アビームコンサルティング|求める人材と解説付き内定者ES

34,432 views

最終更新日:2025年06月05日

アビームコンサルティング|求める人材と解説付き内定者ES

 

アビームコンサルティングとは

 

マッキンゼーやボストンコンサルティングのような戦略コンサルティングを中心としている会社とは異なり、上流の 戦略からBPR、システム実装、アウトソーシングまで一貫したサービスを提供する幅広い業務を行っています。

また「日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファーム」を掲げ、3つの総合力(業界×サービス×グローバル)、「Real Partner」を特徴としたアジア最大級の総合コンサルティングファームです。

欧米流のグローバルスタンダードを単に当てはめていくのではなく、日本企業の意思を尊重しつつ、現地の価値観(文化や慣習)を重視した日本流のコンサルティングスタイルをとることが特徴で、スポーツ領域等特殊な業界にも強みを持っています。

求める人物像

求める人物像
1、自ら考え行動できる人
2、周りを巻き込んで前に進める人
3、チャレンジを楽しめる人
4、負けない人
どのようなことにも強い意志を持って取り組むタフさを持っている人
アビームコンサルティングHPより抜粋)

コンサルティング会社はクライアントの課題に対して解決策を提案します。

クライアント企業の人が中にいても気づくことのできなかった問題や課題に対しての提案が中心となるため、「自ら考え行動できる人」「チャレンジを楽しめる人」という人が求められる人物像になります。

またアビームコンサルティングの主要なIT分野・システム開発となるといわゆるSier的な要素も強く、クライアントと長い時間をかけて信頼関係構築⇒ニーズ・課題の抽出⇒提案⇒実行という仕事内容になります。

したがて困難にあたっても逃げず、最後までやり抜くという「負けないこと」「どのようなことにも強い意志を持って取り組むタフさを持っていること」も重要となってきます。

加えて必要なのは論理的思考力だけではなく、長い時間クライアントと苦楽をともにする人間性の部分になります。

また外部の人間の立場として企業がよりよくなる方策を考え、実行までのプランニングを行うことになりますが、そのためプランを提案するだけではなく実際に内部の人を動かしプランを実行するという「周りを巻き込んで前に進める」「リーダーシップ」という力も必要になります。

元マッキンゼーの採用担当をしていた伊賀氏の著作の中にも、コンサルティング業界志望者の中でケース面接ばかりが注目されているのを危惧していることが書かれています。

マッキンゼーの解説記事にもあるように、論理的思考力は前提としてその先のリーダーシップが重要であると考えられます。


またなぜ企業は学生にリーダーシップを求めるのかということは有名ブロガーのちきりんさんが自身のブログで解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

リーダーシップが全員に必要な理由を解説しています。リーダーだからリーダーシップが必要なのではなく組織のなかで行動する上でリーダーシップは必須です。

参考:なんで全員にリーダーシップを求めるの?

設問内容

1.あなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。
 

2.あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。


3.あなたが物事に取り組むにあたり軸としている考え方は何ですか
またその理由とそれに基づくエピソードを教えてください。

1つ目の設問

1.あなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。

いわゆる「学生時代に力を入れたこと」ととらえて良いでしょう。

ここでは先に引用したアビームコンサルティングの求める人物像を意識しながら、学生時代のゼミやサークル・学生団体の経験について「自分で考えて行動したこと」について述べるのが良いでしょう。

上記の求める人物像の中でも「自ら考え行動できる人」「周りを巻き込んで前に進める人」に焦点を当てた設問と言えます。

受験勉強等個人として高い目標に挑戦したという話をあげる人がいると思いますが、コンサルティング業界の仕事内容を考慮するとチームとして何か行動した経験の方が共感される可能性が高いのではないかと考えられます。

 

 

【参考】アビームコンサルティングES通過・内定者の回答

◆自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。
※入学試験は除く (全角200文字以上400文字以内)  
 
歌唱力の向上である。
 
私は現在大学において男声合唱団に所属...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

アビームコンサルティングES通過・内定者の回答②

♦ 1. 自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。(全角200文字以上400文字以内)
 
ゼロからサークルを立ち上げて、アフリカの子供たちの給食支援の活動に取り組み、約...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

2つ目の設問

2.あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。

上記で説明した求める人物像の中でも「チャレンジを楽しめる」「負けない精神力」に焦点を当てた設問だと言えるでしょう。

苦労した場面に対し乗り越えるために様々な解決策がある中、何故その解決策を選定したのか理由まで書くと、コンサルティング業界の仕事に必要な論理的思考力のアピールにもなります。

またその中で自分はどのような役割(リーダーシップ)を取ったのかを述べると自分の人柄を伝える自己PRになります。

面接ではこの設問に対し一歩踏み込んでどう乗り越えたのではなくなぜ乗り越えられたのか・何をモチベーションとして頑張れたのか問われることもあります。

これは次の設問である「自分の物事に取り組む軸」と一貫している必要があり、またここまで問われることを想定しながらエントリーシートを書くと面接でも一貫性のある回答が期待できます。

 

アビームコンサルティングES通過・内定者の回答③

塾講師として、生徒の成績を向上させる事に最も苦労しました。
私がアルバイトをしている個別指導の塾には、学校の授業に付いていけず、学力的に遅れている生徒が多くいました。
初めの内、私は彼らに対して、学習...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

3つ目の設問

3.あなたが物事に取り組むにあたり軸としている考え方は何ですか

またその理由とそれに基づくエピソードを教えてください。

これはその人自身の価値観についての設問です。クライアント企業の中の人でも解決できない仕事を依頼され、多くの困難が予想される中で、応募者はどのような信念を持って仕事に取り組むのかその姿勢について質問されています。

正解不正解はなく、むしろ「なぜ◯◯という軸を持って取り組むのか」という理由の方が重要になります。なぜそのような軸を持つようになったのか・どのような生い立ちのきっかけがあるのかをきちんと明示すると、読み手に対する説得力も増します。


「あなたの人生で大切にしている軸は何ですか?」という設問に対しての記事もあるので、こちらも一読してみてください。

価値観に対する設問の回答をまとめています。どう答えると評価されやすいのか見えてくるのではないでしょうか。

参考:【価値観別例文12選】「大切にしている価値観」の答え方は3ステップでOK!

アビームコンサルティングES通過・内定者の回答④

あなたが物事に取り組むにあたり軸としている考え方は何ですか?またその理由とそれに基づくエピソードを教えてください。(全角200文字以上400文字以内)
「強い当事者意識を持って誰よりも泥臭く努力し、仲...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

最後に

アビームコンサルティングの求める人物像は、コンサルティング業界の他の多くの企業にも当てはまるものだと考えます。

「コンサルティング」という仕事内容の境界が曖昧になり、戦略だけでなくシステム開発まで一貫してクライアントに価値を提供するファームが増えている中、企業文化の何が自分の中に響いたのか、そしてなぜそれが響いたのかを自分らしく論理的に伝えられるよう考えていただければ幸いです。

「なぜうちの会社を志望するのか」という質問に困ってしまう就活生は多数いると思います。その質問に対して簡単に答えるアプローチ方法をご紹介します。

参考:【例文付】なぜその会社なの?志望動機の伝え方・企業選びの軸の決め方を解説

photo by Tim Green

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録