「社会に貢献したい」「コミュニケーション能力がある」実は面接官から評判が良くない面接用語集
41,529 views
最終更新日:2024年05月02日
「社会に貢献したい」「コミュニケーション能力がある」面接でこのような表現を使っていませんか?
多くの就活生は面接官に少しでも良く聞こえる言葉を選択し面接に挑んでいると思います。
しかし上記で述べた「社会に貢献したい」「コミュニケーション能力がある」などの言葉は、実は面接官からの評価を下げてしまっている可能性があります。
今回は面接官にマイナスなイメージを持たれないようにするためにも、面接で言ってはいけない言葉を「志望動機」「自己PR」「逆質問」の3つに焦点を当てて紹介していきたいと思います。
面接で言ってはいけない言葉~志望動機編~
御社の将来性に惹かれて
一見、聞こえよく感じるかもしれませんが、企業が志望動機を聞く理由は、「自社への志望度を知りたい」「入社の際のモチベーションを知りたい」の2つです。
そのため、「御社の将来性に惹かれて…」では、モチベーションを伝えることができていないため、良い評価を得ることは難しいでしょう。
企業の魅力を述べるのは構いませんが、それに加えて入社の際のモチベーションについて伝えることも忘れないようにしてください。
福利厚生が良いから
上記も先程の「御社の将来性に惹かれて」と同様で、その人のモチベーションや志望度が伝わりません。福利厚生は働く上で重要なものですが、志望度やモチベーションを伝える場で福利厚生について話すのは適切ではないでしょう。
企業の制度についてではなく、入社したら何をしたいか(目標)、なぜそのような目標を設定したのかなどといった仕事面での志望動機を書くようにしましょう。
成長させてくれるから
成長というワード自体は悪くありません。ここでのNGポイントは「させてくれる」です。
「させてくれる」と言ってしまうと主体性がないと思われてしまう可能性が高いです。
志望動機では、どんなことを企業で成し遂げたいか、働く上ではどんなことをしたいのかをしっかりと伝えることが重要となるため、受け身の言葉ではなく、「〇〇をしたい」など、自発的な言葉で伝えるようにしましょう。
御社のサービスや製品が昔から好きで応募しました
上記は、お客様目線を持つことができているため企業側も業務上メリットがあります。
しかし志望する理由が「商品が好きだから」だけはNGです。
なぜならば、「利用する側」と「提供する側」の立場は異なるからです。いつまでも利用する側の立場から切り替えられない人材は企業にとって必要ありません。
そのため志望動機を作成する上では、提供者側の視点から入社後企業にどのような貢献ができるのかをプラスで伝える必要があります。
○○の仕事で一から学びたいと思いました
上記だけでは企業からすると物足りません。学ぶ姿勢は大切ですが、企業が求めていることが企業に貢献してくれる人材であるため、「学びたい」で終わるのではなく、貢献できるという点もしっかりアピールするようにしましょう。
キャリアアドバイザーに紹介されて応募しました
上記は自分の意志が伝わりにくいです。企業側からしても本当に志望しているのか分かりにくく、マイナスなイメージを持たれてしまう可能性があります。
たとえキャリアアドバイザーを通していたとしても、その会社を選ぶにあたって興味を持ったきっかけや理由はあるはずなので、自分の考えをしっかりと伝えるようにしましょう。
日本の存在感を高めたい
志望動機は実体験に基づいていないと評価されるのは難しいです。
例えば「〇〇により日本の影響力が世界で下がっている。~~。そのためこのような事態を解決するような仕事がしたい。」
一見上記のような文章は論理的かもしれませんが、これには実体験が一切含まれていないため、あまり良い文章とは言えません。
実際、「日本の存在感を高めたい」という志望動機で内定する人は多いのですが、この志望動機で内定を得ている人は、留学や海外経験、研究など実体験をもとに語っているため評価されているということを忘れてはいけません。
社会に貢献したい
上記は志望動機でよく使われるワードではないでしょうか。しかしこれもあまりオススメできません。
なぜなら、社会に貢献したいということだけでは、全ての仕事が当てはまってしまうからです。
志望動機で「社会に貢献したい」と書く際は、どんな顧客に対し、どのように貢献したいのかより具体的に伝えることを意識するようにしましょう。
志望動機でアピールすべきことは以下の2点です。
●企業への志望度
●入社の際のモチベーション
上記2つを論理的に伝えることで、面接官に「だから弊社を志望しているのか」と思ってもらうことが重要です。
参考:【例文6選】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方!独自調査を基に人気業界ごとに解説
面接で言ってはいけない言葉~自己PR編~
コミュニケーション能力には自信があります
そもそも、面接自体がコミュニケーション能力を測っている場であり、わざわざ言わなくても面接を通して確認できる能力になります。
そのため、面接官の質問に対する回答でコミュニケーション能力をアピールするようにしましょう。
短所はありません
面接官が短所を聞く理由は「自分の短所を客観的に判断できているか」です。
ここで短所を答えられないと、自己分析がしっかりと行えていないと判断されてしまうことがあります。
また短所がないということは改善しようとする意志が見られないため、成長欲求がないと判断されます。
面接官は短所を聞くことで「短所をどのように改善しようとしているか」を見ているため、自分の短所を踏まえた上で意識していることを答えられるようにしておきましょう。
いろいろorさまざま
これらは非常に便利で意識していなければつい言ってしまう言葉ですが、面接官からすると何も伝わってきません。
面接官としては、その「いろいろ」「さまざま」について具体的に聞きたいと思っています。
そういった表現を使ってしまうと、「論理的ではない」「表現力がない」「魅力が分からない」といった印象を面接官に持たれ、マイナスな評価をされてしまう可能性があります。
「さまざま」「いろいろ」といった表現ではなく、具体的な内容を伝えられるようにしましょう。
〇〇性があります
上記の〇〇性とは例を挙げると「社交性」や「協調性」になります。
なぜ社交性や協調性といったような〇〇性がNGなのか、それは人によって理解に差が生まれやすいためです。
面接では、短時間で面接官に自分のことを知ってもらわなければならないため、こういった抽象度が高いワードを使ってしまうと、うまく伝わらない可能性があります。
しかし絶対に使うなというわけではありません。面接官にも伝わるように、エピソードをしっかりと固めて話せば問題ないと思います。
正しい自己PRをするために大切なことは以下の2点になります。
●企業のビジネスモデルを理解する
●企業がどんな強みを求めているか明らかにする
自己PRでは「企業にとって採用しなかったら損をする人材である」ということをアピールする必要があります。
参考:魅力的な自己PRの書き方と面接での効果的な伝え方|ES例文付
面接で言ってはいけない言葉~逆質問編~
質問は、特にありません
これは絶対にNGです。質問がないということは志望意欲が低い、深掘りができていないと評価されてしまう可能性があります。
逆質問では、企業に興味がある姿勢を示すべきであるため、何らかの質問はするようにしましょう。
逆質問は事前に考えておくことが必要です。それでも逆質問が浮かばないという学生は、面接内容を振り返って考えてみるのも一つの手段であると言えます。
どんな研修が受けられますか
上記の質問では、主体性がある印象を持たれることは難しいと思います。
企業に頼りたい、手取り足取り教えてほしいなどといった主体性に欠ける質問をすることは逆効果になってしまう可能性もあるため、注意が必要です。
先程も述べたように、逆質問では志望度が高いことを面接官にアピールしましょう。
今日の面接の評価はどうでしたでしょうか
この質問はできるだけ控えた方が良いでしょう。
なぜなら、企業側には面接結果を伝える義務がないからです。
自分の評価を求めるよりも、最後の最後まで自分を最大限アピールする方がより効果的だと思います。
どのような事業展開をしていますか
上記のようなHPを見れば誰でも分かる質問をしてしまうのはあまり良くありません。このような質問をすることによって、企業研究ができていないと評価されてしまう可能性が高いです。
企業研究ができていないということは、企業への関心が低いと捉えられてしまい、マイナスなイメージを持たれてしまうこともあるため、注意しましょう。
仕事内容について聞きたい時は、事業内容ではなく、もっと具体的な業務について聞くようにしましょう。
福利厚生や給料について教えてください
上記の質問をしてしまうと、仕事を条件だけで選んでいると思われてしまうリスクがあります。そうなるともちろん志望度も低く見られてしまいます。
また、福利厚生や給料についてはHPなどの募集要項に記載されているため、逆質問で聞くのではなく自分で調べるようにしましょう。
目標が達成できないとどうなりますか
目標達成に関して聞くことは悪くありませんが、このような聞き方はあまり良くありません。
この聞き方では、「初めから目標達成できないと諦めている」「ネガティブ」などといったマイナスの評価をされてしまうこともあります。
目標達成に関して質問したい場合は、前向きな印象も持たれるような聞き方を心がけましょう。
企業が逆質問を通して見ているポイントは以下の2つです。
●企業への志望度
●基礎的なコミュニケーション力
つまり、逆質問では場の雰囲気や面接官の役職等から、今ここで何を質問するのが適切なのか見極められるか否かを見られていると言えます。
参考:【逆質問】面接でよく聞かれる逆質問の例文集
まとめ
本記事では面接で言ってはいけない言葉を紹介しました。
「これ良くないんだ」「このワード使ってた」など、意外とあまり良くない表現だと知られていなかった言葉もあったと思います。
今回紹介した面接で言ってはいけない言葉は絶対ではありませんが、なるべく使わないほうが良いでしょう。せっかく進んだ面接で、面接官にマイナスな印象を持たれてしまうのはとても勿体ないことだと思います。
面接対策をする際はぜひこの記事を参考にし、言葉選びをしてみてください。
【逆質問でのNG質問3パターン】説明会・面接で失敗しないためには?
自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする方法【大手企業選考通過者ES例文10選】
就活生が面接でやりがちな5つのNG行動と改善方法