就活相談は悩み別に相手を変えよう!選び方やコツを紹介
14,356 views
最終更新日:2025年05月30日

そもそも就活の相談ってしても良いの?
就活をしていると様々な悩みや不安が出てくると思います。
「悩みはあるけど周りに相談するのはちょっと気が引ける…」「そもそも相談ってした方が良いのかな…?」などと迷っている就活生もいるでしょう。
就活に関する悩みがあるのであれば、遠慮せず相談することをオススメします。
相談することで自分の中の不安やモヤモヤが軽減するかもしれません。相談するかどうか悩んでいるという就活生は、一度家族や友人に相談してみてはどうでしょうか。
そこで下記では就活相談をするメリットを紹介していきます。
就活相談をするメリット
就活相談をするべきか迷っているという就活生に向けて、ここでは就活の相談をするメリットを3つ紹介していきます。
メリットを知った上で自分はどうしたいか考えてみてください。
就活相談をするメリット(1)精神面が安定する
一人で悩みを抱え込むよりも、誰かに相談した方が気持ちが楽になり、不安を軽減できるでしょう。
ずっと一人で抱え込んでいても不安や悩みを解消することは難しいはずです。
むしろ自分の中にある選択肢や思考で物事を考えてしまうため、狭い視野でしか判断できなくなってしまい、さらに負のループに陥ってしまう可能性があります。
広い視野で物事を考えるためにも、悩んでいる時は友人や家族など第三者に相談することは効果的だと言えるでしょう。
就活相談をするメリット(2)自分の悩みを言語化できる
具体的に何に悩んでいるかはわからないけどなんとなくモヤモヤする、不安な気持ちがあるという就活生も少なくないと思います。
自分が何に悩んでいるのかが明確になっていないと解決することは難しいはずです。
そのような場合は周りの人に今の気持ちを率直に伝えてみましょう。きれいにまとめて伝える必要はありません。今思っていること、感情をそのまま吐き出してみてください。
そうすることで「こんなことで悩んでいたんだ!それなら〇〇をやればいいのかも!」と今すべきことが見つかり、不安の解消に繋がるはずです。
また、例え自分では気づけなくても、家族や友人など相談相手に指摘され気づくというパターンもあるでしょう。
就活相談をするメリット(3)新しい情報を入手できる
「就活は情報戦」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。たしかに就活では情報量の差が合否に大きく影響します。
今の時代、インターネットや本などで簡単に情報収集することができます。しかしインターネットの情報は不特定多数に向けて書かれているため、あなただけのアドバイスを得ることは難しいでしょう。
インターネットや本を活用することももちろん大切ですが、一緒に就活を頑張っている友人などに相談することで、就活生だからこそ知っている情報を入手することができるかもしれません。
情報収集をする際は手段を一つに絞るのではなく、様々な方法で情報を集めてみてください。
このように就活の相談をすることには様々なメリットがあります。実際に相談をしようと考えている人が次に迷うのが「誰に相談すべきか」ということです。そこで続いては就活相談は誰にすれば良いのかという疑問を解消していきます。
就活相談は誰にすれば良い?
就活の相談をしたいけど誰にすれば良いかわからないという就活生もいると思います。
そこで続いては就活相談をするべき相手を5つご紹介します。
自分自身の悩みや不安によって相談すべき人は変わってくるため、下記を読んで自分は誰に相談すべきかを考えてみましょう。
就活相談をする相手(1)家族
家族はあなたのことをこの世で一番わかってくれる存在であり、且つ最も身近な存在であることから比較的相談しやすいのではないでしょうか。家族の場合は就活のテクニックについて聞くのではなく、愚痴や悩みを聞...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
就活相談をする相手(2)友達
就活中の友達であれば、悩みや愚痴を共有できたりお互いを励まし合ったりできる他に、リアルタイムの選考情報を入手できる可能性が高いです。面接の雰囲気や実際に聞かれた質問を知ることで、より精度の高い選考対...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
就活相談をする相手(3)OB・OG
大学のOB・OGなど、社会人として働いている人は皆就活を経験してきています。そのため、就活時にどのような選考対策をしていたのか、バイトと就活はどのように両立していたのか、内定を獲得するためのコツなど...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
就活相談をする相手(4)キャリアセンター
大学のキャリアセンターでは個別で就活相談することができます。また、大学によっては相談だけでなく、履歴書の添削や模擬面接などの選考対策も手伝ってくれます。他にも学校内で開催している就活イベント情報など...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
就活相談をする相手(5)就活エージェント
就活エージェントでは、就活のプロに個別で相談することができます。個別相談だけでなく、ESや面接のアドバイスなど選考対策も一緒に行ってくれます。また、あなたに合った企業の紹介もしてくれるため、志望企業...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
就活相談する時に気をつけるポイント
続いては就活相談する際に気をつけるべきポイントを2つ紹介します。
相談をすること自体は良いことですが、ただ闇雲に相談をするだけでは有益な情報を得られないこともあります。
せっかくの機会を無駄にしないためにも、相談する際は以下のポイントを意識してみてください。
就活相談する際のポイント(1)相談内容は事前にまとめておく
OB・OGに相談する場合などは、簡単で構いませんが相談内容をある程度事前にまとめておきましょう。すでに社会人として働いているOB・OGは忙しい中あなたのために時間を作ってくれているため、貴重な機会を...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
就活相談する際のポイント(2)すべてを鵜呑みにしない
就活相談で最も大切なのが全てのアドバイスを鵜呑みにしないということです。話してくれる内容はあくまでもその人自身の経験でしかありません。つまりその人がそうだったからといって、皆が皆同じだとは限らないと...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
ここまで、就活相談をする相手や相談する際の注意点について紹介してきました。
ただ、「頑張っても全然内定もらえない…」「誰かに相談したい…」という就活生は一人で抱え込むのではなく、就活のプロである就職エージェントに相談するということも一つの手段として考えてみるのはいかがでしょうか?
できるだけ早く内定がほしい人は就職エージェントに相談!
就活エージェントとは、専任のキャリアコンサルタントが就職活動の始めから終わりまでを支援してくれる人材紹介会社が提供するサービスで、就活生であれば誰でも無料で利用することができます。
就活エージェントの仕組みは上記図のようになっており、企業と就活生の間に入り、キャリアアドバイザーが自分の強みや考え方に合う企業を提案してくれます。つまりエントリーや日程調整などもすべて就活エージェント経由で行うことできるという点が特徴です。
ここまで簡単に就活エージェントについて紹介してきましたが、もっと詳しく知りたいという就活生に向けて、以下の記事で詳しく紹介しています。
まとめ
本記事では就活相談をするメリットや相談相手の選び方、相談をする際に気をつけるポイントについて紹介してきました。
就活に対して不安や悩みがあるのは当然です。多くの就活生が不安を感じながらも就活を行っています。
しかし、不安や悩みを抱え毎日がつらい、就活が怖いという就活生は「みんな同じ思いをしているんだから私も頑張らないと…!」と考えるのでなく、周りの人に相談してみるのも良いでしょう。
周りの人に相談することで解決できることもあるかもしれません。もし周りに相談できる人がいないという場合は、就活エージェントやキャリアセンターなどにも相談してみてください。