おすすめの玉手箱対策アプリ7選と無料で試せるwebサイトを紹介!

72,573 views

最終更新日:2025年03月24日

本記事では、おすすめの玉手箱対策アプリと無料で試せるwebサイトを紹介します。

アプリやサイトで玉手箱のテストを試してみたい、苦手分野をさらに鍛えたいという方はぜひ参考にしてください。

SPI頻出語彙80問はこちらから

締切情報

効果的な玉手箱対策とは

効果的な玉手箱対策とははじめに、玉手箱対策に効果的な勉強方法を紹介します。玉手箱対策におすすめのアプリやサイトを紹介する前に、選考を通過するための玉手箱対策に何が求められるのかを理解しましょう。

玉手箱に関する基本情報や問題形式、対策方法を詳しく知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。
【玉手箱の完全対策】言語・計数・英語の例題や最新出題企業を掲載

玉手箱対策に効果的な方法は、以下の3つが挙げられます。

  • 玉手箱の問題傾向を掴む
  • 時間配分を調整する
  • 本番の問題を解く

玉手箱の問題傾向を掴む

【玉手箱の完全対策】言語・計数・英語の例題や最新出題企業を掲載で解説されている通り、玉手箱の出題科目と形式は言語3種類、計数3種類、英語2種類の計8種類の問題パターンとなっています。

各科目において1つの形式の問題しか出題されないため、問題形式を理解し、解き方を身に付けることが重要です。

数多くの問題をこなし、玉手箱特有の問題形式に慣れることが選考通過の鍵となります。

時間配分を調整する

玉手箱の特徴は、問題を解く時間が短いことが挙げられます。例えば、計数問題の四則逆算では50問の問題を9分で解かなければなりません。そのため、1問あたり約11秒で問題を解く必要があります。

自分が解ける問題か、どの問題に時間をかけるか判断する力が求められます。練習問題をこなし、時間配分の感覚を磨きましょう。十分な問題数がある対策本や対策アプリを選択することも重要です。

選考通過者のなかには、計数問題に暗算で対応できるように対策した人もいます。

本番の問題を解く

玉手箱の対策で効果的な方法は、本番の問題を解くことです。実際の玉手箱に触れることで、問題形式に慣れることができます。

対策本や対策アプリなどで玉手箱の問題を練習した後には、本番同様にパソコンで玉手箱の問題を解いてみることや、志望度の低い企業の玉手箱を受験して力試しをすることをおすすめします。

おすすめの玉手箱対策アプリ7選

おすすめの玉手箱対策アプリ7選効果的な玉手箱対策を解説したところで、おすすめの玉手箱対策アプリを7つ紹介します。どの対策アプリを選んでいいか分からないという方は、ぜひ参考にしてください。

1つめのおすすめの玉手箱対策アプリは、こちらです。

玉手箱 WEBテスト 問題集

玉手箱 WEBテスト 問題集

こんな就活生におすすめ

・無料で玉手箱を対策したい人

・多くの問題を解きたい人

こちらのアプリは、問題数が多く様々な問題にチャレンジできます。1問ごとに制限時間が設けられているため短時間で解く練習をしたいと考えている人にオススメです。

しっかりした計算が必要な問題も含まれているため、移動中には向きませんが、家で落ち着いて練習するにはちょうど良いアプリです。

これから紹介する3つのアプリは有料ですが、玉手箱の総合的な対策をできるものとなっています。

2つめのおすすめ玉手箱対策アプリは、こちらです。

 
GAB対策 非言語

GAB対策 非言語
こんな就活生におすすめ
・非言語に特化した対策に取り組みたい人
・分野別の達成度を確認したい人
こちらのアプリは、全127問の図表読み取り問題を収録した非...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

おすすめの玉手箱対策サイト2選

おすすめの玉手箱対策サイト2選

続いて、玉手箱対策ができるおすすめのサイトを2つ紹介します。

1つめの玉手箱対策ができるおすすめのサイトは、こちらです。

マイナビの『すぐできる玉手箱対策!』

マイナビの『すぐできる玉手箱対策!』
→「計数分野」
→「言語分野」
こんな就活生におすすめ
・玉手箱の問題を試してみたい人
こちらのサイトは、自宅受験型の玉手箱の練習問題を計数5問、言語9問の合計1...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

2つめの玉手箱対策ができるおすすめのサイトは、こちらです。

一般常識一問一答.com

一般常識一問一答.com
こんな就活生におすすめ
・分野別に問題を解いてみたい方
こちらのサイトは、玉手箱をはじめとしたwebテストの問題を掲載しています。玉手箱の問題では、四則逆算、図表の読み取り、...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

以上が、おすすめの玉手箱対策アプリ・サイトの紹介でした。最後に、アプリやサイトを使った対策をする際の注意点を紹介します。

  • 問題数が少ない場合がある
  • 苦手分野を補うために利用する

効果的な玉手箱対策とはで解説したように、玉手箱の問題は回答時間が短く、素早く答えを出すことが求められます。そのためには、問題形式に慣れること、数多くの問題を解くことが不可欠です。アプリやサイトで出題される問題数では不十分な場合もあるため、対策本での対策を行うことをおすすめします。

アプリやサイトだけで対策を完結させるのではなく、計数問題に対応するために暗算アプリを活用するなど、対策本で苦手だと感じた部分を補うためにアプリやサイトを活用することも役立つでしょう。

玉手箱の対策本について、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
玉手箱対策のオススメ本を26卒向けに3冊紹介!出題企業一覧も掲載

最後に

おすすめの玉手箱対策アプリとサイト本記事では、効果的な玉手箱対策とおすすめの対策アプリ7選、無料で試せるwebサイトを紹介しました。

出題パターンが限られている玉手箱は、多くの問題をこなし、形式に慣れることが対策として有効的です。

多くの問題数に対応できること、自分の苦手分野を鍛えられることを意識して、アプリやサイトを選んでみてください。選考通過に向けた玉手箱対策を進めていきましょう。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

82,875

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録