日本生命|WEBテスト対策と解説付き内定者ES

39,594 views

最終更新日:2025年05月28日

企業研究シートをプレゼント

Webテスト形式

◆3部構成の問題

・能力(算数)適性検査 9分
・能力(国語)適性検査 15分
・性格検査 20分

問題の具体例と対策・アドバイス

能力適性検査の具体例

算数は50問で制限時間9分です。
表の読み取りや複雑な問題はなく、下記のような単純な計算問題が50問あるので、時間との勝負だと思います。
国語は長文1題に対して設問が4問ある形式です。
長文8題で設問...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

性格診断テストの具体例

性格診断テストは4つの記述に対して、「YES」に最も近いと思う記述、「NO」に最も近いと思う記述に対してそれぞれを選択する形式です。設問は68問です。
A:仕事は最後までやり抜く
B:負けず嫌いである...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

【参考】日本生命内定者のES

自己PR(300文字以内)


私の強みは「対話力」である。というのもサッカー部の部長を務める中で、個人が自分の意思を持って意思疎通を図れる集団をいかに作るかを考え続けたが、その為に必要なことは一人ひとりの部員とのコミュニケーショ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

営業部長候補生への志望動機(300文字以内)

私は自己成長したい。貴社の営業部長として働くことによってそれが実現出来ると考えるからだ。
私は自分の強みである対話力をさらに伸ばすことで成長を図りたいというヴィジョンがある。実務を実際に経験させながら...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

【参考】かんぽ生命内定者のES

 志望理由 (400文字以内)


人を支える仕事がしたいと考えたため。私は介護のアルバイトを行っている。介護業界は、介護や医療が必要となる人は労働ができないためにお金が無く、介護をする側も資金が足りないため、薄給で離職者が多く、サー...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

大学時代の最も印象に残る失敗談を教えてください。差し支えない範囲でその内容、そのときに感じた事、乗り越えるためにとった行動、その結果、そしてそこから学んだ事を具体的にお書きください。(800文字以上)〜 (1000文字以内)

競技ダンス部の次期主将として部の運営に失敗し、結果として部員が大量に辞めてしまったこと。
競技ダンス部は個人成績の合計で団体成績が出る。当時は成績こそ良かったものの、自分の成績以外は関心のない部員が多...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。
参考:日本生命の選考対策(ES・レポート・関連テクニック/コラム記事)はこちらから

photo by Leland Francisco

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめの就活テクニック

現在ES掲載数

83,935

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録