【OB訪問アプリ8選】就活で勝者になるために使うべきおすすめアプリ
103,310 views
最終更新日:2024年10月23日
本記事では、unistyleがオススメするOB訪問アプリを8つご紹介します。各アプリの特徴(メリット・どのような就活生にオススメなのか)についても詳細に解説していますので、自身の目的や用途にあわせ、効果的にアプリを活用してもらえればと思います。
就職活動におけるOB訪問の活用方法を解説した記事です。OB訪問の目的から、筋の良い質問の例、具体的なマナーまで、OB訪問をするうえで必要な「how to」をすべて網羅しているので、OB訪問のお願いをする前にぜひご一読ください。
OB訪問アプリとは
まず初めに、OB訪問アプリについて説明します。
OB訪問アプリとは、スマートフォン上で手軽にOB訪問の調整ができるアプリです。画面上のプロフィールから興味のある社会人を見つけて申請を行い、申請が承認された後にはチャットを通じて気軽に連絡を取れるようになります。
OB訪問アプリを利用するメリット◆自分の所属するコミュニティ以外の社会人の話が聞きやすくなる
◆社会人のプロフィールを把握した上でOB訪問を依頼することができる
◆チャット形式で簡単にアポ取りができる
自分の所属するコミュニティ以外の社会人の話が聞きやすくなる
これまでのOB訪問では、大学のキャリアセンターの卒業生名簿や、ゼミや部活などの所属している組織のOB名簿から、メールや電話を通じてアポイントメントを取ることが一般的でした。そのため、大学などの所属しているコミュニティによっては、自分の行きたい企業のOB・OGを見つけられない可能性がありました。
しかし、OB訪問アプリを活用することで、他大学出身の社会人・所属するゼミやサークルの異なる先輩など、自分の所属するコミュニティとは所属の異なる社会人へのOB訪問が以前よりも容易に行えるようになりました。
社会人のプロフィールを把握した上でOB訪問を依頼することができる
卒業生名簿から面識のないOB・OGへの面談を依頼する従来のOB訪問では、「よく分からない相手に話を聞きに行く」という不安があり、敷居が高いと感じる学生も多くいました。
OB訪問アプリでは「現在の業務内容」「話せること」といった社会人のプロフィールが記入されており、学生は社会人のプロフィールを把握した上でOB訪問を依頼をする相手を選ぶことができます。また、社会人側も学生のメッセージやプロフィールを確認してから、OB訪問の承諾するか否かを決めることができるので、学生と社会人の間のミスマッチを減らすことができます。
チャット形式で簡単にアポ取りができる
OB訪問アプリには、社会人とのアポイントメントを取るまでの過程を簡略化できるというメリットもあります。
従来のOB訪問では社会人とのメールを通じてアポイントメントを取ることが一般的でした。また、企業によってはOB・OG名簿に電話番号しか掲載しておらず、電話で連絡を取らなければならない企業もありました。
OB訪問アプリでは、学生と社会人とのやり取りをチャット形式でスムーズに進めることができます。また、これは社会人の性格や、企業のカルチャーにもよりますが、メールほど文章の形式を気にせずに砕けた感じで話せることもあります。
なお、選考対策に関して悩みがある就活生には就職エージェントneoの利用がオススメです。
アドバイザーと、就活面談をして受けるべき企業や選考対策に関するアドバイスなどが受けられます。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
オススメのOB訪問アプリ8選
代表的なOB訪問アプリとして、「Matcher」「ビズリーチ・キャンパス」の2つが挙げられます。2つとも様々なタイプの社会人が登録しており、実際にOB・OGと会える確率も高いので、就活生ならばぜひ利用したいサービスです。
それ以外にも「レクミー」「ソーシャルランチ」「茶会人訪問」「ジョブカレ」といったOB訪問サービスが存在しています。これらのサービスは現時点ではスマートフォン向けアプリの配信を実施していないようですが、興味のある方はぜひ登録してみてください。
本記事では、オススメのOB訪問アプリを8つ紹介していきます。
各アプリのポイントも簡潔にまとめて解説していますので、自身のニーズ・目的に沿ったアプリを選択し、OB訪問に役立ててもらえればと思います。
オススメのOB訪問アプリ8選
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81698枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
OB訪問アプリを利用する際の注意点
最後に、OB訪問アプリを利用する際の注意すべき4つのポイントを解説していきたいと思います。
どれもOB訪問をする上では当たり前のことですが、当たり前だからこそ確実に怠らないように注意していただきたいです。
- 自分のプロフィール欄を充実させること
- OB訪問の目的の明確化・訪問後の振り返りを欠かさないこと
- 常に相手に評価されているという意識を持つこと
- 社会人の話を鵜呑みにしすぎないこと
【1】自分のプロフィール欄を充実させること
1つ目のポイントは、自分のプロフィール欄を充実させることです。
社会人がOB訪問に応じる実質的なメリットはほとんどありません。社会人はわざわざ見ず知らずの学生のために貴重な時間を割いてOB訪問に応じてくれています。また、日程の都合から社会人が会える学生の人数には限界があります。
OB訪問アプリでは誰もが気軽に申込みができるようになったからこそ、プロフィール内容を充実させて、相手に「この学生と会いたい!」と思わせる必要があります。私が就職活動中にお会いしたIT業界勤務の社員の方は、100人以上の学生からOB訪問を申請されていました。
【2】OB訪問の目的の明確化・訪問後の振り返りを欠かさないこと
2つ目のポイントは、OB訪問の目的の明確化・訪問後の振り返りを欠かさないことです。
何の「仮説」も持たずにOB訪問に臨み、闇雲に社会人との会話を繰り返しているだけでは、時間が無駄になってしまいます。OB訪問アプリを活用することで、志望企業のOBと出会うことが以前よりも容易になったからこそ、1つ1つのOB訪問を疎かにしないように気をつけなければならないと感じています。
OB訪問の「仮説検証」を踏まえた質問を作成する方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
OB訪問における「質問」に焦点を当てた記事です。OB訪問を受ける社会人から評価され、面接の際にも役立つ「仮設を検証する質問」の作り方について具体例を交えながら解説していきます。OB訪問に臨む際の参考にご活用ください。
【3】常に相手に評価されているという意識を持つこと
3つ目の注意点は、常に相手に評価されているという意識を持つことです。
先ほどOB訪問における「個人登録の社会人」と「企業公認の社会人」の使い分けの説明をしましたが、結局のところ、OB訪問では「いつ」「どこで」「誰に」評価されており、その結果が企業の選考にどのように影響するのかについて完全には分かりません。
また、OB訪問をしている目の前の社会人への印象次第では、ES添削、他のOB・OGの紹介など、その後のサポートをしてもらえる可能性があります。
リクルーター面談における対策方法を解説した記事です。OB訪問でもリクルーター面談と同様に社員から評価されているケースや、OB訪問で高い評価を得たことでリクルーターを紹介されたケースもあるので、この記事を読んで社会人に評価されているポイントを確認することをおすすめします。
【4】社会人の話を鵜呑みにしすぎないこと
4つ目のポイントは、社会人の話を鵜呑みにしすぎないことです。
社会人の口から語られる志望動機や選考対策は、企業の選考をくぐり抜けた模範解答の1つであり、参考にすべき部分の多い貴重な情報です。しかし、就職活動のような正解が1つではない世界では、1つの考え方に固執することは非常に危険です。また、見るからに自分とは全く異なるキャラクターの社会人の志望動機や自己PRを真似しても、効果はありません。
あまり1つの考えに囚われすぎずに、様々な考え方に触れておくと良いでしょう。
最後に
就活生にとってOB訪問は、興味のある企業に対する理解を深める貴重な機会です。OB訪問を通じて実際の業務内容に対するイメージを膨らますことができる上に、企業によってはOB訪問の結果次第で本選考が有利に働くこともあります。
OB訪問アプリの登場により、より多くの社会人に、より気軽にOB訪問することが可能になった今だからこそ、この機会を積極的に有効に活用していただければと思います。
その際に、この記事がこれからOB訪問を行う皆様の参考になれば幸いです。
●OB訪問やり方大全!OB訪問の目的から時期・質問内容まで徹底解説
●OB訪問・内定者訪問で実際に評価された自己PRを知る
●OB訪問の活用法とは
●【ワンランク上のOB訪問】仮説に基づいた質問作成術39選
●大林組・住友商事社員のOB訪問セクハラ。就活生が被害を未然に防ぐためには
●NTTグループを比較!OB訪問から見える各社の特徴や違い【ドコモ・データ・コムウェア・ファシリティーズ・ファイナンス】
●【OB訪問の極意】総合商社の社員100人にOB訪問し、内定を獲得したMARCH生が伝授
●NTT東日本のイメージが変わる?OB訪問でわかった実態
●日本航空・全日空の違い~OB訪問とESから考える~