自己分析とは?やり方や注意点、就活に役立つ活用法まで徹底解説
50,751 views
最終更新日:2025年02月14日

就職活動を行っていく上で、まず初めに行う自己分析。
とりあえずやってみようと自己分析に関する書籍を購入したものの、量が多すぎて最後まで辿り着かずに諦めてしまった方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事は、自己分析はどうやるのか、どこまでやるべきなのかについて解説しています。
-
- 本記事の構成
- 就活における自己分析とは
- そもそも何のための自己分析なのか
- 自己分析はいつまでにやればよい?
- 自己分析の具体的な方法
└自己分析の具体的な方法①:自分自身の経験を把握する
└自己分析の具体的な方法②:経験に感情という解釈を加える - 自己分析のやり方10選
└自分史
└モチベーショングラフ
└マインドマップ
└過去の出来事を「なぜ?」と深堀りする
└SWOT分析
└自己分析ツール
└書籍
└キャリアアドバイザー
└ジョハリの窓
└MBTI診断 - 自己分析は何をどこまでやれば良いのか(自己分析のゴール)
└ステップ①:経験の書き出しとモチベーションの整理
└ステップ②:経験を通して得た学び・能力のピックアップ
└ステップ③:上記2つと企業で成し遂げたいことの紐づけ - 就活における自己分析の活用方法
└企業選びの際に活用する
└自己PRに活用する - 自己分析の注意点
- 最後に
この記事の監修者
有馬恵里子さん
国家資格キャリアコンサルタント
NC Harmony所属
キャリアの主人公は他の誰でもなくあなた自身です。
就活における自己分析とは
自己分析とは過去の経験から、今の自分を形成している「価値観、強み・弱み、思考を理解すること。また、そこから『将来のなりたい像』を明確にすること」です。
自己分析を行うことにより「仕事選びの軸」と「自分自身のこと」を見つけることができます。
この2つは就活を進める上で多くの企業で問われるため、簡潔に分かりやすく伝えられるように自分自身がきちんと理解できていることが重要です。
また、分析結果を元に客観的な視点を持つことで、自己PRや志望動機などの回答が具体的で説得力のある内容になります。
そもそも何のための自己分析なのか
就職活動を行う前に、まずその目的を明確にしておく必要があります。
自己分析を行う目的は、「自分の適性を見つけるため」や「自分の強み、弱みを正しく把握するため」等様々あると思います。
しかし、就職活動の一環である以上、「志望企業の内定獲得」こそが最終目的であると考えます。
つまり、自分の強みや弱みを把握し適性を知ることは、内定獲得のための手段であって目的ではありません。この点をはき違えてしまうと、自己分析を行うこと自体が目的となり、際限なく自己分析を行わなければならないという思い込みに繋がります。
多くの学生が、どこまで自己分析をやる必要があるのか分からないのは、この点を正しく理解していないからであると考えます。
あくまで自己分析は内定獲得という最終目的のために行うものであり、その一手段として自己分析を行うという認識を持ちましょう。
自己分析はいつまでにやればよい?
自己分析をやり始めるタイミングは結論、なるべく早く取り掛かるべきです。
「このタイミングでやるべき!」というものも明確に定められてないと考えていますが、就活の早期化が進んでいる昨今、サマーインターンの選考前に自己分析に取り組んでおくと、今後の就職活動をよりスムーズに進められることは確実でしょう。
インターンの選考でも志望動機・ガクチカ・自己PRを中心に質問されることが多くあります。
サマーインターンの段階からしっかりとした自己分析を行っている就活生は少なく、早期から取り掛かることができればそれだけ周囲の就活生に差をつけることができます。
絶対的に正しい自己分析はないので、インターン参加や選考を重ねるなど、期間をおいて自分の自己分析を見返していくことで、より精度の高い自己分析を行うことが出来るのではないでしょうか。
自己分析の具体的な方法
unistyleでは、自己分析の方法として以下2点を挙げています。
自己分析の具体的な方法①:自分自身の経験を把握する
まず、自己分析のファーストステップとして、自分自身の過去の経験を整理することから始めましょう。ここでは外的要因のみに絞って、その時の感情やあなた自身の考えといった内的要因は一旦除いて考えていきましょ...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
以下の記事では、 "自己分析" の目的や方法、内定獲得に向けた活用法まで網羅的に示しています。就職活動のスタート時にはもちろん、ES・面接など各選考対策としても役に立つ内容だと思いますので、適宜見返してご自身の就職活動の軸にしていただければと思います。
自己分析のやり方10選
1.自分史
自分史とは自分の幼少期から現在までの出来事を年表のようにしてまとめたものです。
幼少期・小学校時代・中学校時代・・・というように、時系列ごとに書き出していくとスムーズに整理ができ自己分析が行いやすく...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
2.モチベーショングラフ
モチベーショングラフとは、過去の出来事を振り返った時に、自分はどんな時にモチベーションが上がり、どんな時にモチベーションが下がるのかをグラフに表したものです。
価値観やモチベーションの源泉を知ること...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
3.マインドマップ
マインドマップとは思考を視覚化する手法です。中央にメインテーマ(今回は「自分」)を置き、自分の頭の中にある考えを蜘蛛の巣状に広げてマップ(地図)を作ります。
マインドマップを作成することで自分の頭の...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
4.過去の出来事を「なぜ?」と深堀りする
今までの人生の中で、「頑張った」「嬉しかった」「大変だった」と思うことなど1つの出来事に対して、その時の気持ちをできる限り「なぜ?」と深掘りしていきます。過去の出来事を深堀りすると、自身の欲求や価値...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
5.SWOT分析
就活におけるSWOT分析とは、就活市場や業界の動向といった外部環境と自分の長所や短所などの内部環境をStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
6.自己分析ツール
パソコンやスマートフォンなどで手軽に自身の強みや長所、性格などを診断できるツールを自己分析ツールと言います。自分自身を客観的に分析することができるため、自己PRを考える際や適職を調べる際に役立ちます...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
7.書籍
自己分析に本を使うのは良い方法ですが、自分に合った本を選ぶことが大切です。たとえ人気があっても、自分に合うとは限りません。 どんな自己分析をしたいのか、目的に合った本を選ぶこと、書店で実際に本を見て...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
8.キャリアアドバイザー
就職エージェントなどのキャリアアドバイザーとの面談を通じて自己分析を行うという手法もあります。キャリアアドバイザーは、あなたの個性や強みを客観的に見てくれます。自分では気づかなかった一面を発見できる...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
9.ジョハリの窓
ジョハリの窓とは、他人があなたの性格や長所・短所などを客観的に分析することです。
友だちや家族から自分がどう見えているか聞くことでジョハリの窓でいうところの「盲点の窓」を知ることができ、自己分析が深...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
10.MBTI診断
MBTI診断とは、12分間でおよそ60の質問に答えるだけで、自身がどのような性格なのか診断してくれます。学術的根拠をもとに、16に分類された性格の中から最も近いものを選んでくれるテストで、公式サイト...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
自己分析は何をどこまでやれば良いのか(自己分析のゴール)
ここまで自己分析の目的と方法について見てきましたが、結局何をどこまでやれば良いか未だ明確になっていない方が大半かと思います。
そこで、ここでは3ステップに分けて自己分析をどのように進めていくか提示していきたいと思います。あくまで一例に過ぎませんので、自身の必要に応じてどのように進めていくか考えてみてください。
ステップ①:経験の書き出しとモチベーションの整理
まず、上記で述べたように経験の書き出しとその活動におけるモチベーションが何だったのかを考える必要があります。
ESでは、経験そのものについて問われることが多いですが、面接では「なぜその活動をしようと考えたのか」など、当時何を考え行動をしていたのか、あなた自身の内面について問われることが多いです。
そのため、動機とモチベーションに関する下記2点については必ず考えておきましょう。
- なぜその活動をしようと考えたのか(動機)
- なぜその活動を続けることが出来たのか(モチベーション)
「なぜ?」を繰り返すことでより深い振り返りを行うことが出来ると思います。
また、上記で大学時代の経験のみで良いと書きましたが、余裕がある方は小中高時代の経験についても書き出してみましょう。面接で問われるかどうかは置いとくとして、自分の小中高時代の経験を振り返ることは、自分自身でも気が付いていない志向や傾向を知るきっかけにもなり得ます。
ステップ②:経験を通して得た学び・能力のピックアップ
続いて、経験から自分がどのような学びや能力を身に着けることが出来たのかを考えましょう。上記の動機やモチベーションがその経験を行う前の話であるのに対し、こちらは経験後の自分自身の変化に関するものです。...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
ここまで自己分析の方法について段階を踏んでみてきましたが、時間の流れを意識しながら自己分析を行うことで、ESや面接で活きる自己分析を行うことが出来るでしょう。
就活における自己分析の活用方法
企業選びの際に活用する
自己分析を通して、過去を振り返ったり、自分が得意なこと・苦手なこと、大切にしていることなどを理解することで、「企業選びの軸」を明確にすることができます。
「企業選びの軸」を明確にすることで、就活の際に志望動機が書きやすくなったり、入社後にミスマッチが起こることを防ぐことができます。
自己PRに活用する
エントリーシート(ES)や面接時には「強み・弱み」「長所・短所」「挫折経験」「ガクチカ」など自分のことを採用担当者にアピールする場面が多くあります。
自己分析を通して、自分のアピールポイントを把握しておくことで、迷わずわかりやすく伝えることができます。
また、ただ回答するだけではなく、根拠となるエピソードも事前に準備しておくことで、回答に説得力をあげることができます。
自己分析の注意点
自己分析は、自分自身を深く理解するためのものです。
他人に良く見られたいという気持ちから、自分を繕った内容を書いてしまうと本当の自分の姿を見失ってしまいます。
以下では自己分析をやる際に注意しておくべきことについて解説します。
- 弱み・短所などのネガティブな部分も考える
- 企業が求める人物像を理解する
- 「経験」に基づいた「想い」を見つける
弱み・短所などのネガティブな部分も考える
自己分析では弱み・短所などのネガティブな部分を考えることも重要です。
弱みを認識した上でどう行動しているか、弱みを強みでどうカバーしているかを伝えることで自分をしっかりコントロールできている印象が与えられます。
就活では弱みや短所に加え「挫折した経験」や「失敗した経験」を問われることもあります。そのような質問に対し、的確に答えるためには自己分析でネガティブな部分も理解しておく必要があります。
企業が求める人物像を理解する
自己分析だけでなく、ESや面接の選考段階でも企業視点を持つことが重要です。
経験から導かれた強みを考える際には、企業が求める人材と合致するかを考慮する必要があります。
したがって、自分の内面のみで自己分析を完結させるのではなく、企業のことも調べて、企業が求めている人物像と自分の共通点を見つけることが大切です。
「経験」に基づいた「想い」を見つける
自己分析では感情だけでなく経験も重要です。
志望動機などでアピールする能力の裏付けとして経験を述べる必要があります。
きっかけとなる経験のない回答は根拠が無いため、採用担当者に伝わらない可能性があります。
「海外で働きたい」「新規事業に携わりたい」という希望だけが先行し、具体的な経験に基づかない自己分析にならないよう、過去の経験を丁寧に振り返り、自身の強みや適性をしっかりと見極めることが大切です。
自己分析は、一度行えば終わりというものではありません。
また、自己分析は一人でも深く掘り下げられますが、内定獲得には選考や面接での表現力、つまりアウトプット能力を磨くことが不可欠です。
自分の成長や環境の変化に合わせて、定期的に自己分析を行うことが大切です。自己分析を繰り返すことで、より深く自分自身を理解することができるでしょう。
最後に
ここまで自己分析の方法とどこまでやれば良いかについて示してきました。
自分のことを他人に分かりやすく伝えられる状態になったのであれば、それが就職活動における自己分析のゴールと言えるかと思います。ただ、自己分析そのものが終わることはないでしょう。
そもそも、自己分析は机に向かって改まってやるようなものではありません。電車の移動中や風呂に入っているときに考えてみたりというように、日常の何気ない時間にこそ自分自身の経験を振り返るべきです。新たな経験や出来事によって考えや感情も変化し、
だからこそ、ここまでやれば自己分析は終わりというようなことはなく、常に考え続けることが重要となります。気負うことなく、自分自身がその時何を考えていたのかを振り返ることで今までは気が付かなかった新たな発見も沢山あるかもしれません。
自己分析を堅苦しく考えるのではなく、日常のすき間時間を有効活用するなどして、日常生活の中に取り込むことができればより自己分析も捗るでしょう。
・簡単にできる自己分析のやり方11選!-やり方別のメリット・デメリットをunistyleが独自調査-
・【自己分析シート無料配布中】効果的な自己分析シート9選と書き方について、ポイントを抑えて紹介。
・【自己分析とは?】これで攻略間違いなし!自己分析の目的と進め方
・【例文35選】新卒就活で高評価を得る自己PRの書き方・伝え方を徹底解説
1.自己分析とは
2.自己分析のやり方を7ステップで解説
∟過去を振り返るための106の質問項目
3.自己分析シートの使い方(他己分析・SWOT分析等も解説)
4.自己分析本の選び方
5.自己分析に活用できるテスト
∟自己分析にオススメのツール8選