【ソニーのES対策】求める人材を理解して採用レベルの志望動機・自己PR・ガクチカへ

49,981 views

最終更新日:2025年03月27日

企業研究

ソニーの本選考ES一覧はこちら

プレイステーションやウォークマン、サイバーショットなど世界中で愛される製品を次々と世に送り出してきたソニーを知らない人はいないといっても過言ではないでしょう。

近年ではテレビ、ビデオ、カメラの製造で培われた映像技術を活かして医療用映像機器を提供する形でメディカル分野にも進出するなど、ソニーは従来のエレクトロニクス領域にとどまることなく事業領域を広げています。

この記事では、そのようなソニーの求める人材について考察していきたいと思います。

本選考とインターンの締め切り情報

事業内容と採用HPから考えるソニーの求める人材

以下ではソニーがどのような資質を持った学生を求めているかを考察していきたいと思います。

デジタル一眼カメラの交換レンズでは、ソニーは後発でありチャレンジャーというポジション。交換レンズそのものの経験やノウハウが少なく、試行錯誤の毎日です。それだけに、自らの知恵や分析を活かした計画立案・提案の余地があり、そこが一番の魅力と感じています。その知恵を活かす際に私が大事にしているのが"肌感覚"です。それは、入社3年目に駐在したタイの製造拠点での体験が大きく影響しています。

 

赴任時にタイで発生した未曾有の大洪水で、ソニーの工場も浸水の被害に遭いました。停電で真っ暗な工場の中で腰まで水に浸かって復旧を模索。ゼロになった製造ラインを、一から立ち上げ直していく経験をしました。そこには、数多くの人の力と知恵の集結、さまざまなドラマ、ものづくりの凄みがありました。

 

この経験から、自分の携わっている製品がどのような現場の動きの中で製造されているのか、その第一線を肌感覚でつかむことが、計画立案という仕事には不可欠だと感じるようになったのです。計画は頭の中だけでつくるものではないのだとわかり、出張など機会があるごとに、できる限り国内外の生産・販売現場を見て生の声を聞くように心がけています。

現在、ソニーの交換レンズは数十のモデルがラインナップされていますが、私が担当になって3年、開発から製造、販売まで関わる人々すべての顔が思い浮かべられます。その顔を思い浮かべながら、現場で得た知見を、計画立案に活かしています。今後も自分の「肌感覚」を信じて、先行する競合他社に対し、チャレンジャーとしてどんどん仕掛けていく計画立案をしていきたいと思っています。

参考:職種別社員紹介

東京で商品企画を担当していた時代には「現場でこうしてくれれば売れる」といったようなプランを自分勝手に描いていたものの、現場のオペレーションや商習慣、文化など含めて東京にいた頃には想定していないさまざまな難しさに直面します。


また、組織内でのコミュニケーション、チームのマネジャーという立場においても、多国籍・多民族国家なイギリスという国においては、各メンバーの「文化、ライフスタイル」を理解しないと、コミュニケーションはおろか、チームの力を最大限発揮できないと日々思います。


何でもがむしゃらに頑張る日本人のスタイルは時には認められないこともあり(苦笑)、文化の多様性をお互い理解しあいながら、仕事をしていく難しさを感じています。

参考:国境を超えて活躍中!

ソニーは音と映像を中心とした様々なエレクトロニクス商品をこれまで生み出してきましたが、近年は映画・音楽といったエンタテインメント領域、そして金融事業、ゲーム事業、さらにメディカル領域へと事業の幅を広げています。事業領域を広げていくには先行する競合他社の製品より優れた、今までにない製品を生み出す必要があるでしょう。一つ目に引用したインタビューに登場する社員の方も、試行錯誤を繰り返し自らの知恵や分析をブラッシュアップし、チャレンジャーとして新たな計画立案をしていく様子を語っています。

このようなこと踏まえ、「人気企業内定者に共通する、企業に伝えるべき5つの強み」に照らし合わせて考えると、ソニーは「5.今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができる」人材を求めていると考えられます。

また、ソニーは日本を代表するグローバルメーカーでもあり、国境を越えて働くことを求められることもあります。そのような場合、国籍が違う人と協力して仕事をしなければならないことも増え、日本人的価値観が通用しないことも多々あるでしょう。そのような価値観の違いを理解し合いながら仕事をしていかなかればなりません。二つ目のインタビューを述べている社員の方も、文化の多様性を認めた上でのコミュニケーションの重要性を語っています。

このようなことを踏まえ、先ほど紹介した5つの強みに照らし合わせて考えると「4.価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる」資質を持った学生をソニーは求めていると考えられます。

ソニーのES設問

(1)現時点であなたがソニーで取り組みたいコースを選択してください。選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい具体的な内容について記述してください。

(2)現時点であなたが興味/関心のあるプロダクト・サービスの領域・カテゴリを選択してください。 選択した領域・カテゴリで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。

(3)卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。

(4)あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。

(5)ソニーにエントリーをしようと決めた一番のきっかけについて具体的に教えてください。 

参考:ソニー エントリーシート

設問(1)「現時点であなたがソニーで取り組みたいコースを選択してください。選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい具体的な内容について記述してください。」について

この質問では、主に志望動機の中の「具体的にどのような仕事をしたいのか」について問われています。企業や職種を志望する理由があるものの、具体化されておらず、朧げな学生は「【例文6選】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方!独自調査を基に人気業界ごとに解説」を参考にして考えを整理してみましょう。

「ソニーで取り組みたい具体的な内容」とされているので、他業界・他社ではダメな理由も記載できるとより良いはずです。取り組みたい内容が本当にソニーでできるかOB訪問等で確認してみることも有効でしょう。

「具体的に取り組みたい仕事」という質問に窮する就活生は多いと思われます。以下の記事ではその回答方法を内定者の回答事例とともに紹介していますので是非参考にしてみてください。
 

参考:「具体的にやりたい仕事/具体的な夢はありますか」という設問に対する内定者の回答事例集

【参考】ソニー内定者のES
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(300文字以内)

私は貴社で海外マーケティングに取り組みたい。なぜなら、貴社のビジネスマスタープログラムへの参加経験を経て、海外ネットワークの強い貴社で現地に根差した販売促進戦略を作りあげることに面白味を感じたからだ。...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

設問(2)「現時点であなたが興味/関心のあるプロダクト・サービスの領域・カテゴリを選択してください。 選択した領域・カテゴリで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。」について

ここでは具体的に興味を持っている製品やサービスについて問われています。前問との一貫性を持たせるため、ソニーで取り組みたい仕事と関連した製品やサービスについて述べるのと良いのではないでしょうか。

【参考】ソニー内定者のES
選択した領域・カテゴリで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)

スマートウォッチに注目している。なぜなら、スマートウォッチは通話、メール受信機能のみならずスポーツ分野でも活用され始めており今後も更なる技術革新が進むデバイスであると考えられるからである。例えば、今後...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

設問(3)「卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。」について

学業に関する質問です。この設問では「学業への取り組み方」ではなく「専攻しているテーマの概要」を聞かれているので、「ゼミ長としてリーダーシップを発揮し...」といったような、学業面で頑張ったことから自らの強みを伝えるといった記述の仕方は求められてないと考えられます。

ここでは、専攻内容を知らない人に対してもわかりやすく説明できるかどうかを通して就活生の能力を測っていると捉えることが出来ると思います。また、具体的に取り組みたい仕事と自分の専攻がリンクするのであれば、積極的にアピールしていきましょう。

以下記事では、「学業に関する取り組み」についての質問の意図や回答方法を内定者の回答事例とともに紹介していますので是非参考にしてみてください。
 

参考:「学業への取り組みについて教えてください」という設問に対する内定者の回答事例集

【参考】ソニー内定者のES
設問(3)「卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。」について

家屋内の荷物運搬用移動ロボットの開発に取り組んでいます。特に直線と螺旋階段状の踊り場を持つ不均一な階段の自律移動を目的としています。不均一な足場では自在に足場を選べる脚型が有利ですが、移動しようと足を...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

設問(4)「あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。」について

この質問は学生時代に頑張ったことの一種だと考えられます。「ガクチカの基本的な書き方と高評価を得るポイント|テンプレ・例文付き」を参考にしつつ、中でも「目標と困難」「取組みと結果」の部分を重点的に記載できるとより良いのではないでしょうか。学生時代に頑張ったことで発揮された自分の強みが、先に紹介したソニーの求める人材の能力に一致するとより良いはずです。

 

【参考】ソニー内定者のES
設問(4)「あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。」について

大学1年生の時、私は仲間とともに大学公認のバスケットサークルを設立しました。最初は初心者を含む友人5人と既存のサークルに入ろうと思ったのですが、初心者が参加できる大学公認サークルがなかったため設立を決...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

設問(5)「ソニーにエントリーをしようと決めた一番のきっかけについて具体的に教えてください。」について

この質問は、志望動機の質問の中でも根幹にあたる部分の質問です。「一番のきっかけ」というのは「【例文6選】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方!独自調査を基に人気業界ごとに解説」を参考にして考えると、「将来の夢・目標がソニーで達成できるから」というのが大本の志望動機になるはずです。

したがって、将来の夢を抱いたきっかけや、ソニーで夢を実現させたいという想いや理由を述べることができれば良いのではないでしょうか。

【参考】ソニー内定者のES
ソニーにエントリーをしようと決めた一番のきっかけについて具体的に教えてください。 (200字以内)

実際に働いている社員の方が活き活きと楽しそうにしている様子を見て、こういった方々と働きたいと思いエントリーしました。 
開発職でカメラを作っている方が運動している人にカメラをつけて撮影するという実験を...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

最後に

今回は日本初のグローバル企業として有名なソニーについて紹介させていただきました。

グローバルな環境で働く際に求められる能力・人材はある程度類似性があるので、そういった環境で仕事をしたいと考えている学生は、商社・メーカー・物流など色々併願してみるといいかもしれません。

ソニーの選考対策(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから

 

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

83,935

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録