日本総合研究所(日本総研)のインターンES
188 件
-
インターンエントリーシート(ITソリューション)
金融・保険 2020卒 男性
0
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。(300文字以下)
A 【SMFGの一員として貴社が新たな金融サービスを創出する過程、必要なノウハウを学びたいから。】 フィンテックや世界の金融ビジネスの変革に対応するために、貴社は長年、培ってきた金融業務、情報技術に関するノウハウを生かした、金融サービスを新たに創出してきました。例えば、関西圏の交通ICカードの PiTaPaの全国展開、子会社の保有資金を一元管理し過不足を親会社が調整する仕組みの創出などが挙げられます。このように多くの金融サービスの創出に携わる貴社のSMFGの中での役割、インフラを支えるセキュリティー体制、プロジェクト各々のスピード感などを詳細に学びたいと思います。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 0 -
【合格】インターンエントリーシート(ITコンサルタント(冬のインターン))
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
1
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q インターンシップ志望理由と期待することをご記入ください。(300字以内)
A 私が貴社インターンシップを志望する理由は、今後高まるであろうIT能力についての知見が深まると考えたからです。現在、巷ではITやIoT、AI等が叫ばれる世の中にはなってきています。その中で、IT人材というものがわが国では少なく、今後求められるのは必至です。そのような能力を身に付けることができるのが、ITコンサルだと考えました。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 1 -
インターンエントリーシート(ITコンサルタント(秋のインターン))
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
1
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400文字以下)
A 私が今後、学部において研究したい専門テーマは、高度専門人材が与えるGDPへの影響です。その理由として、日本のGDPは第3位である一方で、一人当たりGDPは25位であるという事実を改善したいと考えたからです。日本は世界と比較して大学進学率は決して低くはないはずなのに、一人当たりGDPが低いということは、生産年齢人口の能力が低いと判断する事ができます。この生産年齢人口の多くが大卒者であると仮定すると、この大卒者の能力を上げる事ができれば、つまり高度専門人材として育て上げれば、一人当たりGDPも上昇するのではないかと考えたからです。以上の理由から、私は高度専門人材が与えるGDPへの影響を研究テーマと考えています。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 1 -
インターンエントリーシート(IT戦略コース)
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
1
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400文字以下)
A 今後、ハチドリを模倣した羽ばたき翼飛行ロボットについて研究したいと考えている。私の研究室では生物を工学的な視点から観察して応用するバイオミメティクスという分野を扱っている。現在の研究テーマはハチドリという優れた飛行性能を持つ小型の鳥を模倣して、羽ばたき翼で飛翔する飛行ロボットを開発することだ。このテーマについて研究したい理由は2つある。1つ目は学部時代から継続している研究テーマであるから。学部時代は羽ばたき翼飛行ロボットの飛行安定性について研究し、尾翼を利用して受動的に飛行安定性を実現した。2つ目はバイオミメティクスという分野に魅力を感じているから。従来のモノ作りは人による発想や計算に基づいて行われてきた。しかし、バイオミメティクスは生物が進化の過程で洗練してきた構造や機能を利用するという新たな試みであり、私はこの部分に面白さを感じている。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 1 -
【合格】インターンエントリーシート
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
10
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 現在力を入れていること(研究、部活、学外連携、社会活動等)をご記入ください。(400文字以下)
A 私は現在、塾講師のアルバイトで売り上げ増加に力を入れている。 昨年途中まで私の働く塾は業績不振に陥っていた。私は、塾が売り上げを伸ばすには合格実績だけでなく、在籍生徒数を増やすことも不可欠と考えた。そこで、社員と定期的に在籍生徒増員のための企画を検討した。その中で、高校での勉強の意義に注目し、勉強が1つの教育課程で完結するものではないことを背景に、社会人・大学生・高校生でのディスカッションの機会を提案した。具体的な内容精査の後、昨年初めてその企画は実施された。参加者の97%が企画に満足する結果となり、得られた達成感は非常に大きかった。また、そのイベント以降塾生数は飛躍的に向上し、昨年同時期比1.7倍の在籍数、1.6倍の売り上げを達成することができた。現在は昨年以上の結果を得られるよう、イベントに関わるスタッフの能力向上や高校生へのさらなる周知に努めており、2年連続での売り上げ増を狙っている。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 10 -
インターンエントリーシート(戦略コンサルティング)
マスコミ 2020卒 男性
7
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、大学の学習において研究したい専門テーマ(400文字以内)
A 有機構造化学を研究したいと考えている。化学の一大分野である有機化学は、「新しい分子を作る」ことに重きを置いている。その中でも有機構造化学は、その名の通り有機分子の構造によって発現する性質に関して研究する分野である。 私が本分野に惹かれる最大の理由は、有機構造化学が創造的かつ戦略的だという点である。有機化学の強みは、分子を緻密に設計・合成できるという点にあり、研究者の狙いを反映した分子を合成することが可能である。この利点を活かし、意図が明瞭で、論理的な研究を展開できることに魅力を感じている。また、有機構造化学の知見が活きる化合物の一つに「自己集積型分子」がある。分子同士が積み重なるように設計されたこれらの分子は、優れた電子材料や触媒となり、社会への波及効果も高い。基礎的でありながら、応用範囲が広い点においても、有機構造化学に魅力を感じており、今後様々な研究を展開していきたいと考えている。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 7 -
インターンエントリーシート
商社(総合・専門) 2020卒 男性
5
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400文字)
A 私は会計学を専攻しており、今後もこの研究を続けたいです。大学入学と共に公認会計士の専門学校に通い始め、3年間勉強してきました。私がこの学問を長期間勉強できた1番の理由は、会計学が持つ学問としての美しさに惹かれたからです。会計学は500年以上前に誕生した古い学問であり、時代の変化と共にこれまで新たな会計基準は誕生してきましたが、その根源的な考え方は変化していません。例えば減損会計は500年前にはありませんでしたし、帳簿に電子商取引という勘定科目が記載されることもありませんでした。しかし、その目的が適切な会計記録を作成し、投資家の意思決定の促進に寄与するという本質的な考え方は今も昔も変わっていません。また、複式簿記の仕組みにも一貫性があります。新しく作られる部分と変化しない部分の二面性を要する学問は珍しく、私はこの学問の研究に従事し、今後どのような基準が求められるのかの研究を行い続けたいと思います。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 5 -
【合格】インターンエントリーシート
金融・保険 2020卒 男性
13
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。 (400文字以下)
A 私は刑法学における、過去の判例と現在の判例で解釈が変わっているものについてなぜ解釈が変わったのかを深く考察し、研究したいと思っている。私は、刑法学のゼミに所属し、過去判例を使ってその判例に対して賛成か反対かに分かれ、議論をしている。そうした各回の議論のために調査をしていくなかで、各分野で定説とされていたものが、直近の判例だと解釈が異なっているものが見られることがあった。過去との整合性や一貫性を重んじる刑法学の中で、なぜそういったことが起こるのか。それを社会情勢や考え方の変化と絡めて、追求していくことで刑法学自体の大きな流れをさらに詳しく掴むことができるのではないだろうかと考えた。また、そうした刑法学の流れを掴むことによって、これからの法律に対しての考え方や接し方にも変化が起こるのではないかと考えている。これらの理由からそのテーマをさらに深く研究したいと考えるに至った。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 13 -
インターンエントリーシート(なし)(コンサルタント職)
コンサル・シンクタンク 2020卒 女性
0
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400文字以下)
A 今後も大学院で”〇〇の品種改良”の研究を継続したいです。〇〇は、種子から採れる油をバイオ燃料として利用できる植物です。今まで積極的な育種はほとんど行われておらず、採算が取れるほどの収量を見込める品種はありませんでした。現在、野生種に含まれる有用な遺伝子を栽培種に導入する研究を進めています。この研究を選んだ理由は、〇〇が食糧不足や化石燃料の枯渇等の課題に対応できる植物だと考えているためです。利点の1つ目は、〇〇のため、得られた油を全てバイオ燃料に使える点です。同様にバイオ燃料植物であるナタネと異なり、食糧不足になっても安定して燃料を供給できます。2つ目は、高温で降水量の少ない荒廃地でも生育可能で、食用作物の耕地と競合しない点です。世界各地の空いている土地を有効に利用することができます。今の研究が将来の課題解決に繋がるのはとても魅力的だと考えています。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
3
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400文字以下)
A テーマはニューラルネットワークを用いた時系列データの予測モデル構築です。理由は2つあります。 1つ目は学部時代の卒業論文も時系列データについて書いたからです。時系列モデルは主に過去の自身の値から未来の値を予測する自己回帰モデルで、確率という定量的な値で過去、現在、未来と評価できます。こういった時系列モデルの過去のデータから未来を統計的に予測できることに魅力を感じ、大学院でも学部時代の研究を続けていきたいと思っています。 2つ目はニューラルネットワークです。ニューラルネットワークとは人間脳内の神経回路を模した数理モデルで、近年それを用いたビジネスが活発化し、農業の作物生産予測やディスプレイ広告の最適化など様々な分野で活用され、大きな成果をあげる実例も多く出ています。また、機械学習の基礎でもあります。そういった点に興味を持ち、ニューラルネットワークを用いた研究を行いたいと思いました。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 3 -
【合格】インターンエントリーシート
金融・保険 2020卒 男性
6
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。 400文字以下
A 私は行動経済学の研究をします。今までの経済学では「合理的経済人」、すなわち「人は、経済活動において常に合理的な判断を下し、行動する」を仮定していました。しかし行動経済学は、人は時に非合理な行動を取ると仮定する、より人の感情に即した経済学です。行動経済学の研究をする理由は、現実、人に即しているからです。現実の世界(例えばマーケティングや金融)に応用しやすく、社会に対するインパクトが目に見える点や調査を何度も行える点にやりがいがあると思います。現実の応用されている例では、顧客が配達料を自由に設定できる制度を設けたことがあります。この時、普通の人は「無料」を選びそうですが、企業側が選択肢を「400円」で設定しておくことで、そのまま「400円」を選ぶ人が多くなる事例があります。これは行動経済学の「デフォルト」効果を用いたものです。このように、ビジネスの場で活用されるような研究をしたいと考えています。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 6 -
インターンエントリーシート(ITソリューション)(ITソリューション)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 男性
2
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400)
A 今後,大学院において研究したいことは◯◯です。その理由としては学部での研究で培った知識を活かして有用性のある新素材の合成ができると考えたからです。学部では,△△を用いることで,本来ならば合成に手間のかかる××を簡便に合成することに成功しました。その知見を活かして今後触媒としての応用が期待される新たな□□を簡便に合成できる手法の確立を目指します。また,現在□□は,その優れた触媒能により,非常に注目を集めている分野でもあり様々な研究が行われています。その中で自分には何ができるかを考えてオリジナリティを加えていくことが非常にチャレンジングなことだと思い,やりがいを感じているためこのテーマの研究を行おうと考えました。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 2 -
インターンエントリーシート(コンサルティング)(コンサルティング)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 男性
2
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400)
A 今後、大学院において研究したいことは◯◯です。その理由としては学部での研究で培った知識を活かして有用性のある新素材の合成ができると考えたからです。学部では、◯◯を用いることで、本来ならば合成に手間のかかる◯◯を簡便に合成することに成功しました。その知見を活かして今後触媒としての応用が期待される新たな◯◯を簡便に合成できる手法の確立を目指します。また、現在◯◯は、その優れた触媒能により、非常に注目を集めている分野でもあり様々な研究が行われています。その中で自分には何ができるかを考えてオリジナリティを加えていくことが非常にチャレンジングなことだと思い、やりがいを感じているためこのテーマの研究を行おうと考えました。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 2 -
インターンエントリーシート
人材・教育・その他 2020卒 男性
1
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。
A 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。 地方におけるIT分野の活用について研究してみたいです。私は将来地方創生に携わりたいという思いを持っており、今後地方においてIT分野は欠かすことのできない存在になると考えるからです。私の活動する兵庫県篠山市は農家の高齢化により、農業の持続可能性への切迫感が懸念されています。さらに農業の持続のビジョンについて農家の方に尋ねると今のシステムが変わるぐらい農業の価値が見直されないなら今のままでよいというスタンスでした。 現在農業をする人が減り続け、いずれ日本の地域ならではの食を味わうことができなくなるかもしれない。何とかしなければならないと思うようになりました。 今後はITによって農業を管理し、少ない人材で持続させることが必要になると思います。 未曽有の高齢化、人口をITの力で乗り切り、日本が少子高齢化時代のロールモデルとなるよう、学ぶ経験の少なかったITの活用法について学びたいです。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 1 -
インターンエントリーシート(戦略コンサルティングコース)
金融・保険 2020卒 男性
5
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。 (400文字以下)
A 日本の大学スポーツの産業化について研究したいと思います。 私はゼミには所属しておりませんが、経済学部では経営学を軸に、会計や経済政策など様々な科目を積極的に履修してきました。さらに〇〇部に所属し〇〇リーグでプレーしてきたため、より現場を理解した深い研究ができると考え、このテーマを選びました。大学スポーツが収益事業化されている国として、アメリカが挙げられます。アメリカではNCAAという組織が大学スポーツの大会運営を行い、テレビ放映権料などから収益を得ることに成功している一方で、一定の学業成績を出場条件にするなど文武両道の体制が維持されるような管理も行なっています。日本でもユニバスという日本版NCAAにあたる組織の設立が決定しました。日本における学生スポーツ産業の壁への対処法や、大学生活の豊かさとエンタメ産業としての収益性を両立する経営戦略を、アメリカなど他国の事例を参考に研究してみたいと考えます。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 5 -
インターンエントリーシート(IT戦略部門)
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
0
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 「今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400字以内)」
A 「授業中に生徒が先生から指定された文章を見つけやすくするためのICTによる支援」をテーマにしたいと考えています。具体例としては授業中に生徒が使う電子タブレットに先生が話した文章を検出して画面上に表示する技術は、心理学的ににどのような効果があるのか、どのようなデメリットがあるのかなどについて研究しています。このテーマを選択した理由は、私が以前発達障害を持つ子供を専門に扱う塾で講師をしていた時の経験にあります。担当した生徒の中に授業内容を理解する力はあるにもかかわらず教科書中の指定された文章を見つけるのに時間がかかるという理由だけで授業についていけない生徒がおり、彼の能力を最大限生かせるようにしたいと考えたからです。このような状況は大人にも起こり得るものでありICTの活用で多くの人を支援できると考えています。なお本研究計画を今夏の日本心理学会で発表するために準備を進めています。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート(コンサルタント職)
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
3
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q ・今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください(400)
A 私は大学院で、燃料電池に用いるニオブ系触媒の性能向上に関する研究をしたい。ニオブ系触媒は現在普及している白金触媒と比べ、性能は劣るが低価格であり、資源量が豊富という利点がある。私がこのテーマを志望する理由は、昨年の卒業研究から得られた知見を用いて、新しい発見に努めたいからだ。昨年の研究において、卒業された先輩と私のテーマが同じだった為、私は再現性を確認することから始めた。しかし、再現性は確認できず、未同定物質の混入が観察された。そこで、どの段階で未同定物質の混入が生じているのかを検証するために、合成段階ごとの試料についてXRDを用いて解析し、混入段階の特定に成功した。昨年の研究では主に触媒における、「合成条件」と「物性」の相関について研究したため、今後2年間では「物性」と「特性」について考察を行い、新しい発見に努めたいと考えます。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 3 -
インターンエントリーシート(戦略コンサルタント)
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
0
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。(400字以下)
A ストレージを持たせたルータが保持するコンテンツのキャッシュの利用効率改善に取り組みたいです。現在私は分散コンピューティングに関する研究室に在籍しており、ルータにストレージを持たせることで、ユーザがコンテンツを一番近いルータから獲得することで、より早く快適なネットワーク環境の構築をするという目的のもと行われています。この研究室を選択した理由は、情報工学の中で最も生活に馴染みがある分野であり、その知識を深めることでより多くの人の課題を解決することができる手伝いができると考えたためです。中でもこのテーマを選択した理由は、ユーザが見えないところでルータが課題を持っているという背景があり、解決策を模索することでそのフレームワークが世の中の様々な事象に応用できると考えたためです。この研究を通して、顕在的な課題の本質を見極めるための力を身に付けたいと考えています。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 0 -
【合格】インターンエントリーシート(ITコンサル)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 男性
2
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後研究したいこと
A 私は今後、学部において特定地域の農家の販路選択について研究したいと考えています。私は祖母が農家であったため幼少期から農業が身近な存在であり、以前から国内農業の衰退を防ぐ方策に興味を持っていました。特に農家の所得向上に着目し、農業を経営の観点から学びたいと考えたため、現在農業経営学を専攻しています。中でも現在は農村地域での調査を行う授業の中で、ブドウ農家の販路選択を学んでいます。このテーマを選んだ理由は、ネット社会化が進んだ現状において、農家の経営面におけるIT化に興味を持ち、ネットを介した消費者直販の実態について学びたいと考えたためです。現段階では消費者直販に主に焦点を当てて調査しているため、来年度の卒業研究では他の販売方法も含め、販路選択について総合的に研究したいと考えています。同時に、それらの調査を通じてそれぞれの農家の規模や経営形態に合わせた最適な販路選択を考案したいと考えています。(400文字) 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 2 -
【合格】インターンエントリーシート(戦略コンサルティングコース)
金融・保険 2020卒 男性
6
このQAは日本総合研究所(日本総研)のインターンESの内容です。
Q 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。400文字
A 地方都市と関東主要都市の魅力度の比較を統計学をもとに比較したい。現在、私はゼミナールで経済統計学及び地域経済論を学んでいる。具体的には、地域経済を復興、発展させていくにはどのような策が効果的であるかを統計的データを使って実証分析をしたり、現代の日本の人事制度について統計学を使って考えてみたりをしている。また、以前のゼミナール共同論文では「地方観光動向に関する実証的分析」として地方に来る観光客数はどのような要因で決定するのか、回帰分析等の統計学を用いて研究した。自分自身、大学時代に日本全国47都道府県すべてをまわるという目標を立て、47都道府県すべてを制覇した。そこで地方都市にも魅力があると肌で感じている。そこで自分自身がしたい地方創生、そしてゼミナールでの研究を活かしながら魅力度の比較をし、なぜ東京一極集中になってしまうかなど社会課題に対して考察したいと考えている。 日本総合研究所(日本総研)のインターンESの回答です。 6