就職活動に失敗する4パターン
63,486 views
最終更新日:2025年05月29日

この記事でわかること
-
- 本記事のコンテンツ
- 就職活動失敗の4パターン
- └プライド先行型
- └やみくも型
- └なんとなく型
- └やるきなし型
- 上記の分類はあくまで結果論
就職活動失敗の4パターン
1.プライド先行型
就職活動には積極的だが受ける企業は少なく、内定が得られないタイプ。外資系しか受けない、マスコミにしか興味がないなど特定の業界に強いこだわりを持っている人が多く、総じて自信家かつ高学歴が多いです。この...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
2.やみくも型
就職活動には積極的で受ける企業が多いにも関わらず、内定が得られないタイプ。いわゆる就活マニアと呼ばれるやたらと企業に詳しいタイプがこのタイプです。企業説明会にやたらと参加して、常に鞄の中に就職関連の本...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
3.なんとなく型
就職活動には消極的だが受ける企業は多く、内定が得られないタイプ。周りが受けるから自分も受ける、みんなが受けている有名企業だから自分も受けるといった主体性のないタイプです。OB訪問なども一人で行くことは...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。 大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、
4.やるきなし型
就職活動には消極的かつ受ける企業も少なく、内定が得られないタイプ。コンプレックスなど様々な理由から就職活動をしないことを正当化しがちなタイプです。多くの場合、新卒一括採用に批判的であったり、世の中の仕...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。 かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
上記の分類はあくまで結果論
ここまで四つのタイプについて具体的に見てきましたが、実は結果論に過ぎません。世の中にはプライド先行型で、業界を絞ることで内定している人もたくさんいますし、やみくも型で内定している人もいます。
但し、業界を絞ることは非常にリスクとデメリットが大きいですし、やみくもに就職活動を進めていくことはやはり効率が悪く失敗する可能性が高まります。
この就活テクニックで説明している戦略的アプローチを身につけることでどのタイプにも当てはまらず戦略的に内定を獲得していただきたいと考えています。
photo by Ian Burt