川崎汽船のES対策!求める人材を理解して採用レベルの志望動機・自己PR・ガクチカへ

35,888 views

最終更新日:2025年03月13日

企業研究

海運会社も総合商社に並ぶわかりやすいグローバル企業ということで学生からの人気が高い企業です。東大、早慶などの上位校学生の志望企業ランキングでは日本郵船が27位にランクインしています。

川崎汽船は海運業界の中でも日本郵船、商船三井が財閥系の強みを持つ中で、独自色の強い企業であるように思われます。総合商社の中の伊藤忠、銀行業界の三井住友のようなポジションで採用を行っているように感じられます。
川崎汽船のエントリーシートも求める人材が明確に書かれたもので、学生にとっては書きやすいものであると言えます。今回もエントリーシートおよび採用HPから求められる人材について説明したいと思います。

本選考とインターンの締め切り情報

川崎汽船の求める人材

入社後は電力炭・製紙原料グループ製紙原料チームに配属され、国内に留まらず海外の製紙会社向けに木材チップを運ぶバルク船のオペレーションを担当しています。
私のチームは8人と少数部隊で、尚且つ若手が多い部門です。当然、一人一人のチーム員の責任も大きくなります。印象に残っているのは、まだ入社して一ヶ月も経たないうちから、お客さんや船長とメールや電話をどしどししていたことです。
当時は目の前に与えられた業務に対して、がむしゃらに臨んでいたので気付きませんでしたが、今考えてみればよくもまぁ船の知識はおろか、社会人としての経験すら無い自分に任せてくれていたなと思います。
海運会社の仕事というのは、物資を届けたい企業と物資を受け取りたい企業の仲介役となり、物資を届けるオペレーションを担当するのが主な仕事になります。
上記のように、顧客となる企業や船長と荷物の積み込みから荷下ろしまでやり取りを行い、物資を確実に届けるのが仕事となっています。
もちろん船の運航は天候、荷積みや荷下ろしでのトラブルだけでなく、マラッカ海峡などは海賊によるトラブルなども発生し、常に計算通りにいくわけではありません。トラブルが発生した際に、いち早く原因を伝え、今後どのように対処すべきか顧客企業に提案するのが仕事となります。
このような業務では下記のような人材が求められると考えられます。
①顧客の課題や現在起こっている問題に対して主体的に考え、提案・行動し、問題を解決することのできる人材
②顧客となる企業(荷物を積む企業も受け取る企業も)、自社の船の船長、倉庫会社の社員など立場や考え方の異なる人と協力して成果をあげることのできる人材
③顧客企業、自社の船の船長、倉庫会社など様々な立場の人をリーダーシップをもってまとめ、成果をあげることのできる人材
船会社の仕事は、船会社だけで完結するものではなく顧客がいてはじめて発生する仕事です。そのため多様な関係者と協力関係を築き、主体的に提案・行動し、成果に繋げることのできる人材が求められていると言えます。

川崎汽船設問

川崎汽船では自主独立、自由闊達、進取の気性というKラインスピリットのもと、「世界をつなぐ架け橋になる」という思いを持って事業を展開しております。今までにあなたが「架け橋」となったと思える出来事について簡潔に教えてください。 (400文字以内)

上記で回答いただいた出来事の際、大事にしたあなたのスピリットを単語3つで表現してください。またその理由を簡潔にご記入ください。 (400文字以内) 

川崎汽船の志望理由をご記入してください。

自己PRを自由にご記入ください。

一つ目の設問

川崎汽船では自主独立、自由闊達、進取の気性というKラインスピリットのもと、「世界をつなぐ架け橋になる」という思いを持って事業を展開しております。今までにあなたが「架け橋」となったと思える出来事について簡潔に教えてください。 (400文字以内)
この設問内容および上記で紹介した働き方のケースのように、船会社の仕事というのは多くの関係者がいてはじめて成り立つものです。ここでは「架け橋」という言葉で表現されていますが、リーダーとして様々な人を主体的にまとめたという経験も「架け橋」と言えるでしょうし、ゼミ・サークルなど所属するコミュニティの問題解決のために様々な人と関わった経験も「架け橋」と言えるでしょう。
上記の求められている人材であること、海運会社の業務を担える資質を持っていることをエピソードの内容から示せれば十分です。
基本的な求める人材については他の企業と大きく変わるものではないので、他業界の求める人材についてもしっかりと理解してもらえれば川崎汽船で伝えるべき内容も見えてくるでしょう。

二つ目の設問

上記で回答いただいた出来事の際、大事にしたあなたのスピリットを単語3つで表現してください。またその理由を簡潔にご記入ください。 (400文字以内)
これについては、同じような設問が下記で紹介しているキッコーマンの解説で書いているのでそちらを参照してください。
キッコーマンの求める人材、それをもとにしたESの回答方針をまとめています。

参考:キッコーマンのインターン選考(ES)対策|合格者ES付
参考:キッコーマンの内定者ES解説!選考通過のエントリーシートの共通項
上記の求める人材に沿って、キーワードを考えるのがよいでしょう。
①顧客の課題や現在起こっている問題に対して主体的に考え、提案・行動し、問題を解決することのできる人材
主体性、行動力、実行力などのキーワードが当てはまると思います。
②顧客となる企業(荷物を積む企業も受け取る企業も)、自社の船の船長、倉庫会社の社員など立場や考え方の異なる人と協力して成果をあげることのできる人材
尊重、傾聴力、想いの共有、誠実さなど多様な価値観のメンバーをまとめるという内容につながるキーワードがよいでしょう。
③顧客企業、自社の船の船長、倉庫会社など様々な立場の人をリーダーシップをもってまとめ、成果をあげることのできる人材
リーダーシップ、決断力、組織への貢献など組織のリーダーに繋がる内容がよいと思われます。
もちろん敢えて、上記とはまったく異なる、一見関係のなさそうなキーワードを設定して目を引くというのも面接という場を盛り上げるテクニックとしてはありです。
自分では面白いと思っていても相手には伝わらないという悲しいリスクを背負う可能性はもちろんあるのですが。。。

三つ目の設問

川崎汽船の志望理由をご記入してください。
海運会社というと、「留学経験から海外で働きたいと思った」といった海外を全面に出した志望動機が多いと思われがちですが内定者は必ずしも海外と関係のある人ばかりではありません。これは総合商社も同様です。では海外以外のどのようなアプローチが有効かというと、上記のような働き方に関わるものがよいと思います。
例えば、下記のような流れで話も出来るでしょう。
アルバイトにて社員、店長も含めて業務改善の提案をして採用された
⇒考え方・立場の違う人と協力して自らの提案で成果を出すことにやりがいを感じた
⇒船会社であれば、様々な企業と関わりながら自らの提案で船の運航という顧客企業にとって重要な業務に関わることができる
実際にこのような形で、仕事内容を抽象化し、学生時代の経験と結びつけて語ることで内定する学生も多くいます。海外経験がないからと諦めるのではなく、働き方や業務内容に基づき、自分の経験を抽象化して語ることができないか模索してほしいと思います。

企業としてもただ海外に行ったことがある人よりも、人と信頼関係を築けたり、主体的に問題解決することにやりがいを感じることのできる人を駐在させれば英語はある程度できるようになるよね、と考えて採用活動していますので。

四つ目の設問

自己PRを自由にご記入ください。
ここでは一つ目の設問および二つ目の設問にて、語りきることができなかった自分自身について話をしましょう。

過去の生い立ちや、過去の挫折経験などを踏まえてストーリー性を持って話ができるとより相手が共感しやすくなるでしょう。

下記にて、生い立ちや過去の挫折を踏まえたストーリーの重要性について説明していますので、ぜひ参考にしてください。
自己PRにおいて、その強みが形成された原点を語ることは有効です。それを語る上でのアプローチとして自分の生い立ちから述べる方法があります。

参考:説得力のある自己PRをするには生い立ちを語れ!

最後に

海運会社も人気の企業の一つですが、「海外」というキーワード以外で業務を理解して志望動機に繋げることのできている学生は少なく狙い目の業界の一つだと考えています。
全ての企業、業界において実際の働き方をベースに「求められる人材から自己PR・志望動機で話すべきこと」を説明しています。
その他の業界を見て理解することが、川崎汽船で求められる人材を理解するのにも役立つと思いますので、ぜひ参考にしてください。

【参考】川崎汽船内定者の回答「志望理由」

「スケールの大きな仕事」「海外への挑戦」「日本への貢献」の三本柱で企業選びを考えた時に海運に携わりたいと感じました。
 
そこで、貴社に惹かれた理由は、新規事業取り組みのスピードです。日本初の自動車船...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

【参考】川崎汽船内定者の回答「自己PR」

「新しい環境に挑戦する力」「考えたことを行動に移すスピードの早さ」に自信を持っています。
 
体育会剣道部に関して:私は半年遅れで入部しました。それまで、勉強やバイトを中心に大学生活を送っていたのです...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

【参考】川崎汽船内定者の回答「「自己PR」

フィジー留学に関して:大学院1年目で、ふと、これからの時代やはり英語が喋れないと生きていけないと考えた私は、即刻、語学留学をすることに決めました。
 
フィジーでは語学学校に通いながら、プレゼンやスピ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

photo by PROThe Lamb Family

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録