更新情報2023/10/24(火)内容を更新しました!

74265 views
スタートが遅れた就活生の戦略的内定獲得法!
最終更新日:2023年10月24日
スタートに出遅れた、と就活に焦りを感じている人には、就職エージェントneoがオススメです。
アドバイザーから、今後の就活の戦略についてアドバイスがもらえるため、出遅れを取り戻すことができるかもしれません。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。

こんにちは。今回は、北極をパンイチで横断しようとするくらいに無謀な準備不足のまま二カ月遅れで就活を始めた私でも、何とか複数内定を獲得することができた、他人と差別化するための戦略についてご紹介させて頂きます。
1.ESの質と量で勝負する
①ESは内定獲得のファーストステップ
②学生目線ではESの「質」は分からない
③エピソードを字数ごとにストックしてコピペしていく
こうしてESの質・量を増産すると、持ちゴマが周囲よりも多いという安心感や、面接に場慣れしてリラックスできる、といった精神的な余裕も生まれてきます。
2.テストは言い訳できないので対策を徹底する
3.説明会への参加を減らす・ESは1日2枚必ず書く
・説明会に行くものの時間の無駄だと気付き、行かなくなり自分で企業研究・業界研究を始める
・Unistyleを知って戦略を立てる(企業の受け方・PRの方法・ESの書き方などなど)
・テストセンター、webテストなどの対策を始める
・締切が迫っているのでESをひたすら量産し始める
・リクルーター面接に行く
・テストセンターを受ける
・EESをまだまだ量産する(就活サイトを見て色々な企業の締切をチェックしていました。多い時には一日4枚書きました)
・面接対策セミナー・GD対策セミナーを受講して面接に備える
・リクルーター面談をこなす
・面接が一気に集中する⇒内々定3つ獲得
という感じでした。この中で最も時間を割いたのは、まぎれもなくES作成です。淡々と書いたとは言え、毎日の時間を足すとかなりのものになると思います。
次にそのためのエピソード探し、その次に企業研究とテスト勉強を同じくらい、という感じです。もう少し企業研究をする余裕があればよかったとは思っていますが、説明会を極限まで減らしたり、どこにでもPCを持って行ってESを書くなどすることで概ねスケジュールは回りました。
最後に
以上が「2か月遅れでスタートして複数内定を勝ち取った就活生の他人と差別化する3つの戦略」になります。
時間が限られていた私でもある程度の成果が出せたので、時間がある皆さんなら更なる成果をあげる一助となるのではないでしょうか。
これを読んだ方の就活がうまくいけば光栄の至りです。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
photo credit: Anil Jadhav via FindCC
オススメコラム

NTTグループを比較!OB訪問から見える各社の特徴や違い【ドコモ・データ・コムウェア・ファシリティーズ・ファイナンス】>
こんにちは、NTTグループ内定者です。就活生の方にとって、給料や福利厚生の良さや残業時間は気になるところですが、このような考えからホワ...

就職活動後ろ倒しはチャンス!上手く立ち回るための3つの方法>
16卒の外資系コンサル内定者です。皆さんご存知の通り、本年度より従来の4月から日系企業の選考時期が8月に後ろ倒しになりました。世間では...

安定志向の自分が国家総合職(旧:国家Ⅰ種)ではなく民間就職に舵を切った理由>
こんにちは、現在就活中の19卒国公立大生です。私は現在、大学を一年間休学しています。大学3年次は、公務員試験(特に国家公務員総合職)に...

企業選びの基準丨スタートが遅れた就活生が複数内定を得る方法>
こんにちは。大手金融、製薬内定のHです。今回は2カ月遅れで就活を始めた私が、どのような基準で企業の選考を受けたか、私のもつどのエピソー...