【商社・外銀・外コン・外資メーカー】就活を始めたばかりの上位校学生向けの「ざっくり業界研究」

39,736 views

最終更新日:2025年03月18日

【商社・外銀・外コン・外資メーカー】就活を始めたばかりの上位校学生向けの「ざっくり業界研究」

16卒で外資系メーカーの内定者です。

インターンシップ選考も本選考も基本的に準備することに変わりはありませんが、その中で最も重要といっても過言ではないのが「業界研究」です。業界研究は自分が働きたいと思える場所を見つける上で、また自分の適性がどういった業界で活かせるのかを理解するためにも、きちんとしておくべきだといえます。

しかし、就活を始めたばかりの段階では「業界研究」といっても、何をしたらいいのかわからない!という方も多いのではないでしょうか。

そこで、本コラムでは(インターンシップの対策を含め)就職活動を始めたばかりだという上位校生のみなさんに向けて、業界研究の指針となるような「業界へのざっくりとしたイメージ」をお伝えしたいと思います。

16卒の筆者が各業界について先輩や同期の内定者から聞いたことや自身が調べたこと、また(少々の)偏見も踏まえてご紹介します。

特に今回の記事では、成長志向が強く行動派の就活生に大人気の「総合商社」「外資系投資銀行」「外資系コンサル」「外資系メーカー」「IT・ベンチャー」の5業界をまとめて業界研究してみます。

本選考とインターンの締め切り情報

総合商社

特徴

安定志向の学生からもエリート志向の学生からも人気を集め、現在就職人気ランキング不動のトップであるのが「総合商社業界」です。

総合商社の業務や商材は多岐にわたるため、仕事のイメージというのはつきにくいかもしれません。それでも商社が担う仕事を簡潔にまとめるとすれば「トレード(モノを左から右へ流す役割)」と「投資(国内外の事業への出資)」に大きく分けられると言えます。

例えばトレード分野なら、衣料品メーカーが衣類を生産して百貨店などに卸したいと考えた時、原料となる繊維を繊維メーカーから買い付け、衣料品メーカーに流す手続きを整えるのが商社の役割です。一方の投資分野では、海外の油田開発プロジェクトへ投資することで現地企業をサポートし、将来的には日本のエネルギー確保をスムーズにもするといった例などが挙げられるでしょう。

総合商社はこうした数々の事業を世界各地のステークホルダーと関わりながら行うため、非常にスケールの大きい仕事ができる点が1つの魅力です。

商社マンから話を聞いていると、実際はこうした華々しい業務の裏にかなり泥臭い努力があるのですが、就活生はどちらかというと商社の泥臭い部分よりも「グローバル」「投資から経営」などといった綺麗な言葉に飛びついている印象も受けます。

また、「総合商社業界」は「広告代理店」「不動産ディベロッパー」と並ぶ三大ミーハー業界で、早慶レベルの安定・エリート志向の層がとりあえず第一志望にしたがる業界です。しかし人気業界ゆえに選考の倍率も非常に高く、多くの学生が3つの業界に全滅してしまうという厳しい現実もあります。

対象企業

三菱商事
三井物産
伊藤忠商事
住友商事
丸紅
双日
豊田通商

※三菱商事から丸紅までの5社は"5大商社"、5大商社に双日と豊田通商を含めた7社は"7大商社"と呼ばれています。

外資系投資銀行

特徴

「高給・激務」かつ「ネームバリュー」のある企業の代表ともいえる外資系投資銀行。「寝る間も惜しんで働く」とよく例えられるほどのハードな労働環境ですが、その分の大きなやりがいや日系企業では考えられないような額の報酬が得られるため「肉食系エリート就活生」に人気の業界です。

投資銀行の役割は、顧客企業の資金調達を証券(株式や債券)の発行によってサポートし、合併や買収時には財務戦略のアドバイスを行うことで、主たる業務は以下の通りです。

  • 株式を「買いたい」/「売りたい」投資家を市場に繋ぐ仕事《M&Aアドバイザリー》
  • 証券会社自体が主体となって証券を売買する仕事《トレーディング》
  • 発行された株式を証券会社が引き受け(買取り)、それを投資家(個人・機関)に買ってもらう仕事《セールス》

投資銀行のこうした「他の企業のビジネスを金融面から支える仕事」にはやりがいはもちろんのこと、さまざまな業界と関わり視野を広げるチャンスが多くあるように感じます。

しかし一方で、冒頭でも述べたように激務がある意味当たり前のようになってしまっている業界でもあり、行員の過労死がニュースになったこともありました。最近は労働環境もかなり改善されてきてはいるようですが、リーマンショック以後は経営不振なども重なって、総合商社に人気が流れる風潮も見られています。また成果を重要視する外資系企業であるがゆえに、簡単にクビになってしまう可能性もあるようです。

筆者の周りを見ると、外資系投資銀行に内定している学生は「頭脳明晰で論理的に物事が考えられるタイプ」かつ「激務を厭わずやりがいや報酬をより重視するタイプ」が多く、しかも最初から転職を視野に入れている人がほとんどという印象を受けます。

対象企業

外資系コンサルティングファーム

特徴

先に紹介した外資系投資銀行と並ぶ高級・激務で名高く、内定するのは優秀な学生が多いのが外資系コンサル業界です。外資系投資銀行に比べると若干報酬は低めですが、こちらも就活生から絶大な人気を誇り、サマーインターンなどから積極的に採用に乗り出している業界としても知られています。

一口にコンサルといっても戦略・会計・ITなど様々な分野があり、各コンサルの業務をざっくりと比較すると以下のようになります。

  • 《戦略コンサル》クライアントの経営陣が抱える課題を共に考え、解決する
  • 《会計コンサル》企業の会計に関する課題を見出し、解決に導く
  • 《ITコンサル》企業への基幹システム(例えばPOSシステムなど)の導入をサポートする

就活生の一番人気はやはり戦略コンサルでしょう。ちなみに戦略コンサル業界最大手として挙げられるのは、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストン・コンサルティング・グループ、ベイン・アンド・カンパニー、Strategy&(旧:ブーズ・アンド・カンパニー)、A.T.カーニーなどです。

この業界には「ケース面接」と呼ばれ論理的思考力を評価するための独特の面接手法があり、選考ではひたすら論理的思考力を試される印象があります。そのためか、内定者も「理論的に物事を考えることのできる人」や「常に冷静な判断を下すことができ、自身の意見を理由とともにはっきりと主張できる人」が多いように感じます。

こちらも外資系投資銀行と同様に激務かつ転職が一般的な業界なので、生涯ひとつの会社で働き続けようと考える人は少ないようです。

対象企業

外資系メーカー

特徴

P&Gやユニリーバなどに代表される外資系メーカーは就活生にとって身近で知名度も高く、毎年非常に人気の高い業界の一つです。メーカーといっても企業によって扱う商材は様々ですが、特に消費財などのBtoC(最終消費者向け)製品を扱っている企業の方が、やっている仕事がイメージしやすく倍率が高くなる傾向があります。

特に冒頭で挙げたP&Gは群を抜いて人気が高く、総合商社など他の人気業界から併願して受けている学生も多いようです。

外資系メーカーを受ける学生の共通点としては、「成長意欲が高い」「留学や海外在住経験がありグローバル志向が強い」などといった特徴が挙げられます。

日系メーカーと比較した外資系メーカーの特徴の一つとして「職種別採用を行っている企業が多い」という点が挙げられると思います。これは「総合職」として一括採用を行い、担当業務が入社後にころころと変わる日系メーカーと異なり、「マーケティング」「営業」「財務・経理」などとはじめから自分の希望業務をはっきりとさせ、入社以降はずっとその業種で働き続けるというシステムです。

この「職種別採用」にはメリットもデメリットもあり、自分のやりたいことがはっきりとしているプロフェッショナル志向の学生にとっては都合の良いものですが、逆にいろいろな業務を経験したいと考える学生にとっては、可能性を狭めることになりかねません(外資系であっても職種別採用を行っていない企業ももちろんあります)。自分がどういった働き方をしたいのか、まずはよく考えた上で企業選びをすることが必要です。

外資系に限らずメーカーは全体的に採用人数の少ない(特に文系)場合が多いため、選考を突破することはかなりの難関といえます。ただし他の外資系企業(コンサルや投資銀行)などと比較すると、激務はありませんが給与も桁違いに高いというわけではないようです。

それでもやはり外資系企業特有の「年功序列ではなく比較的自由な風土」に惹かれて志望する学生は多いように思います。

【関連記事】
大手外資系消費財メーカー(P&G・ユニリーバ・ロレアル)の違いとは-強み・事業・売上高を徹底比較-

対象企業

IT・ベンチャー

特徴

これまで上記で挙げてきたいわゆる"大企業"と対照をなすともいえるのが、ここで紹介する「IT・ベンチャー業界」です。近年目覚しい成長を遂げているIT関連企業や起業されたばかりで勢いのあるベンチャー企業など、とにかく変化が激しいことが特徴の業界です。

こうした業界を目指す学生の特徴としては「変化の激しい環境で面白い仕事がしたい」「成長したい」「自分でサービスを作りたい」「人と違ったことをしてみたい」といった意識の強い点が挙げられると思います。

一方でエリート志向の層からの志望も多く、中には外資系投資銀行や外資系コンサルを蹴って30人規模のベンチャーにいく人もいるようです。

ベンチャー企業は比較的規模が小さいものが多く、そのカラーは企業によって大きく異なっています。例えば同じIT系ベンチャーであっても、サイバーエージェントは「青学のサークルのようなノリ」と言われることもあるようですが、DeNAに関しては創業者がマッキンゼー(外資コンサル)出身ということもあり、若干コンサル寄りなエリート志向学生が多いイメージのようです。

いずれにせよ、この業界について総じていえるのは「会社の知名度や規模が経営の良さと比例していない」ということです。最近になって名の知れてきた企業こそ増えつつあるものの、依然として「知名度が低かったり規模が小さかったりしても優良な企業」が多くあるのです。

そのためIT・ベンチャー業界に少しでも興味をもった場合は、自分から積極的に情報収集していく必要があるといえるでしょう。

対象企業

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はコラムをお読みのみなさんの業界研究のヒントとなるようなコンテンツを心がけましたが、業界研究そのものに終わりはないと思っています。まずはこのコラムを読んでそれぞれの業界が基本的に担っている役割を知り、自分の性格や適性がどの業界のどこにマッチするのかを考えてみてください。

そうしたプロセスを進めるうちに、必ず本コラムでご紹介した内容よりもっと深く広い情報が必要になってくるはずですので、その際は必要だと思ったことをしっかりと調べてください。

当たり前のことのように聞こえますが、意外とこれをきちんとできている就活生は少ないように思います。将来に自分が働いていく場所を決める上で、「己」を知り「相手(業界・企業)」を知ることは一番大切なことです。

おすすめコラム 4 件

「キャリア支援センターを使い倒せ!」成蹊大学の手厚い就職サポート 「キャリア支援センターを使い倒せ!」成蹊大学の手厚い就職サポート 本記事は成蹊大学キャリア支援センターの紹介記事になります。成蹊大学キャリア支援センターの職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・成蹊大学に通っていてキャリア支援センターの実績や取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生本記事の構成成蹊大学キャリア支援センターとは建学の精神を胸に日々学生をサポートするキャリア支援センターの熱い想い数々の手厚い就職支援取り組みと実際に利用した学生の声きめ細やかな支援が身を結んだ高い就職支援実績「伝えたいのはとにかく”キャリア支援センターを使い倒せ!”です」理想のキャンパスライフが送れる!高校生に知ってほしい成蹊大学の魅力事務長から学生へメッセージ取材後記成蹊大学キャリア支援センターとは取材した方のプロフィール本郷さんキャリア支援センター事務長。同学の広報グループ、教務部を経て現在に至ります。落合さんキャリア支援センター主査。成蹊大学ラグビー部出身の卒業生。成蹊大学とはどんな大学?JR吉祥寺駅が最寄り駅の位置にキャンパスを構えています。ワンキャンパスということから、全5学部の学生が文理混合で学びあうことができるのも魅力のひとつです。教育者中村春二により「社会に貢献する人間を育て、知識だけでなく人格的にも優れた人間を育てたい」という理念のもと1912年に創立し、親友今村繁三と岩崎小弥太も長年にわたり成蹊学園の発展に寄与しました。岩崎小弥太は三菱4代目の社長であったことから成蹊大学と三菱グループとの繋がりは強いです。当時から現代にいたるまで、歴代理事長は三菱グループ出身である。また、成蹊大学の学生の三菱グループへの就職も優れた実績を保っています。キャリア支援センターとは?キャンパス内の1号館一階に位置します。メンバーは15名。(2024年9月現在)時代とともに変化し続ける就活業界の最新情報を常にキャッチしていき、さまざまな方法で学生の就活をサポートしています。建学の精神を胸に日々学生をサポートするキャリア支援センターの熱い想い1号館一階にてキャリア支援センターの利用を学生に訴求する魅力的なスローガンの数々成蹊大学キャリア支援センターの目指す姿とはキャリア支援センターはどのようなことを目的としている部署ですか。本郷さん:少し堅い表現になってしまうのですが、「社会に貢献できる有為な人材を輩出する」という成蹊大学の使命を元に、学生ひとりひとりの進路選択を支援しています。最終的な目標として学生が満足のいく進路を決めることができるように、日々サポートしています。先ほど見かけたスローガンの数々からもかなり力を入れていることが伝わりました。成蹊大学内でも重要な立ち位置なのではないでしょうか。本郷さん:新学長の森雄一氏も就任挨拶の際に「キャリア教育・支援は成蹊大学が先覚的に取り組んできたこと。引き続き力を入れ、この分野では屈指の大学であるという評価を得られるよう進めていく。」といった内容の表明をされていました。それぐらい、キャリア教育・支援は、成蹊大学の中で力を入れ続けている分野です。「気軽に利用してほしい。」頼りになるキャリア支援センターの職員たち実際に学生と接するときどのような想いで接していますか。本郷さん:就活は人生を左右する非常に重要なイベントです。ただ、学生にとって就活は多くの場合、人生で初めてのイベント。当然不安が多いはずなのでそれを払拭してあげたいといった気持ちで接しています。学生からしたら心強くありがたい存在ですね。落合さん:ただ結構勘違いされてしまうのがキャリア支援センターは堅くてまじめで怖いところと思われてしまっていたりとか。特に就活が本格化していない時期の低学年の学生は「キャリア支援センターを利用する=就活を本格的にスタートしなくてはならない。」と思っていて敬遠してしまっていたりします。本郷さん:あまり難しく考えず気軽に利用できる環境にしていきたいですね。就活が始まると、ただでさえわからないことばかりなのに、急に企業の大人と面接をしなくてはならない。それは学生にとってかなり負担な要素だと思います。大人と話すのに慣れる意味でも是非キャリア支援センターを利用してほしいという想いがあります。大学のキャリア支援センターがここまで学生に寄り添ってくれるのは珍しい気がしますし、温かさを感じますね。それに対して学生の反応はいかがですか。落合さん:関係性が築けていった学生はなんでも相談してくれるようになったりします。なかには毎週来る学生もいたりして。担任の先生のような、そんな気持ちで接しています。数々の手厚い就職支援取り組みと実際に利用した学生の声就職活動・オンライン説明会・インターンシップの利用を対象とした個別ブース(成蹊大学キャリア支援センターHPより引用)様々な就職支援取り組み実際にどんな就職支援をしているのかをいくつかお話していただいたので以下に紹介します。・個別相談・キャリア支援センター公式LINE・キャリセンLIVE・業界理解セミナー(大手企業勤務のOBOGによるイベント)・丸の内ビジネス研修・三菱海外ビジネス研修・各種ガイダンス・ES、面接講座・各種セミナーほか上記の中でも、細かく内容を説明いただいた取り組みを以下に紹介するので成蹊大学の学生の皆さんは是非参考にしてみてください。個別相談1.実施時期随時2.対象学年全学年3.概要就活に関する悩みや相談を職員と学生1対1で1回20分間の枠で実施する。学生が職員を選択して予約するシステム。1月~6月は大体予約が満席になる。4.おすすめポイント就活が本格化している時期の学生はもちろん、向いている業界・職種や就活の始め方がわからない学生もまずは相談しに行ける。キャリア支援センター公式LINE1.実施時期随時2.対象学年全学年3.概要イベントの告知が配信されたり、メッセージのやり取りで簡単な相談が可能。4.おすすめポイント・イベントを知ることができたり、今後のイベントの見落としが減る。・簡単な相談を気軽にすることができる。キャリセンLIVE1.実施時期年約20回。お昼休み。2.対象学年全学年3.概要配信ツールを用いて就職活動時期に合わせたトピックスをLIVE配信。学生は顔出しなし・匿名で参加できる。リアルタイムで質問コーナーも設けており、配信中に回答している。ここだけの話も多いのでアーカイブ配信なし。4.おすすめポイント・顔出しなし匿名で参加できるので、気軽に視聴できる。・質問コーナーは自身が質問しなくてもほかの参加者の質問やそれに対する回答を聞くことができ、就活に関する知識が増え、視野が広がる。業界理解セミナー(大手企業勤務のOBOGによるイベント)1.実施時期前期2.対象学年全学年3.概要各業界の大手企業に勤めるOBOGを成蹊大学に招き、クロストーク等を実施。採用媒体等は使用せず成蹊大学OBOGを通じて実現。アポ取りから打ち合わせ、イベントの開催、フィードバック等一連の流れを全て職員が担う成蹊大学独自のイベント。4.おすすめポイント・個別の企業説明会では聞けないようなここだけの話やネットで調べても載っていないような情報を得ることができる。・OBOGが優良企業で活躍している姿を直接見ることができ、参加学生の就活に対する自信につながる。・業界を代表する複数社の話を一気に聞くことができる。丸の内ビジネス研修(MBT)1.実施時期毎年4月~11月2.対象学年3年生、大学院1年生3.概要約7か月間かけて行う成蹊独自の産学連携人材育成プログラム。三菱系列の企業をはじめとした様々な有名企業に協力のもと就業体験を実施。4.おすすめポイント7か月という長きにわたる研修を有名企業のもとで受けることができるためスキルが身につく。就活中の悩みを早期解決「新しい取り組みチャットボット」上記で紹介した通り、数多くの就職支援を行なっているキャリア支援センター。最近新たな取り組みがスタートしたそうです。落合さん:新しい取り組みとして24時間稼働のチャットボットを導入しました。24時間稼働はかなり便利ですね!落合さん:よくある定型的な質問は基本的にチャットボットが返信するようにしています。今までは個別に職員が質問に返信していたのですが、学生の活動が増える夜の時間帯はキャリア支援センターも閉まっているのですぐに返信ができない事例が多くあったため導入しました。就職活動中は昼夜問わず悩みや疑問が出てくるものです。「学生の悩みをできるだけ早く解消してあげたい。」そういった想いから新しく導入されたチャットボット。成蹊大学に通う学生は是非とも利用してみてはいかがでしょうか。「絶対にこれだけは利用してほしい」キャリア支援センターオススメな取り組みこれだけは利用するべきとイチオシな取り組みを選ぶとしたら何ですか。落合さん:どれもおすすめではあるのですが特にLINEですね。まずは気軽に何かあったときに相談用のツールとして利用してほしいです。LINEで解決できない悩みができてきたときは是非個別相談にきていただけたらと思います。オンライン面接も大学でできちゃう!テレキューブの導入オンライン採用面接等の利用を対象としたテレキューブ(成蹊大学キャリア支援センターHPより引用)また、近年ではオンラインでの採用面接を取り入れている企業も多くあります。そんな時代に沿って成蹊大学では防音仕様のテレキューブを導入しています。オンライン面接を実施する場所に困った学生は是非利用してみてください。キャリア支援センター利用学生からの感謝の声成蹊大学では、毎年その年度の卒業生に「成蹊大学の強みや今後も続けてほしいこと」についてアンケートを実施しています。成蹊大学といえばワンキャンパスであることや近未来的な図書館等、魅力が多くありますがそんな中からキャリア支援センターを強みとして選択し回答した学生の声を一部抜粋して紹介します。・キャリア支援センターの対応がよかった。LINEで気軽に質問できるので助かった。(経営学部総合経営学科)・キャリア支援センターでの個人面談など就活支援サービスが充実していると感じたので今後も続けてほしい。(文学部日本文学科)・当大学の学生課は就職活動の際にかなり献身的に協力してくださり、面談や各種書類の添削などを丁寧に行なってくださる。是非この点をより多くの在学生に伝え、利用してほしい。(経済学部経済数理学科)きめ細やかな支援が身を結んだ高い就職支援実績2023年度の就職実績(成蹊大学キャリア支援センターHPより引用)400社実就職率順位が大幅上昇!就職支援実績についてお聞かせいただけますか。本郷さん:毎年大学通信が公開している「2024年有名企業400社実就職率ランキング」にて、成蹊大学がなんと555大学中39位(21.6%)となりました。昨年は58位(13.3%)だったので大幅アップです。すごい!!具体的にはどの支援がこのような順位につながったと思いますか。本郷さん:実際に400社の中にどのような企業が含まれているかというと、基本的には先ほどお話しした業界理解セミナー(大手企業勤務のOBOGによるイベント)に招くようなそれぞれの業界における優良企業。イベントに参加した学生が実際にOBOGの活躍を見て勇気をもらい、有名企業に応募するようになったと思います。大手企業には尻込みしてしまい応募しないという学生も多かったですが、大手も全然狙えるよ!と思い学生の自信につながる取り組みを心がけていたので、このように数字として結果が出ていてうれしいです。「伝えたいのはとにかく”キャリア支援センターを使い倒せ!”です」成蹊大学の学生に向けて最後に一言最後に、成蹊大学の学生に向けて一言お願いします。落合さん:伝えたいのはとにかく「キャリア支援センターを使い倒せ!」ってことですね。自分が学生時代の時、意地になっていたのもあってキャリア支援センターを一切使わなかったんです。どうせ偉そうなこと言われるだけだろうなって。(笑)けど実際にこの立場になってみて、せっかくならキャリア支援センターのイメージを変えてやろうと頑張っています。実際は支援は手厚いし職員もフランクで温かい。キャリセン良いぞ!と勧めたいです。本郷さん:しかも就活塾と違って無料ですからね。(笑)ここまで手厚い支援を無料で受けられるのに使わないのはもったいないですね。落合さん:学生時代の自分と同じようにキャリア支援センターを敬遠している学生も多いかと思いますが、きっと利用すれば大学職員へのイメージも変わると思います。お悩み相談室のような感覚でたくさん頼って何でも相談してほしいです。理想のキャンパスライフが送れる!高校生に知ってほしい成蹊大学の魅力2024年秋オープン予定の新11号館の内観。スタイリッシュでありながら優しくホッとするデザインと緑に囲まれた空間はまるで避暑地のカフェ。文武両道!勉強も部活も遊びもバイトもすべて叶うのが成蹊大学これから受験大学を選ぶ高校生に向けてずばり、成蹊大学に通う魅力とは何だと思いますか?本郷さん:まず吉祥寺という立地は魅力的ですね。バイトの選択肢も多いですしおしゃれなイメージもある。学生からしたら過ごしやすい立地ですね。それに武蔵野市は住みよい街ランキング2年連続1位を獲得しています。住みたい街ではなく住みよい街なので実際に住んだ人の意見です。住みたい街ランキングとは別に住みやすい街ランキングがあるんですね!成蹊大学はワンキャンパスなので、全学部の生徒が吉祥寺のキャンパスに通えるのも魅力のひとつですね。落合さん:そうですね。4年間通してキャンパスの移動もない。そしてグラウンドもすぐ近くにあるから部活をするために放課後ほかのキャンパスに移動する必要もない。部活もしやすい文武両道の環境。意外とこういった条件は東京の大学では少ないので成蹊大学ならではの利点だと感じます。本郷さん:あとは企業さんからよく言っていただけるのが他の大学と比較して成蹊大学は理工学部生のコミュ力が高いということ。文理混合キャンパスで日ごろから色々な学部の学生同士でコミュニケーションをとれるのは大きいですね。普通、理工学部は単独のキャンパスであることが一般的なのでそこが強みです。文理混合だとそういった効果もあるんですね!落合さん:理工学部だと文系学部に比べて実験が長引いたりして部活をする時間がとれないことから理工学部用の部活にしか所属できない大学も多いですが、成蹊はグラウンドが近いことから文系学生と理系学生が同じ部活に入って頑張ってるパターンも多く見ますね。理工学部で部活もしたい学生にもお勧めできます。ひとりひとりに寄り添った成蹊大学ならではのキャリア支援キャリア支援について強みや他大学との違いは何がありますか。本郷さん:やはりこの規模だからこそできる、マンモス校にはないひとりひとりの個性に寄り添ったきめ細やかな就職支援が強みです。また、成蹊の卒業生は母校愛が強いのでOBOGも学生への就職支援が手厚いですね。社会人の皆さん、自分の仕事も忙しいはずなのに嫌な顔ひとつせず自ら時間を削って支援してくれる方がとても多いです。皆さん母校のためなら!と協力してくださるんですね。成蹊愛にあふれていて素敵です。成蹊大学の就職支援内容はかなり現代の学生のニーズに沿っていると感じましたが、こういったアップデートはどのように行っているのですか。本郷さん:前年に通用していたやり方が今年の就活で通用するかわからない。学生が何を求めているかも毎年毎年移り変わっていくので常に多くの最新情報を取り入れるよう心がけています。私たちの部署では幅広い業務を担います。学生の相談にも乗りながら企業さんへの営業も自ら実施します。企業さんとのやり取りは一日平均3社。ここで情報交換を行います。一日に3社も!どういった情報を交換するのですか。本郷さん:たまにあるのが企業さんといい関係を築けていると、その企業さんに欠員が出たときに「成蹊の学生さん応募してみませんか?」のようなレア情報をいただけることもあります。それはとてもありがたい情報ですね!受験生に向けて成蹊大学キャリア支援センターから最後に一言受験生に向けて最後に一言お願いします!本郷さん:ワンキャンパスで文系理系問わず4年間過ごせるのは貴重。ぜひオープンキャンパスに1度足を運んでキャンパスの環境、素晴らしさを見てほしいです。よくドラマで使用されていたりする本館や図書館や新11号館も魅力的。そして、出口となる就職実績も大学選びの基準の1つとしてぜひとも考えてほしいです。事務長から学生へメッセージ最後に一言お願いします。本郷さん:「よく学び、よく遊べ」という言葉がありますが、私は「よく学び、よく遊び、よく稼げ」だと思っています。学生時代って本当にあっという間に過ぎ去ってしまうので。「学び」でいうと学問はもちろん部活やサークルのような課外活動から得ることもたくさんあると思っています。「遊び」については学生時代しか取り組めないことがたくさんあると思うので色々な経験をして心豊かな人間になってほしいなと思っています。そのために「よく稼げ」ということに繋がるのでしょうか。本郷さん:はい。遊ぶためにはもちろん軍資金が必要。お金を稼ぐのも理由の一つとしてあるんですけどバイトには社会勉強ができるという副次的な効果がある。学生のうちから色々な大人と関わることによってストレス耐性もできるので就活には大変有利だと思います。是非密度の濃い学生生活にしてください。取材後記大学のキャリア支援部門というとどうしても堅くて真面目なイメージを持ってしまう学生も多いと思います。なんとなくの理由で利用していないのなら是非とも一度足を運んでみてください。今回キャリア支援センターのお二人に実際にお会いし、フランクで温かい人柄と学生への想いが伝わりました。きっと成蹊大学のキャリア支援センターを利用すれば今まで抱いていたイメージが変わるはずです。学生に真摯に向き合い、日々就職支援を行う成蹊大学キャリア支援センター。時代の流れに沿った方法で学生のニーズに答え続け、更なる高い実績を作っていくことでしょう。成蹊大学のキャリア支援センターについての詳細は以下のリンクからご確認ください。成蹊大学キャリア支援センターの詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。 4,155 views
優秀な就活生は3年後の転職を見据えて幅広くベンチャー企業まで受けている 優秀な就活生は3年後の転職を見据えて幅広くベンチャー企業まで受けている unistyleを運営していると非常に優秀な学生に出会う機会が結構あります。最近、何人かの就職活動生と話をしていたら、ファーストキャリアとしては総合商社や外資系コンサル、外資系投資銀行を選ぶけれども、3年たったら転職する可能性もなくはない、だから就職活動のうちからめぼしい勢いのありそうなベンチャー企業については受けているという人がいました。彼らがどのように考えて就職活動をしていたのかご紹介したいと思います。就職活動はその会社のエースが丁寧に事業説明をしてくれる最後の機会就職活動ほど恵まれた業界研究の機会はないということを、優秀な就活生は十分に理解しています。特に雇用の流動性が高くない日本においては、新卒で優秀な人材を囲い込むことが重要になるため、各社新卒採用にはかなりの予算と労力をかけて取り組みます。新卒採用の説明会で駆り出される現場の社員はエース級の社員であることが多く、そもそも説明会で話す人事が元エース社員で、出世コースとして人事部に配属されているケースもあります。(日系メーカーや金融は人事の力が強く、人事部は出世コースだと言われていたりします)そんなエース社員に対して、根掘り葉掘り、業界や企業について聞く事のできる機会は就職してからはありえません。多くの就活生は内定をするのに必要な情報をかき集めることに必死で、冷静に自分たちの状況が見えていないかもしれませんが、幅広く社会勉強するという意味ではこれ以上の機会はありません。3年後の転職を見据えた優秀な就活生はこの機会を存分に活かそうと、次の成長産業は何か、世界がどういった流れの中にあるのか就職活動の会社説明会を通して知ろうとしています。入社したら時間をかけて業界研究してる暇はないまた総合商社、コンサル、投資銀行など今の学生に人気の業界は給与は高いけど、忙しいという業界が少なくありません。そういった業界に就職してしまうと、転職活動をするために時間を作ることが難しく、入社してから転職活動のための業界研究をしている時間はなくなってしまいます。業界によっては平日は朝から晩まで働き詰めなんてこともあります。そうした事態も見据えて、就職活動の段階で幅広く様々な業界を受けようとしています。ベンチャーの経営陣には有名企業から転職・起業してきた人が多い例えば、名刺管理アプリ・ソフトを運営しているSansan株式会社は、創業者の寺田氏は三井物産出身、取締役にもオラクル、ユニシス、モルガン・スタンレーなどなど大手企業出身者が並んでいます。VOYAGEGROUPも創業者の宇佐美氏はデロイト出身、CFOはコーポレートディレクション出身です。特に新進気鋭のベンチャー企業で新卒採用に力を入れている企業であれば、これらのピカピカの経歴を持った人を広告塔に説明会に呼ぶことも多く、彼らのキャリアに対する考え方から学べることは多いといえます。優秀な就活生は就職活動を前向きに楽しんでいるこれらの優秀な就活生は好奇心が旺盛で、世の中のビジネスに興味を持ち、ビジネスを生み出している人に興味を持って行動しています。内定をゴールに、面接受けがいい受け答えを探して、説明会に来てる人が多い中で、将来の自分のキャリアに対して主体的に情報収集を行っている人は、説明会にいても目立ち、評価されることが多いといえます。前述の通り、こんなにも世の中のビジネスについてエース社員が懇切丁寧に説明してくれる機会は二度とありません。積極的に楽しみながら就職活動が出来ると自然と結果もついてくるでしょう。最後に勉強や仕事における「作業興奮」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。作業興奮とは、勉強でも仕事でも無理やり始めることでやる気が出てくるというものです。就職活動を面倒に思ってしまう人も多いかもしれませんが、無理矢理にでも自分を奮い立たせて説明会に参加したり、選考を受けることで作業興奮の効果でやる気がでてくるかもしれません。自分はそこまで優秀じゃないと思ってしまう人も、最初は無理矢理でもいいので参加してみてはいかがでしょうか。外部転職サービスのご紹介【採用担当140選】年代別におすすめの転職エージェントを徹底解説|転職プロセス正社員の仕事探しは転職サイト|クリエイト転職転職サイトおすすめ比較メディア|ウルキャリ転職転職レシピベンチャー業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。実際にベンチャー業界志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。 24,830 views
勝ち組企業に内定したと思ってる学生は「ブラック・スワン」を読んでおこう 勝ち組企業に内定したと思ってる学生は「ブラック・スワン」を読んでおこう ブラック・スワンは2007年に原著が発売され、その後リーマンショックが起こったことにより、「誰一人予想もしなかったインパクトのある事象」が起こる原因を原理的に明らかにした書として爆発的に読まれ、全米で150万部超の大ヒットを記録し、その後全世界で翻訳されて読まれた名著です。本の題名にもなった「ブラック・スワン」とは、西洋では白鳥は白いものであると広く信じられていましたが、オーストラリア大陸の発見により、黒い白鳥がいることがわかったというエピソードに由来しており、誰もが予想できないこと、非常に強い衝撃を与える出来事という意味です。「ブラック・スワン」は、このような不確実性とリスクについて事実と秀逸なたとえを用いてユーモアたっぷりに表現している本です。ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質「ブラック・スワン」の本質の一つ「ブラック・スワン」の主張の一つは下記の七面鳥のエピソードに要約されているように思います。七面鳥がいて、毎日エサをもらっている。エサをもらうたび、七面鳥は、人類の中でも親切な人たちがエサをくれるのだ、それが一般的に成り立つ日々の法則なのだと信じ込んでいく。政治家の連中がよく使う言葉を借りるなら、「一番の利益を考えて」くれている、というわけだ。感謝祭の前の水曜日の午後、思いもしなかったことが七面鳥に降りかかる。七面鳥の信念は覆されるだろう。(中略)七面鳥は、昨日の出来事から、明日何が待っているか推し量れるだろうか?たぶんいろいろわかることはあるだろう。でも、七面鳥自身が思っているよりも、わかることはちょっと少ない。そして、その「ちょっと」で話はまったく変わってくるかもしれないのだ。(引用:「ブラック・スワン」P88より)上記は1000日までは親切な人類が毎日エサをくれていたが、1001日目の感謝祭の日に殺されてしまった七面鳥の話です。この1001日目の予測できない、非常に強い衝撃を与える出来事がブラックスワンです。このようなブラックスワンが私たちの世の中には溢れているというのが本書の主張です。リーマンショックについても、2007年からサブプライムローン問題としてくすぶっていましたが、多くの人はもうこれ以上ひどくならない、日本ではそもそもサブプライム問題があったとしても日本の銀行はサブプライムローンにほとんど手を出していないために影響は限定的だといった論調がかなりありました。その後どんなことが起こったかは皆さんご存知でしょう。勝ち組企業は1000日生きている七面鳥に過ぎない3.11の東日本大震災から苦境に立たされている東京電力も、中国・韓国メーカーなどの競合の台頭により、苦境に立たされているシャープ、パナソニックなどの電機メーカー、巨額の損失が発覚した東芝など、ブラックスワンが様々な企業で姿をあらわしています。彼らは、1001日目を経験した七面鳥ですが、他の企業も絶対に安泰だといえるでしょうか。1000日目まではどの企業も優良企業として、多くの学生が就職を渇望した企業たちです。参考:10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった今は人気絶頂の総合商社ですが、商社冬の時代を経験しています。メーカーによる口銭の引き下げおよびメーカーの自社取引の拡大というブラックスワンと遭遇したために収益が低下してしまったのが商社冬の時代の原因と言われています。今後もこのようなブラックスワンに遭遇しないと言えるでしょうか。現在、人気絶頂の業界も、1000日間安寧を続けている七面鳥に過ぎないかもしれません。現に総合商社では2006年前後はエネルギー部門や鉄鉱石部門が収益を牽引してきましたが、昨今の原料価格の低下により、エネルギー部門の収益比率が高い三井物産が苦境に立たされていたりします。自分たちは七面鳥に過ぎないことを理解すべきうまく物事が運んでいる時ほど、自分たちは1000日生きている七面鳥に過ぎないという感覚を持っているとたいていのことが起こっても対処ができます。1001日目に遭遇したとしても、こういうことは起こりうるよねと思っていれば固まらずに次のアクションを取れるでしょう。多くの学生は戦略やプランを練って努力を続ければうまくいく、世の中には正解となる道があると考えがちですが、世の中は不確実性に満ちています。「過去から予測できることは思ったよりも少ない」と考えておくことは、この不確実な世の中に絶望しない上では大事なことかもしれません。最後に世の中成功しているものを崇めて、その成功がずっと続くと考えてしまいがちです。多くの学生が業績に敏感で人気企業に入りたがるのも、その企業の成功が未来も約束されていると思ってしまっているからと言えます。どんな企業も常にブラックスワンを抱えており、予測不可能な事態が発生しうることを考えると、「人気だから」という理由だけで志望するのは危険な行為であると言えます。ブラックスワンに遭遇して、今ほど人気がなくなった総合商社や外資系コンサル、外資系投資銀行でも志望したいと思うのか、そしてそれはなぜかという点を考えてみると、自分が仕事に何を求めているのかということについてもう少しクリアに考えることができるかもしれません。photobyMartinThomas 30,251 views
【第3回:現役コンサルタントが語る】「コンサルタント」という言葉の響きに憧れを感じた時に読む話 【第3回:現役コンサルタントが語る】「コンサルタント」という言葉の響きに憧れを感じた時に読む話 株式会社コーポレイトディレクション(CDI)の現役コンサルタントによる全3回のシリーズ寄稿です。**********【前回の記事はこちら】▶︎▶︎▶︎**********戦略コンサルタントは、難しい問題にもパキパキと答えを出していくスマートな仕事、という憧れを抱いたことのある方もいるかもしれません。しかし、これまでの3回分のコラムを読んでくださった方であれば、戦略コンサルティングとは愚直に考え続けることが求められ、決してスマートな仕事ではないことがお分かりいただけたと思います。すでにいい具合に「憧れ」を崩せているとは思うのですが、今回はさらに追い打ちをかけるべく(笑)、どういう心構えでこの業界に飛び込んでいただきたいか、お伝えしたいと思います。「自分の頭で考え続ける」ことのプレッシャーに耐えられるか?第3回のコラムでは、戦略コンサルタントの本質的な価値は解を導くことではなく認識を示すことであること、また、認識を示すことがいかに大変かについて、お伝えさせていただきました。認識にかかわるプロセスは、新米コンサルタントも熟練コンサルタントも平等にかかわることが求められます。とはいえ、新米コンサルタントが最初から議論をリードできることはそうそうありません。ではどうすれば勝負できるかというと、事前にとにかく時間を取って深く考えてから議論の場に臨む、くらいしか方法はありません。概念的には、能力×掛けた時間=アウトプットの質、ですから、能力が不充分なうちはとにかく掛けた時間で勝負するしかありません。しかしながら、新米コンサルタントはそれと同時に基礎力としての「解を導く力」も身につけていかなければなりません。いくら始めに「こうだと思う」と認識することが本質とはいえ、その後で思ったことが正しいと証明できなければ意味が無いからです。前回のコラムで挙げた例で申し上げると、解を導くための「高校までの勉強」と、解くべき問いを立てるという「大学の研究」を同時にやることが求められます。よって、新米コンサルタントとして入社すると、まずは時間的プレッシャーと、自分の頭で考えて自分の言葉で何か言わなければならないという精神的プレッシャーにさらされることになります。新米コンサルタントの生の声として、「調査分析の作業に追われて大変だ」という言い方をされることがありますが、本質は少し違っていて、「調査分析の作業に追われながら、自分の頭で考え続けなければならない」ことが大変さの根源です。作業時間の確保は最悪体力で何とかなりますが、自分の頭で考え自分の認識を示すことには、精神的なプレッシャーも伴います。プロジェクトチーム(およびそのメンバーである自分)の認識・発言で、クライアントの重要課題に関する明暗が分かれる。「そもそもこの『問い』を解くことが本当に正しいのだろうか」「本当にこの提言でよかったのだろうか」。こういった思いは、経験年数にかかわらずどんなコンサルタントでも常に持っている孤独な不安であると思います。常に不安と向き合っているからこそ、極端な話、報告の前日であっても、伝えるべきメッセージが違うと思えば報告書の大幅な組み直しも辞しません。「腰を据えて」取り組む覚悟はあるか?解を導く力は技能に近いので、一定以上の能力を持つ人であれば、しばらく時間を掛けて真面目に取り組めばできるようになる属性の能力です。一方、認識する力とそれを伝える力は、明確な正解が無い分、すぐにできるようになるものではない上、どこまで行っても究めきったというゴールが無い属性の能力です。コンサルティングの本丸である認識の領域で充分なパフォーマンスをするには、個人的な目安としては最低でも3年以上は腰を据えて取り組む必要があると思いますし、そこから先は何年働いてもゴールは無いと思っています。無論、ただ年数を過ごせば良いわけではなく、その間ずっと、前述の精神的プレシャーにさらされ続けることになります。実際に、私自身もコンサル業界の平均勤続年数と言われる3年よりも長く働いていますが、できるようになったことが増えた分だけ(あるいはそれ以上に)できないことが見えてきて、特に認識を示すという点では、まだまだ先は長いという思いです。(私が根から優秀なタイプではないので時間がかかっているという要因もあるでしょうが(笑))。もちろん、3年経たずに他にもっとやりたいことが見つかって業界を離れる人もたくさんいますし、私達もそういう場合は喜んで送り出しています。ですがそれはあくまで結果論であり、入社する時点から数年での転職を前提にしている人は、じっくり考え続けるというこの仕事には合わないと考えます。何より、コンサルティングの本丸である認識を示す仕事に特に興味が無いまま入社し、深く携わることなく短期間で出て行ってしまうのは、単純にもったいないと個人的には思います。CDIのように少人数採用のファームは特に、入社前に「腰を据えて」取り組む覚悟があるかどうかをしっかり見極めるために、採用される側とする側が悪い面も含めて「本音で」語り合って合意形成することを大切にしています。過去に多数の企業の選考を受けたことのある弊社の中途社員の中には、「面接でこんなにネガティブキャンペーンをされた会社は他に無かった」と言う人もいるほどです(笑)。戦略コンサルは「勉強の場」として目指す場所ではないここまで考えると、よく言われるような「勉強になりそうだからとりあえずコンサル」といったモチベーションだけで続けられるような仕事ではないことがお分かりいただけると思います。こういった場合に勉強したいこととして挙げられる内容も、表面的であると感じることが多いです。「パワーポイントやエクセルができるようになりたい」という方には、それができて何になりたいのかを問いたいですし、「とりあえずMBA(注)を取りたい」という方にも、それによってどうなりたいのかをしっかり考えてもらいたいと思います。MBA取得に関しては、もちろん知識・人脈等あらゆる面でプラスがあるのは確かですが、コンサル出身者に限らずMBAホルダーが増え、MBAを持っていること自体では明確な価値を認められなくなってきているのも事実です。また当然ながら、MBAを持っていなくてもビジネスのあらゆる領域の最前線で活躍している方はたくさんいます。大事なのは、膨大なお金と時間を掛けてMBAを取得して、その結果どんな自分になりたいのかを徹底的に問い続けることです。それによって初めて、コンサルからMBAを取得することの、自分だけの価値を見出すことができます。将来自分で事業をやるための勉強として、まずはコンサルを経験したいというモチベーションも聞かれます。これに関しては、自分で事業をやることとコンサルタントであることは根本的に性質が異なるので、経営者としての勉強という目的は、コンサルタントとしての経験では充分には達成できないと考えます。例えるならば、経営者は自分でレールを敷きその上を自分が走る仕事、コンサルタントはレールを走る経営者と並走する仕事です。並走者としてのコンサルタントは、基本的に表に立つことはありません。経営者が社員の誰にも言えない孤独・悩みを打ち明けることができ、時には耳の痛いことも言ってくれる、そんな「良妻」とも言うべき立場です(笑)。初めから経営者になりたいという明確な目的があるのならば、とにかくレールの上を自分が走る経験を積むべきです。今は学生さんでも起業しやすい環境ですし、そういった機会を積極的に活用して失敗も積み重ねながら実践経験を積む方が近道ではないでしょうか。ただ、繰り返しになりますが、結果的に短期間でコンサル業界を離れ他の様々なフィールドで活躍する人(起業する人も含め)はたくさんいますし、それは非常に奨励すべきことです。コンサル業界が優秀な人材のプールになっていると言われるのも、同じく結果論です。初めからスキルをつけることだけを目的にコンサル業界を目指すのは筋違い、目的と結果を混同しないでいただきたい、ということです。「自分の言葉」で就職活動をしてほしいここからはかなり個人的な思いになりますが、戦略コンサルで勉強しておいた方が良いのではないかという考え方が出てくるのは、就職先を選ぶときに、自分がやりたいことをベースにして考えるのではなく、他人からの評価をベースにしているからではないかと思います。「新卒で○○に入っておいた方がいいですか?/××に入るのはやめた方がいいですか?」といった質問を受けることがたまにありますが、「あなたのやりたいこと」がわからないと、答えられません。やりたいことがまだわからなければ、今の時点で何となくでも興味のあることや、他人から評価されやすいことをとりあえず選んでみるというのも一手です。大事なのは、わからないなりに自分で基準を決めて自分で選択することです。これはコンサルに限った話ではないと思いますが、面接官は、あなたが何に対してやる気のスイッチが入るのかや、何に対して憤りを感じるのかなど、生き方の価値観を丸ごと知りたいと思っています。特にCDIのように、規模が小さく、ひとりひとりの考える力というきわめて定型化しにくいものに頼っている企業は、なおさらです。余談になりますが、3年以内で辞める新社会人が多いことの一因は、企業も学生も、ノウハウ化された型に頼った採用・就職活動をしていることによって、お互いの本音をきちんとわからないまま採用をしてしまっていることにあると思います。だからお互い後になって、「こんなんじゃなかった」という結果になってしまうのではないでしょうか。ですので、ぜひ自分の言葉で就職活動をしていただきたい、と思います。業界本に書いてあることや面接の問答例に書いてあるような言葉しか出てこない人は、自分の頭で考えていないな、と思ってしまいます。奇をてらって変わったことを言わなければならないということでは決してありません。「本当にやりたいことはまだわからないけれど、コンサルの●●というところに興味があるので、とりあえず受けてみました」でも構いません。正直なあなたの体験を、あなたの言葉で、教えてほしいです。今回の連載は、ここで結びとなります。これまで4回に渡ってお付き合いいただいたみなさま、本当にありがとうございました。外側からは見えにくい業界の中身をお伝えするのが本連載の目的ではありましたが、「認識を示す」話など、実際に何年か働いてみないとわかりづらい部分は、結局抽象的にならざるを得なかった面もあります。しかし、学生さんの段階では中身をすべて理解している必要はなく、興味を持っていただければ充分だと思います。戦略コンサルティングという業界についてもっと知りたいという興味を持ってくださった方、ここから先は働きながら学ぶ領域です。ぜひ門を叩いてみてください。採用選考でお待ちしています。シリーズ一覧▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎【筆者紹介】​佐藤沙弥(さとうさや)京都大学経済学部卒業後、株式会社コーポレイトディレクション(CDI)に入社。IT事業会社の新規事業開発支援、食品会社のマーケティング戦略立案、サービス事業会社の店舗網再構築のアドバイザリーなど、消費者向けサービス提供会社のプロジェクトを中心に経験。CDIの新卒採用活動にも携わる。◆CDIのホームページはこちら(注)MBA:MasterofBusinessAdministrationの略称で、経営学修士号の意。ビジネススクールと呼ばれる経営大学院で、通常1〜2年の間に必要な単位数についてある一定以上の成績を修めることで取得可能。 37,346 views

現在ES掲載数

82,909

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録