人材業界の今後は?最近のトレンドや将来性、課題を踏まえて解説
62,831 views
最終更新日:2024年11月15日
人材業界の今後について詳しく知っている就活生は多くありません。そこで本記事では、人材業界の今後について、最近のトレンド・将来性・課題を解説していきます。
人材業界の最近のトレンド・ニュースとは
ここでは、人材業界の最近のトレンド・ニュースについて解説していきます。
人材業界の中で話題となっているトレンド・ニュースは主に以下の4つです。
●同一労働同一賃金
●グローバル化に伴う海外への進出
●HRtechサービスの普及
以下では、それぞれ1つずつ紹介していきます。
withコロナ時代の働き方
現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、働き方が大きく変わろうとしています。
例として、「テレワークの促進」が挙げられます。
テレワークとは、英語で「telework」と表記され、「tele = 離れた所」と「work = 働く」の二つの言葉を組み合わせた造語であり、オフィスではなく自宅などで働くことを意味します。「リモートワーク」という用語も同意義語としてよく用いられています。
以前から「働き方改革」によってテレワークが推奨されてきましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響に伴い、テレワークを行う企業がより一層増えてきております。内閣府の調査によると、2020年6月時点でテレワークを実施している企業は全体の30%弱でした。
テレワークを行うことによって、通勤時間が減ることや自分のペースで仕事ができるなど、仕事の生産性が上がることが期待されており、今後も継続してテレワークを行う企業が増える可能性が考えられます。
また、テレワーク以外にも新型コロナウイルス感染拡大の影響により働き方が変わりつつある例を以下に紹介します。
●ジョブ型雇用
●3密を避けた通勤
同一労働同一賃金
同一労働同一賃金を定めた「働き方改革関連法案」が成立し、2020年4月から施行されました(中小企業への適用は2021年4月から)。
同一労働同一賃金とは、パート社員、契約社員、派遣社員について、正社員と比較して不合理な待遇差を設けることを禁止する制度のことを指します。
この同一労働同一賃金では以下の2つの方式が行われます。
- 派遣先均衡・均等方式
派遣労働者の賃金を派遣先で働く正社員と均等な賃金水準にするもので、派遣会社は派遣先の賃金水準の情報を得て、これに基づき派遣労働者の賃金を設定する - 労使協定方式
厚生労働省が公表している都道府県別・業界別の平均賃金を基準として、労働者代表の合意を得て派遣労働者の賃金を設定する
これらの方式によって実施されている同一労働同一賃金の制度によって、非正社員に対し、正社員と同等の責任感を求めたり、同等の評価、昇給の対象となったりと、非正社員への待遇が改善されるという点がメリットとして挙げられます。
非正社員にとっては待遇が改善されて働きやすくなる一方で、人材業界にとっては大きなデメリットが生じる可能性があります。以下では、人材派遣企業を例に挙げて説明します。
派遣労働者の賃金の引き上げが起こると、人材業界の派遣企業としては利益を減らすわけにはいかないため、派遣労働者の賃金アップ分を派遣先企業に請求する派遣手数料に転嫁させなければなりません。
しかし、派遣手数料が増えることは派遣先企業からしたら負担が大きくなるだけでメリットは何もないです。そのため、派遣先の企業が派遣手数料増加を嫌がり、交渉が難航すると、賃金アップ分を派遣手数料に転嫁できないという状態に陥ります。
また、これまで派遣労働者に任せていた仕事を自社で対応する内製化を進める派遣先企業も増えはじめ、派遣企業の受注機会減少に繋がっているのです。
グローバル化に伴う海外への進出
最近、大手人材企業の海外進出が加速しています。世界各国に活動拠点を広げ、また、海外の人材サービス会社のM&Aによる子会社化、提携を進めています。
例えば、リクルートホールディングスでは「2020年に人材領域でグローバルNo.1になる」との目標に掲げており、「Indeed」や「Glassdoor」を買収し、世界に展開する事業ネットワークの構築が行われています。
リクルートホールディングスのHP上にて、今後の経営戦略について以下のように述べられています。
人材マッチング市場におけるグローバルリーダーへの挑戦
当社グループは、2019年グローバル市場規模を1,590億米ドル以上(1)と推定する人材マッチング市場において、長期的にテクノロジーを駆使してイノベーションを促進し、革新と創造を進めながら、グローバルリーダーとなり、個人ユーザーの求職活動及び企業クライアントの求人活動を圧倒的に効率化することを目指します。
人材マッチング市場とは、当社グループが推定する求人広告及び採用ツール市場、人材紹介及びエグゼクティブサーチ市場、人材派遣市場の総称と定義しています。
グローバル人材マッチング市場規模は、経済成長及び労働市場の状況との連関性が高く、各国政府による新型コロナウイルス感染症の拡大防止対応の影響を受けて、2020年を含む今後の市場規模が大幅に縮小することを当社は想定しています。
合理的に影響規模を見積もることが困難な状況においても、当社グループは、人材マッチング事業にて培ってきた事業ノウハウやテクノロジーを活用しながら、過去に類を見ない厳しさに直面している求職者及び求人企業をサポートし、戦略的な投資を積極的に進めることによって、中長期的な目標到達に向けて邁進します。
引用:リクルートホールディングスHP:2020年3月期 決算概要
このように、大手人材企業のグローバル展開は進み、海外各地で日本企業同士の競争が繰り広げられています。新型コロナウイルス感染拡大の影響により一時的には中断する恐れもありますが、この流れは今後も続く見込みです。
HRtechサービスの普及
近年、人材業界ではHRtechと呼ばれるサービスの普及が進んでいます。
HRtechとは、「Human Resources=人事・人材」と「Technology=技術」を掛け合わせた造語です。
採用管理や勤怠管理、給与計算、人事評価などの業務改善をするためのシステムやソフトウェアで、クラウドサービスが普及しています。近年ではAIやビッグデータの解析を応用して、人事コストの削減や人材の確保、人材育成にも役立てられています。
このHRtechが国内において「現状どれくらい普及して」おり、「これからどれくらい普及していくのか」を表す指標として、以下ではミック経済研究所がおこなった調査結果と今後の予測について紹介します。
上記のグラフに示されているように、2019年度のHRtechクラウド市場規模は355.0億円が見込まれており、2023年度は1000億円以上まで国内市場規模が急拡大すると予測されます。
このように、HRtechサービスの普及はこれからも拡大していくことが予想され、人材業界にも大きく影響を及ぼす可能性があるでしょう。
なお、人材業界を志望する就活生には就職エージェントneoの利用がオススメです。
アドバイザーから、人材業界を志望する理由を基に、ほかに受けるべき企業に関するアドバイスなどが受けられます。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
人材業界の今後の将来性や課題とは
ここでは、人材業界の今後の将来性や課題について解説していきます。
結論から言うと、人材業界の今後の将来性はわかりません。
というのも、人材業界は「景気の変動」や「社会構造の変化」に左右されやすい業界だからです。景気が良い時は企業の求人活動も活発的になりますが、景気が悪い時は人を雇っている場合ではないとされる企業も増え、求人活動が停滞してしまいます。
また、現時点(2020年8月末)で人材業界は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う全体的な景気不況の影響を一身に浴びている状態です。
したがって、現段階では確信を持って人材業界は将来性がある業界とは言うことができません。
人材業界を今後の将来性がある業界となるためには解決すべき課題が多数存在します。その中でも特に解決すべき課題は以下の3つです。
●少子高齢化に伴う労働人口の不足
●社会変化への対応力
それぞれ1つずつ紹介していきます。
新型コロナウイルス感染拡大による雇用喪失
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81698枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
少子高齢化に伴う労働人口の不足
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81698枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
社会変化への対応力
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は81698枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
本記事では、人材業界の今後について、最近のトレンド・将来性・課題を紹介してきました。
人材業界の最近のトレンドや今後の将来性、課題について理解することで、人材業界で働く姿を具体的にイメージできます。
本記事を参考に、人材業界の今後について理解しましょう。
以下では、人材業界に関連する記事を載せておりますので、是非ご覧ください。
1.【人材業界研究完全版】仕事内容・ランキング・今後・志望動機を解説
2.【業界研究】人材業界とは?概要やビジネスモデル、市場規模を解説
3.【人材業界の仕事研究】職種・仕事内容・魅力・向いている人を解説
4.【最新版】人材業界の売上・平均年収が高い企業ランキング
5.人材業界の今後はどうなる?最近のトレンドや将来性、課題を徹底解説
6.【ES例文付き】人材業界の内定レベルの志望動機の書き方
7.【ES例文有】人材業界での自己PRの書き方|求める人材も紹介
人材業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介
unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。
実際に人材業界志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。
下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。