更新情報2020/12/03(木)内容を更新しました!

63477 views
自己PR・学チカにおけるゼミ・学業のアピール方法|例文9選
最終更新日:2020年12月03日
自己PRをする際に、ゼミなどの学業についてアピールする人も多いと思いますが、結果を言おうとするために、個人の成果としてアピールしがちです。もちろん成績がよいに越したことはないですし、真面目に勉学に励む勤勉さはプラスに評価されることが多いと思われます。
あくまでも学業について聞かれた時は自分が学んだこととその結果をわかりやすく伝えれば良いですが、自己PRとして学業を話す場合は注意が必要です。注意すべきなのはいかに組織への貢献という形に繋げられるかです。
今回はそれを理解しやすくなる内定者の回答を載せています。
ゼミなどを自己PRに使おうと思っている方はぜひご覧になってください。
・学業をアピールするには
・ネスレ日本内定者の回答
・三菱東京UFJ内定者の回答
・NTT西日本内定者の回答
・イオン内定者の回答
・YKK内定者の回答
・日本ヒューレット・パッカード内定者の回答
・P&G内定者の回答
・総合商社内定者の回答
・DOWA内定者の回答
・最後に
学業をアピールするには
学業について自己PRをすると、「自分が目標に向けて毎日勉強してきたのでよい成績を取れました・資格を取れました」という個人の取り組みに終始してしまうことも多いように感じます。
個人で努力し成果を上げるというのは企業においても必要とされる素養ですが、一方で、組織の中でどのような役割を担いどう貢献してくれる人材なのかということを採用側は知りたがっています。
もちろん、「個人で努力し成果を上げた経験について教えてください」といった設問で個人での勉学をアピールし、他の設問で組織への貢献を伝えるといった方法もありますのでケースバイケースではありますが、学業を通して周囲との関わり方を伝えるというアプローチは知っておいて損はないでしょう。
尚、学業をアピールして大手メーカーからの内定を獲得した方の寄稿が下記になります。本記事と合わせて参考にしてください。
→学業アピールをすることはメリット・デメリットが存在し、実際の選考の場で学業の話は振られない限りしない人が多いです。しかし、学業アピールで内定を勝ち取った学生も少なからず存在し、彼らの経験を知ることで面接官は何を重要視しているのか知ることに繋がります。
今回紹介する内定者はみな学業についてアピールしていますが、ゼミ内チームでの論文執筆などを通した、「学業×チームへの貢献」といった切り口を用いるなどの工夫をしているものも多くありますので是非参考にしてみてください。
ネスレ日本内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
三菱UFJ銀行内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
NTT西日本内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
イオン内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
YKK内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
日本ヒューレット・パッカード内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
P&G内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
総合商社内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
DOWA内定者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70651枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
いかがでしょうか。
今回載せている回答例はどれも学業について問われているのではなく、あくまでも内定者が設問に学業という観点から答えたものです。
そのため、自分が学んだ内容よりも、学ぶ際に発生した課題への対処法や組織への貢献をアピールしています。
今回取り上げたゼミの共同論文についての話は皆さん似たような状況などになりやすいのではないでしょうか。
学業をアピールしようと考えている方は、今回の内定者のESを参考にして、是非考えてみてください。
ガクチカ・自己PRの書き方を一から確認したいという方は、下記の動画も参考にしてもらえればと思います。
credit: scui3asteveo via FindCC
オススメテクニック

森永乳業のES対策!求める人材を理...>
森永乳業は日本を代表する食品メーカーです。17年3月期の連結経常利益は前の期比46.8%増の219億円に拡大し、18年3月期も前期比1...

川崎重工業のES対策!求める人材を...>
メーカーというと例えばトヨタ自動車のような日本を代表するBtoCメーカーについてはイメージがつきやすいかと思いますが、重工メーカーのよ...

学生時代頑張ったことの書き方|工夫...>
就職活動の自己PRでは、「テニスサークルにおいてバラバラになったメンバーの意識を統一するために合宿で夜通し話し合いを実施し、メンバーの...

【エントリーシート作成に役立つ短所...>
「短所ってESでどのように書けばいいのか分からない。」「そもそも弱みってありのまま書いていいの?」上記のような悩み・疑問を持っている就...