【20卒体験談】なぜ外交官志望の私がIT企業を志すようになったのか

23,389 views

最終更新日:2025年03月18日

【20卒体験談】なぜ外交官志望の私がIT企業を志すようになったのか

こんにちは、20卒の慶應生です。

早いもので就職活動を始めてから1年が経とうとしています。私自身、”売り手市場”の追い風もあり、3業界5社(日系IT・コンサル・自動車メーカー)から内々定をいただくことでき、来年度からは日系大手IT企業に勤める予定です。

実は私、もともとは「外務省専門職」と呼ばれる外交官(公務員)になりたいという夢を持って就職活動をスタートしました。

就活を始めたばかりのみなさんの中には「民間企業か公務員かどっちを受けるか」で迷っている方がいるかと思います。また、既に内定を貰っている人の場合、民間・公務員問わず、「複数内定を獲得した際にどのように進路を決めるのか」悩んでいる方もいるかと思います。

私も例外ではなく、「民間企業か公務員か」「複数内定からどのように選択をするのか」の2つの大きな課題で悩みました。今回は、多くの就活生がぶつかるであろう「民間か公務員か」「複数内定からどのように選択をするのか」の2つの問題に対し、一例を示すことでみなさんの意思決定の参考になればと思い、この記事を執筆しました。

本選考とインターンの締め切り情報

民間企業と公務員

unistyleでは過去にも公務員から民間企業へ進路を変えた方の体験談を紹介してきました。

就職活動を始めた当初は、民間企業と公務員の違いがよくわからない方もいるかと思います。そのため、民間企業と公務員の内定までのプロセスを図式化してみました。

民間企業と公務員試験との大きな違いは”筆記試験”だと思われます。筆記試験と言っても公務員試験は、SPIやWebテストなどの民間企業で実施されるものとは大きく異なります。例えば国家公務員総合職の場合は面接である官庁訪問にたどり着くために以下のテストを突破しなければなりません。

【国家公務員総合職試験(大卒程度)】
▶︎第一次試験
・基礎能力試験
・専門試験
▶︎第二次試験
・専門記述
・政策論文試験
・人物試験
参考:2019年度人事院 国家公務員採用総合職試験受験案内

公務員試験の中には、マーク形式のテストから専門の論述試験など多岐に渡る場合もあります。大学受験で例えるならば、公務員試験は国立大学を受験する資格を得る前段階であるセンター試験のようなものだと言えるでしょう。

なぜ民間企業と公務員を併願することが難しいのか

中には民間企業と公務員を同時に受験すればいいのではないか?と考える方もいると思います。もちろん私の知り合いの中にも総合商社を始めとした一流企業と某省庁の内定を同時に貰っているような猛者もいました。ですが、一般的に公務員試験と民間企業との並行受験は難しいとされています。

主な理由は以下の3点にあると考えられます。

①:公務員試験の勉強が負担
②:そもそも民間と公務員とで仕事の内容が大きく違う
③:民間企業との受験の時期が被ってしまう

①:公務員試験の勉強が負担

民間企業がES・Webテストなど一回限りのテストを突破することで面接に辿り着けますが、公務員試験では面接に辿り着くまでに基礎能力試験から論述試験など複数回にわけて実施される試験を突破しなければなりません。

Webテストは数理・国語・英語と科目数はそれほど多くはなく、対策も容易です。一方で、公務員試験は経済学・国際法・物理・化学…etcと幅広く勉強しなければなりません。

加えて、国家総合職や一般職では席次(合格者の点数順位)が官庁訪問などの面接で重要になると言われています。昔ほど席次は重要ではなく、人物重視の試験に変わってきていると説明会でも聞くようになりましたが、それでも省庁によっては未だ重要視しているとも言われています。

そのため、突破すればいいWebテスト対策とは違いなるべく高い席次を獲得することが望ましい公務員試験では、必然的により勉強時間を確保する必要があります。

ずばり、民間と公務員の併願は可能なのでしょうか。結論から言うと「可能」です。ただし、併願するには相当な覚悟が必要となります。
参考:民間就活と公務員試験併願に向けた戦略とコツ
この記事では公務員試験と民間企業受験との併願のリスクについてより深く述べています。

②:そもそも民間企業と公務員とで仕事の内容が大きく違う

そもそも民間企業と公務員とで仕事の内容が異なります。民間企業はあくまで企業ですので、利益を生み出していかなければなりません。公務員は反面、国民に対し営利を目的とせず日本社会のために働くべき存在とされています。

そもそもの形態が異なるために、ESや面接の場において一貫した”企業選びの軸”および”志望理由”を語ることが難しいと思われます。

特に公務員試験の面接では「それ民間でもできない?」「それを民間ではなく公務員でする理由は?」とほぼ聞かれるので、中途半端な併願の場合、どっちつかずになってしまう危険性もあります。

公務員の「なぜ民間ではないの?」といった質問は、民間企業での「競合他社ではなくなぜウチなの?」の質問と同じ意味を持っていると思われます。

併願をするのであれば、民間企業と公務員の両方を納得させることができる「志望理由」を準備していく必要があるでしょう。

③:民間企業との受験の時期が被ってしまう

2018年9月に経団連中西会長による”就活ルール廃止”に対する言及が話題になりました。

就活の流れが大きく変わらなかった場合、日系企業の多くが3月あたりから面接を始め、6月に正式に内定を出します。一方で、公務員試験のスタートである筆記試験の多くは4月から6月にかけて行われます。そのため、民間企業の面接のピークである時期に公務員試験も同時並行で行う必要があります。

また、無事民間企業の内定を貰えたとしても内定承諾期限は長くても6月末までだったりします。公務員は早いものでも6月末から内々定が出るので、最悪の場合内定辞退を巡りトラブルになってしまう可能性もあります。

ここまでで民間企業と公務員との併願の大変さを理解していただけたと思います。とはいえ、そうは言っても、民間企業と公務員どちらにするか決めきれず、両方受けていくなかで決めていきたい学生も一定数いるかと思います。私もその学生の1人でした。

なぜ民間企業に進路を決めたのか

先述したように、私はもともと「外務省専門職」と呼ばれる外交官になるのが夢でした。とはいえ、キャリア官僚や都庁などの公務員の王道にはあまり興味がなく、ただただ外交官だけに憧れていました。

このように「外務省専門職」になりたいと思い就職活動を始めた私は、1年後には日系大手IT企業に進路を進めることになります。なぜ私が「外交官(公務員)」から、民間企業に進路を決めたのか。大きく理由をまとめると次の3点が決定打となり、民間企業を志望するようになりました。

①:他の公務員には興味がなかったこと
②:自己分析をしてわかったこと
③:新卒カードは一度きり

他の公務員には興味がなかったこと

どうしても〇〇業界以外行きたくないという就活生の友達を見てきましたが、私も例に倣って外務省専門職以外の公務員には興味が持てませんでした。実際に各省庁が開催する説明会や県庁の話などを聞いたりしましたが、どれも自分が働いているイメージがあまりピンときませんでした。

それよりも、説明会やインターンシップで参加したSIerやコンサルなどの方が他の公務員より興味が持てました。

先ほどの公務員と民間企業の併願する難しさの①にあたりますが、どうしても行きたい外務省専門職のために時間をかけて民間企業も併願した場合、器用ではない自分は共倒れする未来が見えていました。

外務省専門職以外の公務員を受験しないのに、公務員試験の勉強のために勉強をするのは非常にリスクが高く感じられました。

結果、公務員と民間企業の説明会を一通りこなし、自分が外務省専門職以外に興味が持てないのを再確認した9月の月末ごろに、完全に民間企業にシフトすることを決めました。

たらればになりますが、もし、都庁や県庁、国家一般職などが民間企業よりも興味が持てていたならば、公務員試験を受けていたと思います。

自己分析をしてわかったこと

自分がどういった人間か知るのも・強みや弱みを把握するというのも、あくまでそれは内定獲得のための手段であって、多くの就活生が自己分析の目的と手段を混同してしまっている印象があります。
参考:簡単にできる自己分析のやり方11選!-やり方別のメリット・デメリットをunistyleが独自調査-

民間企業であろうと公務員であろうと”志望動機”は必ずあります。自分が何に向いているのか・どのような企業を受けたいのか等々は自己分析を通して見えてくるものです。

先ほどのリスクテイクの考えから民間企業に志望を変えたものの、心の底では納得しきれていませんでした。そこで、「なぜ自分の選択に納得できていないのか」その答えを探すために、それまでおざなりにしていた自己分析を徹底して行うようになりました。

A4サイズのノートの3冊目が埋まる頃には次の点に気がつくようになっていました。

①:本当の志望動機(やりたいこと)は、外交官でも民間企業でも変わらない
②:外交官へのミーハー的憧れ

①:本当の志望動機(やりたいこと)は、外交官でも民間企業でも変わらない

自己分析の結果、自分が仕事を通して成し遂げたいこと・どのような社会人になっていきたいかが見えてくるようになりました。

国や企業を代表して、大きな壁を超えていきたい。その上で誰かの「きっかけ」になれるような人間になっていきたい。

外交官として国単位の問題を解決するのか、IT企業やコンサルタント職でクライアントの課題を解決するのか、はたまた国を代表するメーカーとして国際課題に取り組んでいくのか。どこを選択するのかは些細な違いであり、民間企業と外交官のどちらを選択したとしても、根底にある思いは変わらないことに気がつきました。

民間企業も公務員もそれぞれしっかりとした準備が必要なのは変わりません。そのため、同じ準備でも多くのチャンスがあるのは民間企業の方ではないかと考え、納得する理由の1つになりました。

②:外交官へのミーハー的憧れ

友人の中には、業界トップだけを総ナメするように受けるミーハー就活生もいました。もちろん業界トップだけを受験するのも一つの就活の軸だと思います。それでも、そのような学生は業界ごとに志望動機を変えたり、面接で企業選びの軸について聞かれた際に苦労していた印象を持ちます。

自分自身も例外ではなく、ただ「かっこいいから」という憧れの側面が強調され、外交官を志望していることに気が付きました。もちろんかっこいい以外にも仕事内容や、やりがいにも惹かれていましたが、「かっこいいから」「他者からの評価が高そうだから」といった他者評価ベースでの考えの側面が強かったです。

上記の記事の派生になりますが、すべての企業の年収・評価などが一緒のとき、自分はそれでも心から外務省専門職になりたいかと問いかけたところ、すぐに「なりたい」と答えられなかったのが、最終的に民間企業に完全に移行するきっかけになりました。

新卒カードは一度きり

新卒一括採用という言葉があるように、日本の就職活動において「新卒」という言葉は重みを持っています。

新卒であるだけで「新卒=ポテンシャル採用」となり、極端な話をすると、特にキャリア選択に制限もなく何にでもなれるチャンスが広がっています。

その反面、新卒採用は「〇〇年3月までに大学を卒業する者、大学を卒業して3年以内の者」などのように年齢条件は厳しく、ほとんどの学生は「新卒カード」は一度しか使わないでしょう。

一方で、民間企業の新卒採用の年齢条件と比較すると、外務省専門職を始め他の公務員試験で設定されている年齢の上限は高く設定されています。

【公務員の年齢制限(上限)】
▶国家公務員総合職(30歳)
▶国税専門官(30歳)
▶航空管制官(30歳)
参考:公務員試験総合ガイド

上の例を見てみると、経験者採用とは別に公務員試験での年齢の上限は30歳までと比較的緩く設定されています。

ここから、社会に出てどうしても外交官への道が諦めきれないのであるならば、改めて社会人になってからも受け直せばいいのではないかという考えに至るようになりました。

以上の理由①〜③より、「新卒カード」を使うことで民間企業に就職することを決意しました。

複数内定のうちどのように進路を決めたのか

民間企業にシフトチェンジしてからは、自己分析の結果や自分の興味関心などをもとに、「IT・自動車・コンサル」を中心に見ていました。自己分析で仮設を立て、その上で実際に説明会やインターンシップに足を運ぶことで業界を絞っていきました。

冒頭でも申し上げました通り、最終的には上記3業界5社から内々定をいただくことができました。

贅沢な悩みではありますが、内々定を頂いてから承諾を決意するまでの期間が就職活動で一番大変でした。福利厚生や働き方などのポイントも含め絞り込みをしていきましたが、最終的な決め手は次のポイントでした。

・社会に出てどのような人物になりたいか=どのようなキャリアを歩んでいきたいのか

どのようなキャリアを歩んでいきたいのか

「給与」「労働時間」「福利厚生」など企業選びの軸は多伎に渡ります。その中でも私自身最も頭を悩ませた企業選びの軸が、「企業でどのようなキャリアを描いていくか」でした。これは何も私に限った話ではなく、複数内定を獲得した学生なら誰もが一度は頭を抱えた内容ではないかと思われます。

キャリア形成を考える上で悩んだポイント・解決策を1つの記事としてまとめたのでそちらも確認していただけたらなと思います。

特に気をつけていたのが、自分の描きたいキャリアが自己完結で終わらせないようにすることでした。

就活生とはいえ、社会に出て働いたことがあるのはせいぜい長期インターンやアルバイトのみの経験にとどまります。そのため、いくら企業研究や自己分析をやろうとしても、実際に企業で働いている人の姿をみたり話を聞かない限り、考えているキャリアは絵に描いた餅になってしまう可能性もあります。

私は内々定を頂いてから、改めて自己分析とそれぞれの企業に進んだらどのようなキャリアを描きたいのか、5社それぞれ5年スパンで定年までの流れを考えました

その上でOB訪問や座談会で、自分の考えたキャリアを社員に伝えることで客観的な評価・アドバイスをいただき、自分自身の考えを補完していきました。これらを繰り返すことで自分の進みたい道を明確にしていくことができました。

このようにOB訪問や自己分析を通して最終的に2社まで絞りましたが、それでもなかなか決めきることができませんでした。

最後は「楽しそう」だから

unistyleではこれまでにも複数内定の中からどのように選択していくのか、その方法を紹介してきました。

もちろん私自身もこれらの記事を参考にし、スコア化するなどして優劣をつけようと試みました。それでも「これだ!」と自信をもって選択することができずにいました。

私もこのような記事を書いていますが、「理屈」と「感性」が違うのは内定先を決定するときに痛いほど痛感しました。「A社がB社よりも5点高いからといって割り切ってA社に行く決断はできない」「就職難易度的にはB社だけど、難易度で決めていいのか」。何度も何度も自問自答を繰り返しました。

それでもどうしても内定先を決められず、昨年就活を体験した1つ上の先輩に相談したところ、次の点を指摘されました。

・内定先を決めきれないのではなく、不安であるために「これでいい!」という誰かの一押しを待っているということ
・内定先に100点を期待していたこと

自分の期待が100%叶う企業はないとう大前提を見落としていたこと、「決めきれない」のではなく、決めるための決定打を受動的に待っていることを指摘され、恥ずかしながら自分の考えを改めることとなりました。

最終的には、「理性」の部分で悩みに悩みぬいたので、最後の最後は自分の直感を信じ、「一番楽しそうだな」と思えるIT企業を選択し、私の就職活動は一区切りを迎えました。

さいごに

選択したIT企業が果たして正解だったのかと言われると、私自身答えはわかりません。

過去のunistyleインターン生には、業界大手の内々定を獲得しながらもあえて同じ業界でその企業よりも難易度の低い企業を選択した者もいます。

unistyle創業者の樋口もかつては「広告業界」を志望していましたが、ファーストキャリアとして「総合商社」を選択したことが今のunistyle創設に繋がっています。

「民間なのか公務員なのか」「A社なのかB社なのか」就職活動では何度も選択を迫られる瞬間があります。どの選択が正しいかは、実際に働いてみて振り返ってみたときにはじめてわかるものです。更に難しいことに、わからないからといって、何も選ばないという選択肢もありません。

大切なのは、「何が正しいのかで選ぶのではなく、選んだ先が正しかったと言えるように選んだ先で全力を尽くす」ことではないでしょうか。

おすすめコラム 4 件

学生生活すべてがキャリアデザイン。創価大学キャリアセンターの充実した就職支援とピアサポートの魅力 学生生活すべてがキャリアデザイン。創価大学キャリアセンターの充実した就職支援とピアサポートの魅力 本記事は創価大学キャリアセンターの紹介記事になります。創価大学キャリアセンターの職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・創価大学に通っていてキャリアセンターの取り組みを知りたい学生・ピアサポートのスタッフ参加を検討している学生本記事の構成創価大学キャリアセンターとはキャリアセンターは「進路決定の大応援団」!夢をデザインする2つの鍵!キャリア支援の成功法則自分も後輩も成長できる!ピアサポートで学ぶリーダーシップ「働くとは何か」を考える。学生の声と高い就職実績F3プログラムをもとに今後もイベントを開催していく気軽に利用してほしい。フレンドリーな職員たちの想い取材後記創価大学キャリアセンターとは取材した方のプロフィール山崎さんキャリア・就職支援課の課長。情報システム部、財務部を経て現在に至ります。韓さんキャリア・就職支援課の職員。低学年のキャリア教育や留学生のサポート等を担当しています。創価大学とはどんな大学?学園都市である東京都八王子市に位置し、約870,000㎡の広大なキャンパスを誇ります。キャンパス内には、充実した学生生活をサポートするための様々な施設が整備されており、その中でも「中央教育棟GLOBALSQUARE」は特に注目されています。また、2014年度に文部科学省のスーパーグローバル大学等事業「スーパーグローバル大学創成支援」の採択を受け、国際的な教育・研究の発展に力を入れています。キャリアセンターとは?2004年9月に従来の就職部を発展的に解消し、新たに設立されました。センターは「学生生活すべてがキャリアデザイン」というコンセプトのもと、学生一人ひとりが有意義な学生生活を送るための「情報発信基地」を目指しています。進路や学生生活の目標、学生時代に身につけてほしい力に関するヒントや最新情報を提供し、学生が社会に出るための準備期間としての学生生活をサポートしています。キャリアセンターは「進路決定の大応援団」!キャリアセンターの想い__キャリアセンターの部署としての目的について教えていただけますか?韓さん:主に学生のキャリア支援を行っていますが、その根底にあるのは「自分の未来をきり拓く人材を育成する」というビジョンです。具体的には、社会で活躍し、職場にとって「なくてはならない人材」を育成することを目指しています。また、創価大学を母校として、学生が“創大スピリット”を持ち、社会貢献できる人材に成長できるようサポートしています。__どのような想いで接していますか?韓さん:私たちのミッションは、学生にとっての「社会と学校の橋渡し役」となることです。これが学生に対する接し方の軸となっています。進路決定においては、いわば「進路決定の大応援団」として学生一人ひとりに寄り添い、最適な情報やアドバイスを提供しています。学生が自分のキャリアを描けるよう、必要なサポートを惜しまず行っています。夢をデザインする2つの鍵!キャリア支援の成功法則特徴的な取り組みとおすすめの取り組み__就職支援取り組みについて教えてください。山崎さん:まず、進路相談です。学生が自分の進むべき道について悩んでいるときに、個別にアドバイスをしています。また、定期的にガイダンスを開催し、就職活動の流れや心構えについても説明しています。それに加えて、キャリア教育科目の計画もしています。学生が学問と実社会をつなげるために、専門的な知識を学べるようなカリキュラムを提供しています。また、課外講座としては、グローバル向けの講座や、公認会計士、税理士、公務員試験に向けた講座も開講しています。__たくさんの取り組みをされていますね!山崎さん:ありがとうございます。さらに、卒業生との懇談会を開催して、実際の職場で活躍している先輩たちから直接話を聞ける機会も提供しています。そして、学生に役立つ情報をまとめた冊子を制作して配布し、就職活動をサポートしています。DYDとBTFを活用しよう!__絶対にこれは利用してほしい!というオススメの取り組みを教えてください。韓さん:特にオススメしたいのが、「DesignYourDreams(卒業生懇談会)」と「BridgetotheFuture(1Dayお仕事体験)」という2つのイベントです。「DesignYourDreams」は、1・2年生対象のイベントで、社会で活躍している卒業生が、業界ごとに分かれて行う懇談会です。約30の業界から先輩が集まり、各業界のリアルな情報を直接共有してくれるため、業界研究を深める良いチャンスです。特に、自分が目指す業界の先輩と話すことで、具体的なキャリアパスが見えてきます。もう一つのおすすめは「BridgetotheFuture」です。こちらは2年生対象のイベントで、異なる3つの業界について、ワークやゲームを通して体験できるプログラムです。初めて知る業界も多く、自分の可能性を広げる絶好の機会となっています。卒業生から直接話を聞ける「DesignYourDreams」ではリアルなキャリア像を学び、「BridgetotheFuture」では実際の仕事に触れることで、より深く業界を理解できます。どちらも在学中にぜひ参加してほしい取り組みです。離職率を下げるための取り組み__就職後の離職率について、対策されていることがあれば教えてください。山崎さん:キャリア教育を通じた対策を行っています。特に、低学年からのキャリア教育が重要になってきていると感じています。各学年に合わせた授業を展開しており、その内容は段階的に異なります。例えば、3年生の場合、春学期にはインターンシップを重視しています。夏休みを利用したインターンシップを経験することで、学生が「挑戦の仕方」を学ぶ良い機会になります。また、秋学期には就職活動の準備が本格化します。学生が自分に合った業界を見つけられるよう、業界研究や自己分析、ESの書き方を指導しながら支援を進めています。「働くとはどういうことか」「自分に合った業界をどう選ぶか」といった教育を通じて、学生が将来を見据えた進路選択ができるようサポートしています。自分も後輩も成長できる!ピアサポートで学ぶリーダーシップ特徴的な取り組み「ピアサポート」__特徴的な取り組みについて教えてください。山崎さん:先輩が後輩をサポートする「ピアサポート」です。毎年、進路が決定した約100人の4年生が2グループに分かれて、低学年のキャリア教育と3年生の就職活動をサポートしています。具体的には、各グループが担当する学生に対して、複数回の面談や各種イベントを通して直接サポートを行い、後輩たちの育成を助けています。これには、先輩から後輩へ実体験を基にしたアドバイスが提供されるという、創価大学ならではの伝統があります。キャリアサポートスタッフ(CSS)とリクルートサポートスタッフ(RSS)に分かれています。低学年をサポートするCSS__CSSについて教えてください。韓さん:CSSは主に低学年向けの支援スタッフです。授業担当の先生と連携して活動を行います。具体的には、定期的なミーティングを通じて、学生生活の4年間(または5年間)の計画を一緒にデザインしていきます。自分が興味を持てる分野についてサポートできるので、スタッフ一人ひとりが自分の関心に合わせて活躍できる場です。学生と密接に関わりながら、大学生活の充実をサポートしています。さきほどお話しした「DesignYourDreams」と「BridgetotheFuture」も、CSSが中心に実施します。3年生をサポートするRSS__RSSスタッフについて教えてください。韓さん:RSSは主に3年生を対象に活動しているスタッフです。通常、1名のRSSスタッフに対して、複数名の担当学生が割り当てられています。具体的には、キャリア教育科目を履修する学生を、数名のRSSが担当する形です。RSSは、担当学生と3回の面談を実施します。面談では、進路希望の確認やESの書き方指導を行っています。なお、この面談をすべて完了しないと単位が認定されないため、学生にとっては重要なプロセスとなっています。RSSの特徴として、担当者が1学年上の先輩であることから、学生にとって身近な存在であるため、触発を受けやすい点が挙げられます。また、RSSスタッフは「就職決起大会」やグループディスカッション(GD)の練習なども企画し、実践的なサポートをしています。ピアサポートに参加して、後輩へバトンタッチしよう__ピアサポートのスタッフになることでどのようなメリットがありますか?韓さん:参加する一番のメリットは、担当学生を持つことで後輩が何を考えているのかを学べる点です。4年生になると大学に来る機会が少なくなりますが、スタッフとして活動することで大学に足を運ぶ機会が増えますし、社会人になる前の良い勉強にもなります。__確かに、このタイミングで自身の学校の後輩に貢献という形で、社会勉強をできるのはとてもいい機会になりますね。山崎さん:現役のメンバーも先輩のサポートを受けた経験から、自分も後輩をサポートしたいという気持ちで参加している学生が多いです。韓さん:是非参加お待ちしております!「働くとは何か」を考える。学生の声と高い就職実績創価大学キャリアセンターWEBサイトより引用低学年からのキャリア教育が結んだ高い就職支援実績__就職率について教えてください。山崎さん:2023年度の就職率は97.6%で、10年前と比較しても高い水準を維持しています。有名企業400社にも、毎年多くの学生が採用されております。本学では、低学年からキャリア教育科目を履修し、「働くとは何か」をしっかり考える機会があります。そうした教育を受けた学生は、質の高い就職活動を行い、より良い進路に進んでいる印象が強いです。また、進路相談を積極的に活用している学生は、自分が納得できる進路を得られていることが多いと感じています。さらに、グローバル向けの課外講座に参加した学生の多くは、有名グローバル企業から内定を得るなど、高い成果を上げています。各就職支援を利用した学生からの声DesignYourDreams(卒業生懇談会)・このような卒業生との懇談ができる機会があるのは、学生にとって有益であると思いました。どの業界に入るとしても、挑戦し続ける力が重要になってくると強く感じました。今回のお話をもとに、もう一度自分の内的・外的キャリアを見つめ直してみたいと思います。・自分の可能性を信じること、何でも経験・挑戦すること、失敗を恐れないことが大切だと感じました。ありがとうございました。BridgetotheFuture(1Dayお仕事体験)・実際に体験することで、どのようなことをしているのかや、アドバイザーの話など、さまざまなことを聞くことができたので、就職活動のモチベーションにもつながりました。・それぞれの分野で働いている方々の声をダイレクトに聞くことができたのは、とても貴重で有意義な時間でした。最後に将来の進路に確信を見出すことができたので、これからはその目標に向かって頑張っていきたいです。F3プログラムをもとに今後もイベントを開催していく直近の今後の予定__直近の予定を教えてください。韓さん:新学年が始まる4月には、1年生、2年生、2027年卒、2026年卒向けのガイダンスを行います。これは毎年実施している恒例の取り組みです。そのほかにも、4月上旬にはグローバル向け、公務員志望者、会計士・税理士を目指す学生を対象としたガイダンスも開催予定です。就職活動に関する具体的なスケジュールとしては、秋学期に大きなイベントを予定しています。たとえば、「DesignYourDreams」は11月に開催し、「BridgetotheFuture」は1月末に実施します。年によって時期は異なることもありますが、今年度および来年度はこのスケジュールで進めていく予定です。中長期的な取り組み__中長期的な取り組みについて教えてください。韓さん:キャリアセンターでは、「F3プログラム」をもとに、さまざまな取り組みを展開しています。このプログラムは、学生が自分の将来を自らの力できり拓き、学生時代に人生の基盤を築けるよう支援するものです。F3プログラムには、以下の3つの柱があります。1.自分の未来を描く(Self-Future)2.自分の力で切り拓く力をつける(Self-Frontier)3.自身の基盤を築く(Self-Foundation)山崎さん:私個人としては、特に3つ目の「自身の基盤を築く(Self-Foundation)」が大事だと感じています。大学の4年間が、自分の人生にとって確かな基盤になっていたと実感できることが理想ですね。気軽に利用してほしい。フレンドリーな職員たちの想い最後に一言__最後に一言お願いします!韓さん:キャリアセンターは、皆さんの進路を全力で応援する「大応援団」です!個人的な目標として、もっと気軽に利用できる場所にしたいと考えています。実は、私自身が学生の頃、キャリアセンターを利用することにちょっと緊張していた記憶があります。でも、キャリアセンターはとてもフレンドリーな場所です!ぜひ気軽に来てくださいね。就職のことだけでなく、大学生活や留学の相談にも対応しています。キャリアセンターというと「就職」のイメージが強いかもしれませんが、実際には自由に使えるスペースがあり、キャリア・就職に関する書籍も揃っています。「キャリアセンター=進路相談」だけではないんです。どんなことでも、皆さんの力になりたいと思っています!山崎さん:キャリアセンターといえば「怖い」というイメージがあるかもしれませんが、その印象を払拭したいですね。たとえば、イベントに合わせて飾りつけを変えているんですよ。今なら桜が飾ってあって、春らしい雰囲気です。また、本学のキャリアセンターは他大学からも評価が高く、「就職支援に力を入れている」とほめていただくことが多いです。学生が安心して利用できるよう、これからも工夫を凝らしていきますので是非利用してみてください!取材後記広大な土地にそびえたつ創価大学。校舎内にあるキャリアセンターは、学生の未来をきり拓くためのさまざまな取り組みをしています。単なる就職支援の場にとどまらず、学生一人ひとりの成長をサポートする「進路決定の大応援団」として、学生の皆さんの心強い存在です。また、学生の皆さんと一緒に取り組むピアサポートは、社会勉強の機会になるだけではなく学生同士のつながりも強めています。キャリアセンターを利用して、是非温かさに触れてみてください。創価大学キャリアセンターについての詳細は以下のリンクからご確認ください。創価大学キャリアセンターの詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。大学キャリアセンターインタビュー記事一覧 1,233 views
まず女性から攻略せよ!銀行員一年目の生きる道 まず女性から攻略せよ!銀行員一年目の生きる道 こんにちは、以前にUnistyleでインターンしていた都内支店勤務の銀行員1年目です。銀行員として働き始めてはや半年、時間が経つのは早いなと思う一方で銀行という業界で働くことに日々驚きを感じながら頑張っています。さて今日は、銀行員として働いていて最初の関門だった「女性行員との人間関係」についての記事について書いてみたいと思います。銀行といえばテラーは女性が務めていますし、女性が働きやすい環境としてもいつも上位にランクインする銀行ですが、その実態や一年目なりの関係構築について書いてみます。支店にいる女性の年齢層について銀行員として働いている女性について、皆さんはどのようなイメージを持ちますか?制服を来ていて、ロビーや窓口でお客様対応をしているイメージを持っている方が多いのではないかなと思います。通常はそのような業務を担当している課をサービス課などと呼んだりするのですが、部長や課長でない限り99%女性です。毎年1〜3人の特定職の女性新入社員が配属されて、およそ5年から10年その支店で働くことになります。その課で課長・課長代理を任される女性社員の中には、入行からずっと同じ支店ですという方もいます。したがって年齢層としては、20代前半から30代前半までの女性が多く、全体の7割8割を占めるイメージです。では他の2割3割はどうかというと、パートとして働く40〜50代の女性となります。ちょうど就活生の母親くらいの年齢となります。支店で働く女性の年齢層についての事前知識はこのくらいにして、一年目の新入社員が彼女たちとどのように接点を持っていくのかという点に迫っていきましょう。ステップ別:新入社員と女性行員の関係構築法他の支店や銀行の話を聞いているとどうやらどこも同じみたいなのですが、いわゆる全国転勤型の総合職であっても最初はサービス課に配属されることが多いようです。そこで初めて彼女たちと接点を持つことになるわけですが、新入社員にとってここが最初の関門です。彼女たちに気に入られるかどうかによって、その後の支店での働きやすさが変わってきます。本項では、筆者自身がどのように彼女たちと接していったか、先輩の格言や自ら感じた所感を基に4ステップで書いていきます。ステップ1:「わかることでも聞け」今やメガバンクの半数以上の新入社員がMARCHレベル以上です。正直、物覚えで難ありな新入社員はあまりいないですし、サービス課での仕事に苦労することはないであろう人もいます。普通ならわからないことでも自分で調べて自分で何とかするのが優秀な社員ですが、サービス課で働く上ではちょっと事情が違います。サービス課で働いている女性にとっては、わからないことを聞いてくれる、頼ってくれる新入社員がかわいいのであって、何でも一人でこなしてくれる新入社員はかわいくないのです。いい大学を出た素養のある新入社員が自分に質問してくれるということが大事なのです。彼女たちの話に耳を傾けてくれる若い子がかわいいので、「とにかくわかることでも聞け」と先輩にアドバイスされました。とにかく積極的な姿勢を見せることで頑張っていることが伝わり、彼女らにとって見てられないなと思うこともあったと感じたこともあったはずですが、自然とフォローに回ってくれるようになりました。ステップ2:「とにかく褒めまくれ」お客様は神様という言葉がありますが、銀行は特にそうだと思います。キャッシュカードが読み取れない、手数料高すぎるんだよと、なぜそれを自分に言うんだということまでお叱りを受けたりすることもありますが、それでも笑顔でいなければいけません。そんなお客様に最前線で対応を迫られるのが彼女たちなわけですが、そんなときこそチャンスだと思うようにしていました。「素晴らしいお客様対応ですね」「大変でしたね」という一言をかけるだけで、「よくわかってるじゃん」と思ってくれるようで、よりかわいがってくれるようになったと感じました。ステップ3:「金曜はお菓子持っていけ」ここまでのステップで、女性行員との最初の接点を持つことができたら第一段階クリアです。次のステップとしては、15:00に支店が閉まってからの業務後にお菓子を配るということを自分は実践していました。筆者は「今週もお疲れ様です。ありがとうございました」といった一言を付け加えてお菓子を配っていました。くだらねえなと思う方もいるかもしれませんが、甘いものが嫌いな方はあまりいませんし、感謝してくれているんだなと感じてもらえることで、より仕事を教わりやすくなります。ステップ4:「感謝の気持ちを伝えろ」筆者の場合、ステップ1と2である程度の関係が構築できていたのですが、関係を構築できていると、より多くの知識を授けてくれるようになります。次第にできることも多くなっていきますが、そこで大事なのが授けられた知識のお陰でうまくできましたと彼女たちに伝えることです。自分自身の成長を伝えることで、この子は私が育てたんだという感情を持ってもらうように心がけていました。まとめ:うまく関係構築ができた後の効用「空気を読みながら仕事するなんて、だから銀行はお固いと言われるんだ」という声が聞こえてきそうですが、彼女らと良い関係を構築できると良いことだらけです。銀行員としてお客様から預かった申込書を処理するのも彼女たちなわけですが、うまく関係を構築できていれば頼んだらすぐにやってくれます。彼女らがどれだけ事務の仕事を手伝ってくれるかによって、働きやすさや自らの余裕が変わってくるので、関係は良好であることに越したことはないです。そしてかわいがってもらえて場合には、自分の功績を彼女たちの口から役席に伝えてくれるので、いつの間にか自分の評価が上がっていたりします。というか、そもそも支店長や副支店長と話す機会は新入社員にとって皆無に等しいので彼女たちの口コミは本当に大事です。もっというと自分の出世を気にして言いたいことを言えない総合職もいる中で、出世に興味のない特定職の中にはかわいがっている新入社員をなんとかして上に上げてやりたいと思ってくれる人さえいます。思ってくれることを素直に話してくれる彼女たちを重宝する支店長も多いので、そんな彼女たちからの口コミは信頼するという論理なわけです。最後に支店にどれだけ味方を作れるかということは銀行員として本当に大事だなと思う半年間でした。数字を取れるといった実績も大事ですが、それだけでなく人間関係でうまく付き合える人がのし上がっていくのが銀行という業界です。「かわいがってもらって働きやすい環境を作る」という、あくまで筆者の新入社員の振る舞いですが、参考になることがあれば幸いです。※これはあくまでサービス課における人間関係構築法で、営業課だと全くと言っていいほど違うと思うのでその点ご了承ください。photobyTomCronin 23,209 views
広告代理店志望者なら電通の脚本家が描く映画「ジャッジ」は必見! 広告代理店志望者なら電通の脚本家が描く映画「ジャッジ」は必見! 就職活動において仕事を知る上では、OB訪問や会社説明会も有効ですが、映画や小説で気持ちを高めるということも同様に有効です。今回は、電通の澤本嘉光氏が脚本を書いた広告代理店を題材にした映画「ジャッジ」についてご紹介したいと思います。ちなみに澤本氏はソフトバンクモバイルや東京ガスなどのCMをてがけている敏腕プランナーです。監督も現役のCMクリエイターで、サントリーのDAKARAやサントリーBOSSなどのCM演出をてがけてきた永井聡氏と、脚本・監督ともに広告代理店の中の人が描いている作品になります。▼『ジャッジ!』予告編ジャッジ!ジャッジのあらすじ上記の予告編を見てもらえれば早いかと思いますが、一応のあらすじはこのようなものです。大手広告代理店に入社して間もない太田喜一郎(妻夫木聡)は、審査員として参加予定の世界一のテレビCMを決定する広告祭に向かう。夜ごと開催されるパーティーには同伴者がいなければならないことから、同じ職場の大田ひかり(北川景子)も妻として一緒に行くことに。さまざまな国から集結したクリエイターたちが自分の会社のCMをグランプリにしようと奔走する中、太田もひかりと共に奮闘する。出典:yahoo映画広告代理店の新入社員を主人公にそのドタバタを描いたコメディ映画です。映画の評価も高く、知人の電通マンに聞いたところかなり面白く見れたそうです。劇中CMなどジャッジの実在モデル映画「ジャッジ」は現役の電通の脚本家が書いただけあって、劇中に登場する人物やCMなどに実在のモデルがあることが多いです。主人公である太田が勤める現通は電通、ライバル企業の白風堂は博報堂がモデルでしょう。豊川悦司演じるあくの強いトップクリエイター大滝一郎にも実在のモデルがいるという噂です。またトヨタ自動車やエースコックなどの企業は実名で登場しており、劇中でも流れるトヨタ自動車のCMは博報堂プロダクツが制作し、カンヌ国際広告祭のフィルム部門銀賞など複数の広告祭で賞を獲得しているようです。Toyota:HumanityDirectedbyNe-o他にも映画に登場する架空の企業「ちくわ堂」の商品であるちくわを、実在する鈴廣かまぼこが特別協力で製造して実際に販売するなど随所に広告代理店の映画らしい仕掛けがなされています。【映画「ジャッジ!」に登場!ちくわ堂のちくわ】2014年1月11日(土)より公開される映画「ジャッジ!」。この映画に登場する架空のちくわメーカー<ちくわ堂>の商品として松竹映画協力のためにつくった「ちくわ」です。鈴廣が作る、天然素材の...Postedby鈴廣かまぼこon2014年1月9日最後に実在のモデルが多数あるからといって、そこはフィクション映画なので全てを鵜呑みにすることはできないでしょう。しかしながらこういった映画を見て志望業界への想いを強めたり、働いている雰囲気を感じるのは自分の将来を考える上でマイナスにはならないでしょう。業界の中の人も多く見ていると評判のジャッジを見ておくと、意外な時に面接官と盛り上がるかもしれません。色々書きましたが、広告代理店志望でなくても笑って楽しく見ることができる映画「ジャッジ」は必見です。▼広告代理店志望者なら合わせて読んでおきたい博報堂社員が語る!!電博の社員から見る働き方の違いphotobyIwanGabovitch 30,340 views
入社1年目で全社トップを獲得した私が、2年目にうつ病を発症した話 入社1年目で全社トップを獲得した私が、2年目にうつ病を発症した話 みなさんこんにちは。某有名営業会社新卒2年目のものです。「自分自身がリーチできる影響力を広げたい」と思い、有難くも複数社から内定をいただいた上で、今私が働いている会社への入社を決めました。私の会社のカラーとして、大手企業ではあるものの「成長したい!どんどん仕事を任せて欲しい!」というタイプのものです。例に漏れず、私自身も「若くして裁量をもらいながらビジネスパーソンとしてどんどん成長していきたい!」と思い、意気揚々と入社をしました。そんな私ですが、お恥ずかしい話ながら、ハードワークが祟り「鬱状態」と診断をされ、会社を数ヶ月休んでしまいました。現在は体調も戻り、また普通に社会人生活を送っておりますが、自分自身が就活生の時は「まさかこんなことになるなんて思ってもいなかった!」とショックを隠しきれなかった記憶があります。本日は、実際に鬱状態で倒れてしまった私がどのような生活を送っていたのか、何がきっかけだったのか、そんなお話を書ければと思います。就職活動中の箸休めに読んでいただけたら幸いです。入社〜1年目9月:なかなかうまくいかない営業メンバー期同期入社したメンバーの8割は本社を含めた東京のオフィスに配属される中、関東近郊のオフィスに営業として配属された私。先輩からよく言われていたことは、「地方オフィスはメンバーの年齢も高くなく、担当エリアも広いから自分のやる気次第で裁量を持てる環境だよ」と言われ、意気揚々と業務に取りかかりました。しかしながら、そこで待っていたのは、全く数字を作れない日々。自分自身、大学時代に積極的な課外活動も行っていたため、ある程度自分自身の基礎力に関しては自信を持っていました。しかしながら、お客様先に行っても注文は取れず、新人が故、営業目標も低いにも関わらず、数字も大外し。たまに受注できた案件に関しても、自分自身の説明不足等や詰めの甘さがたたり、トラブルを巻き起こし、取引停止状態を起こす日々でした。数字を達成できない焦燥感から、自分自身の入社した時の思いも忘れ、社外のステークホルダーをおざなりにした活動となっていたのです。部長との週一回の面談でも「お前は給料泥棒だよ」と発破をかけられて、モヤモヤした日々を過ごしていました。1年目10月〜1年目2月:原点に振り返り、成果を上げた営業メンバー期モヤモヤしていた日々を過ごしていた私ですが、このままの自分が情けない、と切に思い、今一度入社前のギラギラしていた自分を思い返しました。先にも述べたように、「若くして裁量をもらいながらビジネスパーソンとしてどんどん成長していきたい!」と考えていた私ですが、気づけば日々の数字、タスクをこなすことにエネルギーを注ぎ、空回りしていたのです。自分自身が想像していたビジネスパーソンとは、「自分自身が関わるステークホルダーにとって、最適な提案を行うこと」と再定義を行い、日々の業務に向かうこととなりました。もちろんテクニカルな営業スキルや、日々の戦略に関してもしっかりと見直しましたが、その努力の甲斐もあって、徐々に営業としての数字も達成するようになっていきました。またそのスタンスをお客様から評価していただき、今まで他社でしか取引を行っていなかった企業との取引も開始して頂く等、歯車がかみ合い出した瞬間でもありました。月間で、全社営業ナンバー1の営業成績を獲得したこともありました。私自身、「自分の裁量をもっと持ちたい!」という思いもあったので、部の予算会議や、新規事業を提案する会、などのプロジェクトにも多く参加し、確かな一歩を踏み出した半年となったのです。1年目3月:リーダーとして新しいチャンスを与えられるやっと走り出した自分自身のビジネスパーソンライフですが、3月初旬に来期(4月以降)の人事発令が行われました。そこで私が言い渡されたことが、「地方拠点のリーダーとして来期以降は頑張って欲しい」ということでした。現状、30歳前半の男性がリーダーをしているポジションに抜擢されたのです。自分自身がやりたいと思っていた方向性にマッチしたポジションを与えてもらったことに感謝の思いが芽生え、「このチャンスを活かすために一層頑張ろう!」と決意を新たにした記憶があります。2年目4月〜:初めての土地・初めてのポジションで苦戦、うつ病に4月になり、引き継ぎを済ませ、いざ地方都市での業務が始まりました。リーダーポジションといっても具体的には、・今までと同様の営業活動・メンバー(アルバイト、契約社員)の管理・グループとしての戦略の策定・営業数字の取りまとめこれらが業務内容となります。チーム構成としては正社員は自分のみ、あとは契約社員、アルバイトの方が合計4名下に組織上下にいる形になります。また直属の上司は別オフィスと兼任となっていたため、基本的な裁量権は自分自身にあるという体制でした。今までは営業活動のみの業務、それ以外が+αのものとなっていましたが、そこに加えて管理業務が発生したようなイメージとなります。もちろん営業としても、目標の数値は昨年度の1.5倍程度となり単純な業務量としては、体感で3倍程度になったような感覚でした。営業1年目では、もちろん夜遅くなる日もありましたが、残業時間は平均しても月間30時間程度。一方、2年目では深夜に帰り、そのまま寝る間もなく家で残った仕事やミーティングで出された課題を考える日々。担当しているお客様の特性上、深夜や土日に緊急の対応が入ることも少なくはありません。縁もゆかりもない土地だったので、友人と休日に息抜きをすることもなく、日々業務に追われ続ける生活だったのです。トラブルが起きても頼れる人は遠くにしかいない、対応しても降り注ぐ大量のタスク、帰っても終わらない仕事、休日のリフレッシュもままならない日々を過ごし、少しずつ自分自身が自分でないような感覚を得ていくことを今でも覚えています。倒れる直前には、不眠症、拒食症状態にもなり、布団に入っても目が冴えていて30分仮眠だけして会社に行くような生活だったように記憶しております。Googleで「楽に死ねる方法」と検索したことも一度ではありません。最終的には東京に帰り、そこから帰る新幹線の途中で嘔吐が止まらなくなり、アポイント先へ体を引きずりながら向かったものの、自分のオフィスに戻り倒れてしまい、心療内科にて「鬱状態」という診断を受け、休職に入ることになってしまいました。休職〜その後:色々な思いを持って復帰数ヶ月の休業期間を経て、現在は東京のオフィスにて勤務をしております。会社の性質上、一定数休職経験のある社員がいる点で、そこまでの気まずさや後ろめたさもなく復帰をすることができました。また、倒れたのち、すぐに上長が面談を設定してくださり、「心配しないでゆっくり治して帰ってこい」と言葉をかけていただいたこともあり、会社への恨み等はもちろん一切ありません。むしろ、せっかくいただいたチャンスを活かせなかった自分自身の不甲斐なさを悔やんだこともありました。しかしながら、周りの人からも気を遣われている感覚があるのは確かで、「もっといろんな仕事を任されたい!」と思う反面、「もしまた無理をして倒れたりしたらどうしよう‥」という感覚の間をさまよっています。また、当たり前のことですが、まずは自分自身の健康な体があるからこそ、さらに大きな目標に向かって走ることができる、ということを心より実感した部分もあります。自分の描いていたキャリアと、現実として起こってしまった鬱になった過去の自分との間で揺れ動いているというのが今の自分自身なのかのように思います。最後に正直、オチも何もない、よくあるといえばよくあるような物語ではあるのですが、いざ就職し「順風満帆だ!」という中でもこういった目に見えないリスクはときにあるものなのです。これから就職活動を迎えるみなさんには、描きたいキャリア等を考えながら、考えられ得るリスクも鑑みた上で、意思決定をしてもらえればと思います。外部サービスのご紹介メンタルヘルス不調で休職・離職している方の復職・就職をサポート|リワークセンターphotobyStevenDepolo 32,662 views

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録