教育業界主要4社を比較【ベネッセ・学研・河合塾・ナガセの違いとは】
35,778 views
最終更新日:2025年03月24日

教育業界とは?売上ランキングや仕事内容、優良企業について紹介!
1.教育業界の平均年収とは?仕事内容や市場規模についても解説
2.教育業界主要4社を比較【ベネッセ・学研・河合塾・ナガセの違いとは】
3.【最新】教育業界で売上・年収が高い企業ランキング
4.教育業界の優良企業6選│各社の特色も解説
5.少子化問題にどう立ち向かう!?教育業界の動向、課題、今後について紹介
6.教育業界の志望動機の書き方|選考通過者ES例文付(ベネッセ・学研・河合塾・ナガセ)
7.教育業界のオススメ本6選│最新動向や仕組みについて解説
教育業界の業界研究を行うにあたって業界の仕組みを理解しておくことは欠かせません。企業や業界の情報を得て自分の企業選びの軸と合致しているかを確かめるためです。
就活における業界研究は、教育業界の場合だと「教育業界で活かせる素養=自己PR」「教育業界を志望する理由=志望動機」をエントリーシート(ES)や面接で語れる様になることがゴールです。
本記事では就活生の皆さんが業界研究をするにあたり気になる人も多いであろう、教育業界各社の業績、社風、選考などを「ベネッセホールディングス・学研ホールディングス・河合塾・ナガセ」の4社で企業比較していきます。
教育業界各社の事業内容・業績比較
まずは教育業界各社の事業内容や業績について比較していきます。
教育業界全体の市場規模は2019年時点で2.5兆円前後です。その中で学習塾の市場は9000億円に上ります。教育業界の平均年収は2019年時点で526万円ということも踏まえて主要4社の業績を比較していきましょう。
教育業界の売上や年収を詳しく知りたい方は【最新】教育業界で売上・年収が高い企業ランキングの記事をご覧ください。
事業内容・業績比較(1) ベネッセホールディングス
ベネッセホールディングスは2019年時点で売上、平均年収共に教育業界NO.1の企業です。事業内容は主要事業の国内教育事業の他グローバル事業、介護保育、語学教育、その他ライフスタイル事業の5つに分かれま...場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
事業内容・業績比較(2) 学研ホールディングス
学研ホールディングスの事業内容は教育サービス事業、教育コンテンツ事業、医療福祉サービス事業の3つに分かれます。2018~2019年の売上は1,405億円です。売上は10年連続増収を続けており、その一...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
事業内容・業績比較(3) 河合塾
河合塾の事業内容は進学、キャリアアップを目指す人向けの通学教育事業と、高校・大学・企業の社会人向けの教育活動支援事業、教育開発事業の3つに分かれます。2018~2019年の売上は1,039億円で、翌...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
事業内容・業績比較(4) ナガセ
ナガセの事業内容は学習塾、スイミングスクール、社会人向けスクールの3つに分かれます。2018~2019年の売上は456億円で昨年から微減しています。その要因として高校生部門とスイミングスクール部門の...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
教育業界各社の社風・組織風土比較
続いては教育業界各社の社風や組織風土について比較していきます。ここでは社風を読み解く指標として企業理念と求める人材の2点に焦点を当てて考察します。
社風・組織風土比較(1) ベネッセホールディングス
ベネッセホールディングスの企業理念は「Benesse=『よく生きる』」です。人々の向上意欲と課題解決の支援を目的としています。
ベネッセホールディングスの求める人材は以下の3点です。
- 主体性を持ち、自ら考え・行動に移すことができる人
- 共感力を持ち、周りを鼓舞し、周りを巻き込める人
- 困難な局面でもあきらめず最後までやり遂げられる人
”当社の社風を敢えて表現すると「真面目」そして「アツイ人が多い」です。当社が手掛けるビジネスの根幹には「自分や自分の家族がしてもらいたいサービスを事業化する」という想いがあります。ただ単に売れそうだからではなく、一生活人として当社事業を客観視した際に、自分や自分の家族にも提供したいものをお客様にも提供する姿勢が貫かれています。”
引用:株式会社ベネッセコーポレーション 企業インタビュー
企業インタビューからも目的意識を常に持ち、お客様のために主体的に行動できる人材が求められていると言えるでしょう。
また女性が働きやすい企業としても認知されています。実際に女性社員が全体の6割、女性管理職が3割を占めています。仕事柄、ライフイベントがヒントに繋がることもあるため、育児休暇を積極的に取り入れられる制度も整っているようです。
社風・組織風土比較(2) 学研ホールディングス
学研ホールディングスのグループ理念は「私たち学研グループはすべての人が心ゆたかに生きることを願い今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します」 です。
学研ホールディングスの求める人材は以下の通りです。
- 「Creative Challenge」を継続できる人
→高い目標を掲げ、リサーチを迅速におこない挑んでから、コンテンツを造りあげてお客様に届けることのできる人
・キャリアチャレンジ制度
→年に一度自分の所属外の会社でチャレンジできる制度。
・学研グループMVP
→「社員のチャレンジに報いたい」という想いから誕生した制度。グループに貢献した社員を表彰する。
・目標達成面談制度
→上司のサポートを得ながら目標達成を目指すための取り組み。
”Challenge”に力を入れた社風だということが求める人材像と社内制度の双方から分かります。
学研ホールディングス採用ページ 社内制度
社風・組織風土比較(3) 河合塾
河合塾のグループ使命は「私たちは『自らを求め、学びつづける人』を支援し、一人ひとりの未来に貢献します。」です。
河合塾の求める人材は以下の通りです。
- お客様と真摯に向き合い、ニーズを察知する感性のある方
- 新たな教育的価値を生み出す企画提案できる方
- 教育をビジネスとして捉え、自ら行動できる方
入塾前は、競争が激しい教育業界なので、採用時の職員の人柄が良かったといっても、業務上は厳しい指摘が飛び交うことが多いだろうと思っていました。しかし、実際は業務が各人の創造性や裁量に任せられていることも多く、非常に伸び伸びと仕事ができる職場でした。
自由であると同時に、分からない事は何でも聞ける風通しの良い職場であったことも、良い意味で入塾前と後のギャップでした。
引用:河合塾HP 採用情報 先輩の声
個人の裁量が大きい分、主体的に仕事に取り組むことが重要だと言えそうです。
社風・組織風土比較(4) ナガセ
ナガセの経営理念は「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」です。
ナガセの求める人材は以下の通りです。
- 企業理念に共感してくれる人
- 人財育成に強く共感がもてる人
- 社会的影響力の大きな仕事に取り組みたい人
- 目標に向かって一生懸命努力した経験がある人
- 成長意欲、行動力、チャレンジ精神がある人
ナガセの魅力は?
”【企業理念というぶれない軸があるからこそ、クリエイティブに考えられること】
方向性に悩むことがあっても、理念に立ち返り、もう一度考えることで、おのずと進むべき方向が見えてきます。クリエイティブに考え、開発するという業務においても、このぶれない企業理念があるからこそ、自由になれると考えています。”
求める人材にも初めに「企業理念への共感」を挙げているように、社員一人一人が理念に共感し、その達成のために働く風土があるようです。
教育業界各社の選考情報比較
最後に2020年度の教育業界各社の選考方法(本選考の選考フロー)について説明します。
選考情報比較(1) ベネッセホールディングス
ベネッセホールディングスの選考フローは以下の通りです。
ベネッセホールディングスの選考フロー一次選考→二次選考→三次選考→最終選考
一次選考:エントリーシート、適性テスト
二次選考:集団もしくは個人面接
三次選考:個人面接(面接官1名)
最終選考:個人面...
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
選考情報比較(2) 学研ホールディングス
学研ホールディングスの選考フローは以下の通りです。
学研ホールディングスの選考フローグループ各社にエントリー→各種試験
各種試験は適性検査、面接など
グループ内各社のサイトでエントリーをする必要があることに注意してください。
面接において印象に残っ...
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
選考情報比較(3) 河合塾
河合塾の選考フローは以下の通りです。
河合塾の選考フロー書類選考→WEB適性検査→面接
エントリーシート(ES)の質問内容では「河合塾で働くことを通して社会に提供したいもの」をよく聞く傾向にあります。先輩のエントリーシート(ES)例文を...
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
選考情報比較(4) ナガセ
ナガセの選考フローは以下の通りです。
ナガセの選考フロー説明会参加、エントリーシート提出→一次選考→二次選考→三次選考→最終選考
一次選考:グループディスカッション
二次選考:個別面接
三次選考:個別面接
最終選考:役員面接
本選考にお...
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
教育業界の企業比較まとめ
本記事では教育業界各社を比較して解説しました。同じ教育業界内でも企業によって事業内容や働き方が異なり、それに伴って求める人材像も様々です。
本記事が皆さんが教育業界の業界研究・企業研究をするにあたり参考になれば幸いです。
教育業界各社の情報をより詳しく知りたい方は以下に企業研究ページを提示するのでぜひこちらもご覧ください。
ベネッセコーポレーションの企業研究/選考対策はこちらから
イーオンの企業研究/選考対策はこちらから
公文教育研究会の企業研究/選考対策はこちらから
進研アドの企業研究/選考対策はこちらから
三幸グループの企業研究/選考対策はこちらから
河合塾の企業研究/選考対策はこちらから
ナガセの企業研究/選考対策はこちらから
教育業界とは?売上ランキングや仕事内容、優良企業について紹介!
1.教育業界の平均年収とは?仕事内容や市場規模についても解説
2.教育業界主要4社を比較【ベネッセ・学研・河合塾・ナガセの違いとは】
3.【最新】教育業界で売上・年収が高い企業ランキング
4.教育業界の優良企業6選│各社の特色も解説
5.少子化問題にどう立ち向かう!?教育業界の動向、課題、今後について紹介
6.教育業界の志望動機の書き方|選考通過者ES例文付(ベネッセ・学研・河合塾・ナガセ)
7.教育業界のオススメ本6選│最新動向や仕組みについて解説
教育業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介
unistyleでは業界別のLINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。
実際に教育業界志望者向けグループでは、選考や企業に関するトークが活発に交わされています。
下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。