローバルメタルズ志望の就活生・専門商社志望の就活生・商社志望の就活生本記事の構成取材した方のプロフィール高校時代の夢が「甲子園に行きたい!」ならば、社会人の夢は「社長になりたい!」学生時代には想像できていない、入社5年目の自分、そして現在の夢5年の時を経て、なぜ「社長になりたい」が「社会貢献」に変化したのか?変わる世界で、その手は、何をつかむのか-EnrichmentbySteel-就活生へのメッセージ【今井さん・馬場さんより】取材後記取材した方のプロフィール今井魅人さん2020年4月、新卒で住友商事グローバルメタルズ株式会社(以下SCGM)に入社。就活時代の第一志望は教員であり、SCGMに内定したのは教育実習中のこと。教員というある程度将来を見通せる職業よりも、「その業界にいる自分」がイメージできない業界にこそ挑戦したい。そんな思いで就職活動を行い最終的には「本音で話してくれている、自分の内面を見てくれている」という実感があり、SCGMへの入社を決意。入社後は、厚板建材事業部国内チームに配属され、鉄のトレード業務に従事し、大阪厚板・鉄構チームに異動し、現在に至る。馬場悠平さん2013年4月、SCGMに新卒で入社。入社後、営業や人事、海外でのトレイニーを経て現在は薄板アジア第一部東アジア第一チームにて薄板のトレード業務と投資先の事業管理に従事。お二人の関係性今回、取材を受けて頂いたのはSCGMの社員である、今井さん・馬場さんのお二人。馬場さんが2020年新卒採用を担当していた当時、今井さんは就活生としてSCGMの選考を受けていたとのこと。つまり、新卒採用担当と就活生という関係性だったお二人です。今井さんは就活生の時から新卒入社後も、何やらとある大きな夢を公言していたようです。そこで今回は今井さんの『夢』について、今井さんご本人と当時をよく知る馬場さんのお二人に熱く語って頂きました。高校時代の夢が「甲子園に行きたい!」ならば、社会人の夢は「社長になりたい!」入社当時の夢「社長になりたい」入社当時に大きな『夢』を抱いていたと伺いましたが、どんな『夢』だったのでしょうか?今井さん:「社長になりたい」それが入社当時の夢でした。自社が経営している子会社や、海外事業会社といった本社の外の社長ではなく、「自分が入社する会社の社長になる」という夢です。入社直後に、社長も参加する会議で新入社員が挨拶をする機会があったのですが、そこでの挨拶も「社長になる今井です!」と自己紹介をしました。後で指導員の先輩にめちゃくちゃ叱られましたが(笑)。それでも当時は本気で「社長になりたい」と思っていたんですよね。"甲子園探しの人生"甲子園を目指したような、エネルギー感に溢れた経験をもう一度「社長になりたい」という夢を抱くに至ったのはどういった背景があったのでしょうか?今井さん:一言で表すと、甲子園を探しているんです。僕の出身高校の野球部は弱小で、どちらかと言うと進学校だったので、部活よりも勉強優先という雰囲気でした。そんな中、「甲子園を目指して本気で野球に取り組まないか?」と僕から部員に呼びかけたんです。何回か朝練習に付き合ってくれる部員はいたけど、本気で一緒に甲子園を目指してくれる部員はいませんでした。それでも僕は甲子園に行きたかったんです。正直なところ、甲子園に行きたい明確な理由はなかったのですが、高校で野球をやる以上、その頂点である甲子園に行きたいと自然と思っていました。だから、周りが付き合ってくれなくても、ずっと「甲子園を目指して本気で野球に取り組まないか?」って言い続けていました。そうしたら、学年一つ上の先輩たちの野球に対する取り組み方が変わってくれて、次第に野球部全体が本気で甲子園を目指していくようになったんです。3年生の時には、かつて強豪とはいえない野球部が県大会決勝戦まで辿り着くことができました。結果は惜しくも敗れてしまい、残念ながら甲子園まであと一歩届きませんでした。それでも、自分の想いを周りに共有し、組織を動かすことで結果が変わっていく。それを実感できたんです。この経験があるからこそ、僕は甲子園を目指しエネルギー感に溢れたあの経験をもう一度味わいたいです!高校卒業後、大学ではそういった出来事に出会うことができなかったけど、社会人になったら出会えるのかもしれない。明確な理由はないけど甲子園を目指していたように、社会人になった時にエネルギー感に溢れた経験ができるのは「社長になること」だと思っています。ただ単に「社長になりたい」というよりも、今の自分がエネルギー感を持って目標達成のために没頭できる、そんな目標が「社長になる」ことだったんです。大きな目標を掲げてその目標のために没頭する。そうしないと僕の人生は高校3年の夏がピークになってしまう。そんな人生つまらないじゃないですか?だからこそ、社会人になった今でも、「甲子園探しの人生」を続けています。他の学生よりも特に印象に残っていた「甲子園探しの人生」かっこいいですね!ちなみに当時採用担当だった馬場さんは今井さんの『夢』についてどのように感じていますか?馬場さん:当時はまだ就活生であったにもかかわらず、明確な目標を持っていたのは素晴らしいと思います。当社に限らないとは思いますが、「私は〇〇に留学していたから(住んでいたから)、その地域の生活発展に貢献していきたい」といった志望理由を話す学生が多かったと感じています。それはそれで大事な理由だと思いますが、同じ話し方をする人が多い分、採用担当目線ではテンプレートに聞こえてしまうことも少なくありません。そういった他の学生の中に混じり、今井君の「社長になりたい」という話は印象に残っていますね。学生時代には想像できていない、入社5年目の自分、そして現在の夢「社会貢献」入社5年目で板についた住友の精神入社5年目の現在の『夢』は入社当時の「社長になりたい」という『夢』から変化されていますか?今井さん:変化していますね。馬場さん:次は会長かな?今井さん:会長もいいですね、期待してください(笑)。実は今の夢は入社当時から変わってきていて、仕事をしていく中で世の中に必要な変化を起こす中心になれるところが面白いなと感じています。入社当時の夢と比較すると少し抽象的になっていますが、社会に必要な変化を支える存在、変化を後押しする存在、社会に変化を巻き起こす存在になっていく、そこに時間を使いたいと思っています。そして、その結果として社長になれたらいいなと思っています。だから、今の夢は一言で表すと「社会貢献」になるのかなと思います。入社当時は目線が自分だけに向いていたんですが、入社後に色々な経験を積み、次第に組織に、お客様に、社会に目線が向くようになりました。とはいえ、「社長になりたい」という想いは捨てたわけではないですよ!その想いはずっとあります!自分のことしか見えていなかった入社当時の世界観から、実際に仕事をして社会に目が向き、視野が広がったんですね。今井さん:そうですね。余談ですが、当社にはビジネスをする上で必ず大切にしている「住友の事業精神」があります。その一つに「他人の利益も尊重してビジネスをする」という方針があります。入社当時の僕は自分にしか目を向けられていませんでしたが、最近はステークホルダー皆を笑顔にできる、そんなビジネスが一番ハッピーで楽しい仕事だということに気付きました。お客様も喜ぶし、社会も喜ぶ、そして自分も喜ぶことができる。目線の向かう先が自分⇒社会になり考え方が大きく変わりました。今になって住友の事業精神がビタっと自分に当てはまった感じがしています。馬場さん:未来の社長を採用できてよかったよ。今井さん:ありがとうございます(笑)。学生のころから5年の時を経て、いい形で成長してくれた学生の頃の今井さんを知る身として、現在の今井さんの『夢』は馬場さんの目にはどのように映りますか?馬場さん:大事な観点を身に付けられていて、入社して5年の時を経ていい形で成長してくれたなと思っています。仕事をしていればいい時もあれば悪い時も勿論ある。そんな中でも目標を徐々に具体的にしていって自分に落とし込めているというのはポジティブなことだと思います。馬場さん:国内ビジネスの最前線に出てみてどう?今井さん:なかなか大変な時も多いですね。馬場さん:国内だとお客様との距離が近いので、良いことも悪いこともお客様から直接伝わってくるよね。ありがたい言葉をかけて頂けることもあるけど、厳しい言葉を頂くことも勿論ある。厳しい言葉を頂く瞬間ほど商社の価値を求められている訳だけど、特に今井君が担当しているビジネスは殊更お客様との距離が近いよね。そんな中でも、頑張れているのは評価されているということなんじゃないかな。変わり続ける世界に対応するために自分自身を変化させていく今井さんが学生だった時に、馬場さんは今井さんがこのような成長を遂げると想像できていましたか?馬場さん:いや、そんな想像は簡単ではなかったと思います。現在の今井君を作り上げてきたのは今井君本人が経験してきたこと、培ってきたことが大きいはずです。今井君が学生だった当時の採用コンセプトが「想像を超えた存在となれ」だったかな?単なる商社パーソンではなく、5年後・10年後にSCGMを背負っていく人材になって欲しい、いやそうなってもらわないと困る、という想いを込めこのコンセプトに決めたことを覚えています。その意味では想像以上に成長してくれたと思っています。今井さんご自身は、学生当時に現在のような社会人になれていると想像できていましたか?今井さん:まさかこんなに太るとは…そこは想像を超えていましたが、(笑)どの部署に入っても同じ社内環境やサポートがあれば、自分が学生当時にあこがれた先輩と同じようなレベルにきっと辿り着けると思っていました。ただし、「社会貢献」なんて口にしている自分は想像もつかなかったです。社会人として成長はできるだろうと思っていましたが、自分以外に目線を向けた『夢』を語るようになったことに関しては、自分の想像を大きく超えていますね。当時の採用コンセプトに合った人材だったんですね。今井さん:でもまだ5年目です。今後、海外でも経験を積めたら今以上に想像を超えた存在になれると思っていますし、そうならなきゃいけないという使命感もあります。変わり続けるこの世界で求められることは日々変わっていく。それに応じて自分自身の存在感もどんどん大きく変化させていかなきゃいけないと感じています。今年のSCGMの採用コンセプトは「変わる世界で、その手は、何をつかむのか」。変化し続ける世界に目を向け、自分自身を大きく変化させていく。そんな今井さんのような視座を持っている人材こそがSCGMで輝けるのかもしれません。5年の時を経て、なぜ「社長になりたい」が「社会貢献」に変化したのか?「社長になりたい」➡「社会貢献」その変化の背景にあるもの入社当時の「社長になりたい」という『夢』から、現在の「社会貢献」という『夢』に変化したのはどういった背景やきっかけがあったのでしょうか?今井さん:背景やきっかけは大きく3つかなと思っています。夢が変化した背景・きっかけ①1年目に厚板の国内営業を経験できたこと②2年目に事業開発チームにアサインされたこと③挑戦を後押しする風土この3つがあったからこそ、もともとは自分に向いていた目線を、お客様や産業、ひいては日本社会全体に向けることができて、段階的に視座を高めることができるようになりました。"SCGMじゃなきゃ""僕じゃなきゃ"という付加価値を、目の前のお客様だけでなく、産業全体へ、日本社会全体へ背景・きっかけが3つあったんですね。それぞれ具体的にお話を頂いていいでしょうか?今井さん:まずは【①1年目に厚板の国内営業を経験できたこと】こちらからお話ししますね。やっぱり、国内を担当していると、お客様と本当に目の前で対峙することになるんです。目の前のお客様が目の前で本当に困っている。それが肌感覚で分かるんです。地域は大阪を担当していまして、特に大阪のお客様は気持ちをストレートに伝えてくれます。だからこそ、目の前で困っているお客様のために、"SCGMは""僕は"何ができるのか?それをどんどん突き詰めて考えていって、"SCGMじゃなきゃ""僕じゃなきゃ"いけないという付加価値を作るという経験をずっとしてきました。自分本位のビジネスではなく、困っている人を助けることの対価としてお金が入ってくる。そんな経験をしていくうちに、次第に目線が自分ではなくお客様に向き始めるようになりました。確かにお客様が目の前で困っていたら次第に目線が変わっていきそうですよね。その他の、夢が変わった背景・きっかけについても詳しく教えて下さい!今井さん:それでは、次に【②2年目に事業開発チームにアサインされたこと③社内の雰囲気】この二つをまとめてお話ししますね。1年目は厚板の国内営業だったんですが、2年目の途中に半年間だけ事業開発チームにアサインされました。当時の僕の業務は「日本の造船業のボトルネックを探して事業化すること」でした。造船業と一言で言っても沢山のお客様がいます。大きな船であれば重油を動力にすることから、CO2の排出や環境への影響などが昨今の懸念となっていたりします。そのほか産業としても大小様々な課題があり、困っているお客様と面と向かってお話しさせていただくこともありました。最初は目の前のお客様に向けて何をやっていくべきかを考えていましたが、造船という産業を仕組化したり、新しい事業を開発することによって、造船業に関わるみんなを笑顔にすることができる。造船業という産業全体、ひいては日本社会に貢献することに繋がると気づきました。この事業開発チームでの経験が僕の視座を上げてくれたんです。加えて、この事業開発チームにアサインされた背景に、【③挑戦を後押しする風土】が非常に大きく影響しています。当時まだ2年目の僕が「事業開発をやりたい」と熱量込めて話したら、当時のチームリーダーが僕の熱量を評価してくれて、事業開発チームにアサインしていただけました。「どうしてもこの仕事をやりたい」という強い意志があれば、それを認めてくれて、実現できる。自由と表現すると少し語弊がありますが、責任は伴うけれど本人がやりたいと思う仕事に対して非常に寛容な風土がSCGMにはあります。そのおかげで僕はやりたかった事業開発チームの仕事もできましたし、結果的に視座を高めることができたと思っています。ひとまずは、大阪の産業を"僕"が盛り上げる、デカくしていく今までのご経験の中で次第に視座が高くなっていたんですね。視座が高まって様々な目線で世界を見ることができるようになっていると思いますが、今一番注視しているのは何ですか?今井さん:ひとまずは自分が担当している大阪の産業をもっと盛り上げたいなと、デカくしてきたいなと思っています。大阪でお客様と仕事で触れ合うようになって初めて、大阪という地域に愛着を持てるようになりました。国内ビジネスの中でも特段お客様との距離が近く、そのお客様のために僕が行動を起こせば必ず反応してくれる。それが嬉しいんです。だからこそ、「もっと大阪のお客様のために、大阪の産業のために何かをしていきたい」という気持ちが強くなっています。そう感じているので、大阪の産業をもっと盛り上げたいなと思っています。素晴らしいお考えですね。入社当時には目線が自分に向いていた雰囲気が今は一切見られないですね。今井さん:そんなことはないですよ。自分を曲げてまで社会貢献をするつもりはないですし、主語が自分ではなくなったら、それは他の誰がやってもいいと思います。折角仕事をするなら世の中に自分の足跡を残したい。但し、世の中のためになることに対して「僕が」モチベーションを発揮する。自分が起点になりたいという意味では甲子園を目指していた高校時代から何も変わっていないですね。本質は何も変わっていなくてちょっと年を重ねただけかもしれません(笑)。自分のお客様・商材・業界としっかりと向き合う、そうすれば仕事が楽しくなっていく入社当時より視座が高くなり様々な目線で世界を見つめている今井さんの姿は、馬場さんの目にはどのように映りますか?馬場さん:今井君だけでなくどの社員にも共通しているのですが、「自分が担当するお客様・商材・業界とひたむきに向き合うこと」これが大事だと思います。興味を持って、しっかりとお客様・商材・業界に向き合って、それで仕事が楽しくなっていく。今井君は大事なことに気付けているんじゃないかなと思いますね。馬場さん:ちなみに、今は厚板をやってるけど、いきなり自動車鋼板を担当してと言われたらどうなの?今井さん:今は厚板しか見えてないですね。馬場さん:そうだよね。ひとつの分野を突き詰められているからこそ、良い気付きを得られていると思うよ。でも、異なる分野を経験することでまた新たな気付きを得られるとも思う。変化が激しい時代だからこそ、一旦は"鉄"という考えを捨ててフラットな考えをしてみるのも大事かもしれないね。色んな分野や組織に行って経験を積んでみると更に成長できるかもしれないね。ちなみに、今井さんが現在興味のある分野は何ですか?今井さん:先ほど馬場さんから有難いお話がありましたが、一旦今のところは厚板のことしか見えていないですね(笑)。現在の厚板ビジネスは変革のタイミングで、「洋上風力」などがキーワードになっています。そういった変革の時期に、SCGMも変わることができなければ社会に貢献できないし、企業としても生き残れなくなる。その環境での仕事に非常にやりがいを感じているので、今のところは厚板にゾッコンですね。でも、厚板以外の選択肢を制約しているわけではないので、僕のこれまで経験してきたことと、今後可能性があることを鑑みて会社からどこか行ってほしいと言われればどこでも行きますけどね。グローバルメタルズなので心も思考も働く場所も制約はないです(笑)変わる世界で、その手は、何をつかむのか-EnrichmentbySteel-知ること、信頼されること、それが「社会貢献」のファーストステップ「社会貢献」という現在の『夢』を実現するために、今後どのようなことが必要なのでしょうか?今井さん:少し短期的なお話になってしまいますが、社内外の方とのコミュニケーションを頑張らないといけないと考えています。社内外の方とのコミュニケーション①社内のパートナーからの信頼②お客様からの信頼・僕のファンになってもらう今の『夢』として「社会貢献」と言っていますが、実は学生時代は「社会貢献」とか言っている人のことは苦手だったんですよ(笑)。というのも、社会が何に困っていて、何を求めているか、誰がどんな変化を起こしてほしいのか、現状を把握しないままで社会貢献って叫ぶのはエゴだと思っているからです。だからこそ、僕は社会貢献の前に、社内外の人がどんなことに困っていて、どんな変化を期待しているのかを知るところからしっかりやろうと思っています。-EnrichmentbySteel-鉄を使って日本を、世界を豊かにする改めて現在の『夢』とその『夢』の実現に向けた意気込みをお願いします!今井さん:前述した通り「社会貢献」であるんですが、特に鉄を使った社会貢献、つまり「EnrichmentbySteel」です。鉄を使ってまずは大阪を豊かにする。そして次第に日本社会全体、世界全体を、鉄を使って豊かにしてきたい、というが現在の『夢』です。せっかく「グローバルメタルズ」っていう社名なので最終的には鉄を使って世界全体を豊かにしたいですね。今の自分は大阪限定の「ドメスティックメタルズ」になっちゃってるんで(笑)。極端な話、例えば今後、もしかしたら「bySteel」ではなく、「byCar」とか他の手段が夢になる可能性だってあるかもしれませんが、今は「bySteel」ということに没入しています。手段は何であれ、社会を豊かにする「Enrichment」という『夢』は変わらないと思っています。今の僕は「bySteel」ですが、「by○○」という他の手段でも社会を豊かにする仲間が増えたら嬉しいです。熱い夢・想いを持つ仲間を増やしていって欲しい今回の取材では今井さんの『夢』をテーマにお話をお伺いしました。当時学生だった頃の今井さんを知る立場として、馬場さんから今井さんにメッセージをお願いします。馬場さん:今日の取材を通じて感じたことは「彼がSCGMに入社してくれてよかったな」ということですね。採用担当をしている中で一番怖かったことは、結果がすぐに出るわけではないこと。採用は先の見えない投資で、その投資がいつ花開くか、何年かかるのか分かりません。ですが、今日の取材の中でも、彼が順調に成長してくれていることを実感できて、彼の成長自体も嬉しいですし、当時の判断が間違っていなかったと一安心できました。また、夢というものはその時々の環境によって変わっていくものです。学生当時の今井君は「社長になりたい」という夢を持っていましたが、色々なことを吸収して、現在の夢に変化していったのかなと思います。是非この取材で話した夢を胸に頑張って欲しいですし、それだけでなく同じように熱い夢・想いを持つ仲間を作って、輪を広げていって欲しいです。仲間ができたら、輪ができて、それが組織になって、会社全体も変わるかもしれない。そうなったら結果的には、「社長になりたい」という当初の夢の実現の日も来ると思っています。馬場さんからのメッセージを受けて、今井さんはどのようにお感じでしょうか?今井さん:率直に嬉しいです。それに「仲間を増やす」という観点にハッとさせられました。1人で突っ走ってもできることって限界があるので、その仲間を増やしていくことは大事だと思いますね。学生時代に「甲子園を目指そう!」と言って皆がついて来てくれた時より、今はもっと様々な関係者の中にいて、会社の人間関係や社会の利害関係者含めて皆が同じ方向を向くのは難しいだろうなと思います。とは言っても自分がやってなければ誰もついてこないので、まずは自分が動いて、それをどのように周りに波及させるか、それを次のステップとして頑張っていきたいなと思います。就活生へのメッセージ【今井さん・馬場さんより】商社パーソンとは、夢・使命感を持っている人のこと『夢』というテーマでお話頂きありがとうございます!それでは最後に、記事をご覧になった就活生の方にメッセージをお願いします。今井さん:せっかく商社パーソンになるなら、でっかい夢、想いが詰まった夢を掲げて、この業界に飛び込んで来てほしいです。夢の規模の大小よりも、自分の中で本当に想いが詰まった夢を持つことが大事です。よく、商社はモノを作っていないから人で勝負します、という話を耳にすると思います。これは話が面白いとか頭が切れるといった意味ではなく、それ以上に使命感を持っているとか、想いが詰まった夢を持っている、そういう人のことを言うんだと思っています。これから何も知らないビジネスの世界に飛び込む中で、今持っている夢や使命感をどんどん膨らませたままにして欲しいなと思います。記事をご覧になった方々がSCGMに来てくれることが一番嬉しいですが、ビジネスの世界のどこかでお会いできたら、その方と一緒に日本や世界全体をより良くするためのお仕事をできたらと思っています。会社への貢献だけでなく、社会や環境の変化に柔軟に対応できる人材が求められている熱いメッセージをありがとうございます!是非馬場さんからも就活生にメッセージをお願いします!馬場さん:社会の変化が激しくなる中で、これから社会人になった時に求められることも変わっていくと考えます。SCGMの採用コンセプトでもそれを意識してきました。「CreateFuture」「想像を超えた存在となれ」「変わる世界で、その手は、何をつかむのか」一つ目は私が採用を担当し始めた時、二つ目が今井君が学生だった時、そして三つ目が今年の採用コンセプトです。一つ目のコンセプトは「鉄で世界を作り上げよう」「鉄に携わりたい人に来て欲しい」という趣旨でした。それまでは"鉄"にフォーカスすることに専念していたことが分かると思います。ですが、"鉄"に専念するだけでは変化する社会への対応が難しくなっていきました。その中で、新卒社員には想像を超えた存在になり、会社を背負える存在になってもらいたい、そんな願いを込めて二つ目のコンセプトに変えていきました。そして三つ目が今の採用コンセプトです。やっぱりビジネスの環境って刻一刻と変化していくものです。そういった環境の変化に柔軟に適応してチャンスを掴む人間が求められている、というメッセージが表現されていると思います。勿論、記事をご覧になる就活生の皆さんには一緒にSCGMを成長させてほしいという想いがあります。ただ、自分や会社のためだけでなく、社会や環境の変化に柔軟な対応ができるような方々がSCGMに興味を持って頂けたらより嬉しいなと思います。そのうえで、学生さんにはそれぞれの夢を抱えたままでいて欲しいです。そして、「その夢に対して鉄がどのようなアプローチができるのか?」という視点で就職活動をして頂けたら、きっといいご縁があるんじゃないかと思います。SCGMの環境が成長を促してくれる就活生へのメッセージを頂きましてありがとうございます!ちなみに、社内の雰囲気について記事をご覧になる就活生向けに教えて下さい!今井さん:楽しい会社だなと思いますよ。それはたまたま僕の部署が楽しいだけかもしれないし、僕の見てる世界だけの話かもしれないですが。ただ間違いなく言えることとしては、僕が使命感を持ってお客様のための行動ができるまでに成長できたのはこの会社の環境のおかげです。充実感のある働き方ができていて凄く楽しいですし、現在の仕事を面白いと感じることができています。お客様のためになる仕事で充実感や面白さを感じることが一緒にできる、そんな仲間を増やせたら嬉しいです。取材後記「社長になりたい」これは一見すると粗削りな夢に思えるかもしれない。ただそれは、社会のこと、ビジネスのこと、SCGMのことを分かりきれてはいないながらも、大きな夢を掲げて何かを成し遂げたいという熱量を最大限に表現した言葉。現在、入社5年目。お客様と対峙する中で直接伝えられる感謝やお叱りの言葉を受けて、次第に視座が高まり、産業全体・日本社会全体という今までに見えなかった世界が見えてきた。「社長になりたい」という夢から「-EnrichmentbySteel-鉄で世界を豊かにする」という社会貢献の夢に変化したものの、どちらの夢の根底にはも熱い想いが共通している。そんな熱い夢を持ってビジネスの世界で勝負をする商社パーソンがSCGMにはいました。本記事を通じて同社に興味を持った就活生は、是非以下のリンクからエントリーしてみてください。 1,580 views
4月後半にエントリーの締切を迎える本選考・インターンまとめ 4月後半にエントリーの締切を迎える本選考・インターンまとめ この時期は各社で本選考が活発になっていきます。4月に募集を締め切る企業は多くありますので、ぜひ情報を逃さないようにしていただければと思います。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。4月後半に本選考・インターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載4月16日住友化学味の素シグマクシス日本アイ・ビー・エム(日本IBM)オリンパス農林中央金庫4月17日コーンズグループオリエンタルランド三菱地所双日積水化学工業INPEX(旧国際石油開発帝石)AGCユカリア4月18日博報堂プロダクツ森永乳業コマツ(小松製作所)東京地下鉄(東京メトロ)川崎汽船4月20日日立製作所日本電気(NEC)西日本電信電話(NTT西日本)東京電力KDDIソニー生命保険4月21日東レあいおいニッセイ同和損害保険ファーストリテイリングLINEヤフー資生堂鹿島建設大阪ガスSUBARU(旧富士重工業)4月22日富士通(FUJITSU)ニコン(Nikon,NIKON)みずほフィナンシャルグループ日本生命SBIホールディングス4月23日日本郵政グループTOTO4月24日博報堂プロダクツ国際協力銀行(JBIC)サイバーエージェントソニーグループ大和総研4月25日日本政策金融公庫(日本公庫)SMBC日興証券4月27日三越伊勢丹ソニー損害保険日本食研ホールディングス積水化学工業4月28日株式会社TRUNK山崎製パン三井住友海上火災保険アフラック生命保険(Aflac)4月29日商工組合中央金庫(商工中金)兼松Speee4月30日スクウェア・エニックス住友生命(住友生命保険相互会社)時事通信社コナミグループ(KONAMI)【エントリーはこちらから】4月後半の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。住友化学【事務系クリエイティブスタッフ(総合職)】本選考■職務内容(雇入れ直後)事務系:事業企画、生産企画、営業、経営企画、購買、物流、経理、財務、総務、法務、人事、IR・広報、システムなど■応募方法以下2点の対応を以てエントリー完了となりますので、必ず〆切までに対応してください。1.エントリーシートの提出完了(4月13日(日)23:59まで)2.適性検査のご受検完了(4月16日(日)23:59まで)エントリーシートを提出したた翌営業日中に、住友化学から受検依頼メールが届き、テストセンターへの予約(受検済みの方は結果の反映)が可能となります。本選考へのエントリーはこちら住友化学志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友化学の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらオリンパス新卒採用(第4次受付)■応募方法エントリーシート提出と適性検査の受検を以て応募が完了となります。いずれかの対応が不足している場合は応募が完了していませんので、ご注意ください。■応募締切【第四ターム応募締切】4月16日(水)AM9:00■選考フローSTEP1オリンパスのマイページ登録STEP2会社説明会参加、もしくは会社説明動画視聴STEP3書類選考(エントリーシート・適性検査)STEP4面接(2~3回程度)STEP5内々定本選考へのエントリーはこちらオリンパス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリンパスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら農林中央金庫【地域限定型職種】本選考(青森支店・秋田支店・山形支店・長崎支店・熊本支店・高松支店)■職務内容【支店総合職】国内支店において、食農ビジネス、リテールビジネス、コーポレートのフロント・ミドルオフィスを中心に幅広い業務を担います。【ビジネスエキスパート職(一部店舗のみ募集)】・食農ビジネス、リテールビジネス、投資ビジネス、コーポレートの4つのフィールドにおいてバックオフィスを中心に幅広い業務を担います。・将来的には、本人の希望・適性等に応じて、各ビジネス領域のバックオフィスにおける企画立案、折衝、総括管理等を担う可能性もあります。■エントリーシート提出締切日4月16日(水)23:59(※)地域限定型職種の拠点間の併願や、総合職との併願はできません。本選考へのエントリーはこちら農林中央金庫志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら農林中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユカリア【ヘルスケア領域を変革する】日本の社会課題に徹底的に向き合う「ユカリア」■当日プログラム1.会社説明会(60分程度)・外部環境、ヘルスケア市場・ビジョン、ミッション・コンサルティング事例、事業開発事例・働くメンバーと若手社員のキャリア・募集要項、社内制度2.グループ選考会(60分程度)※ご参加人数などにより、多少終了時間が前後する可能性がございます。ご留意ください。■選考フロー説明選考会⇒面接(複数回)⇒内定■締め切り4月17日(木)本選考へのエントリーはこちらユカリアの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらシグマクシス(SIGMAXYZ)2026年度新卒採用※最終締切■募集職種:コンサルタント■職務内容新卒で入社した方は、プロジェクトのサブテーマを担当します。具体的には、課題解決に応じて必要なデータ収集・分析・検証を行ったり、セッションサポート、議事録作成や各種データの取りまとめ等です。その後は、チームリーダーまたはプロジェクトのリーダーとしての活躍が期待されています。■応募資格:2026年3月以前に大学、大学院を卒業(予定)の方■募集学部・学科:全学部全学科■エントリーシート提出方法マイページのTOPページ「申込/確認」ボタンより、記入画面にお進みください。エントリーにあたり、下記を準備してください。・登録情報(経歴)確認・自己PR記入■エントリー締め切り4月16日(水)AM9:00迄(最終締切)■新卒採用本選考プロセスエントリー※個人情報の取扱いへ同意と選考参加意向、アンケートに回答▼Web適性試験受検※本エントリー後すぐ、マイページより受検可能となります。(適性試験受検期日:4/1)※インターン選考にて受検済(合格)の方は受検免除(非表示)となります。▼論理思考アセスメントテスト(オンライン)※オンラインでカメラをつけた状態で受検します。詳細は別途案内があります。▼エッセイ提出▼個人面接(複数回)▼内定本選考へのエントリーはこちらシグマクシスの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらシグマクシスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら味の素【生産】本選考■主な業務内容生産オペレーター、エネルギー供給、排水処理工程オペレーション、生産設備の設計、品質分析、バリデーション他■エントリー締切日時4月16日(水)正午■本エントリー方法■生産へ応募を希望する方は、期日内に以下2点完了してください。①生産エントリーシート(以下ES)提出②適性検査受検(所要時間約80分程度/Workshop時の結果流用可)■全職種エントリー締切日時※職種毎に異なりますのでご注意ください。また、締切延長対応はございません。【併願可能】・R&D:2月20日(木)正午・デジタル・情報システム:2月20日(木)正午・Sales/Business:3月7日(金)正午・財務・経理/法務/サステナビリティ情報開示:3月7日(金)正午・新事業開発:3月7日(金)正午・障がい者コース:4月4日(金)正午・生産:4月16日(水)正午【単願のみ】・Sales(エリア限定):3月7日(金)正午※表示の時間は全て【日本時間】となります。本選考へのエントリーはこちら味の素の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら味の素の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本アイ・ビー・エム(日本IBM)【インフラストラクチャー・サービス・エンジニア】2026年新卒採用選考■募集職種・インフラストラクチャー・サービス・エンジニア/テクノロジー事業本部■応募資格・2026年4月から日本国内でフルタイムで就労可能であること。・ビジネスで通じる流暢な日本語能力を有すること・英語で就労可能な言語能力を持っているか、習得する意思があること※既卒の方も応募できます。職歴の有無に関わらず新卒入社扱いとなります。※詳細はグループマイページ→日本IBMマイページ〈選考案内〉で確認をして下さい。■応募方法:グループマイページ→日本IBMマイページから応募をして下さい。〈手順〉①「<TLSインフラストラクチャー・サービス・エンジニア>エントリーシート」からエントリーシートを提出②①の完了後、グループマイページに表示される「Webテスト受検フォーム」からWebテストの受験(所要時間:1.5h)■締切日時1)エントリーシート提出締切:4月16日(水)正午2)Webテスト受検締切:4月18日(金)正午■選考・面接選考・面接・オンラインでの面接を複数回実施します。詳細は、合格した方に順次案内されます1次選考:5月中旬〜2次選考:5月下旬〜■備考・エントリー時に希望職種をお選びください。・当選考で内々定となった方はテクノロジー事業本部TechnologyLifecycleServicesの配属となります。・各事業本部の事業内容は、マイページトップ画面左側メニューの「部門紹介」から確認できます。・日本アイ・ビー・エムのその他の募集(2026年入社)との併願はできまません。※グループ会社は除く本選考へのエントリーはこちら日本IBMの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本IBMの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーンズグループ【外資系総合商社】日本の発展を牽引するコーンズグループ|グループ説明会開催概要■説明会参加後の選考フロー①履歴書提出↓②1次面接(オンライン)↓③WEBテスト(能力試験+性格適性試験)↓④役員面接(対面)↓⑤合格通知説明会へのエントリーはこちらオリエンタルランド【専門職(アシスタントアートデザイナー)】新卒採用■応募資格原則として2025年4月から2026年3月までに四年制または六年制大学もしくは大学院を卒業/修了見込みの方、および既卒者で2023年4月1日以降に、大学、大学院を卒業/修了された方も対象です(就業経験がある方も応募できます)。■対象学部デザイン系・絵画系・彫刻系、その他、美術・デザイン系学部学科に在籍している方■採用予定数:若干名■応募期間「OLCチャレンジシート」の受付期間2025年4月3日(木)~4月21日(月)午前10:00※職種の併願は可能ですが、総合能力検査の受検は一回のみです。※締切を過ぎた場合は、一切受け付けられません※上記内容は予告なく変更になる場合があります■応募(エントリー)方法新卒採用ホームページより、新卒採用「マイページ」に登録し、チャレンジシートの提出等を完了させてください。一次選考に際し、以下2点の提出をもってエントリー完了となります。期日までに対応してください。【チャレンジシートの提出】※期日:4月21日(月)AM10:00「申込/確認」より、提出してください。※一度提出すると修正できません。※回答は一時保存できます。登録完了後は編集できません。本選考へのエントリーはこちらオリエンタルランドの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリエンタルランドの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱地所一般選考(6月選考)■募集職種<総合職>主として複雑で高度な判断を要する業務に従事し、国内外全ての事業所に勤務し得ることになります。将来的には経営幹部層として、広範かつ高度なマネジメント業務・専門業務を担うことが期待されています。■職務内容オフィスビル・商業施設等の開発企画、賃貸、運営管理、エリアマネジメントマンション等住宅の開発企画、賃貸、分譲物流施設の開発企画、賃貸空港ターミナルの運営証券化スキームを活用した不動産開発及び売買クライアントに対するソリューション営業経営企画・経理・人事等の一般管理など■エントリー締切:4/17(木)12:00本選考へのエントリーはこちら三菱地所の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱地所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら双日【事務職】6月選考■主な仕事内容基幹業務(国内外のトレーディング業務、プロジェクト企画・立案等)の円滑な推進をサポートする事務業務全般。総合職が携わる業務や組織の運営を円滑に進めることができるようにサポートする役割を担います。契約書やビジネス文書の作成、貿易取引における船積書類等の手配、支払・入金の伝票作成など、組織の事務業務全般を担当します。■エントリーの流れ1.エントリーシートの提出要件:エントリーシートの提出期限:<事務職>2025年4月17日(木)15:00※日本時間2.履修履歴の登録要件:履修履歴の登録期限:<事務職>2025年4月17日(木)15:00※日本時間3.適性検査の受検要件:テストセンターでの適性検査の受検期限:<事務職>2025年4月17日(木)23:59※日本時間4.各種面接への参加日程:2025年6月~※予定形式:オンライン・対面備考:詳細は書類選考後に案内されます。5.注意事項総合職、事務職ともに上記1-3の3点をもって本エントリー完了となりますので、期日までに対応してください。本選考へのエントリーはこちら双日の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら双日の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水化学工業【住宅カンパニー】【春夏選考必須】会社説明会■募集職種技術系職種:住宅設計/施工管理/研究開発/製品開発/生産技術(開発)/設備技術(開発)/技術サービスなど事務系職種:住宅営業/リフォーム営業/まちづくりなど■開催日程3月18日(火)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)4月14日(月)10:00~11:30募集対象:技術系(建築系・土木系・機械系・電気系)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)4月18日(金)13:00~14:30募集対象:事務系(学部・学科問わず)本選考へのエントリーはこちら【コーポレート】事務系職種追加募集■応募方法応募を希望の方は、締切までに以下3点を全て提出(受検)してください。1.エントリーシート2.希望カンパニーアンケート3.適性検査(希望カンパニー回答後に表示されます)■募締切日時:4月27日(日)23時59分(日本時間)本選考へのエントリーは積水化学工業の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水化学工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX(旧国際石油開発帝石)【ビジネス総合職】本選考■対象者・2026年3月までに四年制大学または大学院(修士課程/博士課程)を卒業もしくは卒業見込みの方・INPEX役職員の2親等以内の親族(子、兄弟姉妹、孫、配偶者など)に該当しない方・職歴がない方(職歴のある方は新卒採用の対象にはなりません)■募集学科:全学部・学科■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①~④を完了すると応募が完了します。①希望職種の登録②エントリーシートの提出③履修履歴の提出④適性検査の受検※①が完了すると②以下が随時可能になります。■締切日時①:4月17日(木)16:00②③④:4月18日(金)11:59※締切後の受付は一切対応ありません。※職種登録について※適性検査(④)4月17日(木)16:00までに職種登録(①)した方にのみ、マイページ登録のメールアドレスへ案内があります。4月17日(木)16:00以降に職種登録をした方は、適性検査を受検できず、今回の選考には参加できません。今回の選考に参加を希望する方は、必ず4月17日(木)16:00までに余裕をもって職種登録を行ってください。■選考の流れエントリー▶各種セミナー▶職種登録▶適性検査・面接(複数回)▶内定※各種セミナーへの出席の有無は選考に関係ありません。■注意事項※職種登録後の職種変更、複数の職種への併願はできません。本選考へのエントリーはこちらINPEXの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAGC【事務系】本選考2次締切■応募資格原則として2025年6月~2026年3月に、4年制大学・大学院修士課程、博士課程を卒業および修了見込みの方※公平・公正な採用活動の観点から、2親等以内の親族がAGC社員である方は、応募できません。■募集職種:事務系営業・マーケティング調達・ロジスティクス経理・財務人事・総務法務情報システムデータサイエンスなど※原則一括採用。一部部門にて職種別採用あり。■提出物・エントリーシート・適性検査(SPIテストセンター)※順序は問いません■提出締切2次締め切り:4月17日(木)23:59まで3次締め切り:5月15日(木)23:59まで※エントリーシート提出・適性検査の受検完了を以て、本エントリー完了となります。■本選考フロー書類選考⇒面談複数回⇒最終面談※書類選考(エントリーシートおよび適性検査)を通過した方に面談が案内されます。※書類選考を通過した方は、面談前に履修履歴の登録をします。■書類選考結果について合否に関わらず、全員に通知されます。■選考フロー詳細STEP1プレエントリーSTEP2会社説明会(WEB)STEP3本エントリーSTEP4人事面談人事担当者による面談(WEB)を数回予定。STEP5最終面接WEBあるいは本社(東京)にて実施予定。詳細は随時連絡があります。◎対面実施の場合、遠方の方には交通費補助あり(AGC規定額)。適性検査:フローの中で複数回受験予定です本選考へのエントリーはこちらAGCの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらAGCの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂プロダクツ春採用(映像クリエイティブ事業本部)■募集職種・映像プロデュース職・映像ディレクション職職種内容詳細■応募資格2025年4月~2026年3月に高等専修学校・専門学校または短期大学・4年制大学卒業見込み、または大学院修了見込みで就業経験のない方(職種により異なります)募集要項■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①EntryBox【春採用】職種選択内の回答から希望職種の選択②EntryBoxに表示されるエントリーシートの提出※エントリーシート提出後は希望職種の変更が出来ません。※併願はできません。■応募締切・映像プロデュース職:4月18日(金)AM10:00・映像ディレクション職:4月11日(金)AM10:00本選考へのエントリーはこちら2026年新卒採用春採用(統合クリエイティブ事業本部)■応募締切①デザイナー職・UI/UXデザイナー職⇒エントリーシート締切日:4月21日(月)AM10:00⇒ポートフォリ提出締切日:4月21日(月)正午必着②コピーライター/インタラクティブプランナー職:4月15日(火)AM10:00③エンジニア職(インタラクティブコンテンツ):4月25日(金)AM10:00④デザインエンジニア職:4月25日(金)AM10:00本選考へのエントリーはこちら博報堂プロダクツ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂プロダクツの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサイバーエージェント26卒新卒採用ビジネスコース冬選考【終期】■応募方法マイページから1次選考/グループディスカッション選考(オンライン)の予約をして下さい。(先着順)〈冬後期1次選考開催日時〉2025年4月11日(金)12:45~2025年4月11日(金)16:45~2025年4月15日(火)12:45~2025年4月15日(火)14:45~2025年4月22日(火)10:45~2025年4月22日(火)14:45~2025年4月24日(木)14:45~2025年4月24日(木)16:45~※満席の日程でもキャンセルが出ると、当日9時まで予約が可能。■予約締切日時:各開催日当日9:00本選考へのエントリーはこちらサイバーエージェント志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサイバーエージェントの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニーグループ2026年度新卒採用(4社合同採用)2期■応募資格・2026年3月末までに大学、大学院または高等専門学校専攻科を卒業見込みの方・2026年4月時点で、最終学歴卒業後3年未満の方(職歴がある場合を含みます)※全学部全学科■応募方法グループマイページ→【グループ合同採用】→【StepNavi】より、期日までに以下2点を完了させてください。(1)プロフィールシートの提出(2)適性検査の受検■応募期間(ジョブマッチング)2期:4月14日(月)10:00~4月24日(木)10:00※1期で採用人数に達したコースには応募することができません※エントリーは1人1回までとなります。1期に応募した方は、コースに関わらず2期には応募できません。本選考へのエントリーはこちらソニーグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニーグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和総研社員座談会※選考必須座談会■開催日【システム&コンサル部門】2025年04月15日(火)~18日(金)2025年04月21日(月)~25日(金)【リサーチ部門】2025年04月15日(火)~18日(金)※開催時間はマイページよりご確認ください。■開催方式:Microsoftteamsでのオンライン開催■時間:各回30分での実施を予定本選考へのエントリーはこちら大和総研志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和総研の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)2026年新卒採用第2期■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)※マイページ上で、「エントリーシートの提出」及び「WEB適性検査の受検」の「両方」を行うことにより、エントリーが完了します。■エントリー受付期限:2025年4月25日(金)午前10時00分本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券【NIBコース(投資銀行部門)】本選考■応募資格2026年9月30日までに四年制大学卒業・卒業見込み、または大学院修了・修了見込みの方■応募締切4月25日(金)※エントリーシート/顔写真提出期限:締切当日12:00(正午)※WEBテスト受検期限:締切当日13:00本選考へのエントリーはこちら【総合コース(オープン採用・部門別採用)・事務コース】本選考■応募締切4月25日(金)※エントリーシート/顔写真提出期限:締切当日12:00(正午)※WEBテスト受検期限:締切当日13:00本選考へのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業事務系N社員/営業管理コース※2次締切■採用コースN社員コース:全国型総合職※転居を伴う転勤ありA社員コース:地域型総合職※原則、転居を伴う転勤なし■募集コース:事務系N社員/営業管理コース募集コース詳細■応募条件N社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院を卒業/修了見込みの方A社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院・高等専門学校・専門学校・短期大学を卒業/修了見込みの方■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①コース選択②エントリーシート提出WEB適性検査受検履修履歴登録※コース選択後、エントリーシートが記入できます。※提出資料が複数ありますが、提出順序はありません。■応募締切日時・1次締切:3月4日(火)13:00・2次締切:4月18日(金)13:00本選考へのエントリーはこちら森永乳業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコマツ(小松製作所)2026年卒【事業所採用】事務系・技術系■応募職種:応募先の事業所により異なります。(マイページで確認をしてください。)事業所採用とは:各工場にて採用をするルートです。<募集を終了した事業所>・建機マーケティング本部・湘南工場■応募資格2024年4月~2025年3月に大学・大学院・高専専攻科を卒業見込みの方。または、大学・大学院・高専専攻科を2021年4月~2024年3月に卒業の方。※就労経験のない方に限る応募資格■応募方法期日までにマイページから、事業所採用エントリーシートの提出・適性検査(SPI)の受検を完了させると、応募が完了します。■応募締切期日:4月18日(金)10:00まで(期日厳守)■併願について:全社採用との併願ができます本選考へのエントリーはこちらコマツ(小松製作所)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコマツ(小松製作所)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄(東京メトロ)【総合職事務系】本選考2次募集■募集職種/採用学部学科:総合職事務系/学部・学科不問※総合職技術系/総合職デジタル系は受付終了※エキスパート職との併願は可能■応募資格2023年4月から2026年3月までの間に大学、大学院を卒業又は卒業見込の方。ただし既卒者については社会人経験(他社での就業経験)のない方に限ります。■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉以下①~⑥を完了させてください。(番号順に行う必要はありません。)①顔写真のアップロード②WEB能力検査の受検③WEB適性検査(性格)の受検④WEB適性検査(性格)の受検⑤web履歴書の提出⑥エントリー動画のアップロード■応募期間:4/7(月)~4/18(金)正午■選考フロー書類選考▶第一次選考▶第二次選考▶第三次選考▶内々定通知■併願について総合職とエキスパート職の併願は可能です。​ただし、以下の併願はできません。​(1)総合職事務系と総合職技術系または総合職デジタル系の併願​(2)総合職技術系と総合職デジタル系の併願​(3)エキスパート職運輸職種とエキスパート職技術職種の併願​本選考へのエントリーはこちら東京地下鉄(東京メトロ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎汽船【陸上総合職】6月選考■応募資格4年制大学及び大学院を卒業・修了見込みの方で、2025年4月から国内・海外を問わず勤務可能な方。※卒業後3年以内の方も応募可能(但し就業経験のない方に限る)。■選考応募フロー(0)説明会に参加(必須)(1)正式応募職種選択(2)陸上総合職用アンケート回答(3)意思確認アンケート(4)選考に関する確認事項の回答、履修履歴登録(5)テストセンター受検(6)エントリーシート/動画提出※説明会オンライン実施回は全ての回が終了しました。説明会に参加していない方は、マイページ画面右側の会社説明会動画バナー画像をクリックして選考参加までに必ずご視聴ください。■6月選考応募締切日時:4/18(金)23:59本選考へのエントリーはこちら川崎汽船志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎汽船の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【BusinessManagementコース】新卒採用1~4次締切■採用スケジュール【エントリーシート締切】・1次締切:3月10日(月)正午まで・2次締切:3月20日(木)正午まで・3次締切:4月1日(火)正午まで・4次締切:4月20日(日)正午まで※エントリーシート提出後、適性検査受検完了をもって本エントリー完了となります。本選考へのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本電気(NEC)【事務系職種(営業・ビジネスデザイン職】本選考第2クール〇第2クール※営業・ビジネスデザイン職コースのみ実施、スタッフ職コースは実施なし‐エントリーシート提出締切4月20日(日)‐SPIテスト受検締切4月22日(火)‐動画選考提出期日5月7日(水)‐一次面談5月14日(水)~16(金)、22日(木)、23日(金)‐マッチング面談6月3日(火)~6月6日(金)〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐動画選考提出期日6月10日(火)‐一次面談6月18日(水)~6月20日(金)‐マッチング面談7月2日(水)~7月4日(金)本選考へのエントリーはこちら【事務系職種(法務・コンプライアンス職/FP&A職/人事職/知的財産職<渉外>コース】本選考第2クール〇第2クール‐エントリーシート提出締切4月20日(日)‐SPIテスト受検締切4月22日(火)‐動画選考提出期日5月7日(水)‐一次面談5月14日(水)~16(金)、22日(木)、23日(金)‐マッチング面談6月3日(火)~6月6日(金)〇第3クール‐エントリーシート提出締切5月29日(木)‐SPIテスト受検締切6月1日(日)‐動画選考提出期日6月10日(火)‐一次面談6月18日(水)~6月20日(金)‐マッチング面談7月2日(水)~7月4日(金)本選考へのエントリーはこちら日本電気(NEC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本電気(NEC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら西日本電信電話(NTT西日本)西日本電信電話(NTT西日本)本選考■業務内容・企業・自治体等の顧客に対するコンサルティング等、ICTソリューション提供に関わる業務・通信ネットワークの構築・運用・保守、及びそれに関わる設備投資戦略策定業務・アライアンスパートナーの開拓及び新サービス立ち上げサポートに関わる業務・その他上記業務のサポート業務、及び新規サービス開発、研究開発業務など■応募方法マイページから、エントリーシートの提出・適性検査の受検を以て応募が完了します。※提出後のエントリーシートの変更はできません。※適性検査まで完了すると登録されたメールアドレス宛に完了通知があます。■応募締切:4月20日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら西日本電信電話(NTT西日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら西日本電信電話(NTT西日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【26卒】本選考事務系※第4回■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてくください。①応募資格を確認・登録②エントリーシート、履歴書の提出とWebテストの受検※①を登録すると②が表示されます。■応募締切第4回応募:2025年4月20日(日)23:59※第4回応募以降第5回応募:2025年5月6日(火)23:59第6回応募:2025年5月25日(日)23:59第7回応募:2025年6月8日(日)23:59第8回応募:2025年6月30日(月)23:59※エントリー期限は状況により変更される可能性があります。※締切日前であっても応募が規定数に達し次第、受付が終了します。本選考へのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI【技術系コース】本エントリー4次締切■書類選考について締切までに4つの項目全てを完了した方を対象に書類選考を実施します。書類選考の結果は、合否いずれの場合もMYPAGE上で連絡があります。電話連絡があるケースもありますので、MYPAGEの登録情報において、【携帯電話番号】を必ず登録してください。■募集締切1次締切:2025年01月05日(日)23:59まで受付終了2次締切:2025年02月24日(日)23:59まで受付終了3次締切:2025年03月30日(日)23:59まで受付終了4次締切:2025年04月20日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちらKDDI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー生命保険新卒採用選考■応募要件以下の3点について、すべてに対応した方を応募完了とみなし、後日、結果連絡があります。①適性検査の受検②1分動画の提出③エントリーシートの提出■応募締切:4月20日(日)23:59本選考へのエントリーはこちらソニー生命保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー生命保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東レ【2026年度新卒採用:事務職■募集職種事務系:営業、管理部門(総務、法務、人事・勤労、経理・財務、企画管理、購買・物流など)■応募方法マイページ登録後、エントリーシートの提出および、WEBテストの受検まで完了してください。■応募締切:4月21日(月)12:59まで(WEBテスト受検含む)本選考へのエントリーはこちら東レ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東レの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらあいおいニッセイ同和損害保険【総合コース(オープンコース/初期配属確約コース)】本選考■本エントリーの流れ1.登録情報・写真の確認・修正↓2.応募コースの選択↓3.エントリーシート提出(複数コースを併願する場合、各コース毎の提出が必要です)↓4.SPI受検(テストセンター)■応募締切【一次募集】ES締切:3/24(月)9:00SPI締切:4/4(金)23:59【二次募集】ES締切:4/21(月)9:00SPI締切:5/6(火)23:59※ES選考に合格した方のみへSPI受検の案内があります。本選考へのエントリーはこちらあいおいニッセイ同和損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらあいおいニッセイ同和損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年度新卒採用選考必須オンライン会社説明会2025/04/16(水)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!12:00〜13:002025/04/17(木)【通常説明会】ユニクロで店長を経験した人事社員が登壇!09:30〜10:002025/04/18(金)【特別説明会】接客を取り入れたPLST独自のビジネス戦略とは11:00〜12:002025/04/22(火)【特別説明会】人事社員によるブランド説明&質問会付き説明会!16:00〜17:00<説明会種別>①通常説明会:会社説明会のみ。(30分)②質問会付き:会社説明会(30分)、と採用面接を担当する人事社員との質疑応答(30分)③地域正社員希望者または興味のある方向け説明会説明会(30分)と、地域正社員職の採用担当との質問会(30分)④ゲスト社員登壇:会社説明会(30分)のあと、様々な部署で活躍する社員が登壇し、これまでのキャリアや今後の志について話します。■申し込み方法:マイページ【説明会予約】より予約をしてください。※「説明会動画」も【説明会予約】より視聴してください。■予約・変更・キャンセル期限:各開催日の前日営業日9:00AM本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらLINEヤフー【エンジニア】2026年度新卒採用第7ターム■募集期間2024年10月~2025年3月までは、複数の受付タームが設けられます。<選考スケジュール>第7ターム:2025/03/24(月)〜2025/04/21(月)AM10:00第8ターム:2025/04/21(月)〜2025/05/19(月)AM10:00※採用人数が想定数に到達した場合など、事前の予告なく早期に選考を終了する可能性があります。本選考へのエントリーはこちらLINEヤフー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらLINEヤフーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら資生堂【BrandMarketing(総合職)】第2回募集■応募方法マイページよりエントリーシートに回答してください。※エントリーシートと適性検査受検完了をもって応募完了となります。※適性検査はエントリーシート提出後に受検ができます。※締切間近はアクセスが集中しますので、お早めにご応募ください。■締切:4月21日(月)正午12:00本選考へのエントリーはこちら資生堂志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら資生堂の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら鹿島建設【事務系総合職】2026年春入社本選考(第2回締切)■応募方法:マイページからエントリーシートとエントリー写真を提出してください。〈手順〉①「エントリーシート入力」から必要情報を入力し、「提出」を選択する。②「エントリーシート写真」から顔写真データをアップロードする。③入力内容の確認をする場合、入力後、「一時保存」を選択し、「【印刷】エントリーシート」から最終確認を行う。(PDF出力可能)④最終確認後、必ず入力画面に戻り「提出」ボタンを選択し、提出を完了させる。※提出完了後も、締切日時までなら修正が可能■応募締切日時:2025年4月21日(月)13時本選考へのエントリーはこちら鹿島建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら鹿島建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大阪ガス本選考第2回締切■応募資格1.新卒大学院(修士)を2026年3月修了見込みの方大学(学部)を2026年3月卒業見込みの方2.既卒2023年3月~2025年3月に4年制大学を卒業、または大学院修士課程を修了された方■募集学科:全学部全学科■応募方法【STEP1】エントリーシート提出第2回締切4月21日(月)本選考へのエントリーはこちら大阪ガス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大阪ガスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSUBARU(旧富士重工業)本選考(5次応募)※自由応募■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉1.推薦アンケートの回答2.志望コース選択の回答3.エントリーシートの記入4.適性検査の受検(過去に受検済みの方は再受検不要)※エントリー完了者より順次選考が行われます。■応募締切日:2025年4月21日(月)23:59本選考へのエントリーはこちらSUBARU志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSUBARUの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富士通(FUJITSU)【2026新卒採用】JOBマッチングコース(自由応募)第2回締切■応募方法マイページから必要書類を締切日時までに提出をすると応募が完了します。〈必要書類〉①履歴書登録②適性検査の受検③成績登録④コース選択/エントリーシートの提出⑤コーディングテスト(対象本部のみ)※コース選択はマイページ〈JOBマッチングコーステーマ一覧〉で確認をしてください。■応募締切日時:2025年4月22日(火)正午以降、一部テーマのみ通年採用を実施。毎月21日正午締め切り。但し、募集人数に達したテーマから募集が締め切られます。本選考へのエントリーはこちら富士通(FUJITSU)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらニコン(Nikon,NIKON)【事務系】本選考二次エントリー■事務系選考プロセス【Step1】エントリー①エントリーシート提出マイページの「事務系エントリーシート」ボタンよりエントリーシートの提出※職種確約コースの方は応募職種は1職種のみとなります。↓②大学成績センター(DSS)へ履修履歴を登録/提出エントリーシート提出後メニューに表示される「履修履歴提出」から履修履歴を提出↓③WEBテスト受検DSS登録完了後表示メニューに表示される「WEBテスト」からWEBテストを受検↓エントリー完了①~③の完了をもってエントリー完了〈二次エントリー〉・エントリー締切日時:2025年4月22日(火)正午(日本時間)【Step2】書類選考【Step3】グループ面接5月上旬【Step4】部門面接5月中旬以降順次【Step5】最終面接5月下旬以降順次本選考へのエントリーはこちらニコン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらニコンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ【みずほ】グループ各社選考会エントリー※第4回受付■選考会エントリー方法詳細はマイページ上「選考会情報」で確認をしてください。Step1.コース選択Step2.応募会社選択Step3.WEBエントリーシートの提出上記Step3に加え、以下①②の受検・③履修履歴データの提出・④応募会社マイページエントリーが必要です。①適性検査受検②WEBテスト受検③履修履歴データ提出④応募会社マイページエントリー⇒すべての作業を完了した翌日に、応募会社のマイページトップ画面にエントリー完了が表示されるので、これまでにエントリーが済んでいる方も改めて確認してください。※適性検査、WEBテストはどのタイミングでも受検可能です。※履修履歴データはどのタイミングでも提出可能です。※締切日当日はWEBテスト・適性検査の受検にアクセスが集中し、時間内に受検完了できない可能性があるので、事前に動作環境を確認し、早めの受検が推奨されています。■第3回受付締切:4月22日(火)12時00分本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本生命【エリア業務職(総合基幹職地域ビジネスコース)】本選考■業務内容【非転居型】特定の地域における業務フィールドで、事務や営業支援等に従事することで、高度な事務スキルと専門知識を習得し、将来的には企画・執行・営業等の多様な職務に広く携わることを通じ、地域ビジネスを支える人材を目指します。■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら【営業総合基幹職(マネジメントコース)】本選考■応募資格1.国内外の4年制大学または大学院を2022年4月から2026年3月までに卒業・修了(見込み)の方2.学部・学科不問3.性別不問4.国籍不問■業務内容【全国型】営業部の責任者として個人・法人の顧客対応、営業職員マネジメントを担います。■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら【総合職・エリア総合職(総合基幹職オープン/資産運用/IT戦略/アクチュアリーコース)】本選考■応募方法提出は「職種ごとのMyPage」より受付けています。各職種・コースで併願が可能です。■修正可能締切:毎週火曜日12:00本選考へのエントリーはこちら日本生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本生命の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSBIホールディングス【SBIグループ】2026新卒採用■応募方法(1)エントリーシートの提出、(2)適性テストの受検、2点すべて揃った方が応募完了となります。新規エントリーした方の適性テストにつきましては、エントリーの翌日以降にマイページから受検できるようになります。すでにマイページ上に「【SBIグループ】適性テスト」の案内が表示されている方は、現時点で受検が可能です。■応募締切第3回応募締切【エントリーシート・適性テスト】2025年4月22日(火)締切本選考へのエントリーはこちらSBIホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ<かんぽ生命>エリア基幹職※第3回応募締切■応募方法:マイページから応募をしてください。(手順)「地域基幹職・エリア基幹職・一般職」からかんぽ生命を選択し選考ステップと募集要項を確認する1)応募資格を確認する2)応募コースを選択する3)履歴書(自己PR)を入力する4)希望配属エリアの選択と志望理由(ES)を入力する(保険コンサルタントは配属希望の都道府県も選択)5)地域基幹職・エリア基幹職・一般職適性検査を受検する6)全職種共通適性検査を受検する※締切までに、上記ステップ(1~6)をすべて完了させてください。■応募締切(第3回締切)〈履歴書・ES〉4月1日(火)~4月23日(水)正午〈適性検査受験期間〉4月1日(火)~4月23日(水)正午本選考へのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTOTO【営業・企画職/企画職】本選考■職種概要・応募要件等(1)営業・企画職(学部・学科不問)募集期間:~2025年4月23日(水)※23:59締切り初期配属:国内営業・セールスエンジニア(2)企画職(学部・学科不問)募集期間:~2025年4月23日(水)※23:59締切り初期配属:経理・法務・物流・購買・事業企画など※企画職の主な勤務地:福岡県北九州市(事業企画の場合は、各工場の所在地)本選考へのエントリーはこちらTOTO志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTOTOの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国際協力銀行(JBIC)【業務職】本選考■募集コース■募集職種業務職※総合職・業務職の併願はできません。※「StepNavi」の「エントリー職種選択」より希望する職種を選択ください。※エントリー職種選択を回答すると、エントリーシートが表示されます。■応募期限―業務職―2025年4月24日(木)10:00[日本時間]本選考へのエントリーはこちら国際協力銀行(JBIC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら国際協力銀行(JBIC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三越伊勢丹【26卒】総合職本選考※第1/第2クール■募集職種:総合職※職務内容商品企画、空間作り、広報、企業経営に関わる仕事、百貨店以外の新規ビジネスに関わる仕事など、多岐にわたる仕事の中で、早期からリーダーシップを発揮して活躍するのが総合職です。将来的には、事業や組織の責任者として指揮をとることが期待されます。■応募期間第1クール:~3月31日(月)⇒一次選考合否4月7日(月)を予定第2クール:4月1日(火)~4月27日(日)⇒一次選考合否5月3日(土)を予定本選考へのエントリーはこちら三越伊勢丹志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三越伊勢丹の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー損害保険2026年4月入社新卒採用※選考参加必須説明会■日時2025年4月7日(月)10:00~2025年4月14日(月)14:00~2025年4月21日(月)10:00~2025年4月28日(月)14:00~マイページ上「会社説明セミナー予約はこちら」から確認できます※媒体上で予約している方は再度の予約は不要です■形式:Zoomを使ったオンライン形式(参加用URLは前日までに送付されます)本選考へのエントリーはこちらソニー損害保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー損害保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本食研ホールディングス【26卒】総合職本選考※第1/第2クール■募集職種と応募資格※併願はできません。【総合職】=大卒以上・学部学科不問=・営業職(ケーオーアップ)=専門、短大卒以上・理系または情報学専攻=・IT/システム開発職(日本食研ホールディングス)=大卒以上・芸術系かつIllustrator、Photoshop(MAC)のスキルをお持ちの方=・デザイナー職(ケーオーアップ)■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。※デザイナー職(ケーオーアップ)のみ:エントリーシートに加え、ポートフォリオの提出が必要です。■提出締切:4月27日(日)23:59本選考へのエントリーはこちら日本食研ホールディングス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本食研ホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら株式会社TRUNK【幹部候補生募集】唯一無二のホテルを体験する説明会―TRUNKで築く新しいキャリアのかたち会場:ZOOM開催■当日の内容・会社説明会・業務紹介・キャリアアップ事例・成長支援制度・代表からのメッセージ■当日の内容・オープニング(自己紹介&プログラム説明)・クイズ形式でTRUNKを知る!・グループセッションで「TRUNKの魅力」を語ろう・個別面談(対象者限定)・次のステップ案内本選考へのエントリーはこちら株式会社TRUNKの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら山崎製パン本選考参加必須会社説明会<職種合同・LIVE配信>4/2(水)10:00~11:15/15:00~16:154/16(水)10:00~11:15/15:00~16:154/30(水)10:00~11:15/15:00~16:15<録画配信>3/31(月)13:00に視聴用URL配信視聴期間:3/31(月)~4/2(水)※LIVE配信されたものの録画が配信されます。視聴期間内の都合が良い時間に視聴してください。※生産部門編、営業・管理部門編があるので、希望職種に合わせて視聴してください。(各75分程度)■申込締切LIVE配信:説明会配信日2日前の午前10時まで:先着順録画配信:視聴用URL配信日当日の午前9時まで※変更・キャンセルについても同じ締切となります。本選考へのエントリーはこちら山崎製パン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら山崎製パンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険本選考■選考スケジュール(エントリーシート提出締切)4月28日(月)ES:17:00締切(最終締切)■選考プロセス・スケジュールSTEP1エントリーシート最終:4月28日(月)17:00STEP2適性診断(テストセンター)+デザイン思考テスト最終:5月7日(水)23:59締切(DTT日程:5/2(金)、5/6(火・祝)、5/7(水))本選考へのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアフラック生命保険(Aflac)【26卒】本選考■応募方法マイページ〈EntryBox〉より、【No.1採用】【通常】の2種類のエントリーシートのどちらかを選択して提出してください。<No.1採用>・No.1採用では一部選考が免除されます・誰にも負けない何らかのNo.1を勝ち取った経験(*以下)がある方は、No.1採用でのエントリーが可能です。*高校生以上の経験が対象*学業、スポーツ、ビジネスなどのカテゴリーや、チーム、個人などでNo.1を勝ち取った経験(チームでの場合、その中での自身の役割をエントリーシートに記載してください)■エントリーシートの提出締切日時:4/28(月)17:00締切本選考へのエントリーはこちらアフラック生命保険(Aflac)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアフラック生命保険(Aflac)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら商工組合中央金庫(商工中金)【総合職】本選考第2~第5回締切■職務内容将来にわたり、マネジメント業務や専門的な業務を含む業務全般に従事します。【営業店】法人渉外、融資審査、融資管理、預金・為替【本部】企画、営業推進、融資審査、調査、市場関連業務など■応募方法本選考参加希望の方は、下記期限までにESを提出してください。■エントリーシート締め切り第3回締切:3月30日(日)第4回締切:4月13日(日)第5回締切:4月29日(火)本選考へのエントリーはこちら商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら兼松アドミスタッフ選考アドミスタッフ:担当業務に必要な専門知識を身につけ、事業や基幹業務の推進を補佐する役割を担う。(勤務地は特定される)アドミスタッフ選考を希望の方は、マイページ左メニューの「アドミスタッフ選考エントリーシート」タブより、応募してください。■エントリー〆切ES提出期限:4月29日(火)23:59※エントリシート〆切間近は、回線が込み合う恐れがありますので、余裕をもって提出してください。※いかなる理由でも〆切期日を過ぎてのエントリーシートの提出はできません。本選考へのエントリーはこちら兼松志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら兼松の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSpeee【本選考直結】27卒ビジネス職インターンシップ説明選考会■説明選考会開催日程2025年4月11日(金)11:00~2025年4月14日(月)19:00~2025年4月16日(水)19:00~2025年4月22日(火)17:00~2025年4月25日(金)11:00~2025年4月30日(水)17:00~説明選考会開催方法:オンライン※当日の参加URLは営業日前(土日・祝は営業日に含まれません)にマイページにご登録のメールアドレス宛に送付されます本選考へのエントリーはこちらSpeee志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSpeeeの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらスクウェア・エニックス2026年度新卒採用選考(デザイナー職、ゲームエンジニア職、アーティスト職、テクニカルアーティスト職)■募集職種・ゲームデザイナー職・ゲームエンジニア職(ゲーム開発|AI|エンジン開発|ネットワーク)・アーティスト職(2D|3DCG)、テクニカルアーティスト職■応募締切日時:2025/4/30(水)17:59本選考へのエントリーはこちらスクウェア・エニックス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらスクウェア・エニックスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友生命(住友生命保険相互会社)2026年度4月入社本選考「ビジネスキャリア職」※応募地区により締め切り日が違います。■募集職種:ビジネスキャリア職(原則、転居を伴う異動はありません)■エントリーシート提出締切①東京地区:~4/16(水)(1次〆:3/12・2次〆:4/1)②大阪地区:~4/16(水)(1次〆:3/31)③その他地区:~4/30(水)(1次〆:4/16・2次〆:4/30)※その他地区は下記エリアにて募集が行われます。札幌地区、青森支社、小山支社、新潟支社、岐阜支社、静岡支社、富山支社、金沢支社、福山支社、大分支社、熊本支社本選考へのエントリーはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら時事通信社【写真・映像記者/グラフィック記者】本選考■募集職種写真・映像記者、グラフィック記者■応募資格▼写真・映像記者、グラフィック記者2026年3月までに4年制大学もしくは大学院を卒業または卒業見込みの方原則として1995年4月2日以降出生の方。既卒、第2新卒、経験者可■応募方法マイページより応募職種選択後、エントリーシートを提出してください。■応募締切4月30日(水)本選考へのエントリーはこちら時事通信社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら時事通信社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコナミグループ(KONAMI)本選考※4月度第1次締切~第4次締め切り(職種により締め切り日が異なります。)■応募締切日時【クリエイティブ系職種/プロデュース職】04月度第4次締め切り:~04月23日(水)12:00【ビジネス職】04月度第1次締め切り:~04月02日(水)12:00【施設管理職(※初期配属:那須/コナミビジネスエキスパート)】04月度締め切り:~04月30日(水)12:00本選考へのエントリーはこちらコナミグループ(KONAMI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコナミグループ(KONAMI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや本選考にはエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 17,314 views

現在ES掲載数

82,909

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録