日立製作所の本選考ES
262 件
-
エントリーシート(技術系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
1
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 研究内容(1200字)
A 近年,ロボット機器の需要は高まっている中で,ロボットアーム用複合ケーブルは,ロボットアームの性能,寿命に大きく寄与する.しかし,ケーブル内では引張,圧縮,ねじり,曲げなどの複数の力が複合して作用しているため,正確な断線メカニズムは解明されていない.そこで,断線メカニズム解明,さらに,評価試験法を確立し,断線寿命の長寿命化に寄与するケーブルの複合構造の高機能化の検討を目的としている.. 高機能化には,具体的に素線径,繊維束の本数,有機繊維等の緩衝材の配置の最適化などを行う.素線というのは,ケーブル内の銅線のことで,素線を数十本撚ったものをストランドと呼ぶ. 本研究では,実験手法や解析手法などを自分で考える必要があった.まずは,電線等に使用されるケーブルの力学的特性評価に関する先行研究ならびに試験・評価方法の規格等について調査し,現状の問題等を整理した.現段階で複合ケーブルの評価試験法に関するJIS規格は存在せず,似たような規格で評価試験法の参考になりそうなものを調査した. その後,ケーブル内では,撚られた銅線が様々な応力状態で複雑な動きをしているため,構成最小単位である1本の銅線から考えることにした.まず銅線の特性を把握するために研究室の保有している繰り返し曲げ疲労試験機を用い、S-N線図を得た.しかし,その試験機は薄板用であったため,銅線などの細い線材を試験する場合には工夫が必要であった.試験後の銅線の破面を観察することにより,破壊の形態の違いから試験機にセットする銅線の本数を調整することにより解決した.しかし,この実験では一定の平均応力下のみの特性であり,実際のケーブルの使用時には,複数の応力が組み合わさった状態である.そこで,解析ソフトを用い,ケーブルの簡易モデルを作成し,応力解析により複数の応力状態を模擬する.応力解析により,応力集中箇所を特定し,その箇所の平均応力,応力振幅を,S-N線図から求められる○○○図にプロットすることで,ケーブル内の〇〇発生回数を求めるという方針を考え出した.このように,考えなければならない要素がたくさんある中で,いくつかを抽出し,簡素化することを工夫した.今後は,実ケーブルに対する実験によりこの疲労限度線図の妥当性を検証していく予定である.また,ストランドに対する曲げ疲労試験,より詳細な解析モデルの作成及び応力解析を行い,評価試験法の確立を目指す. 日立製作所の本選考ESの回答です。 1 -
【内定】エントリーシート(モノづくり戦略本部)(技術系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
11
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 卒業論文題目
A 衛星画像を用いた熱帯地域における森林伐採の自動検出に関する研究 日立製作所の本選考ESの回答です。 11 -
【内定】エントリーシート(事務系総合職)
建設・不動産 2020卒 男性
17
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内) (希望職種:営業、希望分野:鉄道)
A 日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。 日立製作所の本選考ESの回答です。 17 -
【内定】エントリーシート(事務系)
IT・情報通信 2020卒 女性
20
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 職種・希望分野を選んだ理由
A 社会インフラとITに強みをもつ貴社において、世界中の人々が豊かに快適に暮らせる社会を実現したいからです。そのため、社会インフラに関連している水・環境や社会・公共分野に興味を持っています。営業として、これまでに培ってきた「粘り強さ」や「周囲を巻き込んで行動する力」を活かし、社内の様々なひとを巻き込んでお客様とともに1人1人が豊かに暮らせる社会の実現に貢献したいです。 日立製作所の本選考ESの回答です。 20 -
エントリーシート(事務系総合)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
2
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q ●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字)
A ○第一志望:営業 ○第二志望:人事総務 日本の労働力低下に伴う経済衰退を解決し、社会の発展に貢献したいと考えています。当該分野では官公庁・企業・モノづくりを根底から支え、国を支え、日本から世界への挑戦を支援できると考え志望しました。営業とは社内の技術者とお客様をつなぎ、案件の旗振り役として、社会に貢献していく職業と考えています。そのなかで、私の強みである「周りを巻き込んで困難な課題を解決する」ことを活かせると考え、営業職に志望しました。 日立製作所の本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(事務系総合職)
商社(総合・専門) 2020卒 女性
3
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)
A 1年間XXXXに留学をした。英会話力を伸ばしたい、世界で力を発揮できる人間に成長したい、という想いの中で、外国人と共にチームで取り組む経験が必要だと考えた。留学先の大学ではグループワークのある授業を選んで履修し、課外では外資系企業のインターンシップに挑戦した。その結果、英会話力を伸ばし、異文化の中での人間関係構築力を身につけた。目標から逆算して必要な行動をとったことにより、想いを実現した。 日立製作所の本選考ESの回答です。 3 -
【内定】エントリーシート(ICTソリューション)(ITソリューションエンジニア)
IT・情報通信 2020卒 男性
19
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 研究内容(1200文字)
A まだ研究自体が始まっていないため、4月から始まる研究のためにセミナーを通して学んできたことを書きます。私の専門分野は波動方程式です。数学の中でもこの分野を選択した理由は、現実世界に繋がることを研究したかったからです。 [背景]波動方程式とは、波として伝わる物理現象(例えば地震や音)を方程式で表したもので、微分方程式の一種です。地震を例にしてこの方程式を解くことができたとすると、ある瞬間での地震の情報が分かれば、それより先の地震の伝わり方を予想することができます。このように波動方程式が解けることで得られる恩恵は非常に大きいです。しかし方程式によっては解けないものもあり、モデルが複雑になっていく程その傾向は強いです。そういった意味で「どのような方程式であれば解くことができそうか」「解くことができそうな方程式に対してどのような条件があれば解くことができるのか」を考えることが重要になります。また「方程式が解けたとして波はどのように伝わるのか」という点も問題として扱われます。 [内容]一般の波動方程式を扱うことは困難であるため、その中でも「特殊な場合」を考えてきました。それでも「中学校で習った2次方程式の解の公式のように、直接解を求めることはできない」という難しさがありました。そこで方程式が解けるかどうかを判断するのに、「いくつもの抽象的な概念を駆使し遠回りをする」という手法を用いました。このときに、次の2つが問題となります。 (1)前段階として、いくつもの抽象的な概念を理解し活用できるようになる必要がある。 (2)遠回りになる分考えるべきことが多くなり、複雑さが増す。結果として証明したいことを見失いそうになる。 (1) に関して、学部4年のときから友人と週1回自主ゼミを行いました。具体的には、発展的な知識を学ぶためにセミナーで扱うものとは別の数学書を輪読し、一人ずつその内容を発表しました。その際研究室の博士課程の先輩2人に先生役をお願いし、論理的におかしい点の指摘をいただいたり、本に書かれている内容以上の知識を教えていただいたりし、深い学びを得ました。 (2) に関して、証明したいことから逆算して考える癖をつけるために、毎日最低1問は演習問題を解きました。すぐには分からない問題でも3日は考え、それでも分からないときは自主ゼミで先輩に積極的に質問しました。 こうした取り組みを経て「特殊な場合」に関して、方程式が解けるのに必要な条件や波の伝わり方を学びました。4月からは、特に「解くことができそうな方程式が解けるのに必要な条件」に関する研究に力を入れていきたいです。 日立製作所の本選考ESの回答です。 19 -
【内定】エントリーシート(事務系)
マスコミ 2020卒 女性
12
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)
A 学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。 当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。 この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。 日立製作所の本選考ESの回答です。 12 -
エントリーシート(社会インフラコントロールシステム)(総合職)
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
5
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在研究を行っているテーマを入力してください。(200文字以内/200 characters)
A 〇〇による〇〇 日立製作所の本選考ESの回答です。 5 -
エントリーシート(水環境ソリューション)(総合職)
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
4
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q [所属研究室・ゼミ]で”はい”を選択した方は現在研究を行っているテーマを入力してください。(200文字以内/200 characters)
A 〇〇による〇〇汚染 日立製作所の本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(営業)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
2
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内/200 characters)
A 情報通信・営業 消費者のニーズを現場の声から拾い集め、人々の生活をより豊かにしていきたいと思ったからだ。今後、日本がSociety5.0の社会を迎えるにあたって、通信はこれまで以上に日常生活に密着していくと思う。その中で貴社の情報・通信分野は様々なシーンにおいて消費者の生活をより良くするサービスを提供できると思う。私の強みである「課題発見力」を活かして最前線で消費者のニーズを捉え、それに応えられる提案をしていきたい。 日立製作所の本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(総合職)
IT・情報通信 2020卒 男性
0
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。200
A 「ものづくりに携わることができる」と「インフラとして社会を支え、イノベーションを肌で感じることができる」という2点でシステムエンジニアを希望します。選択した分野の理由はIoT社会のインフラ構築という大きな転換期に関わることができることが大きいと考えられ、私の夢が叶えられると考えたからです。私の高校の部活動の組織改革で培った協調性と変革力を活かして周囲を巻き込み、貢献していきたいです。 日立製作所の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
2
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)
A 合唱団での活動です。私は歌が苦手な自分を変えたいと思い、合唱団に入団しました。最初は辛い時期もありましたが、同期や先輩に練習を行ってもらったり、練習以外の時間にも合唱に向き合ったりすることで、だんだんと成長していきました。そして3年生では団内コンテストにおいて、17人のメンバーを集めリーダーを務めて、チームを上位に導きました。私はこの3年で、慣れない環境でも挑戦し続けることの重要性を学びました。 日立製作所の本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(事務系)
金融・保険 2020卒 男性
0
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)
A アルバイト先の発達障害児専門塾で生徒の出席率向上に取り組みました。当塾生徒の多くは、感情が乱れるとすぐに塾を欠席するという問題がありました。生徒を預ける保護者の期待に応えたかった私は、出席率向上のために生徒がいつでも会いたくなる先生を目指しました。そこで、保護者と密に連絡を取って生徒の近況を把握し、気分に合う授業内容や話し方を工夫し続けた結果、生徒の出席率が向上しました。 日立製作所の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(営業職)
IT・情報通信 2020卒 女性
0
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
A 社会に寄り添いながら貢献していきたいと考えたからだ。私の夢である「地方や都心、国に関係なく豊かで便利な社会」を実現するためには、社会の問題にアンテナを張るとともにそこに一番近くで接していく必要がある。解決に向かって自ら働きかけ周囲を引っ張っていくことも重要である。貴社における公共分野の営業なら、私が興味を抱いている社会問題と関わることができ、強みを活かしながら働いていけると考えている。 日立製作所の本選考ESの回答です。 0 -
【内定】エントリーシート(ICTソリューション)(ITソリューションエンジニア)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
14
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 研究内容を説明してください。
A 私は超伝導を示さない2種類の物質をxxxすると全体としては超伝導になる、という物質を研究しています。具体的にはxxxとxxxという物質であり、xxxは超伝導を阻害すると考えられていたxxxを含むにも関わらず、2008年に超伝導を示すものが発見されました。xxxと構造が似ているxxxは代表的なxxxの1つではありますが、xxx自体は超伝導を示しません。ところがこれをxxxであるxxxとxxxすることにより、超伝導が起きている可能性が示唆されました。私の研究室では、物質中のxxxxxxを直接観測することができる、xxxという実験手法を用いて、物性の起源解明を目指しています。さらにこの系で起こっている超伝導は、xxxというごく近年提唱されてきた種類のものである可能性も提示されています。これによって従来の応用に加えてさらなる量子デバイスへの実用化が期待されており、この系においてどういった種類の超伝導が起きているのか、超伝導はどういった機構により引き起こされているのかを解明することは、アカデミックな興味関心にとどまらず、人類の未来のためにも重要であると言えます。そもそも私は小学生のときから漠然と環境・エネルギー問題に関心があり、高校生のときに現在所属している研究室のオープンキャンパスでその解決策の一つである超伝導を知りました。超伝導体を用いた電線は理論上電気抵抗によるエネルギー損失がなく、一見理想的な材料であると思われます。しかし流せる電流値の上限や安全面での不安定性など多くの課題が残されており、最も大きな課題のひとつが、現在見つかっている、常圧下での超伝導体は全て-70℃以下まで冷却する必要があるということです。したがって、より高温で利用できる超伝導体の発見が基礎・応用共に大きな興味となっており、私は実験による超伝導発現のメカニズムを明らかにすることを通してその実現を目指しています。高温超伝導が実現すれば電線以外にもリニアモーターカーやMRI装置、量子コンピュータのコストを大幅にカットでき、持続可能な社会への貢献が期待できると考えています。一方で私は、現在研究されている物質では室温レベルの高温超伝導を実現することは不可能なのではないか、とも考えています。それは過去の歴史を振り返ってみると、超伝導に必要な温度が飛躍的に高くなるブレイクスルーには常に新規物質の発見があったからです。しかしそれらも結局は優れた理論予測と過去の実験による現象の理解を積み重ねた結果であり、日々の努力がどんな大発見につながるのかワクワクしながら研究しています。 日立製作所の本選考ESの回答です。 14 -
エントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
4
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 自分のセールスポイントを教えてください。(200字以内)
A 自ら人脈を広げる行動力です。私は〇〇サークル7団体が集まる〇〇の責任者を務めましたが、前年度は見に来ない人が多く、集客不足が課題でした。見に来ない人から「他団体との交流に興味がない」との声が多かったため、私は他団体の〇〇に参加するなど、自発的に交流しに行くことで人脈を広げました。その結果、前年度の2倍の約100人を集客しました。入社後も他部署へと人脈を広げ、問題解決に繋げたいです。 日立製作所の本選考ESの回答です。 4 -
【内定】エントリーシート(ICTソリューションエンジニア)
IT・情報通信 2020卒 男性
9
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 卒業論文内容(1200文字以内)
A 研究概要:コンパクトで持ち運びのしやすい折畳自転車の提案をし、車輪の小型化について研究をしています。 [研究背景] 近年、健康志向や震災などの影響から自転車の需要が増え保有台数、普及率ともに上昇傾向にあります。その中でも、収納性や軽量性から折畳可能な小径車への関心が高まっています。折畳自転車の小型化に関して、折畳後のサイズを大きく左右する重要な値として車輪径があります。車輪径が大きいほど、大きな段差を乗越えることができるというメリットがある一方、折り畳んだ際のサイズが大きくなります。折畳自転車を製造する会社の多くは、車輪径を小さくすることで折畳時の小型軽量化を実現しています。しかし、車輪径を小径化することで実現した折畳自転車は、50[mm]の段差を乗越えられずに転倒する事故が多く報告されています。 [研究目的] 本研究では、よりコンパクトで持ち運びやすくするために鞄に収納可能なかつ、新たな段差乗り越え機構を伴った折畳自転車の開発を行います。目標値として、重量は日常的に持ち運べる4[kg]以内に収めること、50[mm]の段差乗り越えを目指してプロトタイプの製作及び検証を行いました。 本研究の最大のメリットは、通勤や通学時間の短縮が期待できます。最寄り駅に到着した際には自転車を駐輪するのではなく、鞄にいれて持ち運ぶことで会社や学校の最寄り駅から再度自転車の利用が可能です。 [研究内容] 本研究ではコンパクトで持ち運びのしやすい折畳自転車の提案をし、車輪の小型化に取り組むために以下の2点の方法を考えました。 1点目について:寸法と段差乗り越え機構について 車輪は直径の1/4以下の高さでしか段差を乗り越えられません。そこで、前輪部に大型車輪を使用するのではなく大型車輪の円周に沿うように3つの車輪を配置することで、1輪では乗越えられない段差を乗越えられます。その結果、大型車輪の1/4のサイズで同等の段差乗り越える能力及び、小型化が実現可能です。 2点目について:重量について 折畳自転車の平均重量を15[kg]から目標値である4[kg]以内にする必要があります。そこで私達は、ダンボールに着目しました。ダンボールの形状はハニカム構造となっており、軽量でありながら強固な構造となっています。現在はダンボールの強度試験を行い、自転車のパーツに代替えできるか検討中です。 [結果] プロトタイプとして提案する段差乗り越え機構を搭載した折畳自転車を製作しました。その結果、鞄のサイズに収納可能かつ50[mm]の段差を使用者に衝撃を与えることことなく乗り越えることに成功しました。しかし、材料をダンボールではなくアルミニウムを使用したため、重量は10[kg]と目標値には届きませんでした。 今後の展望としては、軽量化についてさらなる改良及び実験を行う予定です。 日立製作所の本選考ESの回答です。 9 -
エントリーシート(研究開発)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
4
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。
A 私はアルバイト先であるスターバックスで、1年に1度行われるブラックエプロン試験に合格することに力を入れました。コーヒー好きを強みにしたいと考え、この資格に挑戦しました。1年間モチベーションを維持し続けるのは難しく、1・2年目は不合格になってしまいましたが、刺激的な経験をしながらコーヒーに触れていく工夫をし、メリハリある継続的な努力をつづけた結果、3年目で合格することができました。 日立製作所の本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 女性
3
このQAは日立製作所の本選考ESの内容です。
Q 研究内容(1200文字)
A 【背景・目的】実用化に向けた課題に対して挑戦する面白さや、実用化したときの社会貢献度が高い研究を行っています。具体的には、金属材料、中でも金属間化合物の一つであるNi3Alの研究をしています。金属間化合物は高温強度特性に優れており高温構造材料として期待されているのですが、延性が乏しいという課題があるため、これまでに様々な延性向上のための研究がなされてきました。Ni3Al-Ni3V擬二元系状態図によると、バナジウム(V)はNi3Alに最大13 at.%固溶でき、V組成が10 at.%以上であれば溶体化-時効処理にともなってNi3Vが析出するため、固溶強化と析出強化を同時に狙えることから、時効したNi75 Al13 V12 B50ppm合金はNi75 Al25 B50ppm合金よりも強度と延性が格段に向上することが示されている一方で、Ni3Alの機械的特性に及ぼす固溶Vの影響に関しては、数at.% Vを添加した合金のデータはあるものの、固溶限近くVを添加した合金に関しては研究例がありません。そこで、本研究ではNi3AlにVを0~12 at.%固溶させた合金に対して機械的特性を系統的に評価し、V添加の効果を検討しました。【結果・考察】XRD解析およびSEM観察より、作製した合金はいずれもL12 Ni3Al単相(結晶粒径>100 μm)であることが確認できました。そして、ビッカース硬さと比抵抗率がV添加量によって直線的に増加したことから、V原子がL12 Ni3AlのAl-siteに置換したと考えられました。また、室温、真空中での引張試験において、合金の降伏強度、引張強度および破断伸びはV添加により向上しました。そして、破面観察から、V添加によってNi3Al相の破壊モードが粒界脆性破壊から粒内延性破壊に変化したことが分かりました。つまり、V添加によって粒界が強化され、強度と破断伸びの両方の改善に成功しました。今後は、さらにそれを体系的に評価することを目指していきます。また、Ni、VおよびBの組成を最適化することによって、優れた靭性を有するNi3Al金属間化合物の作製を目指します。本研究は航空機エンジンのタービンブレードなどへの適用が期待できるため、実用化となれば需要が高まってきている航空機の製造に貢献できます。 日立製作所の本選考ESの回答です。 3