三井物産

Mitsui & Co. Winter Internship(C・D日程)

  • インターン
  • 東京・神奈川
締切 18/12/25 13:00

最終更新日:2018年11月21日

三井物産とは一体どんな会社なのか。グローバルな舞台で自らビジネスを創造する醍醐味とは何か。これらを存分に感じていただけるよう、メイン2泊3日とフォローアップ1日の計4日間にわたるインターンシップをお届けします。
※エントリー書類提出を終えていただいた方に、12月末以降から全国で実施予定のグループワークセミナーをご案内予定です(先着順での受付となります)

■対象
日本あるいは海外の大学・大学院に在学中の方

■インターンシップ日程
C日程
2泊3泊(メイン) 2019年2月7日(木)~9日(土)
1日(フォローアップ) 2019年3月20日(水)

D日程
2泊3泊(メイン) 2019年2月12日(火)~14日(木)
1日(フォローアップ) 2019年3月22日(金)

■開催場所
三井物産本店(東京都千代田区)及び三井物産グローバル人材開発センター(神奈川県横浜市)にて実施

■応募期間
2018年11月20日(火)~12月25日(火)13:00までに、マイページ上にてエントリー書類の提出を完了ください。
※参加を希望する日程のヒアリングは、エントリー書類提出で行います。

■面接日程
エントリー書類の審査後、合格者の方に以下日程のいずれかの面接に参加いただいた上で、参加者を決定させていただきます。
2019年1月18日(金)    三井物産北海道支社(札幌)
2019年1月17日(木)    三井物産東北支社(仙台)
2019年1月9日(水)~11日(金)、15日(火)    三井物産本店(東京)
2019年1月15日(火)    三井物産中部支社(名古屋)
2019年1月16日(水)~17日(木)    三井物産関西支社(大阪)
2019年1月18日(金)    三井物産九州支社(福岡)

■注意事項
・エントリー書類提出は一度のみとしておりますので、再応募は受付できません。
(例:A/B日程参加を希望してエントリー書類を提出いただいた場合、C/D日程へのご応募はできません。)
・過去のインターンシップ(2017年度以前実施のインターンシップ等)に応募・参加いただいた方の再応募は可能です。
・インターンシップ参加にあたり、首都圏外より参加される方のみ交通費を一部負担させて頂きます。
(面接参加への交通費支給はありません。)
・全ての開催日程におけるインターンシップのコンテンツは同じです。
・4日間全てのプログラムにご参加可能な方のみご応募をお願いいたします。
・開催日程や締切日時は、全て日本時間となります。
・本インターンシップは当社の2020年度新卒採用とは一切関係ありません。

【ES設問内容】
◆「挑戦する」とは何かを自分の言葉で説明してください。(30文字以内)
◆上記を裏付ける実体験を説明してください。(200文字以内)
◆あなたがインターンシップで得たいもの、そしてあなたがインターンシップで周囲に提供できる価値は何ですか。(100文字以内)

ES・選考レポート 10件

エントリーシート(担当職) 三井物産 2021卒 男性 Q 自分史について、記入してください。(2000字程度、最大2500字)
A 【小学校卒業まで】 (0歳)三人兄弟の次男として生まれる。 (6歳)兄の影響で,町内サッカーチームへ入部を決意。活発な性格と器用さから,フォワードを務めた。 (9歳)やりがいを求め,3年続けたサッカーを辞めて地元の野球チームへ入部する。同級生を誘い一緒に活動を始める。 (12歳)野球チームのキャプテンに選出される。活躍の幅を広げたく,部活動ではバスケットボール、陸上、駅伝など幅広い活動に従事した。学校では児童会長に立候補し、活動した。 【2009年4月 多古町立多古中学校入学】 (中1)よりレベルの高い環境に身を置きたく,学校の部活動ではなく地域の硬式野球チームへ入部した。学業でも手を抜かず,平日は家庭と塾で地道に学習を重ねた。年度末には,学年順位を20番から一桁台まで伸ばし,結果を出す喜びを感じる。 (中2)硬式野球チームの練習についていけず、両親と相談の上退部を決意。途中で投げ出したことを後悔し「苦しくても逃げずに挑む」ことを人生訓とする。その後は,硬式野球チームのかたわら所属していた陸上競技部の活動に身を入れる。学業に割ける時間が増え,努力を重ねて学年2位を取ることが出来た。 (中3)皆を率いる役割に憧れ,体育祭では応援団に立候補しクラス代表として活動した。総合優勝を果たした瞬間は感極まって大粒の涙をこぼし、皆で団結して活動する醍醐味を味わった。学業と部活動を両立できる人物像に憧れ,「文武両道」を掲げる公立学校へ進学する。 【2012年4月 千葉県立成東高等学校入学】 (高1)中学から引き続き、陸上競技部へ入部。野球の経験から,投げる強みを生かすためやり投げを始める。目の前で活躍する先輩の影響で部活に熱が入り,学業がおろそかになる。数学の試験で酷い点数を取ったのが悔しく、以後数学はどの教科よりも力を入れて取り組み,常にクラス最高点を取るまでに成長した。 (高2)この年度の冬に父が病気で亡くなる。生まれて初めて,人生には自分の意志や努力ではどうにもならないことがあると知る。友人と教員の支援のおかげで立ち直れた経験から、人に頼りながら成長することを学ぶ。 (高3)苦手を克服したい思いで理系を選択。厳しい数学の授業でも,習熟度の一番高いクラスを維持する努力をした。部活では投擲部門長を務めたが,目標が部員により様々で,仲間割れを解決することに苦労した。間を取り持ちながら,「好きでやっている思いは共通だ」と粘り強く説得し,引退まで活動出来る環境づくりに努めた。大学受験が迫る中,昨冬の父の死から家庭の経済状況が一転し,それまで志望していた大学へは進学出来ないと悟る。人生最大の挫折を味わう。高卒で就職するか真剣に悩みながらも,自分の将来を考え大学進学したいと頭を下げた。そして,強みと将来性を考え県内の外国語大学へ進学する。 【2015年4月 神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 入学】 (大1)大学入試の挫折を挽回するべく,学業に全力で取り組む。入学時に「英語と中国語の両立」「学科主席卒業」を掲げる。一方、家庭の事情で生活費全額負担の壁にぶつかり、サークルには参加せずアルバイトに全力投球する。体力面と対人能力を成長させたいと考え,業務量が多く厳しいとされる牛丼屋のアルバイトへ応募した。同時に家庭教師を始める。学習障害児の家庭から連絡をいただき、引き受ける。 (大2)人生初の海外旅行を経験する。現地で英語を使い成功体験を積ませる目的で、家庭教師の生徒を連れて行った。生徒のみでなく私も世界の広さに圧倒され,自分が囲の中の蛙だったことを悟る。この経験で「未知に出会い、自分の世界を広げること」が原動力だと悟り、人生の選択肢を広げる目的で外国語学習に励むようになる。経済的事情で留学を断念したため国内で語学力向上を目指し,学内の留学生交流会へ頻繁に足を運んだ。牛丼屋アルバイトでは吸収力の早さからキャプテンを任され、店舗課題の「低回転率」「人手不足」に取り組む。 (大3)交流の機会があった中国人とさらなる交流を図り、SNSでのやりとりやビデオ通話を地道に重ね、日本へ一週間招待することに成功。共に過ごす中で,文化の違いや言葉の壁を超え意思疎通出来たことに充実感を覚えた。この年に英語はTOEIC900点、中国語はHSK5級を達成し二言語両立を達成した。アルバイトでは主婦の働き方をヒントに,皆がどの仕事も担当できれば課題を解決できると考え,周りを巻き込んで従業員教育に当たった。モチベーションの違いに最も苦労したが,一人一人とのやり取りを増やすことと,皆が嫌がる仕事を先回りしてこなし信頼を得ることで協力を仰いだ。 (大4)学業の今一つの目標である「学科主席卒業」を、隙間時間を活用する地道な努力の積み重ねで達成する。高い志と戦略があれば何事も達成できると学んだ。もう少し学びたい思いと、志半ばで終わった大学受験の悔しさから大学院進学を決意する。 【2019年4月 千葉大学大学院 教育学研究科 学校教育学専攻 入学】 (修1)学費免除を貰う条件で進学したため,授業に最も力を入れる。外国人と交流の機会を持ちたく,夏から台湾人留学生のチューターを開始した。多くの人と会って話す中で,「外国語で世界を広げること」に原動力を見出していた自分に立ち返った。現在は,限られた知識と経験ながらも,「なりたい自分になる為に,仕事を通じて社会に何を還元したいか」を軸に就職活動中。
25
エントリーシート(総合職) 三井物産 2021卒 男性 Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A フルマラソンに挑戦したこと。私にとってフルマラソンは、陸上競技部に所属していた高校時代からの憧れであった。そのため、私は大学で陸上競技サークルに入り、マラソンチームを一から立ち上げ、約2年間5人の部員と共にフルマラソンの練習に励んだ。そして、全員で3時間台のタイムを出すことをチーム目標に掲げ、それを達成するために次の2つの事を心掛けていた。1つ目は、集中して質の高い練習を行う事である。42キロの距離に対応するために、1日平均20キロ程度を走るようにしていた。2つ目は、計画性を持つことである。目標達成までのプロセスを明確にするため、1ヵ月単位で練習計画の作成を行っていた。このように、計画性を持ち、質の高い練習を粘り強く継続した結果、約2年間の中で全員が目標タイムを達成することができた。この経験から、私は目標達成のためには粘り強さと計画性が肝要であることを学んだ。
21
エントリーシート(担当職) 三井物産 2021卒 男性 Q 自分史(2,000 文字程度。最大でも 2,500 文字以内) ※構成・文字数配分は4つのパートに分けて構成してください。また、全体の文字数に対する、其々のパートの文字数の⽐率の目安は以下の通りです。 小学校以前:10%程度 中学時代:20%程度 高校時代:30%程度 大学時代:40%程度 内容・留意事項 :事実の羅列を端的に、時系列でご記載ください。上記⾏動に⾄った経緯、および感想も簡単に補⾜してください。自分史はあなたの当社に対する志望度を測るものではありません。自分史の内容のみで合否判断はしません。改⾏は必要最低限にしてください。(サンプルの通り、小学校以前・中学時代・高校時代・大学時代別に分けていただく程度でお願いします。)自分史は入社後もチームビルディング等での活用も想定しています。
A 【小学校卒業まで】 (0歳)至誠会第二病院に生まれる。 (幼稚園)活発でよく笑う子供だった。周りの友達がサッカーをやっていた影響でサッカーを始める。点を決めた時に非常に喜びを感じた記憶がある。幼稚園では友達と滑り台やジャングルジムで遊んだり鬼ごっこをしたりと外で遊ぶのが好きであった。幼稚園の卒園式では、友人との別れが悲しく号泣した。 (小学校)家から5分ほどの公立に通う。1年生の頃から地元のサッカークラブに通う。攻撃も守備のポジションも経験したが、最終的にゴールキーパーにおいて多少の才能を発揮し選抜にも選ばれた。シュートを止めた時の爽快感が忘れられない。両親が教育熱心だったため、5年生ごろから塾に通う。正直勉強は好きではなく苦手であった。 2009年4月東京大学教育学部附属中等教育学校に入学 母の母校である国立の中高一貫校に入学。双子の研究が行われており、学年に15組ほど双子がいた。サッカー部に入学。1、2年生が前期課程、3~6年生が後期課程と呼ばれており、それぞれに分かれて練習をしていた。学校自体は弱小校であり、試合に出場することはできた。弱小校という事もあり練習も非常に緩く、自分もそこまで真面目に取り組んでいなかった。2年生時の大会で負けると後期課程と一緒に練習するようになる。2年時の大会で負けた時に悔しくて泣いたのは覚えている。中学生の頃から年の離れた先輩と関わることがあったため、あまり物おじしないようになった。勉強に関しては非常に成績が悪かった。英語の成績が悪く夏休みに補習に呼ばれてしまった。 2012年4月東京大学教育学部附属中等教育学校に入学 正確には中高一貫なのでそのまま進学。引き続きサッカー部に所属。高校1年生の時に当時の3年生が引退試合に負けて泣いている姿を見て自分も泣いてしまった。人の涙には弱いタイプである。高校2年生の時は少し真面目にサッカーの練習をする。先輩と出来るだけ長い時間一緒にサッカーをしたかったため、自分がチームを勝たせたいと思ったからである。試合に負けて、先輩が引退してしまう際に泣きながら「お前ら都大会いけよ」といわれたのはいまだに覚えている。自分も非常に悔しく泣きながら、自分たちの代では必ず都大会に行くと決意した。高校3年生になってからは周りの人に比べたら多少は頑張った記憶がある。今思うと雨の中でも一人でグラウンドでボールを蹴っていたりと、努力家の一面が少し見えていた。結果として都大会にはいくことは出来ずに高校3年生の4月にサッカー部を引退して受験生となる。だがいまいち勉強に気が入らずに気づいたら手遅れであった。 2016年4月早稲田大学社会科学部入学 (大学1~3冬)1年間の浪人を経て憧れであった早稲田大学に入学。今までの人生でまともに努力をしてこなかった自分を変えたいと思い浪人を決意した。非常に苦しい1年間であったが人生で一番の成功体験であり言葉では言い表せないほど嬉しかった。この経験は今でも自信になっており、辛いときに自分を支えてくれるものである。浪人を経て、物事に本気で取り組む中で壁にぶつかりそれを乗り越えることの面白さをしった。そのため大学においても何かに本気で取り組みたいと思いサークルを探した。その結果、早稲田で一番強く、規律もかなり厳しいと言われていたサークルの門をたたくことを決意した。新歓期の練習に行った際、レベルの高さに圧倒された。正直自分がそこでやっていける自信はなかったが、ここなら間違いなく本気で打ち込めると確信し入部を決意。3年間何度もやめたいと思ったことがあったが最後までやり遂げることが出来た。この経験は自分の中でも非常に大きく、当事者意識をもって他者を巻き込んでいき大切さを学んだ。だがチームとしての目標は達成できたが個人としての目標を達成できなかったのが今でも悔しい。達成できなかった要因としては、熱くなりすぎて盲目になってしまった事であると分析している。ここから目標達成のために必要な努力を選択する事の大切さを学んだ。これを学べたことが大学生活での1番の収穫だと考えている。 (大3冬以降)サークルを引退して本格的に就活活動を始める。最初は何をしていいのかわからず、とりあえずインターンのESをだしていた。サークルの先輩方が名だたる企業に就職していたため、自分も大丈夫だろうという余裕が生まれてしまった。その結果ことごとく面接に落ちてしまった。このまま社会人になったら必ず後悔すると思い4年生の8月に就職留年を決意する。 (大4)就活の時に足りなかった能力の1つである、PDCAサイクルを回す能力をつけたいと考え長期インターンシップを始める。内容としてはホットペッパーグルメの飛び込み営業である。そこにおいて日々行動の振り返りを行いPDCAサイクルを回すことを意識している。現在は、ここまで経済的な面で多くの負担をかけてしまっている両親に恩返しが出来るように、就職活動を行っている。自分の納得のいく会社にいくことが最大の恩返しになると信じている。
17
エントリーシート(総合職) 三井物産 2021卒 男性 Q 自分史(2000字程度、2500字以内)
A 小学校卒業まで (小1)友人に誘われサッカー少年団に入団する。 (小3)真面目な性格のため推薦で学級委員長になる。それ以降毎年学級委員長を務めた。サッカーでは合宿や遠征が多く厳しかったが、チームメイトと賑やかに過ごすことが楽しく好んで参加した。 (小4)漫画「NARUTO」にはまり、主人公の思いに共感し購読し始める。 (小6)少年団にてコーチの指名で主将になる。学年があがり練習が厳しくなったため忍耐力がついた。ここで県選抜にも選出される。勉強では、親に「高校受験で楽になるから中学受験しろ」と言われるが、友人と離れることが嫌で、「中学で勉強してよい高校に行くから受験しない」と退け、市立中学へ進学する。 2010年4月 高松市立太田中学校入学 (中1)サッカー部に入部。学年の中で上手い方だったので先輩の練習に混ざる。学校生活では、担任と馬が合い親しく接する。結局3年間同じ担任となり、委員長を務めながらクラスの中心として運営を行う。また、その先生が中心となり学年の有志で結成した劇団に所属し、3年生まで学校内外で人権劇を行う。 (中2)緩い顧問が着任したためチームの雰囲気がだれる。モチベーションが下がったが、先輩が夏で引退し自身が主将になってからは責任を感じ、練習メニューを顧問に打診し雰囲気を立て直す。学校生活では、担任に生徒会長への立候補を勧められ、期待に応えたいという思いから選挙に出馬し、生徒会長に就任する。以降、ボランティアや学校行事の運営を行う。 (中3)高校選手権に出場経験のある厳しい顧問が着任する。練習は厳しかったが、全国出場という目標を掲げ、オンオフのメリハリがある活動にやりがいを感じ、練習に打ち込んだ。しかし、初戦で優勝候補とあたりギリギリで敗れ引退する。また、宣言通りテストでは中1から常にトップ3を維持していたため、そのまま県下トップの高校に進学。 2013年4月 香川県立高松高等学校 (高1)サッカー部に入部。夏で3年生が引退した後はスタメンに定着するが、秋の大会後に怪我でスタメンから外れる。復帰後も先輩からポジションを奪い返せず、挫折を経験する。そこで同期に声をかけ自主練を開始する。学校生活では、クラスに同じ中学の友人が一人もいなかったが、自分から話しかけることを意識しすぐに打ち解ける。 (高2)部活では先輩が引退するまでポジションを奪い返せなかった。さらに部活に時間を割いたため学業の成績も落ち、自身のふがいなさと中学までは井の中の蛙だったことを痛感する。現状を変えるため、放課後に自主練をして帰宅したらすぐ就寝し、朝早く起きて勉強する習慣を作った。また、昼休みも勉強をした。これにより文武両方で成果が出始め、先輩引退後は副将に任命され、先輩を超える県ベスト4を目指しチーム改革に着手する。 (高3)部活ではチーム改革が成功し、県3位に入賞した。勝ち上がる過程で、試合後にチームのメンバーだけでなく、親や学校の友人など多くの人と勝利の喜びを共有し、ワイワイすることが好きだった。引退後は受験勉強に打ち込む。高2から成績は上向いていたが、京大には届かず受験に失敗する。 (浪人)予備校の代わりに高校がもう1年面倒を見てくれる「補習科」という制度があり、もう1年高校に通う。しかし自習が中心のため、1年間勉強するためには各教科で自分にあった勉強の仕方が必要だと考え、まずはインターネットや本で勉強の仕方を学び、自分流に応用しながらコツコツ勉強を継続した。当初は伸び悩んだが地道に継続するうちに点数が伸び、目標を決めてコツコツ打ち込むことが得意だと気づいた。この結果、第一志望の京大に合格する。 2017年 京都大学経済学部入学 (大1)浪人で技術・体力両面の低下を感じたこと、および大学ではサッカー以外の経験も積みたいと考え、部活ではなくサッカーサークルに入った。学業では簿記の勉強を始め、継続的に行い前期のうちに3級を取得した。秋頃までは友人と遊ぶことが多かったが、その継続では大学4年間を棒に振ると考え、2年生からのゼミを選ぶ期間は積極的にゼミ見学などに足を運び、比較的学生の意識が高いゼミの選考を通過した。周囲に流されやすいことを自覚し、積極的に行動したことが功を奏したと感じた。 (大2)サークルで運営代となり、幹部として合宿の企画運営を担当した。多くの学生に参加してもらい仲を深めたいと考え、合宿地の選定や旅程の作成および宿泊先や旅行会社の方との連絡など多くの業務を学生3人で担当し、その統括を行った。サークルに所属する120人のうち80人以上が参加し、満足の声が多数あがったため、やってよかったと感じた。学業ではゼミ活動に注力した。ゼミで行う企業訪問では、東京海上日動の本社を訪問し、班長として保険の商品提案を行った。この際、班のマネジメントに注力し、社員の方から高評価をいただいて優勝することができた。その他、スポーツジムのフロントとベンチャー企業の会社記事編集のアルバイトをかけもちした。スポーツジムでは、会員の利用目的に運動だけでなく、知人とのコミュニケーションも含まれていることがアンケートによって分かったため、会員の名前の暗記や会話を楽しむことを意識した。ベンチャー企業では、ショートカットキーやソフトツールの活用を模索し、記事編集の効率をあげる工夫をした。 (大3)社会人になる前に働く勉強をしたいということと、苦手意識のあるWebに強くなるため、教育系Webメディアを運営する企業にて長期インターンに参加し始める。インターンでは、サイトでバグを発見し、その発生の有無を定期的に確認する月次のタスクを作った。さらに、自身の仕事の範囲を広げることと、卒業後もタスクが回るようにするためにそのタスクをマニュアル化して、他の方に引き継いだ。その他、サイトから得られるデータを確認し、サイトの改修を行ったり、キャンペーンを行ったりしている。
11

就活テクニック 10 件

現在ES掲載数

77,622

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録