NTTドコモのインターン情報|内定者のES回答例・選考ポイント等一挙解説
25,163 views
最終更新日:2020年12月25日
NTTドコモはソフトバンク・KDDIと並ぶ国内3大通信キャリアの一角を担う企業です。
就職活動の場においても、事業内容のイメージのしやすさやNTTグループのブランド力もあり、通信業界志望・NTT志望の学生をはじめとした幅広い層から志望者が集まる企業として高い知名度を誇っています。
そんなNTTドコモですが、その知名度の高さから早い段階から志望者が集まり、インターン選考の場でも高い倍率となることが予想されます。
特にその特徴の一つであるプレゼンテーション選考について、その内容や対策について知りたいと考える方は多いのではないでしょうか。
以上を踏まえて、今回はそんなNTTドコモのインターン内容を紹介すると共に、選考を通過するための戦略について考察をしていきたいと思います。
・NTTドコモのインターン満足度理由
・NTTドコモのインターン選考内容
・NTTドコモのインターンES対策
・NTTドコモのインターンGD対策
・NTTドコモのインターンプレゼンテーション選考対策
・GDとプレゼン、どちらを選択すべきか
・NTTドコモのインターンで内定は出るか
・NTTドコモのインターン参加者からのアドバイス
・最後に
NTTドコモのインターン内容
NTTドコモの3daysインターンは大きく文理向けのコースと理系向けのコースの2つに分かれているようです。今回は主に前者について紹介していきます。
文理向けのインターンはさらにビジネス手法を学ぶコースと技術体験のコースに分かれるようですが、両者はグループワークを中心に進めるという点でコンテンツ自体に大きく差はありません。
グループワークはドコモの事業に関連した事業立案に焦点がおかれ、最後に全体に向けて発表をする形式で行われます。
インターン中はグループに1名ずつメンターとして社員がつき進行していきます。メンターにはいつでも質問できるばかりでなく、議論への参加や相手方からの自主的なフィードバックなど、手厚いサポートを受けられる点を魅力に感じる学生が多いようです。
事実、unistyleのインターンレポートを参照してもこの点を満足度の高さの理由に挙げた学生は多かった印象があります。
NTTドコモのインターンの満足度理由
メンターの方と一緒にワークに取り組める点。
他社のインターンシップではメンターの方と一緒にワークをする機会は無く、自分のアイデアを何度も社員の方にぶつけ、反応を伺うことができる。
また一緒にワークに取り組む分、他のインターンシップに比べてフィードバッグの精度が高いと思う。
参考:インターンレポート (マーケット創造コース)
→NTTドコモのインターンシップレポートを提示します。
フィードバックが手厚いインターンでは、自分がどのような形で議論に貢献できているのか、客観的な意見を把握するうえで得られるものが多いと考えています。
その内容が、例えば本選考での「集団でどのような役割につくことが多いですか?」「チームで何かを成し遂げた経験を教えてください。」といった頻出の質問に答えるきっかけにも繋がるでしょう。
以上のように、通信キャリアのビジネス体験だけでなく、現状の自分の発信力や課題解決力を知るうえでも、多くのことを吸収できるインターンであるとまとめることができるのではないでしょうか。
NTTドコモのインターン選考内容
NTTドコモのインターンでは以下のようなフローで選考が進みます(GD・プレゼンテーションの結果連絡については参加タームや年度により差があるようです)。
ES+Webテスト(締切から1週間程度でメールで結果連絡)→GDまたはプレゼンテーション(3日〜1週間程度で結果連絡)
このうちWebテストについては「言語・非言語の両形式がある」ことは毎年共通していますが、玉手箱・SPIなどここ数年で複数の形式が用いられているようです。
ここではESとGD・プレゼンテーション選考について解説していきます。
NTTドコモのインターンES対策
(1)ドコモに限らず、インターンシップに参加しようと考えた理由を教えてください。(150文字以内)
(2)以下の中からテーマを選んで、エピソードを教えてください。 ・世界はまだまだつまらないと思うこと ・アイラブ○○ ・誰かに伝えたい感動体験 ・読み手を笑わせてください ・テーマフリー(400文字以内)
参考:NTTドコモの企業研究
設問(1)「ドコモに限らず、インターンシップに参加しようと考えた理由を教えてください。」について
インターンへの志望動機に分類される質問ではありますが、「ドコモに限らず」と指定されている点に注意が必要です。
この場合は、「なぜドコモのインターンに参加するのか」ではなく「なぜ(本選考が解禁されていないこの時期からわざわざ)インターンに参加するのか」という点が問われています。
「インターンシップの面接でよく聞かれる質問4選・答え方」でも述べたように、インターンへの志望動機では一般に「企業とあなたを結びつけるポイント」を知りたいという意図がありますが、この設問では「インターン(全般)とあなたを結びつけたポイント」について述べるべきだと考えられます。
インターンへの参加には志望業界の幅を広げる・当該企業の業務内容を体感する・本選考に向けての経験づくり(選考慣れ)など目的はさまざまですが、いずれにせよその内容がNTTドコモのインターンの内容と大きくかけ離れていないことが前提となるでしょう。
「企業選びの軸」のように「インターン選びの軸」を示したうえで説明できると、自身の考え方を採用側に伝えるうえで効果があるのではないでしょうか。
すなわち、「絶対にドコモに就職したいからインターンにも行きたいんです」という媚を売るような内容よりは、現状の複数業界への幅広い興味を軸に沿って示した方が評価が高まる設問であるとまとめることができます。
参考:無闇に「第一志望」と答えるのは危険!面接で答えづらい質問と回答
→媚を売らない志望動機の必要性を説明します。
ここでは実際にインターンに参加した学生のESを解説していきます。
「情報発信力」を鍛える絶好の機会と考えたからである。レベルの高い仲間に揉まれながら、ひとつの課題に対してお互いの意見をぶつけ合うことは、今までの自分にはなかった新しい視点を発見することに繋がり、情報通信力の強化へとつながる。
また自分自身も刺激を与える存在となり、共に成長していきたい。(142字)
こちらの参加者は「情報発信力」という言葉をキーワードにインターンへの意気込みについて述べています。「ひとつの課題に対してお互いの意見をぶつけ合うこと」はまさにNTTドコモのインターンでも実現できる事項のため、整合性が取れていると思われます。
また、「自分自身も刺激を与える存在」ということから、インターン中でもチームに対して主体的に働きかけ貢献しようという気概が感じられます。
このように、ある程度各社のインターンに共通して言える理由にまとめていきながら、先述したNTTドコモのインターンの内容にすり合わせていくと良い評価に繋がるのではないでしょうか。
設問(2)「以下の中からテーマを選んで、エピソードを教えてください。」について
こちらの設問の選択テーマについては毎年少しずつ変更されているようです。
いずれのテーマもあまり他企業では見られない内容であり、回答に困ってしまう方も多いかと思います。
「【NTTドコモの面接過去問25選】就職活動での頻出質問と選考意図とは」でも述べたように、NTTドコモでは"個性"という言葉を採用のキーワードとして挙げられていることもあり、インターンの段階から学生の個性を知りたいという意図が感じられます。
しかし、どれを選択したとしても、自身の"経験"をベースに内容を補完していくことが求められると考えています。
例えば、「世界はまだまだつまらないと思うこと」を選択したとしても、世間一般に言われている社会問題などを取り上げてもあなたの個性は採用側には伝わらないでしょう。
あなたが実際に経験した内容から、何に目的意識・問題意識を持って「つまらない」と考えたのか、それをどう変えていくべきなのかも含め経験ベースの回答を心がけるべきでしょう。
しかし、インターンの段階では学生時代頑張ったことを書く経験も積んでおらず、「何を書いていいかわからない」「書けるような経験がない」と考える方も多いかと思います。
ですが、以下の記事にあるように、就活で用いるエピソードは"就活ネタ"としてわざわざ作り上げるものだけではないと考えています。
この記事のように日常生活のエピソードから補完していくというのも、多くの他学生が取らないぶん、あなたの"個性"を示すアプローチとしては有効なのではないでしょうか。
参考:ESで「書くことがない」と感じる就活生必見!就活で使える”ネタ”の作り方
→「経験がない」「書くことがない」といった理由の方向けにESの作り方を教えます。
ここでは、19卒インターン内定者のESを見ていきます。テーマは「あなたの個性・長所を漢字1文字とその理由」です。
理由:私は「繋」がるという漢字を選びました。私は現在、カフェのホールとして勤めて約3年間を経て、後輩の指導をしています。そこでは、新人が定着し辛いという問題点があります。それは、人気店なため単純に業務が忙しいという点、指導が不十分だという点が理由だと考えています。このままでは自分が退職する際、店に対して不安を感じているため、新人育成に力を入れて定着率を上げることを課題としました。実際には、一緒に練習する時間を作り、積極的に分かりやすさを意識した指示出し等をしています。この行動で、大変だと感じる業務でも、人に頼ることで乗り越えられることを理解してもらおうとしています。このように、私は人と人との「繋」がりを大切に考えており、その「繋」がりを常に生かそうと考えて動くことが出来ます。よって、「繋」という漢字を選びました。
参考:【合格】インターンエントリーシート
この方は「繋」という漢字を選択したようです。
NTTドコモはNTTグループの一員であり、通信事業主として全国に通信網をひいています。また、グループ企業であるNTTぷららとのプロジェクトでは、「通信×〇〇」と謳い通信を通じて様々な事業・企業を繋げ新しい試みを行っています。そういった点からも「繋」という漢字はNTTドコモに非常にフィットしていると言えるのではないでしょうか。
また、上記のエピソードの内容に関しても「課題分析→解決策実行→問題解決」という風に論理立っている点は評価出来ます。「繋」の漢字が示す通り「個」ではなく「組織」のリーダーとして部下と信頼関係を構築した経験も「方法論」が併せて述べられており社会人になってからの「再現性」や「応用性」が高いと採用担当者に評価されるでしょう。
一点、気掛かりな部分を挙げるとすればESの内容が個性的ではないのでは?といった事でしょうか。しかし「個性」はあくまで内容が十二分に担保された上で意識すべきものであり、あくまで「個性」が内容より先立って重視されるべきでない筈です。本ESはアルバイトの経験という一見没個性なエピソードですが、量・質共に十分なレベルにあるためあまり問題視する必要も無いと言えるでしょう。
unistyle上にはESについて以下のような記事もありますので参考にしていただければと思います。
参考:NTTドコモのインターン内容から考えるES&選考対策
→NTTドコモ開催のインターンES解説と実施内容について解説します。
NTTドコモのインターンGD対策
GD(グループディスカッション)と言いますと、「採用側からテーマが与えられそれについて話し合う」形式が一般だと思います
しかしNTTドコモの場合では、話合うテーマを採用側ではなく学生側が持ち寄って決めるという点が特徴になっています。話合うテーマをグループで決定したのち、そのテーマについて議論を重ねるという流れになります。
GDの形式について
その後GD。会場にはホワイトボードがあり、使うことができる。また、テーブルの上にはそれぞれペンと白紙が用意されており、自分の意見をまとめることができる。
テーマは、各自が事前に考えてきたものを持ち寄り、その中から一つ決定。はじめにテーマ決定の議論を行った後、本題の議論を行う。
参考:インターンレポート(テクニカルコース)
→NTTドコモのインターンレポートを提示します。
テーマについては「こうでなければいけない」というものはないでしょう。
しかし、自身のテーマが採用されるにせよされないにせよ、以下の記事にあるように「自分一人で論理的に結論まで導ける」よう事前準備をしておくことは必要でしょう。
参考:グループディスカッションを突破する上でまず最初に鍛えるべきたった一つの力
→グループディスカッションにおいて頭に入れておくべきことを提示します。
テーマを決定する段階では、インターン選考のGDの場として「ふさわしい」テーマを選ぶ基準は何かを明確化したうえで、それぞれのテーマの間に共通項や近しい考え方がないかを一致させることが重要であると考えます。
本議論の場でも、そのテーマを選択した根拠を念頭に置きながら、事前に設定した議論の目的に沿った形で進行できると、建設的な議論に繋がり評価が高まるのではないでしょうか。
NTTドコモのインターンプレゼンテーション選考対策
インターンの選考と言えばES・GD・面接の3つが大きな柱だと思います。その点、NTTドコモのようにプレゼンテーション選考を実施する企業はやや珍しいと言えるでしょう。
GDと比べ学生1人に対して強く向き合うことができる形式のため、学生の"個性"とより真剣に向き合うことができるという考えから実施しているという推測も成り立つでしょう。
肝心のプレゼンのテーマについては、「私はただものではない。なぜなら...」から始まるアピールをするなど年によって変わっているようですが、自身の"個性"をアピールしている点では共通しています。制限時間は5分のようです。
一般に「個性」とは「他の人とは異なる、その人特有の性質・性格」を表しますので、自身の強みや先述したNTTドコモの社員のアドバイスように「これだけは負けないもの」をアピールする形を取るといいのではないでしょうか。
また、プレゼン後はその内容に対して採用担当者から質問が投げかけられるようですので、面接のように自身の発言について深掘りを加えておくことが必要だと考えられます。
GDとプレゼン、どちらを選択すべきか
選考通過率など統計的なデータがあるわけではありませんが、両者の選考上の特質から選択のメリット/デメリットを考えていきたいと思います。
GD:選考慣れがしやすいがテーマが採用されるかどうかのリスクもある
GDを選択するメリットはなんといってもその形式が使われている頻度の高さでしょう。
例えばunistyleでも「選考対策」の中にグループディスカッションの対策記事がいくつもあるように、プレゼンと比べ対策の立て方が明確であり、他企業の選考を事前に受けることで選考経験を積んでおくことができます。
一方デメリットとしては、事前準備をしたとしても自分の考えたテーマが採用されるかわからない点は考慮しておくべきでしょう。
もちろんグループディスカッションには共通した考え方があるため、採用されなかったとしても準備が全くの無駄になるわけではないですが、提供元の学生に対して不利に働く可能性があることは認識しておくべきリスクでしょう。
プレゼン:自身の個性を売り込みやすいが対策の方針がやや立てづらいフローでもある
プレゼンテーションのメリット/デメリットは基本的にGDの反対になります。
プレゼンテーションでは用意した内容をそのまま本番でもアウトプットできることが最大のメリットでしょう。GDではいわゆる"クラッシャー"というような他学生の影響を受け自分の考えをうまく発信できないこともありますが、プレゼンテーションでは他の学生の影響を受けることなく採用担当者とじっくりと向き合うことができます。
一方デメリットとしては、GDよりは他企業での選考経験が活かしづらい点が挙げられるでしょう。
unistyleでもプレゼンテーション対策のコンテンツが現状存在していないように、「何をしておくべきか」「何が評価されるのか」がGD以上にわかりにくいという意見もあるものだと思っています。
ちなみに、以下の記事によると「GDよりもプレゼンテーションを選択した方が有利だ」という考え方もあるようです。
「インターンの選考はGDよりもプレゼンを選択した方が通りやすいよ」「『これだけは負けない』というものを何か一つもって選考に臨んでほしい」等と最後に就職活動のアドバイスを頂き訪問を終えました。
引用:NTTグループを比較!OB訪問から見える各社の特徴や違い【ドコモ・データ・コムウェア・ファシリティーズ・ファイナンス】
過去に参加した学生によるとGDの通過者とグループディスカッションの通過者の人数がほとんど変わらなかったというタームもあったようです。
一般にGDは一度の選考会で多くの人数がさばけますが、グループディスカッションは一人あたりにかかる選考時間が長い点が大きな違いだと思います。
また、GDの場合は言ってしまえば最悪何も準備していかなくても(提案テーマさえ決めておけば)一応さまにはなりますが、プレゼンテーションの場合は5分という時間で話す内容を決めるために必ず準備が必要になります。
そのため、その準備が面倒ということもあり、プレゼンテーションを選択する学生の方が少なく、結果的に選考通過率が高いという推測も成り立つでしょう。
以上のように、上記メリット/デメリットから自身の適正を考え選択していくことが重要になるでしょう。
NTTドコモのインターンで内定は出るか
学生に対して社員数が多く、明らかに選考されている雰囲気があった。昨年はインターンシップ組は別の選考フローだったらしい。
参考:インターンレポート (マーケット創造コース)
→NTTドコモのインターンレポートを提示します。
NTTドコモのインターンでは参加することでそのまま内定ということはないようです。
しかし、参加することによって上記のような優遇があることは特徴でしょう。
内容面で社員のサポートが手厚いということを先述しましたが、その分多くの社員を投じることで、インターン中の取組みをしっかりと見極め本選考にも役立てようという意図があるとも考えられます。
いずれにせよ、「選考に通過したからそれで満足」ではなく、インターン中でもグループに対して貢献できるような取組みをしていくことが重要と言えるのではないでしょうか。
NTTドコモのインターン参加者からのアドバイス
今回のNTTdoomoの選考において重視されていた点としては、いかに「個性的か」という点に尽きると思います。それは実際に他のインターン生を見ていても感じます。
自分自身の「個」を司る点を分析し、できれば定量的な数値で他者には見られない自分の武器をアピールすることで合格できるのではと思います。がんばってください。
参考:インターンレポート( 新ビジネス創造コース)
繰り返しにはなりますが、NTTドコモではインターンの段階から"個性"という言葉が採用のキーワードのようです。特徴的なES設問やプレゼンテーション選考からも、採用側の方から学生の"個性"を引き出すようなフローであることが感じられたと思います。
そのため、選考の段階では自分が他の学生とは違う、こういった強み・特質・価値観を持った人間だということをアピールできるよう常に意識して臨むことが重要になると言えるでしょう。
最後に
一般にインターンの選考フローが複雑な企業は本選考への繋がりがあるケースが多く、プレゼンテーションを始めとした特徴のあるフローを設定しているNTTドコモの場合でもそれは例外ではないと思っています。
プレゼンテーションとは何もこのような選考通過の手段だけではなく、一言では「人に伝える力」を見ていることから、その経験を積んでおくことは今後の面接選考等にも役に立つのではないでしょうか。
自身の発信力を試してみるうえでも、本記事をうまく活用し自身の就活力を高めるきっかけとしていただければ幸いです。
同業3社と比較すると、NTTドコモには保守的なイメージを持つ方も多いことでしょう。
しかし、こちらの記事にあるように、近年では「攻めのビジネス」という言葉をキーワードに、現状の端末販売や通信料収入に拘泥することなく、新たな付加価値戦略を取っていこうという方針が感じられます。
このような事業方針や社風について、NTTグループ内の比較については以下の記事を参考にしていただければと思います。
参考:NTTグループを比較!OB訪問から見える各社の特徴や違い【ドコモ・データ・コムウェア・ファシリティーズ・ファイナンス】
→本質的に自分に合っている企業かどうか確かめるツールはOB訪問がおすすめです。
また、通信に限らず多くの業界幅を持つNTTグループの強みを活かした事業を展開している点も特徴として挙げられます。
NTTコミュニケーションズグループの一つであるNTTぷららと提携して行った以下のような取組みはその典型であり、通信インフラの応用分野の広さを感じられる事例だと思っています。
参考:タワーレコードがNTTドコモ、NTTぷららと共同で「新体感音楽ライブイベント」のトライアルを実施
→ワーレコードでは、これからもドコモならびにNTTグループの協力の下、これら「新体感音楽ライブイベント」のトライアルを積極的に実施していく予定です。
photo by PROOiMax